JPH0132632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132632B2
JPH0132632B2 JP57209763A JP20976382A JPH0132632B2 JP H0132632 B2 JPH0132632 B2 JP H0132632B2 JP 57209763 A JP57209763 A JP 57209763A JP 20976382 A JP20976382 A JP 20976382A JP H0132632 B2 JPH0132632 B2 JP H0132632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
lead
synthetic resin
wedge
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57209763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999674A (ja
Inventor
Minoru Tsuchida
Sadao Furuya
Kenji Kobayashi
Yoshihisa Yagyu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57209763A priority Critical patent/JPS5999674A/ja
Publication of JPS5999674A publication Critical patent/JPS5999674A/ja
Publication of JPH0132632B2 publication Critical patent/JPH0132632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鉛蓄電池に用いられる鉛と合成樹脂
とからなる複合格子体の改良に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 鉛蓄電池用格子体は、通常鉛あるいは鉛合金を
鋳造することによつて製造されている。また鉛蓄
電池は一般に重量が重いため軽量化が要求されて
いる。そのため格子体を薄くしたり、格子骨の巾
を削減するなどの努力がなされているが、これら
は1mm以下の厚みになると鋳造が困難であり、ま
たペースト充填工程、ハンドリング時の変形、わ
ん曲などの問題が多々生じ、鋳造格子体における
軽量化はすでに限界の状態である。
そこで鉛の比重(11.3)の約1/10の比重で軽量
な合成樹脂を鉛合金の代替として一部に使用する
ことが考えられ、導電性の必要な部分にのみ鉛合
金を用い、活物質を保持する役目の部分には合成
樹脂を用いる、いわゆる鉛−合成樹脂の複合格子
体が種々考案されている。その一つに、耐酸性合
成樹脂からなる格子状基板の一部を溶融した鉛ま
たは鉛合金に浸漬するか、あるいは基板上部から
流れ掛けることによつて、基板表面に鉛薄膜を付
着させて得られる格子体がある。この格子体は従
来の鉛−合成樹脂の複合格子体に比べて生産性が
良く、連続的に製造する方式に好適であるという
特徴を有する。しかしながら、上記格子体を使用
して極板を製造する際のハンドリング中におい
て、格子体の表面の合成樹脂よりなる部分と、活
物質との間の密着性の悪さにより、活物質の段落
が生じる欠点があつた。すなわち、鉛薄膜で覆わ
れた格子体部分は、活物質との化学結合力と構造
的保持力を適度に有しているが、合成樹脂と活物
質との間には化学的結合がなく、構造的保持力の
みで保持しなければならない。
第3図に示す鉛・合成樹脂格子体において、従
来の合成樹脂からなる格子状基板1の断面−
′の形状は、第1図に示すようにだ円形で、か
つその表面が滑らかであるため活物質保持力が弱
く、ハンドリングによる振動、落下などにより活
物質の亀裂、脱落が生じ易い。従つて、このよう
な極板を用いて蓄電池を構成することは、容量不
足が生じ易く、これにより容量バラツキが大きく
なるだけでなく、蓄電池の落下、振動に対して耐
え難いものとなつていた。
発明の目的 本発明は、上記のような従来例の欠点を解消で
きる鉛−合成樹脂複合格子体を提供することを目
的とする。
発明の構成 すなわち本発明は、上記目的を達成するため、
合成樹脂からなる格子状基板1にくさび形状の凸
部3を格子体の厚み方向に対し垂直に突出するよ
うに設けたことを特徴とするものである。
このような鉛または鉛合金と合成樹脂との複合
格子体では、合成樹脂のみからなる格子状基板1
の活物質保持力を高めて、極板としての軽量化と
活物質保持能力の向上とを同時に図つたものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の格子体の詳細については実施例
により説明する。
第2図は本実施例において第3図の鉛・合成樹
脂格子体の断面−′の形状を示す。A,B,
Cは格子体厚みtに対し垂直に突出するくさび状
凸部3を設けた格子状基板1をポリピロピレンで
形成するものである。第2図Cの断面形状におい
てくさび状凸部3が無い場合は、従来の鋳造格子
の断面形状に類するものであるが従来の鋳造格子
においては本発明のくさび状凸部は格子体が薄い
ために形成することができなかつた。
このような格子状基板1の一部を、溶融した鉛
あるいは鉛合金中に浸漬して鉛または鉛合金薄膜
4を形成した第3図に示す2枚取りの鉛−合成樹
脂格子体(厚さ1.0mm)を用意し、この格子体に、
酸化鉛、希硫酸、水、添加剤からなるペースト状
活物質を自動充填装置により充填したのち乾燥し
て極板とした。この極板を高さ50cmの位置から5
回落下させたときの活物質脱落量を第4図に示
す。図中A,B,Cはそれぞれ第2図A,B,C
に示した断面形状の格子状基板を用いたもの、従
来例は第1図に示す断面形状の基板を用いたもの
である。なおこのときの基板A,B,Cにおける
くさび状凸部3の長さ(第2図のl)は0.5mmに
設定した。このくさび状凸部3の長さは短かすぎ
ると、ペースト状活物質の構造的保持力が弱ま
り、従来例に近くなつてしまうため改良の意味が
なくなる。また逆に長すぎるとペースト状活物質
充填時にくさび状凸部の裏側にペーストが詰ら
ず、活物質量の不足、あるいは極板反応面積の減
少などの悪影響を生じることになる。そこで、く
ざび状凸部の長さを種々変化させた時の落下試験
の結果を第5図に示した。なお格子状基板の断面
形状は、第4図の結果より最も良好な第2図Cの
形状を用いた。
断面形状を第2図のCのようにし、くさび状凸
部の長さを0.5mmにした鉛−合成樹脂格子体を用
いた極板を負極板とし、鉛あるいは鉛合金で鋳造
された格子体に酸化鉛、希硫酸、水からなるペー
ストを充填して得られた正極板と、多孔性ガラス
繊維セパレータとからなる極板群を電そう内に挿
入して中ぶたで閉塞し、電解液を注入して接着、
封口して蓄電池を構成した。この蓄電池を高さ1
mから落下させたときの容量変化(落下強度)を
測定した結果を第6図に示す。また、振幅巾4
mm、振動数2000c.p.mの条件における容量変化
(耐振動性)を測定した結果を第7図に示す。
発明の効果 第4図及び第5図から明らかなように、合成樹
脂からなる格子骨にくさび状の凸部を設け、その
長さを格子厚さに対し0.25〜0.5の範囲とした格
子体は、活物質の脱落防止に対し最も有効であ
る。また、このような格子体を使用した極板によ
り蓄電池を構成した場合にあつては、従来例の2
倍以上の落下強度及び耐振動性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合成樹脂からなる格子状基板の
断面形状を示す図、第2図A,B,Cは本発明の
実施例における合成樹脂からなる格子状基板の断
面形状を示す図、第3図は同格子状基板の一部に
鉛薄膜を形成した格子体を示す図、第4図は同格
子体を用いた極板の落下回数と活物質脱落率との
関係を示す図、第5図はくさび状凸部の長さと活
物質脱落率との関係を示す図、第6図は同極板を
用いた鉛蓄電池の落下回数と放電容量との関係を
示す図、第7図は同じく振動付与時間と放電容量
との関係を示す図である。 1,2……合成樹脂からなる格子状基板、3…
…くさび状凸部、4……鉛薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐酸性合成樹脂からなる格子状基板1の表面
    に、鉛あるいは鉛合金薄膜4を部分的に形成した
    格子体であつて、格子骨部分にくさび形状の凸部
    3を設け、この凸部3は格子体の厚みt方向に対
    し垂直に突出するよう設けた鉛蓄電池用格子体。 2 くさび状凸部の長さlは、格子厚みtに対し
    その比が0.25〜0.5である特許請求の範囲第1項
    記載の鉛蓄電池用格子体。
JP57209763A 1982-11-30 1982-11-30 鉛蓄電池用格子体 Granted JPS5999674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209763A JPS5999674A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 鉛蓄電池用格子体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209763A JPS5999674A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 鉛蓄電池用格子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999674A JPS5999674A (ja) 1984-06-08
JPH0132632B2 true JPH0132632B2 (ja) 1989-07-07

Family

ID=16578219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209763A Granted JPS5999674A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 鉛蓄電池用格子体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999674A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072037A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fuji Carbon Seizosho:Kk 遮断ブラシの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999674A (ja) 1984-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132632B2 (ja)
JPS63279568A (ja) 鉛蓄電池
JPS61124052A (ja) 鉛蓄電池用極板製造法
US3532544A (en) Method of manufacture of a negative electrode for a storage battery
JP2002075379A (ja) 鉛蓄電池
JP2932506B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JPH10302782A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JPH0238375Y2 (ja)
JPH1012212A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH11339787A (ja) 鉛蓄電池とその製造法
JP4531189B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JP2958785B2 (ja) クラッド式正極板の製造方法
JPH06140019A (ja) クラッド式密閉形鉛蓄電池
JPS6144372Y2 (ja)
JPS62103968A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05217572A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH04363872A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS63121251A (ja) 鉛蓄電池用ペ−スト式極板
JPS60207262A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6074351A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0782876B2 (ja) 薄形鉛蓄電池の製造方法
JPS6050862A (ja) 即用式鉛蓄電池用陽極板
RU2006137725A (ru) Свинцовая аккумуляторная батарея и способ хранения свинцовой аккумуляторной батареи
JPS584264A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS60170158A (ja) 鉛蓄電池用セパレ−タ