JPH0132556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132556B2
JPH0132556B2 JP56023966A JP2396681A JPH0132556B2 JP H0132556 B2 JPH0132556 B2 JP H0132556B2 JP 56023966 A JP56023966 A JP 56023966A JP 2396681 A JP2396681 A JP 2396681A JP H0132556 B2 JPH0132556 B2 JP H0132556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meshes
mask
input
memory
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56023966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137979A (en
Inventor
Yoshihiko Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56023966A priority Critical patent/JPS57137979A/ja
Priority to US06/351,080 priority patent/US4510617A/en
Publication of JPS57137979A publication Critical patent/JPS57137979A/ja
Publication of JPH0132556B2 publication Critical patent/JPH0132556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パターン・マツチング法を用いた印
字文字認識装置に関するものである。
印字文字認識方式の代表的なものとしては、ス
トローク・アナリシス法とパターン・マツチング
法が知られているが、ストローク・アナリシス法
は、読み取れる文字の種類が少なく、また高い読
み取り性能を得る為には特殊な形をした文字を用
いる必要があるので、現在ではあまり行われてい
ない。印字文字の認識は、通常パターン・マツチ
ング法を用いて行われるが、電気的にパターン・
マツチング法を実行するときは、第1図に示した
ような“のぞき窓”を用いる事が多い。第1図は
数字“2”のマスクの1例を示したものだが、図
において、“△”と“・”で示したメツシユは、
それぞれ“白であるべきメツシユ”と“黒である
べきメツシユ””を示している。入力文字とマス
クとの一致は、これらのメツシユ位置における両
者の一致を調べ、両者が一致したメツシユの数又
は不一致であるメツシユの数を数えて判断される
が、印字品質の悪い文字を扱う時は、これらのメ
ツシユの重みに差をつけたり、まわりのメツシユ
の値も参照したり、2つ以上のメツシユの
“OR”を作つたりする事も行われる。このよう
なマスクは最初ハードウエアで作られたが、各文
字に1枚のマスクが必要なので、文字数が多くな
るとハードウエアの規模が大変大きくなるという
欠点があつた。一方、OCRの中にコンピユータ
が組み込まれるようになつてからは、のぞき窓の
位置と、白であるか黒であるかの情報をメモリに
記憶しておき、入力文字においてその位置がマス
クと合つているかどうかをソフト的に調べる方法
が行われるようになつたが、この方法を用いる
と、ハードの規模は小さくなるものの、文字数が
多くなると処理時間が大変長くなるという欠点が
あつた。本願出願人と同一出願人は前記欠点を解
決するために特開昭53−133335号で文字数が多く
なつても処理時間が殆ど変らず、かつハードの規
模もあまり大きくならない印字文字認識装置を提
案した。これについて第2図を用いて説明する。
第2図において、数字0、2、4、6のマスク
101,102,103,104はそれぞれ4×
4メツシユの大きさで表現されており、図中
“・”と“△”で示したメツシユは、それぞれ
“黒であるべきメツシユ”と“白であるべきメツ
シユ”を表わしている。全マスクの黒であるべき
メツシユはメモリ11に記憶されるが、同一マス
クの情報は同一ビツト位置(同一列)に記憶され
る。図においては、メモリ11の左端のビツト位
置に“0”のマスクの情報が記憶され、以後右に
いくに従い“2”“4”“6”のマスクの情報が記
憶されている。各ビツト位置におけるマスクの記
憶方法は、各マスクの左端の4ビツトをメモリ1
1の一番下に置き、次にマスクの右隣の4ビツト
をその上に置くというようにして記憶してゆく。
記憶内容は黒であるべきメツシユの位置で“1”
とし、他の所で“0”とする。全マスクの白であ
るべきメツシユは、黒であるべきメツシユの場合
と同様の形式でメモリ12に記憶されるが、記憶
内容は白であるべきメツシユの位置で“1”と
し、他の所で“0”とする。
入力図形13は、マスクと同様の形式で4×4
メツシユに分割され、各メツシユは白か黒に量子
化される。シフト・レジスタ14にはマスクの場
合と同様の形式で入力図形13が記憶されるが記
憶内容は、白のメツシユが“0”、黒のメツシユ
が“1”となつている。レジスタ15と16に
は、それぞれ11と12の内容が1ワードずつ順
次読み出されて、それぞれのビツトと、シフト・
レジスタ14の対応するビツトが比較されてゆ
く。ゲート群21は、入力図形で白のメツシユ位
置が“0”のマスクの黒であるべきメツシユの位
置であるか、入力図形で黒のメツシユ位置が
“0”のマスクの白であるべきメツシユの位置で
あるとき出力信号を出し、カウンタ17を駆動す
る。ゲート群22,23,24は、21と同様に
それぞれ“2”、“4”、“6”のマスクとの不一致
を調べ、不一致が検出されると、それぞれカウン
タ18,19,20を駆動する。このようにして
カウンタ17〜20にはマスク0、2、4、6と
の不一致数に対応した値が計数されるので、入力
文字の識別はカウンタ17〜20の値を比較する
事により行う事ができる。
第2図に示した装置はこのようにして文字認識
ができるようにしたものである。しかしながら該
改提案による印字文字認識装置は他の方式に比べ
て、認識速度がハードウエアの小型化においては
限界がありハンド・スキヤンOCRのような超小
形のOCR内に組み込むにはまだ大きすぎるとい
う欠点があつた。
本発明の目的は、ハンド・スキヤンOCRに組
み込むことが可能な高性能かつ超小型化を実現し
た印字文字認識装置を提供する事にある。
本発明によれば、メツシユ状に分割された複数
の標準図形の各々より、図形上のメツシユ(黒メ
ツシユ)と図形外のメツシユ(白メツシユ)をい
くつか選び、それらを黒メツシユと白メツシユに
分けて記憶するマスク記憶部と、標準図形と同様
にメツシユ状に分割され、かつ各メツシユが白か
黒の2値に量子化された入力図形をマスクと同様
の形式で記憶する入力図形記憶部と、その入力図
形記憶部内の情報を順次読み出し、その内容が白
であるか黒であるかにより、前記マスク記憶部よ
り読み出す情報の位置が黒メツシユを記憶した領
域か白メツシユを記憶した領域かを選択する手段
と、その選択する手段により選択された領域よ
り、前記入力図形記憶部より読み出されたメツシ
ユの位置に対応した位置の複数のマスクの情報を
並列に読み出す手段と、各マスク毎に用意された
計数手段と、前記マスクの情報を並列に読み出す
手段により読み出された内容に従い、前記計数手
段にあらかじめ定められた値をそれぞれ加えるか
減ずる手段と、前記計数手段の最終の値を調べて
入力文字を識別する手段を有する印字文字認識装
置が得られる。
以下本発明について、実施例を示す図面を参照
して説明する。
第3図は本発明の一実施例であり、図中のメモ
リ31には認識対象文字のマスクが記憶される
が、上方のイの部分にはマスクの中の白であるべ
きメツシユが、下方のロの部分には、マスクの中
の黒であるべきメツシユが記憶される。メモリ3
2にはメツシユ状に分割された入力図形が、各メ
ツシユの値を白か黒の2値に量子化された後、マ
スクと同様の形式で記憶される。マスク及び入力
図形の記憶方法は、第2図で説明した方法と全く
同じであり、メモリ31のイの部分はメモリ12
に、メモリ31のロの部分はメモリ11に、メモ
リ32はシフトレジスタ14に対応する。ここで
は説明を簡単にする為に、第2図で用いたマスク
10と入力図形13を第3図においてもそのまま
用いる事とする。従つてメモリ31のイの部分の
内容はメモリ12の内容と、メモリ31のロの部
分の内容はメモリ11の内容と、メモリ32の内
容は、シフトレジスタ14の内容と全く同じであ
る。なお各メツシユ位置における情報をメモリ3
1及びメモリ32で並べる順番はここで示した順
番に限らず、メモリ31のイの部分と、ロの部分
とメモリ32のそれぞれにおいて、下から数えて
同じ位置にある行(ワード)がマスク又は入力図
形の同じメツシユ位置に対応しているならば、そ
の並べ方はどのようなものであつてもよい。メモ
リ32のアドレスはカウンタ33の出力により指
定される。メモリ31のアドレスは下位4ビツト
がカウンタ33の出力で、上位1ビツトがメモリ
32の出力で指定される。メモリ32の出力が1
のときはメモリ31のイの部分、つまりマスクの
白であるべきメツシユを記憶した領域が選択さ
れ、メモリ32の出力が0のときは、メモリ31
のロの部分、つまりマスクの黒であるべきメツシ
ユを記憶した領域が選択される。メモリ31のア
ドレスの下位4ビツトと、メモリ32のアドレス
が同じカウンタ33の出力で指定されるので、マ
スクと入力図形の各メツシユの比較は同一メツシ
ユ位置において行われる。イには白であるべきメ
ツシユが、ロには黒であるべきメツシユが1とし
て記憶されているので、メモリ32の出力が1の
とき、つまり黒メツシユのときにイを選び、メモ
リ32の出力が0のとき、つまり白メツシユのと
きにロを選ぶと、メモリ31の出力としては、マ
スクと入力図形におけるメツシユが不一成のとき
に1となる信号が、全マスクについて並列に得ら
れる。
各マスク毎に用意されたカウンタ34〜37に
は、上記のメモリ出力が各イネーブル端子に入力
され信号ライン43の上に発生する信号CLOCK
2がクロツク端子に入力されている。メモリ31
の出力が出されると、その内容が不一致信号の1
となつているビツトにつながつたカウンタがカウ
ント可能状態となりCLOCK2に同期してそのカ
ウンタの内容が+1される。
カウンタ33の値は、最初0でその後は信号ラ
イン42に発生する信号CLOCK1で順次1が加
えられ、その加算は15に達するまで(入力図形の
全メツシユを読み出すまで)行われる。メモリ3
1には左端の列から順番に数字0、2、4、6の
マスクが記憶されているので、入力図形の全メツ
シユとの一致が調べられたときには、カウンタ3
4,35,36,37には、それぞれ0、2、
4、6のマスクと入力図形との不一致メツシユ数
が計数されている事になる。カウンタ34〜37
の内容は、マイクロ・プロセツサ又は比較回路で
比較され、最小の値があらかじめ定められた値よ
り小さいとき、その最小の値を記憶していたカウ
ンタに対応したマスクと一致したとみなされ、そ
の文字が認識結果として出力される。
以上で本発明の一実施例を示した第3図を説明
したが、この回路と、第2図に示された従来の回
路を比較すると、第3図ではマスクの白であるべ
きメツシユと黒であるべきメツシユが同一メモリ
で記憶されているので、メモリの個数が半分とな
り、第2図に記されたゲート群21〜24が不要
となつている。説明からも明らかなように、第2
図と第3図で示された回路の機能は同じであり、
認識速度もあまり変らないが、第3図で示した回
路で必要なICの数は第2図で示した回路の約半
分である。このようなICの数の減少は従来使用
していた大形のさく基盤の大きさを半分にし、か
つ電源やきよう体も小さくする事ができるので文
字認識装置の小型化、低価格化をはかる事がで
き、本発明による回路を用いる事により、ハン
ド・スキヤンOCRのような超小型のOCR内に組
み込む事が可能な、高性能で小型の印字文字認識
装置を得る事ができる。
以上で述べた、第3図の一実施例では各メツシ
ユの重みに差をつけていないが、ICの個数を増
やす事なく、各メツシユの重みに差をつける事も
可能である。
第4図はマスク内の各メツシユに重みの差をつ
けたマスクと入力図形との一致を調べる装置を本
発明による回路で実施した場合の一実施例を示し
たものである。第4図において、マスクの白であ
るべきメツシユはメモリ51のハの部分に、黒で
あるべきメツシユはメモリ51のニの部分に第3
図で示した方法と同様の方法で記憶されるが、各
メツシユの重みは縦方向に連続した2ビツトを用
いて表現される。つまり重みが1、2、3のそれ
ぞれについては、隅数番地内の上のビツトと奇数
番地内の下のビツトの組(上、下)が(0、1)、
(1、0)、(1、1)の3つの状態で表現される。
したがつてメモリ51で必要なワード数はメモリ
31の倍となる。カウンタ33の最下位ビツト
A0はメモリ51には入力されるが、メモリ32
には入力されない。従つて、メモリ32から1ワ
ード読み出される間に、メモリ51から2ワード
読み出される事になる。信号のライン43上に発
生する信号CLOCK2は、メモリ51から奇数番
地の内容が読み出されたときは1回、偶数番地の
内容が読み出されたときは2回発生する。このよ
うにしてカウンタ34〜37には不一致メツシユ
の重みを考慮した値を計数する事が可能である。
ここでは2ビツトを用いて3種類の重みづけをす
る場合について述べたが、ビツト数を増やせば、
もつと多種類の重みづけができる事は明らかであ
る。また各ビツト位置で発生するCLOCK2の回
数も1回と2回だけではなく、任意の値が選べる
事も明らかである。
第3図と第4図で示した回路を比較すると、第
4図ではマスクを記憶するメモリの容量が倍にな
つているだけで、他は殆ど変らない。最近メモリ
の集積度は大変高くなつているので、この程度の
容量の増加はメモリの数の増加とはならず、第3
図と第4図で示した回路で必要なICの数は変ら
ない。このように、第4図で示した回路を用いる
と、第3図で示した回路に比べて処理時間は長く
なるものの同じ規模の回路でマスクの各メツシユ
に重みをつけて入力図形と比較する事が可能とな
り、高性能のハンド・スキヤンOCRを構成する
事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は数字2のマスクの一例、第2図は本発
明に近い従来の方式の回路の一例、第3図は本発
明による回路の一実施例、第4図はマスクに重み
をつけた場合の本発明による回路の一実施例であ
る。 図において、10はマスク、11,12はメモ
リ、13は入力図形、14はシフトレジスタ、1
5,16はレジスタ、17〜20はカウンタ、2
1〜24はゲート群、25はインバータ、31,
32はメモリ、33〜37はカウンタ、42,4
3は信号線、51はメモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メツシユ状に分割された複数の標準図形の
    各々より、図形上のメツシユ(黒メツシユ)と図
    形外のメツシユ(白メツシユ)をいくつか選び、
    それらを黒メツシユと白メツシユに分けて記憶す
    るマスク記憶部と、標準図形と同様にメツシユ状
    に分割され、かつ各メツシユが白か黒の2値に量
    子化された入力図形をマスクと同様の形式で記憶
    する入力図形記憶部と、その入力図形記憶部内の
    情報を順次読み出し、その内容が白であるか黒で
    あるかにより、前記マスク記憶部より読み出す情
    報の位置が黒メツシユを記憶した領域か白メツシ
    ユを記憶した領域かを選択する手段と、その選択
    する手段により選択された領域より、前記入力図
    形記憶部より読み出されたメツシユの位置に対応
    した位置の複数のマスクの情報を並列に読み出す
    手段と、各マスク毎に用意された計数手段と、前
    記マスクの情報を並列に読み出す手段により読み
    出された内容に従い、前記計数手段にあらかじめ
    定められた値をそれぞれ加えるか減ずる手段と、
    前記計数手段の最終の値を調べて入力文字を識別
    する手段を有する事を特徴とする印字文字認識装
    置。
JP56023966A 1981-02-20 1981-02-20 Printing character recognizing device Granted JPS57137979A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56023966A JPS57137979A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Printing character recognizing device
US06/351,080 US4510617A (en) 1981-02-20 1982-02-22 Character recognition system utilizing pattern matching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56023966A JPS57137979A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Printing character recognizing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137979A JPS57137979A (en) 1982-08-25
JPH0132556B2 true JPH0132556B2 (ja) 1989-07-05

Family

ID=12125286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56023966A Granted JPS57137979A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Printing character recognizing device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4510617A (ja)
JP (1) JPS57137979A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900007548B1 (ko) * 1985-10-04 1990-10-15 다이닛뽕스쿠링세이소오 가부시키가이샤 패턴 마스킹 방법 및 그 장치
US4858128A (en) * 1986-08-11 1989-08-15 General Electric Company View-to-view image correction for object motion
US5125039A (en) * 1989-06-16 1992-06-23 Hawkins Jeffrey C Object recognition system
US5245672A (en) * 1992-03-09 1993-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Object/anti-object neural network segmentation
EP0569657B1 (en) * 1992-05-15 1997-09-03 COMPUPRINT S.p.A. Apparatus for detection and correction of digitized image defects
US5936225A (en) * 1996-04-02 1999-08-10 Strategic Quantitative Solutions, Inc. Method and apparatus for tabulating data from a plurality of response forms
US6185332B1 (en) * 1999-04-22 2001-02-06 Faxtrieve, Inc. Character recognition technique
US7243165B2 (en) * 2004-01-14 2007-07-10 International Business Machines Corporation Parallel pattern detection engine
CA2460888A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-12 Harpe And Associates Ltd. Method for image alignment and identification

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602714B2 (ja) * 1977-04-26 1985-01-23 日本電気株式会社 印字文字認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4510617A (en) 1985-04-09
JPS57137979A (en) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010445A (en) Word recognition apparatus
JPS61107596A (ja) 連想記憶装置
US4607385A (en) Character recognition apparatus
JPS6011973A (ja) バ−コ−ド読取装置
US4454600A (en) Parallel cyclic redundancy checking circuit
US4466123A (en) Apparatus and method for correcting contour line pattern images
JPH0132556B2 (ja)
CA2023304A1 (en) Image superimposing apparatus having limited memory requirement
US3987410A (en) Array logic fabrication for use in pattern recognition equipments and the like
US3609686A (en) Character recognition systems
US4185271A (en) Character reading system
JPS602714B2 (ja) 印字文字認識装置
JPS59101090A (ja) 記憶装置
JPS5814710B2 (ja) パタ−ン分類装置
JP2784004B2 (ja) 文字認識装置
JPS5834471Y2 (ja) 陰極線管カラ−デイスプレイ装置
JPS5851371A (ja) 帳票処理方式
KR930001243B1 (ko) 도트 프린터 문자체 45˚ 회전방법
TW314622B (en) Memory fault-tolerant reading/writing method and device
JPH0535392B2 (ja)
JPH0447764A (ja) 画情報符号化装置
JPS58176680A (ja) 文字出力装置
JPS6221155B2 (ja)
JPS6227435B2 (ja)
JPS6331830B2 (ja)