JPH0132654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132654B2
JPH0132654B2 JP56188839A JP18883981A JPH0132654B2 JP H0132654 B2 JPH0132654 B2 JP H0132654B2 JP 56188839 A JP56188839 A JP 56188839A JP 18883981 A JP18883981 A JP 18883981A JP H0132654 B2 JPH0132654 B2 JP H0132654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
rod
guide path
feed rod
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890732A (ja
Inventor
Tomio Kashihara
Toshiro Tsuruta
Masayoshi Yamaguchi
Kyotake Yokoi
Nobushi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56188839A priority Critical patent/JPS5890732A/ja
Priority to US06/426,754 priority patent/US4516673A/en
Priority to GB08228642A priority patent/GB2111453B/en
Priority to DE19823237617 priority patent/DE3237617A1/de
Publication of JPS5890732A publication Critical patent/JPS5890732A/ja
Publication of JPH0132654B2 publication Critical patent/JPH0132654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば多数の半導体ペレツトを
搭載したリードフレームなどの被搬送物を間欠搬
送させる搬送装置に関する。
半導体装置のワイヤボンデイングにおいては、
リードフレームを一定量間欠送りして、リードフ
レームの被ボンド部およびこのリードフレームに
搭載された半導体ペレツトの被ボンド部をX・Y
テーブルに搭載されたボンデイングヘツドのボン
デイングツール部に導く搬送装置が使用されてい
る。この搬送装置は、半導体ペレツトが微小であ
つて高精度の加工を必要とするために、上記間欠
送りに対して極めて高い位置ぎめ精度が要求され
る。かかる搬送装置として、従来第1図ないし第
3図に示す装置が使用されている。図中aはリー
ドフレーム(被搬送物)mを案内する案内路であ
り、この案内路aに沿つて、その側方には、送り
杆oが配設されている。そして、この送り杆oに
は、一対のアームc,cが案内路cの方向に突出
して設けられ、さらにこれらアームc,cの先端
下面に送り爪b,bが設けられている。また送り
杆oを間欠駆動させる駆動機構として、送りモー
タdの出力軸に連結された回転軸eに送り杆上下
動用のカムfおよび送り杆軸方向動用の送りカム
gが設けられ、カムfをカムフオロアhおよび伝
達杆iを介して送り杆oに連結し、また送りカム
gをカムフオロアjおよび揺動レバーkを介し送
り杆oに設けた送りコマlに係合してある。
そして、リードフレームmを搬送するにあたつ
ては、送りモータdの1回転で送り杆oを1回上
下動させて、送り爪b,bをリードフレームmに
係止し、この係止と同時に摺動レバーkの揺動に
よつて送り杆oを案内路aに沿つてリードフレー
ムmの長手方向に移動し、フレームmを1ピッチ
づつ、いわゆる間欠搬送するようになつている。
なお、p・qはカムf・gの動きに追従させるた
めのばね部材である。
しかしながら、このように間欠搬送動作を1つ
の駆動機構で行なう構造は、1個所に送り杆oを
断続的に動作させる動作機構と送り杆oを案内路
aに沿つて動作させる機構とが集中して設けら
れ、1つの機構で全ての動作を行なうようになつ
ているので、その構造が複雑になり、また送りピ
ツチの変更に際しては、カムを交換する必要があ
るなどの問題がある。
この発明は、上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、駆動機構を動作別
に第1の駆動機構、第2の駆動機構に分けて、機
構の簡素化を図るとともに、送りピツチの変更に
容易に対応することができる搬送装置を提供しよ
うとするものである。
以下、この発明を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。第4図ないし第6図は、搬送装置
をそれぞれ異なる方向から見た図であり、図中1
は、被搬送物を案内する案内路で、この案内路1
の側方には、案内路1に沿つて送り杆2が配設さ
れている。そして、この送り杆2には、たとえば
所定の間隔でアーム3が複数、たとえば2個案内
路方向に突設され、かつ調整可能にねじ止め固定
されている。そして、これらアーム3,3の先端
には、案内路1を上部より臨むようにアーム3,
3の先端下面に送り爪3a,3aが設けられてい
る。これらは、被搬送物を案内路1上で係止する
係止部4,4である。上記被搬送物は、たとえば
半導体ペレツト5を多数搭載したリードフレーム
6であつて、このリードフレーム6の両側には、
所定の間隔でそれぞれ送り孔6aおよび位置決め
ピン孔6bが複数設けられている。
そして、上記送り杆2の下段には、第1の駆動
機構7が設けられ、また送り杆2の側方には、第
2の駆動機構8が設けられている。上記第1の駆
動機構7は、送り杆2の真下に配設されたたとえ
ば矩形筒状に形成された支持体9に支持されてい
る。すなわち、この支持体9には、上部壁を貫通
して作動杆10が上下動自在に配設され、その上
部壁より突出した上端部は、連結部11aおよび
コ字状の連結杆11bを介して送り杆2に連結さ
れている。また、作動杆10の下端部は、支持体
9内に設けられた設置台11に設置されたコイル
12で囲繞されており、作動杆10とコイル12
とでソレノイド13を構成している。しかして、
コイル12に電流を流すことにより、送り杆2を
下方へ押し下げ、また上記電流を切ることによ
り、連結部11aと支持体9の上面との間に位置
して作動杆10に巻装された圧縮コイルばね14
の弾性力によつて、送り杆2を上方に押し上げる
ことができるようになつている。これにより係止
部4,4は、案内路1から接離する方向へ駆動さ
れ、間欠搬送の1つの動作である案内路1上の被
搬送物に断続的に係止する動作を行なう。なお、
15は送り杆2の下方に設けられた支持フレー
ム、16,16はその支持フレーム15に設けら
れ、送り杆2を上下方向および案内路1に沿う方
向に移動自在に支持する軸受体である。また、1
8は作動杆10の上下方向の移動量を規制するた
めの係止部であつて、作動杆10の上方向移動量
は、この係止部18とストツパー19とで、また
下方向の移動量は、作動杆10の下端と設置台1
1とで制御される。
一方、第2の駆動機構8は、ワイヤボンデイン
グ装置に用いられるX・Yテーブル20を用いて
いる。すなわち、X・Yテーブル20は、上面に
リードフレーム6および半導体ペレツト5の被ボ
ンド部にワイヤをボンデイングするボンデイング
ヘツド21を搭載しており、エンコーダ22を備
えたX軸駆動モータ23およびエンコーダ24を
備えたY軸駆動モータ25により、案内路1に沿
つたX方向の移動および案内路1から接離するY
方向へ移動できるようになつている。その移動は
高精度であつて、±2μ程度の精度である。なお、
26は、X・Yテーブル20の移動量を制御する
ための制御装置、26aは、この制御装置に接続
された電気チエスマンである。
そして、このX・Yテーブル20の上記送り杆
2と対向する側部にL字状の駆動側クラツチ棒2
7が送り杆2側へ向つて突設され、このクラツチ
棒27に対応して、送り杆2に従動側クラツチ棒
28が設けられている。これらは、クラツチ機構
29であつて、駆動側、従動側クラツチ棒27,
28は、上記送り杆2が下降移動したときに、駆
動側クラツチ棒27が案内路1の案内方向後段
に、また従動側クラツチ棒28がそのクラツチ棒
27の前段に位置して、両者が重なり合うように
なつており、この状態、つまり、係止部4,4が
被搬送物に係止した状態でX・Yテーブル20を
案内路1に沿つて定量的に移動させることによ
り、被搬送物を送ることができるようになつてい
る。すなわち、X・Yテーブル20、クラツチ機
構29により、間欠搬送の1つの動作である送り
が行なわれる。なお、30は、一方の支持フレー
ム15に設けられた送り杆2の位置決め用シヨツ
クアブソーバ(図示しない)を内装したストツパ
ー部材31および引張ばね部材32から構成され
た送り杆復帰機構である。
また、上記ソレノイド13は、ソレノイド駆動
制御装置33を介して上記制御装置26に接続さ
れていて、送り杆2の断続的な係止動作と送り杆
2の送り動作との協動により、被搬送物は、ピツ
チ搬送、いわゆる間欠搬送される。
次に、このように構成された搬送装置の動作に
ついて説明する。
案内路1上にリードフレーム6がセツトされ、
かつ送り杆2がストツパー部材31で位置決めさ
れた初期の状態において、まず初めに、ソレノイ
ド13に電流が供給され、ソレノイド13を励磁
する。これに伴い、送り杆2および従動側クラツ
チ28が一定量下降し、各送り爪3a,3aがリ
ードフレーム6の送り孔6a…と係合し、リード
フレーム6を係止する。またこのとき、従動側ク
ラツチ棒28は、駆動側クラツチ棒27と接触し
ないだけの微少クリアランス量t(50μ程度)を
存して駆動側クラツチ棒28と重合的に配置され
る。
ついで、制御装置26からの指令に基づいて、
X軸駆動モータ23により、X・Yテーブル20
が案内路1に沿つたX方向へ一定量、つまりリー
ドフレーム6の所要送りピツチ、すなわちフレー
ムピツチPに微少クリアランス量tを加えた量移
動する。このX・Yテーブル20の移動によつ
て、送り杆2およびリードフレーム6は、案内路
1に沿つてフレームピツチP分送られる。そし
て、リードフレーム6の送りが終了すると、制御
装置26からの指令に基づいて、ソレノイド13
が消磁され、送り杆2が圧縮コイルばね14の弾
性力によつて上昇し、送り爪3a,3aが送り孔
6a…から抜け、リードフレーム6との係止が解
除される。同時に、従動側クラツチ棒28が駆動
側クラツチ棒27から外れ、送り杆2が引張ばね
部材32の弾性力でストツパー部材31側へ戻さ
れ、元の状態に復帰する。このような動作を繰り
返し行なうことにより、リードフレーム6は1ピ
ツチづつ間欠搬送されることになる。
上述のようにこの駆動機構は、間欠搬送にかか
わる二つの動作を第1の駆動機構7、第2の駆動
機構8で独立させたことにより、それぞれの動作
を簡易な直線運動に必要な最低限の構造とするこ
とができ、駆動機構全体の構造を簡素化すること
ができた。また間欠搬送の送りピツチの変更があ
つても、容易にピツチ量の調節を行なうことがで
きるものとなつた。すなわち、この送りピツチの
変更は、案内路1上の定位置にリードフレーム6
を固定したのち、アーム3,3の固定ねじをゆる
めて、送り爪3a,3aが送り孔6a,6aに入
るように送り杆2を押し下げながら調整して上記
アーム3,3を固定する。しかるのち、電気チエ
スマン26aを操作して制御装置26からの信号
により、駆動側クラツチ棒27と従動側クラツチ
棒28とが微小クリアランス量tを持つ位置まで
X・Yテーブル20を移動する。そして、その位
置を動作開始位置として制御装置26に教え込
む。しかるのち、案内路1に取付けられた指針1
aを上記リードフレームの位置決め孔6bに合せ
る。そして、電気チエスマン26aを操作して、
X・Yテーブル20により、上記リードフレーム
6を動かして、上記指針1aに後続の位置決め孔
6bを合せ、その時のX・Yテーブル20の位置
を動作終了位置として制御装置26に教え込む。
以上の操作によつてピツチの異なるリードフレー
ム6に対しても容易に送にピツチを変更すること
ができる。
また、追従性能の良いソレノイド13、および
送り精度に優れるX・Yテーブル20の両者の動
作によつて間欠搬送をおこなうようにしたから、
精度を必要とする被搬送物の間欠送りを高精度に
おこなうことができる。また従来のカム式の構造
では、15mmのピツチ送りに際し、1ピツチあたり
約0.7秒の時間を要したが、これを約0.3秒短縮で
き、高速化にも寄与している。
さらに、被搬送物の送りは、X・Yテーブル2
0の移動量をクラツチ棒27,28からなるクラ
ツチ機構29を介して伝達する構造であるが、被
搬送物は間欠搬送であり、ボンデイング時にはク
ラツチ機構29と係合していないので、ボンデイ
ング時のX・Yテーブル20の高精度移動には何
らの悪影響を与えない。また、たとえX・Yテー
ブル20が暴走したとしても、クラツチ機構29
の断続動作によつて送り杆2側には何らの支障を
与えることがなく、保全管理の面においても優れ
たものである。
なお、この発明は、上述した実施例に限定され
るものではない。すなわち、上述した実施例は、
被搬送物が半導体のリードフレームの場合である
が、リードフレーム以外の被搬送物でも間欠搬送
を行なうことができる。また係止部の構造に送り
爪を採用したが、この構造はマグネツト、あるい
は被搬送物をはさんで係止するクランプ機構など
他の構造でもよい。さらにまた、第1の駆動機構
にソレノイドを用い、また上記実施例では、第2
の駆動機構にX・Yテーブルを利用して間欠搬送
動作を行なうようにしたものを示したが、これら
には限定されるものではなく、たとえばソレノイ
ドによつて各第1、第2の駆動機構を構成するよ
うにしてもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、動作別
に分けた第1の駆動機構と第2の駆動機構とで、
送り杆を介し被搬送物を案内路に沿つて間欠搬送
する構造としたから、第1の駆動機構、第2の駆
動機構は、直線運動だけの簡易な構造となり、従
来の1個の駆動機構で間欠搬送にかかる全ての動
作を行なうものと比べ、その構造を簡素化にする
ことができた。また、直線運動の距離および送り
杆に固定されたアームの位置をかえるだけで、間
欠搬送のピツチ量を調節することができるので、
ピツチ量の調節を容易に行なうことができるとい
つた効果を奏する。さらにここで使用している第
2の駆動機構は、ボンデイングヘツドを搭載して
いるX・Yテーブルをそのまま代用することもで
きるので高精度送りができ、かつ機械的に著しく
簡単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は従来のワイヤボ
ンデイングに用いられる搬送装置を示す平面図、
正面図および第2図−線に沿う断面図、第4
図、第5図および第6図はこの発明の一実施例の
搬送装置を示す正面図、第4図−線に沿う断
面図および平面図である。 1……案内路、2……送り杆、6……リードフ
レーム(被搬送物)、7……第1の駆動機構、8
……第2の駆動機構、13……ソレノイド、20
……X・Yテーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被搬送物を案内する案内路と、この案内路に
    沿つて配設された上記案内路上の被搬送物を搬送
    するための送り杆と、この送り杆を上記案内路か
    ら接離する方向へ駆動する第1の駆動機構と、上
    記送り杆を上記案内路に沿つて駆動し被搬送物を
    上記案内路に沿つて間欠搬送させる第2の駆動機
    構を具備したことを特徴とする搬送装置。 2 第1の駆動機構は、ソレノイドから構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の搬送装置。 3 第2の駆動機構は、X・Yテーブルから構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の搬送装置。
JP56188839A 1981-11-25 1981-11-25 搬送装置 Granted JPS5890732A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188839A JPS5890732A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 搬送装置
US06/426,754 US4516673A (en) 1981-11-25 1982-09-29 Apparatus for conveying a lead frame mounting semiconductor pellets
GB08228642A GB2111453B (en) 1981-11-25 1982-10-07 Apparatus for conveying a lead frame mounting semiconductor pellets
DE19823237617 DE3237617A1 (de) 1981-11-25 1982-10-11 Vorrichtung zur foerderung einer eine anzahl von halbleiterpellets tragenden leiterplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188839A JPS5890732A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890732A JPS5890732A (ja) 1983-05-30
JPH0132654B2 true JPH0132654B2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=16230737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188839A Granted JPS5890732A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4516673A (ja)
JP (1) JPS5890732A (ja)
DE (1) DE3237617A1 (ja)
GB (1) GB2111453B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624358A (en) * 1983-03-07 1986-11-25 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Device for transferring lead frame
US4747479A (en) * 1985-07-19 1988-05-31 Jakob Herrman Device for the testing and/or processing of small component parts
DE3703920A1 (de) * 1987-02-09 1988-09-01 Krupp Gmbh Transfersystem
IT1204967B (it) * 1987-03-30 1989-03-10 Mario Scavino Dispositivo ad assi ortogonali,con motori lineari per il posizionamento e lavorazione di pezzi,in particolare per la microsaldatura di fili su composnenti elettronici
JPH0646645B2 (ja) * 1988-08-25 1994-06-15 株式会社東芝 リードフレーム搬送装置
US5264002A (en) * 1990-04-23 1993-11-23 Mitsubishi Danki Kabushiki Kaisha Method for conveying semiconductor lead frame strip with an apparatus having vertically movable guide rails
JPH0770550B2 (ja) * 1990-04-23 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体フレームの搬送装置および搬送方法
US5113565A (en) * 1990-07-06 1992-05-19 International Business Machines Corp. Apparatus and method for inspection and alignment of semiconductor chips and conductive lead frames
NL9001999A (nl) * 1990-09-11 1992-04-01 Asm Fico Tooling Stelsel van bewerkingsinrichtingen.
US5538125A (en) * 1990-11-05 1996-07-23 Mcneil-Ppc, Inc. Indexing and feeding systems for apparatus for gelatin coating tablets
US5173338A (en) * 1991-04-04 1992-12-22 Ak Technology, Inc. Lead frame workholder and transport apparatus and method
US5339939A (en) * 1992-08-31 1994-08-23 Cna Manufacturing Systems, Inc. Pocket tape feeder system
US5813590A (en) * 1995-12-18 1998-09-29 Micron Technology, Inc. Extended travel wire bonding machine
US6405430B1 (en) * 1996-02-07 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Workpiece moving methods
NL1003997C2 (nl) * 1996-09-10 1998-03-16 Ps Systems B V Pers voor het bewerken van voorwerpen van micro-elektronica.
JP4046391B2 (ja) * 1997-11-28 2008-02-13 松下電器産業株式会社 プリント基板の搬送装置および搬送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001520A (en) * 1932-12-01 1935-05-14 Lucy F Pratt Printing machine
US2817515A (en) * 1956-01-20 1957-12-24 Teletype Corp Tape feeder
US3466514A (en) * 1967-06-26 1969-09-09 Ibm Method and apparatus for positioning objects in preselected orientations
US3581375A (en) * 1969-03-07 1971-06-01 Ibm Method and apparatus for manufacturing integrated circuits
US3961413A (en) * 1973-01-02 1976-06-08 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the assembly of semiconductor devices
US3958682A (en) * 1973-11-05 1976-05-25 Martin Paul S Coordination of robot and conveyor
US4103718A (en) * 1977-10-06 1978-08-01 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus for cutting and forming flexible beam leads of an integrated circuit chip
JPS5588351A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Hitachi Ltd Conveying method and device for lead frame
JPS55154740A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Hitachi Ltd Wire bonding device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3237617A1 (de) 1983-06-01
GB2111453A (en) 1983-07-06
US4516673A (en) 1985-05-14
JPS5890732A (ja) 1983-05-30
GB2111453B (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132654B2 (ja)
EP0162115B1 (en) Method of mounting elements
JPH0258842A (ja) リードフレーム搬送装置
JPS61279490A (ja) ロボツトハンドのコンプライアンス装置
US5048816A (en) Workpiece registration system and method for determining the position of a sheet
US5210933A (en) Circuit assembly robot
US3783488A (en) Film mounted electronic component insertion machine
JPH0252500A (ja) ラジアルテーピング電子部品の供給装置
JPS6311756Y2 (ja)
US2778232A (en) Precision carriage displacement device
JPH03211145A (ja) リードフレーム搬送方法および装置
US5951283A (en) Substrate transporting device
JPH0694092B2 (ja) フープフレームの搬送および位置決め機構
JPH04188895A (ja) 部品供給装置
JPS59163897A (ja) テ−ピングされた部品の送り機構
JP2853059B2 (ja) プリント基板の位置規正装置
JP2945182B2 (ja) リードフレームの順送り装置
EP0361959B1 (en) A substrate conveying apparatus
JP2800950B2 (ja) 半導体部品製造用短冊状リードフレームの間欠移送装置
JPH0724356B2 (ja) 電子部品のリード線切断装置
JPS62264694A (ja) 多極電子部品の曲つたリ−ド線を整列させる方法および装置
JPS59231827A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0314246A (ja) ワイヤボンディング位置決め機構
JPH0560258B2 (ja)
JPH0330329Y2 (ja)