JPH0133468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133468Y2
JPH0133468Y2 JP1984025987U JP2598784U JPH0133468Y2 JP H0133468 Y2 JPH0133468 Y2 JP H0133468Y2 JP 1984025987 U JP1984025987 U JP 1984025987U JP 2598784 U JP2598784 U JP 2598784U JP H0133468 Y2 JPH0133468 Y2 JP H0133468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
hook
handle
gap
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984025987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2598784U priority Critical patent/JPS60139718U/ja
Publication of JPS60139718U publication Critical patent/JPS60139718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133468Y2 publication Critical patent/JPH0133468Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は仕切付きの壜運搬箱に係り、特に、
2個の壜箱を互いに向かい合わせて着脱自在に連
結することが可能な仕切付きの合成樹脂製壜箱に
関する。
(従来技術) 従来、ビール、清涼飲料用等の壜の収納、運搬
に使用されている合成樹脂製の壜箱は、壜を隔離
収納するために側壁間に設けた縦横の格子状仕切
壁によつて形成した区室内に20本から30本までの
壜を収納するものである。
(考案が解決しようとしする課題) しかしながら、このように一箱に多数本の壜が
収納されていると、持ち運びには重くて不便であ
つた。持ち運びを容易にするには、壜箱を小型化
し全体を軽量にすればよいが、次のような問題が
生じる。
即ち、壜箱を小型化すれば高く積み重ねた場合
には、不安定で荷崩れの恐れがあり、また、例え
ば、従来20本入りの壜箱を半分の大きさにして10
本入りとした場合には、分割した部分の把手幅だ
け大きくなり、それだけ全体としては保管面積が
広くなるとともに、輸送効率をも低下させる。
さらに、壜箱を小型化した場合には、従来使用
しているケーサー、及びアンケーサーの使用がで
きなくなり、新たなケーサー、及びアンケーサー
を設備しなければならないという問題が生じる。
このような問題を解決すべく、近年、従来の壜
箱を2分の1に分割した大きさの壜箱として小型
化を図り持ち運びを容易にするとともに、保管、
運搬の際には2個の壜箱を相互に連結して安定さ
せる構造の壜箱が提案されている。例えば、西独
特許第3034650号及び第2525169号には連結可能な
壜箱が示されている。
前記壜箱は側壁の一面を突き合わせ面となし、
この突き合わせ面に隣接する一方の支柱に連結用
フツクを設け、反対側の支柱は内部に空隙を有す
る二重壁構造として空隙に通じるフツク挿入孔を
設け、空隙にはフツクと係合する連結部材が装着
されている。
そして、2個の壜箱を連結するには、2個の壜
箱を突き合わせ、前記フツク挿入孔に相手側壜箱
のフツクを挿入し、連結部材を上昇させることに
よつて係合、固定するものである。
前記連結部材の昇降は壜箱上縁に装着された把
手よつて行なわれ、把手が水平に位置していると
きには、連結部材はその上部が把手の先端と噛み
合つて最上端に位置しており、把手が回動されて
垂直状態のときには連結部材は最下端に位置する
ように構成されている。
このような構成の壜箱においては、連結部材は
スムーズに、しかも確実に昇降しなければならな
いが、前記公知の壜箱においては、把手の先端は
単に連結部材の凹部と係合する構造であるため、
両者の係合状態が不十分で連結部材を確実に昇降
させることが困難であつた。そのために、安定し
た連結状態を保持することができないという問題
があつた。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は把手と連結部材とを確実に係合させ、
連結部材の確実な昇降と、安定した連結状態を保
持することができる連結可能な合成樹脂製壜箱を
提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) この考案は上記目的を達成するために、次のよ
うな構成とした。
即ち、側壁の一面を突き合わせ面となし、この
突き合わせ面に隣接する一方の支柱にフツクを設
け、他方の空隙を有する二重壁構造の支柱の外部
壁にはフツク挿入孔を設け、空隙内には上枠に回
動自在に軸支した把手により昇降自在とした連結
部材を装着してなり、2個の壜箱を突き合わせた
ときそれぞれ一方の壜箱の挿入孔に他方の壜箱の
フツクを挿入し、このフツクと空隙内の連結部材
とを係合させることにより連結可能とした壜箱に
おいて、 前記フツクは平面において外向きのL字状フツ
クとなし、 前記連結部材は背面側には本体をなすスライド
板と直交し、前記フツクと係合するつめを有し、
正面側には上端の上板に続いて設けたラツク形歯
を有し、下端には二重構造支柱の空隙と略同形状
の底板を有しており、 把手は壜箱の上枠に嵌合するように略コ字状に
形成し、一端にはピニオン形歯を有しており、 把手の回動によつて前記ピニオン形歯と連結部
材のラツク形歯とを噛合させ、あるいは噛合を解
除させるように構成したことを特徴とする。
(作用) 連結部材と把手は上記のように構成されている
ので、把手を立てた状態で2個の壜箱を突き合わ
せ、一方の壜箱に突設したフツクを相手方壜箱の
フツク挿入孔に挿入し、そのまま両者の把手を回
動させて先端部のピニオン形歯を上昇させれば、
まず、ピニオン形歯は連結部材の上板に当接し、
続いてラツク形歯と噛合し、従つて、連結部材は
把手の回動とともに引き上げられる。連結部材が
引き上げられると、背面側に設けたつめが挿入さ
れたフツクと係合して2個の壜箱は確実に連結さ
れる。
また、連結した2個の壜箱の把手を回動して立
てた状態にすれば、ピニオン形歯とラツク形歯と
の噛合によつて連結部材は下方に押し下げられ、
同時にフツクとつめとの係合状態が解除されるの
で、2個の壜箱の分離は可能となる。
また、連結部材の底板は昇降の際のガタ付きを
防止し、二重壁支柱の空隙を塞ぐので空隙内への
異物の侵入を防止するように働く。
把手はコ字状に形成され上枠に回動自在に軸支
されているので、上枠に嵌合することによつて壜
箱同志の積み重ねが可能となり、逆に立てた状態
にすれば手に下げて持ち運びが可能となり、把手
は連結部材の昇降手段であるとともに、本来の把
手として機能する。
(実施例) 以下、この考案を図示する実施例に基づき詳細
に説明する。
まず、この考案に係る壜箱Hは、第1図〜第4
図に示すように、四隅の支柱部1,2,3及び4
の下方を長側壁5,6、短側壁7,8で連結し、
さらに上端は長上枠10,11、短上枠12,1
3により連結されており、支柱と側壁及び上枠に
よつて囲まれた部分は窓14とされている。
さらに、短上枠12,13には把手20が回動
自在に軸支されている。壜箱Hの底部15は側壁
と平行に設けられた格子状リブによつて形成さ
れ、内部には格子状の仕切壁16によつて壜を隔
離して収納するための区室17が形成されてい
る。この実施例に示し壜箱Hは短手方向に2本、
長手方向に5本の合計10本入りの壜箱である。
長上枠10の上面は波形状に形成され、波形の
凸部10aは短上枠12,13の上面よりも僅か
に低く、また、波形の凹部10bは2つの壜箱を
直角方向に向きを変えて積み重ねる、いわゆる井
桁積みをした場合に上段の壜箱の底リブの下方に
位置するも、底リブには接触しない深さに形成さ
れており、凸部10aと凹部10bとは傾斜面1
0cによつて連続している。
即ち、短上枠12,13の上面から長上枠10
の上面の深さ、即ち、波形の凸部10aの深さを
x、凹部10bの深さをyとし、さらに、底部1
5の嵌合部18の高さをzとした場合に、x<z
<yとし、好ましくはx<(1/2〜1/10)zとす
る。
従つて、箱を同一方向に積み重ねる、いわゆる
棒積みの場合には、底部15の嵌合部18は凸部
10aによつて係止せられ、また、井桁積みした
場合には、底部15は凹部10bに載置されるこ
とがないから、下部フランジ19は下段壜箱の上
枠上面に載置し、安全に積み重ねることができ
る。
支柱2,3の角部はアール面とされているが、
支柱1,4の角部はほぼ直角に形成されている。
支柱1の長側壁5側は長側壁5の面よりも寸法l
だけ凹んでおり、外面には平面においてL字状の
フツク31,32及び33が外向きに突設されて
いる。フツク31,32及び33の突出寸法は支
柱1の長側壁5からの凹み寸法lの1〜2倍、望
ましくはほぼ2倍、即ち2lとする。
一方、支柱4は内部壁34と外部壁35の間に
略三角形状の空隙36を形成する二重壁構造で、
外部壁35の突き合わせ面は長側壁5より寸法l
だけ突出しており、従つて、外部壁35と支柱1
に突設したフツク31,32及び33とは同一面
となる。
さらに、外部壁35の突き合わせ面には連結し
たとき、前記フツク31,32及び33が挿入し
得る挿入孔37,38及び39が穿設されてい
る。また、外部壁35の短側壁8側には、後述す
る連結部材の位置決め用可撓片が嵌合する小孔4
0が穿設されている(第4図参照)。連結部材の
位置決め可撓片と小孔40が嵌合して連結部材が
所定位置に保持される。
空隙36の上面は閉じられているが、下面は連
結部材を挿入し得るように開口してり、空隙36
の上部には把手の端部が回動しながら挿入し得る
挿入孔42が形成されている(第11図〜第13
図参照)。
次に、空隙36内に挿入される連結部材50に
ついて説明する。
連結部材50の構造は第5図〜第9図に示すよ
うに、この考案では連結部材50の軽量化を図る
ために、従来のように棒状体ではなく板状もしく
は枠状をなしている。スライド板51は連結部材
50の本体をなしており、前記スライド板51の
上部を切り込んだ凹部52を形成し、この凹部5
2には上向きの上板53に続いてラツク形歯54
を設け、スライド板51の背面側には直角方向に
つめ55,56及び57を突設している。
さらに詳述すると、ラツク形歯54は凹部52
の上部にのみ設けられており、ラツク形歯54の
一側面には補強板58が一体に形成されている。
つめ55,56には背面板60,61に連接され
ており、この背面板60,61の上部には水平な
補強板62,63が設けられている。また、つめ
57の下部には支柱4の空隙36の形状とほぼ相
似形の略三角形状の底板64が一体に設けられて
いる。このように底板64の形状を空隙36のそ
れとほぼ同一とし、ほとんど隙間の生じない大き
さとした場合には空隙36を底板64によつて塞
ぐことになるので、空隙36内への小石等の異物
の侵入を防止することができる。
つめ55,56及び57がフツク31,32,
33と接合する内面は下方に向かつて次第に肉厚
となる傾斜面にするのが好ましい。このように、
つめ55,56及び57の内面を傾斜面とした場
合にはフツクとの係合状態にガタがなく、一層確
実に連結することができる。
65は連結部材50の側面に形成された位置決
め用可撓片で、この位置決め用可撓片65は切り
込み66によつて三方を分離され、下端下面には
突起67が形成されている。位置決め用可撓片6
5は空隙36内において最下方まで押し下げられ
たとき、突起67が支柱4の外部壁35に穿設し
た小孔40に挿入されるように構成されている。
第10図は壜箱Hの上枠に回動自在に軸支され
提手70を示す。
提手70は上枠の外面に装着されるようにコ字
状に形成されており、取付孔72,73にピン7
4を差し込み、短上枠12及び13に回動自在に
軸支されている。把手70の一端は支柱4の空隙
36内に挿入され、端部には前記連結部材50の
ラツク形歯54と噛み合うピニオン形歯75が設
けられている。
次いで、上記構成に係る壜箱Hを連結し、ある
いは分離する場合の操作について説明する。
まず、2個の壜箱Hを連結する場合は、把手7
0を回動させて握り部76を上方に回動させるこ
とによつて端部のピニオン形歯75と、連結部材
50のラツク形歯54との噛み合い状態を解除
し、ピニオン形歯75を下方に向ける。ピニオン
形歯75が回動して連結部材50の下方に押し下
げて完全に噛み合い状態を解除したとき、外部壁
35の内面を押圧しながら押し下げられてきた連
結部材50の位置決め可撓片65の突起66が小
孔40に嵌合する。突起66が小孔40に嵌合す
ることによつて連結部材が不用意に上下動するこ
となく保持される。
突起66が小孔40に嵌合すると同時に、連結
部材50のつめ55,56及び57はいずれも挿
入孔37,38及び39よりも下方に位置するよ
うに構成されているから、挿入孔37,38およ
び39は完全に開口することになる(第11図参
照)。
このように、把手70を回動することによつて
連結部材50を下方に押し下げて挿入孔37,3
8及び39を開口せしめた後、2個の壜箱の長側
壁5面を突き合わせて挿入孔37,38及び39
にそれぞれフツク31,32及び33を挿入す
る。次いで、把手70を回動させて先端を上昇さ
せれば、まず、ピニオン形歯75はその上端が上
板53に当接し、次いで、ラツク形歯54と噛合
し把手70の回動につれて連結部材50は次第に
上昇する。そして、把手70が水平になつて上枠
11,12,13の外面に嵌合したときに、連結
部材50は最上側まで引き上げられる。
このとき、連結部材50の引き上げが開始され
ると、位置決め用可撓片65の突起67は小孔4
0から離脱し、外部壁35の内面を押圧しながら
上昇し、一方、つめ55,56及び57はフツク
31,32及び33の内側に挿入され、2個の壜
箱Hは完全に連結されることになる(第12図及
び第13図参照)。
次に、連結した2個の壜箱を分離するには、連
結する場合と逆に把手を操作すればよい。即ち、
把手70を回動させてラツク形歯54とピニオン
形歯75の噛み合いを解除すれば、連結部材50
は押し下げられ、つめ55,56及び57とフツ
ク31,32及び33との係合状態も解除され、
挿入孔37,38及び39は開口するから、つめ
55,56及び57を引き出してて2つの箱を分
離すればよい。
尚、この考案に係る壜箱は上記構成に限定され
るものではなく、四隅の支柱はすべて内部に空隙
を有する二重壁構造のものであつてもよく、ま
た、長上枠10は他の上枠と同一高さとすること
もできる。
以上の実施例によると以下のような効果を奏す
ることができる。
提手を回動させるだけで連結部材の昇降が可能
であるばかりでなく、把手と連結部材はラツク形
歯とピニオン形歯との複数の歯が噛み合う構成と
したから、連結部材の昇降のストロークを大きく
することができる。
従つて、ストロークが大きいだけ、つめとフツ
クの係合する接触長さを長くとることができるの
で、それだけ連結を確実に行うことができる。
また、連結部材の昇降を上部に形成したラツク
形歯と噛合するピニオン形歯を端部に形成した回
動自在な把手により行うこととしたから、複数の
歯のいずれかが必ず噛み合うので、連結部材の昇
降ストロークを大きくできることと相まつて、確
実に噛合させることができる。
さらに、フツクはL字状に形成し、つめをフツ
クの内側に下方から挿入するようになし、しかも
つめの内面は傾斜面とした場合には、つめが上昇
するにつれて係合状態は一層強固なものとなり、
連結した際に2個の壜箱の間にガタを生じること
がない。
また、連結部材の底板を空隙とほぼ同一形状と
することにより、空隙内への異物の侵入を防止す
ることができる。
(考案の効果) この考案によれば、把手と連結部材とは確実に
係合し、連結部材をスムーズに昇降させるととも
に、昇降ストロークを大きくすることができる。
従つて、2個の壜箱は安定した連結状態を保持す
ることができる。
また、把手は連結部材の操作手段となるととも
に、立てた状態にすれば本来の把手として機能
し、壜箱を下げて持ち運ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は平面図、第2図は左半分を断面した背面図、第
3図は正面図、第4図は左側面図、第5図〜第9
は連結部材を示し、第5図は正面斜視図、第6図
は正面図、第7図は左側面図、第8図は平面図、
第9図は第5図A−A線断面図、第10図は把手
の平面図、第11図は連結する前の状態を一部を
断面して示す側面図、第12図は連結状態を示す
一部断面側面図、第13図はつめとフツクが係合
した状態の一部を断面した拡大平面図である。 H……壜箱、1〜4……四隅の支柱、5〜6…
…側壁、10〜13……上枠、20……把手、3
1〜33……フツク、36……空隙、37〜39
……挿入孔、40……小孔、50……連結部材、
54……ラツク形歯、55〜57……つめ、65
……位置決め用可撓片、67……突起、70……
ハンドル、75……ピニオン形歯。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 側壁の一面を突き合わせ面となし、この突き合
    わせ面に隣接する一方の支柱にフツクを設け、他
    方の空隙を有する二重壁構造の支柱の外部壁には
    フツク挿入孔を設け、空隙内には上枠に回動自在
    に軸支した把手により昇降自在とした連結部材を
    装着してなり、2個の壜箱を突き合わせたときそ
    れぞれ一方の壜箱の挿入孔に他方の壜箱のフツク
    を挿入し、このフツクと空隙内の連結部材とを係
    合させることにより連結可能とした壜箱におい
    て、 前記フツクは平面において外向きのL字状フツ
    クとなし、 前記連結部材は背面側には本体をなすスライド
    板と直交し、前記フツクと係合するつめを有し、
    正面側には上端の上板に続いて設けたラツク形歯
    を有し、下端には二重構造支柱の空隙と略同形状
    の底板を有しており、 把手は壜箱の上枠に嵌合するように略コ字状に
    形成し、一端にはピニオン形歯を有しており、 把手の回動によつて前記ピニオン形歯と連結部
    材のラツク形歯とを噛合させ、あるいは噛合を解
    除させることを特徴とする連結可能な合成樹脂製
    壜箱。
JP2598784U 1984-02-25 1984-02-25 連結可能な合成樹脂製壜箱 Granted JPS60139718U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598784U JPS60139718U (ja) 1984-02-25 1984-02-25 連結可能な合成樹脂製壜箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598784U JPS60139718U (ja) 1984-02-25 1984-02-25 連結可能な合成樹脂製壜箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139718U JPS60139718U (ja) 1985-09-14
JPH0133468Y2 true JPH0133468Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=30521572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2598784U Granted JPS60139718U (ja) 1984-02-25 1984-02-25 連結可能な合成樹脂製壜箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139718U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125304B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-10 株式会社中西製作所 食器篭

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US48006A (en) * 1865-05-30 Improvement in drills for boring wells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US48006A (en) * 1865-05-30 Improvement in drills for boring wells

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60139718U (ja) 1985-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034511B2 (ja) 容器
US20090114645A1 (en) Articulate Collapsible Modular Container
JPH0133468Y2 (ja)
JPS644684Y2 (ja)
JPH0226827Y2 (ja)
JPH0224749Y2 (ja)
JPH027797Y2 (ja)
JPH0322128Y2 (ja)
JPH0531067Y2 (ja)
JPH0228178Y2 (ja)
JPH0224750Y2 (ja)
JPH0226825Y2 (ja)
JPH0224747Y2 (ja)
JPH0224746Y2 (ja)
JPH0226826Y2 (ja)
JPS632365Y2 (ja)
JPH0213301Y2 (ja)
JPH0513713Y2 (ja)
JPH0231381Y2 (ja)
JPH0228180Y2 (ja)
JPH0228179Y2 (ja)
JPH0322129Y2 (ja)
JP2581638Y2 (ja) 連結装置を備えたロールボックスパレット
JP3140959B2 (ja) パレット容器
JPH0224748Y2 (ja)