JPH01321375A - 光集積周波数分析装置 - Google Patents

光集積周波数分析装置

Info

Publication number
JPH01321375A
JPH01321375A JP15781188A JP15781188A JPH01321375A JP H01321375 A JPH01321375 A JP H01321375A JP 15781188 A JP15781188 A JP 15781188A JP 15781188 A JP15781188 A JP 15781188A JP H01321375 A JPH01321375 A JP H01321375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
waveguide
face
lens
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15781188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695119B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nakaguchi
中口 智之
Kenji Tatsumi
辰巳 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15781188A priority Critical patent/JPH0695119B2/ja
Publication of JPH01321375A publication Critical patent/JPH01321375A/ja
Publication of JPH0695119B2 publication Critical patent/JPH0695119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、表面弾性−と光との相互作用を利用して高
周波電気信号の周波数の分析を行なう光集積周波数分析
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は金澤、渥味らにより文献「フォースインタナシ
ッナルコンファランス オン インテグレーテッド オ
プティクス アンド オプティカルファイバコミュニケ
ーシッン、東京、テクニカルダイジェスト、 258〜
259頁、 1983J (4th Int、 Con
f、 on Integrated 0ptics a
nd 0ptical Fiber Co+gnuni
cation+ Tokyo+ Technical 
Digest、 pp、 258−259.1983)
において報告された光集積周波数分析装置の構成図であ
る0図において、1はLINbOsなどの圧電性基板、
2は圧電性基板1の表面にTiやNiなどの金属を蒸着
した後熱拡散させて作成した2次元の光導波路、3は光
導波路2の端面に取付けられた半導体レーザ、4および
5は光導波路2上に製作された第1および第2のジオデ
シックレンズ、6および7は光導波路2上でかつ第1の
ジオデシックレンズ4および第2のジオデシックレンズ
5の間に作成されたトランスジューサおよびダンパ、8
は光導波路2の上記半導体レーザ3と対向する端面に取
付けられた光検出器、9は半導体レーザ3から出射され
る発散光、10は平行光、11は非回折光、12は回折
光、13は上記トランスジューサ6より励振される表面
弾性波である。
次に動作について説明する。半導体レーザ3から出射さ
れ光導波路2に導波された発散光9は、第1のジオデシ
ックレンズ4により平行光10に変換され、第2のジオ
デシックレンズ5に入射してさらに収束光に変換され、
光検出器8上に集光する。ここでトランスジューサ6に
高周波電気信号が印加されると、トランスジューサ6に
より上記高周波電気信号の周波数に対応する周期へをも
つ表面弾性波13が、光導波路2に励振される。
上記周期へは、光導波路2中を伝搬する表面弾性波13
の速度をVS%上記高周波電気信号の周波数をf、とす
ると第1式で与えられる。
f 。
上記表面弾性波13は上記平行光10を横切った後、ダ
ンパで吸収される。表面弾性波13が平行光10を横切
るとき表面弾性波13はこの平行光10に対して周期へ
の回折格子として作用し、また平行光10と表面弾性波
13はブラッグ条件を満たすように交差させているため
、平行光10の1部は第2式で与えられる角度θ1で回
折される。
λ ここで、λは半導体レーザ3の出射光の波長、neff
は光導波路2に導波された光に対する実行屈折率である
。すなわち、平行光10は非回折光11と回折光12に
分かれ、それぞれ第2のジオデシックレンズ5により収
束され、光検出器8上の点AおよびBに集光する。上記
集光点AおよびBの距離lは、第2のジオデシックレン
ズ5の焦点距離をftとすると第3式で与えられる。
1−ft ・θ、        ・・・(3)ここで
、θ、は第2弐で示した角度である。第3式からlを知
ることによりトランスジューサ6に印加された高周波電
気信号の周波数f、、を求めることができる。
ところで上記第1のジオデシックレンズ4および第2の
ジオデシックレンズ5は圧電性基板1の表面に半球状に
窪みを加工形成し、先導波路2の作製と同様に窪みの表
面にTiやNiなどの金属を熱拡散して光の導波層を作
製したものであり、上記光の導波層は上記光導波路2と
同様の屈折率分布を持つ、先導波路2から上記第1およ
び第2のジオデシックレンズ4,5に導波光が入射する
と導波光は窪みに沿って進む。このとき導波光はフェル
マーの原理により最短光路を進むため、上記窪みにより
導波光は曲げられ窪みがレンズの作用を持つ。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光集積周波数分析装置は以上のように構成されて
いるので、高い信号対雑音比(S/N)で回折光12の
集光点Bを光検出器8で検出するには集光点Bの集光ス
ポットにサイドローブが無いことおよび背景光が重畳さ
れないことが必要である。
上記サイドローブを無くすには、第1および第2のジオ
デシックレンズ4および5を無収差とする必要があるが
、このためには第1および第2のジオデシックレンズ4
および5の形状を設計値に対して誤差が1μm以下とな
るよう非常に高精度な加工を施さねばならない。上記の
加工は圧電性基板1をまずダイヤモンドバイトにより切
削し、次に切削面を光学研磨することによりなされるが
、レンズを1個ずつ加工しなければならない上、長時間
の加工を必要とするため生産性が悪く高価な加工となる
課題があった。さらに、上記の加工は再現性が悪くレン
ズの歩留りが低いという問題点があった。
上記背景光は導波光の散乱により生じるため光導波路2
と第1および第2のジオデシックレンズ4および5の損
失を小さくすることにより抑制することができる。しか
し、光導波路2の損失としてはLiNb0.にTiを熱
拡散させたものが比較的小さく 0.5dB/am程度
であるが、従来の光集積周波数分析装置において周波数
分解能を高(するには第2のジオデシックレンズ5の焦
点路Hr tを長くする必要があるため圧電性基板lも
7cm程度と比較的長くなる。このため上記のTiを熱
拡散させた光導波路2においても導波光は3.5dBの
損失を受け、失われた導波光の一部は背景光となる。さ
らに、ジオデシックレンズの損失としては小さいもので
3dB程度のものが報告されているが、第1および第2
の2個のジオデシックレンズ4および5が必要なため6
dBの損失が生じ、ここで失われた導波光の一部は背景
光となる。上記のように導波光が合計9.5dBもの損
失を受けること、また、失われた導波光の一部が背景光
となることにより上記のS/Nはせいぜい30dBが限
度となる問題点があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、点Bにおける回折光12の集光スポットを高い
S/Nで検出できるとともに、生産性のよい安価な装置
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光集積周波数分析装置は、Z方向に出射
する半導体レーザの出射光を、Z方向に垂直な互いに直
交する2方向をXおよびY方向とした場合XZ面内にお
いては第1の焦点距離を持ち、YZ面内においては上記
第1の焦点距離より短い第2の焦点距離を持つレンズに
より集光して、XZ面内において第1の集光点、YZ面
内において第2の集光点を得るようにし、光導波路とト
ランスジューサを表面に備えた圧電性基板の入力端面を
上記第2の集光点に設置して上記出射光を上記光導波路
に入力し、さらに上記圧電性基板の出力端面にスラブ導
波路の入力端面を接続して上記第1の集光点が上記スラ
ブ導波路の出力端面に得られるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、XZ面内とYZ面内で焦点距離の
異なるレンズを用いて、半導体レーザの発散する出射光
を異なる第1の集光点および第2の集光点で集光する収
束光に変換し、圧電性基板は入力端面を上記第2の集光
点に位置して上記収束光を光導波路に入力し、スラブ導
波路は入力端面を上記圧電性基板の出力端面に接続して
光導波路から導波光を受けとり上記第1の集光点に位置
する出力端面まで導波して出力端面において上記出射光
の集光スポットを得る構成としたから、回折光の集光ス
ポットを高いS/N比で検出することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において1は圧電性基板、2は先導波路、3は半導体
レーザ、6はトランスジューサ、7はダンパ、8は光検
出器、11は非回折光、12は回折光、13は表面弾性
波、14はレンズ、15はスラブ導波路である。
次に動作について説明する。半導体レーザ3から2方向
に出射された発散光は、Z方向に垂直な直交する2方向
をXおよびY方向とするとXZ面内においては焦点距離
f、を持ち、YZ面内においてはf、より短い焦点距離
f4を持つレンズによりYZ面内において表面に光導波
路2とトランスジューサ6とダンパ7を備えた圧電性基
板lの入力端面り上に集光され、XZ面内においてスラ
ブ導波路の出力端面E上に集光される。上記圧電性基板
1の入力端面りに入射する光束はX方向に沿った線状の
強度分布を持ち、XZ面内にある光導波路2に入力され
導波光となる。上記導波光は上記光導波路2を距離IA
I伝搬した後光導波路2の出力端面に接続されたスラブ
導波路15に入射し、スラブ導波路15の出力端面E上
に集光される。ここでトランスジューサ6に高周波電気
信号が印加されると表面弾性波13が光導波路2中に励
振される0表面弾性波13により導波光は一部回折され
回折光と非回折光に分離される。非回折光11および回
折光12はそれぞれスラブ導波路15の出力端面におけ
る点AおよびBに集光する。
スラブ導波路15の出力端面には光検出器8が結合され
て上記集光点AおよびBを検出する。集光点AおよびB
からトランスジューサ6に印加された高周波電気信号の
周波数を求める方法は従来例と同様である。
ところで、スラブ導波路15は第2図に示すようにガイ
ド1116がガイド層16より低屈折率なりラッド層1
7でサンドイッチされたもので、導波光は光導波路2に
より上記ガイド層16に入射しガイド層16とクラッド
層17の境界で全反射を繰り返しながら伝搬する。ガイ
ド層16およびクラッド層17は光学ガラスで構成され
、半導体レーザ3の出射光の波長に対して透明な光学ガ
ラスを選択するとガイド層16における導波光の伝搬損
失は0.001dB/am以下でほとんど無視でき、従
って背景光の要因となる導波光の散乱もほとんど無視で
きる。また、第1図の!、は1cm程度でよい。このた
め導波光が受ける損失は光導波路2の中における0、5
dB程度になる。またレンズ14における損失はレンズ
14に反射防止膜を設けることによりほとんど無視でき
る程度にできる。さらに、レンズ14は空間伝搬光に対
するレンズであるからジオデシックレンズなどの導波路
型のレンズと異なり、設計・製造技術が確立されている
ため無収差レンズが得られ、集光点AおよびBのスポッ
トは回折限界なものとなり、半導体レーザ3の出射光は
ガウシアンビームであるためレンズ14の開口を上記ガ
ウシアンビームがケラれない大きさとすることにより集
光スポットのサイドローブを無視できる程度に小さくで
きる。
このように本実施例では半導体レーザ3から出射された
光が光検出器8に至るまでに受ける損失を光導波路2へ
入力するときの損失が約10dB、光導波路2中の伝搬
損失が0.5dBの合計10.5dBとすることができ
、従来例において、光導波路2へ入力するときの損失が
約10dB、光導波路2中の伝搬損失が約3.5dB、
第1及び第2のジオデシックレンズ6および7の損失が
6dBの合計19.5dBであるのに比して光検出器8
に到達する導波光の強度を9dB大きくしている。ここ
で、点Bにおいて回折光12の集光スポットを光検出器
8で検出する場合を考えると、第1図は従来例に比べて
表面弾性波13と交差する導波光が収束光である分だけ
回折効率が低くなるが、収束光の収束角度を1″以下と
することにより2dB以下の低下に抑えることができる
。従って、本実施例装置では従来例より7dB以上大き
な強度を持つ回折光12の集光スポットが得られるため
、この集光スポットを検出するときのS/Nを7dB以
上に向上できる。さらに、レンズ14は容易に設計、製
造できるため、長時間の加工と低い歩留りのため高価な
ジオデシックレンズを必要とせず、安価な装置を構成で
きる。
第3図は本発明の他の実施例による光集積周波数分析装
置の構成を示す図である。本実施例装置は第1図の実施
例装置のレンズ14をバルクレンズ18とシリンダーレ
ンズ19で構成したものである。バルクレンズ18は半
導体レーザ3からの発散光をスラブ導波路15の出力端
面E上に集光し、シリンダーレンズ19はバルクレンズ
18からの収束光をYZ面内においてのみ圧電性基板1
の入力端面り上に集光し、上記収束光を光導波路2に入
力する。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示す構成図である
0本実施例装置は第3図の装置のシリンダーレンズ19
をスラブレンズ20に置き換えたものである。スラブレ
ンズ20はX方向には第5図山)に示すような一定の屈
折率n0を持ち、X方向には第5図(C)に示すような
第4式で与えられる屈折率分布n (Y)を持つ。
n (Y) Y=n、(1g” Y”)””  ・・・
(4)ここでgは屈折率勾配を表わす定数である。この
ようなスラブレンズ20は例えばHOYA株式会社から
販売されている。スラブレンズ20の機能は第3図の装
置におけるシリンダーレンズ19と同様であるが、第6
図に示す長さl!を調整することにより、端面下から入
射したバルクレンズ14からの光束をYZ面内で集光し
て端面GにおいてX方向に沿った線状の強度分布とする
ことができる。上記端面Gと圧電性基板1の入力端面り
とを接着することによりXZ面内にある先導波路2に線
状の強度分布を持つ光束を入力することができる。第3
図のシリンダーレンズ19を圧電性基板1と位置合わせ
して固定するにはシリンダーレンズ19をまずホルダに
固定し、ホルダと圧電性基板lとを固定するという方法
がとられるが、第4図においてはスラブレンズ20の端
面Gと圧電性基板1の入力端面りとを面接着するだけで
簡単に固定できる。
なお、上記実施例では圧電性基板lとしてLINbOs
、光導波路2としてLiNbO5にTiを熱拡散したも
のについて説明したが、圧電性基板1として音響光学効
果を有するものであればよく、また光導波路2としてプ
ロトン交換法などで製作したものを用いてもよい、さら
に上記実施例ではバルクレンズ18はXZ面内およびY
Z面内の両方で半導体レーザ3の出射光を集光するが、
XZ面内のみ集光するレンズを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればXz平面内とYZ平面
内とで異なる焦点距離を持つレンズを用いて導波光の励
振と導波光の集光を行い、また導波光をスラブ導波路で
光検出器に導く構成としたから、サイドローブと背景光
の無い導波光の集光スポットが得られるため高いS/N
で上記集光スポットを検出でき、また高価な導波路型の
レンズを必要としないため安価な装置が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光集積周波数分析装
置の構成図、第2図はスラブ導波路の構成図、第3図及
び第4図はこの発明の他の実施例による光集積周波数分
析装置の構成図、第5図はスラブレンズの形状と屈折率
分布を示す図、第6図はスラブレンズにおいて光束が集
光する様子を示した図、第7図は従来の光集積周波数分
析装置の構成図である。 1は圧電性基板、2は先導波路、3は半導体レーザ、4
は第1のジオデシックレンズ、5は第2のジオデシック
レンズ、6はトランスジューサ、7はダンパ、8は光検
出器、9は発散光、10は平行光、11は非回折光、1
2は回折光、13は表面弾性波、14はレンズ、15は
スラブ導波路、16はガイド層、17はクラッド層、1
8はバルクレンズ、19はシリンダーレンズ、20はス
ラブレンズである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出射光をZ方向に出射する半導体レーザと、Z方
    向に垂直な互いに直交する2方向をXおよびY方向とし
    た場合、XZ面内においては第1の焦点距離を持ち、Y
    Z面内においては上記第1の焦点距離より短い第2の焦
    点距離を持ち、上記半導体レーザの出射光を、XZ面内
    においては第1の集光点、YZ面内においては第2の集
    光点に集光するレンズと、 入力端面が上記第2の集光点に設置され上記出射光が入
    力されるXZ面内に存在する光導波路、および該光導波
    路中を伝搬する導波光を斜交して上記導波光の一部を回
    折させ上記導波光を回折光と非回折光に分離させる表面
    弾性波を励振するトランスジューサを表面に備えた圧電
    性基板と、入力端面が該圧電性基板の出力端面に接続さ
    れ、出力端面が上記第1の集光点に設置されたスラブ導
    波路と、 該スラブ導波路の出力端面に設置され、回折光の集光位
    置を検出する光検出器とを備え、上記トランスジューサ
    に印加された電気信号の周波数を分析することを特徴と
    する光集積周波数分析装置。
JP15781188A 1988-06-24 1988-06-24 光集積周波数分析装置 Expired - Lifetime JPH0695119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15781188A JPH0695119B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 光集積周波数分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15781188A JPH0695119B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 光集積周波数分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01321375A true JPH01321375A (ja) 1989-12-27
JPH0695119B2 JPH0695119B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15657809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15781188A Expired - Lifetime JPH0695119B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 光集積周波数分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695119B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695119B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644829B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH09128793A (ja) 光ピックアップ装置及び光導波路素子
JP2765793B2 (ja) モード分離素子および光磁気ディスク用ピックアップ
JPH03291523A (ja) エンコーダ
JPS58153388A (ja) 半導体レ−ザ出力光モニタ−方法
JPH01321375A (ja) 光集積周波数分析装置
US5721426A (en) Optical transmitting/receiving module having communication lines coupled by a single lens
JP2758464B2 (ja) 周波数分析装置
JPH05172633A (ja) 光接続装置および光接続装置用光学系
JPH02116809A (ja) 光結合器
JPH0973026A (ja) 一体型光接続構造
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ
JP2669840B2 (ja) 集光型カップラ
JPS61215533A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
JP2600893B2 (ja) 光学鏡筒
JPH02254370A (ja) 周波数分析装置
JP2742325B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3000030B2 (ja) 光ファイバ部品の反射量の測定法及びそのための装置
JPS6340868A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JPS60213922A (ja) 光周波数変調器
JPH0337574A (ja) 光集積スペクトルアナライザー
JPS6331033A (ja) 光ピツクアツプ
JPS63223571A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JPH0230002B2 (ja)
JPS63229336A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ