JPH0133393Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133393Y2
JPH0133393Y2 JP5054483U JP5054483U JPH0133393Y2 JP H0133393 Y2 JPH0133393 Y2 JP H0133393Y2 JP 5054483 U JP5054483 U JP 5054483U JP 5054483 U JP5054483 U JP 5054483U JP H0133393 Y2 JPH0133393 Y2 JP H0133393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
diaphragm
rear window
plate member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5054483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155249U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5054483U priority Critical patent/JPS59155249U/ja
Publication of JPS59155249U publication Critical patent/JPS59155249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133393Y2 publication Critical patent/JPH0133393Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車載スピーカ装置に関する。
車載用音響装置では、自動車が路上を走行する
ことに伴ない、特に低音域のレベルが高いいわゆ
るロードノイズが発生し、このロードノイズによ
り再生音がマスキングされることになるので、
中、高域の音が強調され、低域の音が十分得られ
なく、特に低音楽器による演奏を含む曲を再生す
る場合、自然さに欠ける感じとなつていた。
そのため、スピーカの口径を拡大し、低域音の
出力向上を図る必要があるが、従来の車載用スピ
ーカ装置では、一般に自動車のドアやリヤパール
セトレイに取り付けられているので、ドアへの取
付けの場合スピーカの最大口径が16cm程度が限度
であり、リヤパーセルトレイへの取付けの場合で
も最大口径が20cm程度が限度となり、スピーカの
最大口径が制約され、期待通りの低域音の出力向
上は望めなかつた。
本考案は、かかる事情に鑑みなされたもので、
車両の内装板状部材を振動板として用いることに
より、十分なる低域音の出力向上を可能とした車
載スピーカ装置を提供することを目的とする。
本考案による車載スピーカ装置においては、自
動車のリヤウインドの内側に透明な板状部材を配
設し、この板状部材の周縁部を粘弾性体を介して
車体に固定すると共に、この板状部材に電気振動
変換器を取り付け、この板状部材を振動板として
用いた構成となつている。
以下、添付図面を用いて本考案の一実施例を詳
細に説明する。
第1図において、1は自動車のリヤシート、2
はリヤセパーセルトレイ、3はリヤウインドであ
り、リヤウインド3の周縁部はウエザーストリツ
プ4を介してボデイ5及びルーフ6に固定されて
いる。自動車のルーフ後部はルーフ6とリヤルー
フレール7とによる二重構造となつており、更に
その内側には天井成形板8が取り付けられてい
る。リヤウインド3の内側でリヤシート1の後方
には、合成樹脂等からなり剛性の高い透明な板状
部材9が配設され、この板状部材9の周縁部は比
較的軟かいゴム等の粘弾性体10を介して車体に
対し固定されている。板状部材9はリヤウインド
3の内側に位置し直接外からの力を受けないの
で、板状部材9を軽い材料で構成でき、更には粘
弾性体10をウエザーストリツプ7に比較し軟か
い材料で構成できる。本考案は、この板状部材9
をスピーカの振動板として使用するものであり、
そのため板状部材9の下方部には電気振動変換器
11が取り付けられている。
第2図において、電気振動変換器11はカツプ
状のケース12及びこのケース12の中心孔部に
嵌着した固定部材13を有し、固定部材13の中
心部を貫通したネジ14及びナツト15により板
状部材9に堅固に固定されている。ケース12内
の空間には、中心に貫通孔を有するセンターポー
ル16と、このセンターポール16と一体に形成
されたヨーク17と、このヨーク17に固着され
た環状のマグネツト18と、このマグネツト18
に固着されてセンターポール16との間に磁気ギ
ヤツプを形成する環状のプレート19とにより構
成された磁気回路部20が収容され、この磁気回
路部20は支持部材21を介してケース12の開
口端部により支持されている。磁気回路部20の
磁気ギヤツプ中には、ボイスコイル22を巻装し
たボビン23が位置しており、このボビン23の
一端は固定部材13に固定されている。
このように構成された電気振動変換器11にお
いて、ボイスコイル22に通電すると、ボイスコ
イル22に電磁駆動力が作用するのであるが、ボ
ビン23が固定部材13に固定されていて動くこ
とができないので、その反作用を受けて磁気回路
部20が駆動されて振動することになり、この振
動が支持部材21及びケース12を介して板状部
材9に伝達される。これにより板状部材9が振動
板として機能することになる。
なお、リヤウインド3やリヤパーセルトレイ2
に電気振動変換器11を直接取り付け、リヤウイ
ンド3やリヤパーセルトレイ2を振動板として用
いる方法もあるが、本考案によるスピーカ装置に
れば、板状部材9がリヤウインド3より軽くかつ
粘弾性体10がウエザーストリツプ7より軟かい
ので、リヤウインド3の振動板として用いるよ
り、振幅を大きくとることが可能で高い音圧が得
られ、またリヤパーセルトレイ2より板状部材9
の方が剛性が高く面積を大きくとれるので、低音
再生に有利となる。
以上説明したように、本考案によれば、自動車
のリヤウインドの内側に透明な板状部材を配設
し、この板状部材の周縁部を粘弾性体を介して車
体に固定すると共に、この板状部材に電気振動変
換器を取り付け、この板状部材を振動板として用
いたので、振動板の面積を大きくとれ、低域音の
出力を向上できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は第1図におけるA部分の拡大図である。 主要部分の符号の説明、2……リヤパーセルト
レイ、3……リヤウインド、9……板状部材、1
0……粘弾性体、11……電気振動変換器、20
……磁気回路部、21……ボイスコイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のリヤウインドの内側に配設されかつ周
    縁部が粘弾性体を介して車体に固定された透明な
    板状部材と、前記板状部材に取り付けられた電気
    振動変換器とを備え、前記板状部材を振動板とし
    て用いたことを特徴とする車載スピーカ装置。
JP5054483U 1983-04-05 1983-04-05 車載スピ−カ装置 Granted JPS59155249U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054483U JPS59155249U (ja) 1983-04-05 1983-04-05 車載スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054483U JPS59155249U (ja) 1983-04-05 1983-04-05 車載スピ−カ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155249U JPS59155249U (ja) 1984-10-18
JPH0133393Y2 true JPH0133393Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=30181002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054483U Granted JPS59155249U (ja) 1983-04-05 1983-04-05 車載スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155249U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632674B2 (ja) * 2004-02-20 2011-02-16 富士通テン株式会社 板体直接駆動振動装置
JP4578202B2 (ja) * 2004-10-14 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両用の内装板を振動板としたスピーカ装置及び車両用の内装板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155249U (ja) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514599A (en) Speaker for automotive vehicle audio system having a vehicle panel serving as sound-amplifying medium
US4551849A (en) Vehicle panel speaker for automotive audio system utilizing part of a vehicle panel as a sound-producing medium
CN1285469C (zh) 车辆扬声器装配结构
US4720867A (en) Woofer system for an automotive audio system with a protecter therefor
JP2009159120A (ja) 自動車用スピーカー
US5706358A (en) Magnetic audio transducer with hinged armature
JPH0133393Y2 (ja)
JPH0315391Y2 (ja)
JP2004343453A (ja) 車両用オーディオ装置
JP2004015566A (ja) 車載用スピーカ
JPS58218296A (ja) 車両用音響装置
US5287413A (en) Dual voice coil sound reproducing device
JPH018067Y2 (ja)
JPS6143351Y2 (ja)
JPS6327512Y2 (ja)
JPS6128465Y2 (ja)
JPS6128466Y2 (ja)
JPH018068Y2 (ja)
JPS622857Y2 (ja)
JP2544995Y2 (ja) 車載用音響変換装置
JPH0133388Y2 (ja)
JPH018069Y2 (ja)
JPS5912688A (ja) 車両用音響装置
JPS6128467Y2 (ja)
JPH0645865U (ja) 車載用スピーカ装置