JPH01319713A - 光ファイバ固定装置 - Google Patents
光ファイバ固定装置Info
- Publication number
- JPH01319713A JPH01319713A JP63153819A JP15381988A JPH01319713A JP H01319713 A JPH01319713 A JP H01319713A JP 63153819 A JP63153819 A JP 63153819A JP 15381988 A JP15381988 A JP 15381988A JP H01319713 A JPH01319713 A JP H01319713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fixing
- heat
- solder
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は例えば発光素子及び光ファイバの光結合に用
いる光ファイバの固定装置に関する。
いる光ファイバの固定装置に関する。
(従来の技術)
従来より、発光素子、モニター用フォトダイオードその
他の光部品を同一容器内に搭載したレーザモジュールと
称する光デバイスが提案されている。通常レーザモジュ
ールには、発光素子の光出力を次段の光回路部品に導く
ため発光素子と効率良く光結合させた光ファイバが、取
付けられでいる。以下、図面を参照し例えば特開昭60
−26909号公報に開示されている従来のレーザモジ
ュールにあける発光素子及び光ファイバの光結合につき
説明する。
他の光部品を同一容器内に搭載したレーザモジュールと
称する光デバイスが提案されている。通常レーザモジュ
ールには、発光素子の光出力を次段の光回路部品に導く
ため発光素子と効率良く光結合させた光ファイバが、取
付けられでいる。以下、図面を参照し例えば特開昭60
−26909号公報に開示されている従来のレーザモジ
ュールにあける発光素子及び光ファイバの光結合につき
説明する。
第4図(A)〜(E)は従来のレーザモジュールにおけ
る光結合の説明に供する図であり、主として光結合に開
運する工程を段階的に示した図である。
る光結合の説明に供する図であり、主として光結合に開
運する工程を段階的に示した図である。
第4図(A)に示す状態のレーザモジュールにあっでは
、リード線18ヲ備える半導体レーザ10がヒートシン
ク12ヲ介して金属ステム14にマウントされ、さらに
ステム14がレーザモジュールの容器(ケース)16の
底部にマウントされでいる。半導体レーザ10の出射端
面前方には側面をメタライズされた光ファイバ20が導
かれており、光ファイバ20の先端部は研磨されレンズ
に加工されている。
、リード線18ヲ備える半導体レーザ10がヒートシン
ク12ヲ介して金属ステム14にマウントされ、さらに
ステム14がレーザモジュールの容器(ケース)16の
底部にマウントされでいる。半導体レーザ10の出射端
面前方には側面をメタライズされた光ファイバ20が導
かれており、光ファイバ20の先端部は研磨されレンズ
に加工されている。
光ファイバ20はその保護のためにフェルール22に収
納保持され、容器16の軸受け24を介して容器外側に
導出されている。光ファイバ20とフェルール22とは
封止部26を介して封着され接続されている。
納保持され、容器16の軸受け24を介して容器外側に
導出されている。光ファイバ20とフェルール22とは
封止部26を介して封着され接続されている。
光ファイバ20は保持具28によって保持されており、
従って保持具28ヲ移動させることによって、光ファイ
バ20の先端部を移動させ位置決めすることが出来る。
従って保持具28ヲ移動させることによって、光ファイ
バ20の先端部を移動させ位置決めすることが出来る。
位置決めは、半導体レーザ10から出射され光ファイバ
20に結合される光のパワーを測定しながら行なわれ、
光のパワーが最大となるような最適位置に光ファイバ2
0の先端部が位置決めされる。
20に結合される光のパワーを測定しながら行なわれ、
光のパワーが最大となるような最適位置に光ファイバ2
0の先端部が位置決めされる。
光ファイバ20の固定に当っては、まず第4図(B)に
示すように金属融着材料30をヒータチップ32に溶か
し付はヒータチップ32と共に光ファイバ20に近づけ
る。次いで、第4図(C)に示すように溶融した融着材
料30を光ファイバ20に接触させ付着させる。第4図
(C)に示す状態では溶融した融着材料30の表面は酸
化膜で覆われているため、光ファイバ20と光ファイバ
20の支持部14aとに融着材料30が完全には融着し
ない。このときヒータチップ30ヲ介し融着材料30に
超音波を送り込めば融着材料30の表面が活性化するの
で、第4図(D)に示すように融着材料30が光ファイ
バ20及び支持部14aに完全に融着する。この状態で
光ファイバ20の先端部の位Mを最適位置となるように
再調整し、然る後第4図(E)に示すようにヒータチッ
プ32ヲ光ファイバ20から静かに引き離せば、光ファ
イバ20ヲ凝固した融着材料30によって固定すること
が出来る。
示すように金属融着材料30をヒータチップ32に溶か
し付はヒータチップ32と共に光ファイバ20に近づけ
る。次いで、第4図(C)に示すように溶融した融着材
料30を光ファイバ20に接触させ付着させる。第4図
(C)に示す状態では溶融した融着材料30の表面は酸
化膜で覆われているため、光ファイバ20と光ファイバ
20の支持部14aとに融着材料30が完全には融着し
ない。このときヒータチップ30ヲ介し融着材料30に
超音波を送り込めば融着材料30の表面が活性化するの
で、第4図(D)に示すように融着材料30が光ファイ
バ20及び支持部14aに完全に融着する。この状態で
光ファイバ20の先端部の位Mを最適位置となるように
再調整し、然る後第4図(E)に示すようにヒータチッ
プ32ヲ光ファイバ20から静かに引き離せば、光ファ
イバ20ヲ凝固した融着材料30によって固定すること
が出来る。
上述のようにして光ファイバの固定を行なうことによっ
て信頼度の高いレーザモジュールが得られる。
て信頼度の高いレーザモジュールが得られる。
(発明が解)夫しようとする課題)
しかしながら、上述した従来の光ファイバの固定では、
光ファイバの先端部の位M%再調整したのちヒータチッ
プを光ファイバから引き離す際に、光ファイバの位置ず
れがどうしても生じてしまう。ヒータチップの引き離し
の際、融着材料はヒータチップの動きにひきずられて動
き、この融着材料の動きにともなって光ファイバも動き
、これが光ファイバの位置ずれを招く原因となっていた
。この光ファイバの位置ずれは、光の結合効率の低下を
もたらすものである。
光ファイバの先端部の位M%再調整したのちヒータチッ
プを光ファイバから引き離す際に、光ファイバの位置ず
れがどうしても生じてしまう。ヒータチップの引き離し
の際、融着材料はヒータチップの動きにひきずられて動
き、この融着材料の動きにともなって光ファイバも動き
、これが光ファイバの位置ずれを招く原因となっていた
。この光ファイバの位置ずれは、光の結合効率の低下を
もたらすものである。
この発明の目的は、上述した従来の問題点を解決するた
め、光ファイバの位置ずれを低減することの出来る光フ
ァイバ固定袋M8提供することにある。
め、光ファイバの位置ずれを低減することの出来る光フ
ァイバ固定袋M8提供することにある。
(課題を解決するための手段)
この目的の達成を図るため、この発明の光ファイバ固定
部=は、光ファイバを固着材料を介して固定するための
光ファイバ固定部と、固着材料に対して熱を供給するた
め、固定部上に設けられる発熱部とを備えて成ることを
特徴とする。
部=は、光ファイバを固着材料を介して固定するための
光ファイバ固定部と、固着材料に対して熱を供給するた
め、固定部上に設けられる発熱部とを備えて成ることを
特徴とする。
この発明の実施に当り、発熱部を、発熱抵抗体とこの発
熱抵抗体上に設けられる絶縁層とから構成するのが好適
である。
熱抵抗体上に設けられる絶縁層とから構成するのが好適
である。
この発明の実施に当り、光ファイバ固定部を、絶縁性を
有する及び又は熱を伝える性質の小ざい材料を用いて形
成するのが好適である。
有する及び又は熱を伝える性質の小ざい材料を用いて形
成するのが好適である。
(作用)
上述のような構成の光ファイバ固定装置によれば、固着
材料に対する熱の供給及び供給の停止は発熱部が光ファ
イバ固定部上に固定されているので、発熱部を動かすこ
となく行われる。発熱部を動かさないので、光ファイバ
の位置ずれの要因となる力の発生を防止出来る。
材料に対する熱の供給及び供給の停止は発熱部が光ファ
イバ固定部上に固定されているので、発熱部を動かすこ
となく行われる。発熱部を動かさないので、光ファイバ
の位置ずれの要因となる力の発生を防止出来る。
固着材料としては半田その他の任意好適な固着材料を用
いることが出来る。例えば半田を用いる場合には、熱の
供給によって半田を溶融させそののち熱の供給を停止す
れば半田を凝固させることが出来る。或は例えば熱硬化
型の接着剤を用いる場合には、熱の供給によって接着剤
を硬化させることが出来る。
いることが出来る。例えば半田を用いる場合には、熱の
供給によって半田を溶融させそののち熱の供給を停止す
れば半田を凝固させることが出来る。或は例えば熱硬化
型の接着剤を用いる場合には、熱の供給によって接着剤
を硬化させることが出来る。
(実施例)
以下、図面ヲ参照しこの発明の実施例につき説明する。
尚、図面はこの発明が理解出来る程度に概略的(こ示さ
れでいる(こすぎず、従って各構成成分の寸法、形状及
び聞直関係は図示例に限定されるものではない。
れでいる(こすぎず、従って各構成成分の寸法、形状及
び聞直関係は図示例に限定されるものではない。
第1図はこの発明の詳細な説明(こ供する側面図である
。
。
同図に示すように、この実施例の光ファイバ固定装置4
0は、光ファイバを固着材料を介して固定するための光
ファイバ固定部42と、固着材料に対して熱を供給する
ため、この固定部42上に設けられる発熱部44とを備
え、発熱部44を、発熱抵抗体44aとこの発熱抵抗体
44a上に設けられる絶縁層44bとから構成した構造
を有する。発熱抵抗体44aの任意好適箇所例えば左右
の端部には、この抵抗体44aに電流を供給するための
リード線46a、46bを電気的に接続しでいる。
0は、光ファイバを固着材料を介して固定するための光
ファイバ固定部42と、固着材料に対して熱を供給する
ため、この固定部42上に設けられる発熱部44とを備
え、発熱部44を、発熱抵抗体44aとこの発熱抵抗体
44a上に設けられる絶縁層44bとから構成した構造
を有する。発熱抵抗体44aの任意好適箇所例えば左右
の端部には、この抵抗体44aに電流を供給するための
リード線46a、46bを電気的に接続しでいる。
さらに詳細に説明すると、この実施例では、固定部42
ヲ、絶縁性を有する材料であってしかも熱を伝える性質
の小ざい材料、例えばセラミック(例えばアルミナセラ
ミック)を用いて形成し、ざらに固定部42の下面の任
意好適箇所例えば下面中央部に、発熱抵抗体44aが発
した熱が固定部42を介して固定部42の支持体(例え
ば第2図(A)に示す基板56)に逃げるのを防ぐため
の溝48を設けている。
ヲ、絶縁性を有する材料であってしかも熱を伝える性質
の小ざい材料、例えばセラミック(例えばアルミナセラ
ミック)を用いて形成し、ざらに固定部42の下面の任
意好適箇所例えば下面中央部に、発熱抵抗体44aが発
した熱が固定部42を介して固定部42の支持体(例え
ば第2図(A)に示す基板56)に逃げるのを防ぐため
の溝48を設けている。
固定部42を導電性材料を用いて形成すれば、リード線
46a、46b間に電流を流したとき固定部42にも電
流が流れ従って発熱抵抗体44aに集中的に電流を流す
ことが出来ず、これがため発熱抵抗体44aの発熱温度
を所望の温度とするための電流消費量が多くなる。しか
しながら固定部42を絶縁性を有する材料を用いて形成
すれば固定部42に電流が流れないので、発熱抵抗体4
4a %所望の温度で発熱させるために必要な電流ji
をより少なくすることが出来る。また固定部42を導電
性材料を用いて形成した場合と固定部42を絶縁性材料
を用いて形成した場合とにおいで、リード線46a、
46b間に供給される電流量を同一として発熱抵抗体4
4aの発熱温度が所定の温度に達するまでの時間を比較
すれば、絶縁性材料を用いて形成したほうが時間を短縮
することが出来る。
46a、46b間に電流を流したとき固定部42にも電
流が流れ従って発熱抵抗体44aに集中的に電流を流す
ことが出来ず、これがため発熱抵抗体44aの発熱温度
を所望の温度とするための電流消費量が多くなる。しか
しながら固定部42を絶縁性を有する材料を用いて形成
すれば固定部42に電流が流れないので、発熱抵抗体4
4a %所望の温度で発熱させるために必要な電流ji
をより少なくすることが出来る。また固定部42を導電
性材料を用いて形成した場合と固定部42を絶縁性材料
を用いて形成した場合とにおいで、リード線46a、
46b間に供給される電流量を同一として発熱抵抗体4
4aの発熱温度が所定の温度に達するまでの時間を比較
すれば、絶縁性材料を用いて形成したほうが時間を短縮
することが出来る。
また固定部42を熱を伝える性質の小さい材料を用いて
形成することによって、発熱抵抗体44aから発せられ
た熱が固定部42を介して放熱される場合の放熱Iの低
減を図れる。従って発熱抵抗体44aを所望の温度で発
熱させるためlこ必要な電流量をより少なくすることが
出来、また発熱抵抗体44aの発熱温度が所定の温度に
達するまでの時間の短縮を図れる。
形成することによって、発熱抵抗体44aから発せられ
た熱が固定部42を介して放熱される場合の放熱Iの低
減を図れる。従って発熱抵抗体44aを所望の温度で発
熱させるためlこ必要な電流量をより少なくすることが
出来、また発熱抵抗体44aの発熱温度が所定の温度に
達するまでの時間の短縮を図れる。
またこの溝48を設けることによって固定部42の支持
体例えば基板56と固定部42との接触面積が減少する
ので支持体に逃げる熱の量を低減することが出来る。
体例えば基板56と固定部42との接触面積が減少する
ので支持体に逃げる熱の量を低減することが出来る。
ざらにこの実施例では固定部42上に、順次に発熱抵抗
体44a、絶縁層44b及びメタライズ層50を設けて
いる。
体44a、絶縁層44b及びメタライズ層50を設けて
いる。
発熱抵抗体44aの形成材料としては例えば窒化タンタ
ル(Ta2 N)、又絶縁層44bの形成材料としては
例えばSiO2!用いれば良い。
ル(Ta2 N)、又絶縁層44bの形成材料としては
例えばSiO2!用いれば良い。
光ファイバの固着材料として導電性を有する材料例えば
半田を用いる場合、半田を発熱抵抗体44aと電気的に
接触する状態で発熱抵抗体44a上に載ゴすると、半田
及び発熱抵抗体44aの電気的接触部分において電流は
電流抵抗のより低い半田を集中的に流れ、従って電気的
接触部分において発熱抵抗体44aを流れる電流の量が
少なくなる。
半田を用いる場合、半田を発熱抵抗体44aと電気的に
接触する状態で発熱抵抗体44a上に載ゴすると、半田
及び発熱抵抗体44aの電気的接触部分において電流は
電流抵抗のより低い半田を集中的に流れ、従って電気的
接触部分において発熱抵抗体44aを流れる電流の量が
少なくなる。
その結果、電気的接触部分の発熱抵抗体44aにおいて
所望の発熱温度を得るためすなわち半田の溶融を行なう
に足りる熱を供給するために、リード線46a、 46
b間に供給する電流mt非常に大きくしなければならな
くなる。そこで導電性を有する固着材料を用いる場合に
は、絶縁層44bを設けることによって固着材料と発熱
抵抗体44aとの電気的接触をなくすようにするのが良
く、このようにすることによってリード線46a、46
b間に供給する電流lをより小ざくすることが出来る。
所望の発熱温度を得るためすなわち半田の溶融を行なう
に足りる熱を供給するために、リード線46a、 46
b間に供給する電流mt非常に大きくしなければならな
くなる。そこで導電性を有する固着材料を用いる場合に
は、絶縁層44bを設けることによって固着材料と発熱
抵抗体44aとの電気的接触をなくすようにするのが良
く、このようにすることによってリード線46a、46
b間に供給する電流lをより小ざくすることが出来る。
尚、発熱抵抗体44aから固着材料への熱の供給を充分
に行なえるようにするため、絶縁層44bの層厚をなる
べく薄くするようにするのが良い、また絶縁層44bを
設けることによって発熱抵抗体44aの酸化防止を図る
ことも出来る。
に行なえるようにするため、絶縁層44bの層厚をなる
べく薄くするようにするのが良い、また絶縁層44bを
設けることによって発熱抵抗体44aの酸化防止を図る
ことも出来る。
さらにメタライズ層50は、光ファイバを固着材料を介
して絶縁層44bに確実に固定出来るようにする目的の
ために、絶縁層44b及び固着材料の双方に対して実用
上充分な付着性(付着強度)が得られる材料を用いて形
成されでいる0例えば固着材料として半田及び絶縁層4
4bとしてSiO2を用いる場合には、絶縁層44b上
にこの層44bの側から順次に設けられるCr層、Ni
層及びAu層を以ってメタライズ層50ヲ構成すれば良
い。メタライズ層50は、例えばスパッタ技術や蒸着技
術等の薄膜形成技術によって形成される。
して絶縁層44bに確実に固定出来るようにする目的の
ために、絶縁層44b及び固着材料の双方に対して実用
上充分な付着性(付着強度)が得られる材料を用いて形
成されでいる0例えば固着材料として半田及び絶縁層4
4bとしてSiO2を用いる場合には、絶縁層44b上
にこの層44bの側から順次に設けられるCr層、Ni
層及びAu層を以ってメタライズ層50ヲ構成すれば良
い。メタライズ層50は、例えばスパッタ技術や蒸着技
術等の薄膜形成技術によって形成される。
第2図(A)及び(8)は上述した実施例を発光素子及
び光ファイバの光結合器に適用した例の説明に供する図
であり、図の(A)は光結合器を構成しでいる光ファイ
バ固定装W140に光ファイバそ固定していない状態及
び(B)は光ファイバを固定装置40に固定した状態を
示す。
び光ファイバの光結合器に適用した例の説明に供する図
であり、図の(A)は光結合器を構成しでいる光ファイ
バ固定装W140に光ファイバそ固定していない状態及
び(B)は光ファイバを固定装置40に固定した状態を
示す。
第2図に示す発光素子及び光ファイバの結合器は、発光
素子52ヲ固定するためのヘッダ54と、上述の光ファ
イバ固定装置40とを対向させて基板56上に配設した
構造を有する。ヘッダ54及び固定装m40は例えば半
田を用いて基板560所定位置に固定されでいる。
素子52ヲ固定するためのヘッダ54と、上述の光ファ
イバ固定装置40とを対向させて基板56上に配設した
構造を有する。ヘッダ54及び固定装m40は例えば半
田を用いて基板560所定位置に固定されでいる。
この光結合器のヘッダ54には光ファイバとの光結合の
ために発光素子52がヒートシンク60ヲ介して固定さ
れでいる。
ために発光素子52がヒートシンク60ヲ介して固定さ
れでいる。
発光素子と結合される光ファイバ58はスリーブ62に
収納固定されており、その先端はレンズ加工されている
。
収納固定されており、その先端はレンズ加工されている
。
そして光ファイバ58の表面にはメタライズ層68を設
けでいる。メタライズ層68は、光ファイバ58を固着
材料例えば半田を介して発熱部44の絶縁層44a(第
1図参照)に確実に固定出来るようにするため、光ファ
イバ58及び固着材料の双方に対して実用上充分な付着
強度が得られる材料を用いて形成され、例えば光ファイ
バ58の表面側から順次に設けられるNi層及びAu層
を以って構成されている。メタライズ層68は例えばめ
っき技術によって形成すれば良い。
けでいる。メタライズ層68は、光ファイバ58を固着
材料例えば半田を介して発熱部44の絶縁層44a(第
1図参照)に確実に固定出来るようにするため、光ファ
イバ58及び固着材料の双方に対して実用上充分な付着
強度が得られる材料を用いて形成され、例えば光ファイ
バ58の表面側から順次に設けられるNi層及びAu層
を以って構成されている。メタライズ層68は例えばめ
っき技術によって形成すれば良い。
発光素子52及び光ファイバ58の光結合を行なうに当
っては、第2図(A)に示すように、スリーブ62ヲ把
持具64ヲ用いて支持し、把持具64及びスリーブ62
を介して光ファイバ58の位百決め調整を行なう、スリ
ーブ62がら延出された光ファイバ58の先端部側の部
分を光ファイバ固定装N40上に位ゴさせ、このファイ
バ58をはさむようにして固着材料例えば半田チップ6
6a、66bをメタライズ層5゜上にM、貫する。
っては、第2図(A)に示すように、スリーブ62ヲ把
持具64ヲ用いて支持し、把持具64及びスリーブ62
を介して光ファイバ58の位百決め調整を行なう、スリ
ーブ62がら延出された光ファイバ58の先端部側の部
分を光ファイバ固定装N40上に位ゴさせ、このファイ
バ58をはさむようにして固着材料例えば半田チップ6
6a、66bをメタライズ層5゜上にM、貫する。
光ファイバ58の位貫決め調整は、発光素子52を発光
させ、発光素子52がら出射され光ファイバ58に結合
される光のパワーを測定しながら行なわれる。
させ、発光素子52がら出射され光ファイバ58に結合
される光のパワーを測定しながら行なわれる。
把持具64を介して光ファイバ58を移動させて、光の
パワーが最大となるような最適位盲に光ファイバ58の
先端部壱位買決めしたら、発熱部44の発熱抵抗体44
a(第1図参照)にリード線46a246bを介して電
流を供給し発熱抵抗体44a %発熱させ(ジュール熱
の発止)、半田チップ66a、66bを溶融させる。
パワーが最大となるような最適位盲に光ファイバ58の
先端部壱位買決めしたら、発熱部44の発熱抵抗体44
a(第1図参照)にリード線46a246bを介して電
流を供給し発熱抵抗体44a %発熱させ(ジュール熱
の発止)、半田チップ66a、66bを溶融させる。
半田チップ66a、66bが溶融すると、第2図(B)
に示すように、溶融半田が光ファイバ58のメタライズ
層68ヲ包み込むようにして発熱部44上−面に広がる
(第2図(B)中、−面に広がった状態の半田を符号6
6を付して示す)。溶融状態の半田66とメタライズ層
50及び58との濡れ性は良好なため、半田66はむら
なくしかも光ファイバ58の固定を確実に行なえるよう
な良好な状態で、メタライズ層50及び58に付着する
。
に示すように、溶融半田が光ファイバ58のメタライズ
層68ヲ包み込むようにして発熱部44上−面に広がる
(第2図(B)中、−面に広がった状態の半田を符号6
6を付して示す)。溶融状態の半田66とメタライズ層
50及び58との濡れ性は良好なため、半田66はむら
なくしかも光ファイバ58の固定を確実に行なえるよう
な良好な状態で、メタライズ層50及び58に付着する
。
光ファイバ58が溶融状態の半田66によって包みこま
れたら、発熱部44の発熱抵抗体44aへの電流の供給
を停止する。電流の供給を停止すると、やがて半田66
は凝固するので、光ファイバ58が半田66及びメタラ
イズ層50.58ヲ介して発熱部44の絶縁層44bに
確実に固定される。
れたら、発熱部44の発熱抵抗体44aへの電流の供給
を停止する。電流の供給を停止すると、やがて半田66
は凝固するので、光ファイバ58が半田66及びメタラ
イズ層50.58ヲ介して発熱部44の絶縁層44bに
確実に固定される。
位言決め調整をしたにも拘らず、光ファイバ58を溶融
状態の半田66で包み込んだ時点で光ファイバ58の位
置ずれを生じている場合も考えられるので、光ファイバ
58ヲ溶融状態の半田66で包み込んだ後に光ファイバ
58の位置決め調整を再度行ない、然る後半田66を凝
固させるようにするのが良い。
状態の半田66で包み込んだ時点で光ファイバ58の位
置ずれを生じている場合も考えられるので、光ファイバ
58ヲ溶融状態の半田66で包み込んだ後に光ファイバ
58の位置決め調整を再度行ない、然る後半田66を凝
固させるようにするのが良い。
このように光ファイバを半田を用いて固定する場合に、
光ファイバ固定部】40を用いることによって次に述べ
るような種々の利点が生じる。
光ファイバ固定部】40を用いることによって次に述べ
るような種々の利点が生じる。
従来のように熱の供給源としてヒータチップを用いる場
合、半田を凝固させるため半田からヒータチップを引き
離す必要があり、この引き離しに起因する力が光ファイ
バに及び、この力が光ファイバの位置ずれの要因となる
ことがあった。しかしながら光ファイバ固定装置40を
用いた場合、発熱抵抗体44aに対する通電の開始及び
停止によって半田の溶融及び凝固を行なえ、従って半田
の溶融及び凝固を、発熱抵抗体44aを半田から引き離
さずにすなわち抵抗体44aの位Mを固定した状態で行
なうことが出来る。従って、ヒータチップを用いた場合
のような光ファイバの位置ずれの要因となる力の発生を
回避しながら半田の凝固を行なうことが出来、これがた
め光ファイバを半田で固定するときの光ファイバの位置
ずれを従来よりも小ざくすることが出来る。
合、半田を凝固させるため半田からヒータチップを引き
離す必要があり、この引き離しに起因する力が光ファイ
バに及び、この力が光ファイバの位置ずれの要因となる
ことがあった。しかしながら光ファイバ固定装置40を
用いた場合、発熱抵抗体44aに対する通電の開始及び
停止によって半田の溶融及び凝固を行なえ、従って半田
の溶融及び凝固を、発熱抵抗体44aを半田から引き離
さずにすなわち抵抗体44aの位Mを固定した状態で行
なうことが出来る。従って、ヒータチップを用いた場合
のような光ファイバの位置ずれの要因となる力の発生を
回避しながら半田の凝固を行なうことが出来、これがた
め光ファイバを半田で固定するときの光ファイバの位置
ずれを従来よりも小ざくすることが出来る。
また光ファイバ固定部42を熱を伝える性質の小ざな材
料を用いて形成すると共に、その下面側に溝48ヲ形成
しているので、半田の溶融時に発熱抵抗体44aから基
板56及びヘッダ54に及ぶ熱の熱量、ざらには発熱抵
抗体44aから基板56及びヘッダ54を介して発光素
子52に及ぶ熱の熱jiを効果的に低減することが出来
る。
料を用いて形成すると共に、その下面側に溝48ヲ形成
しているので、半田の溶融時に発熱抵抗体44aから基
板56及びヘッダ54に及ぶ熱の熱量、ざらには発熱抵
抗体44aから基板56及びヘッダ54を介して発光素
子52に及ぶ熱の熱jiを効果的に低減することが出来
る。
固定部42及びヘッダ54を基板56に固定するための
固着材料としては通常、半田が用いられるため、熱によ
って半田が溶融すると固定部42及びヘッダ54の位置
ずれを生じる。しかしながら、基板56及びヘッダ54
に及ぶ熱の熱ji8低減出来るので、固定部42及びヘ
ッダ54の位置ずれを防止することが出来る。
固着材料としては通常、半田が用いられるため、熱によ
って半田が溶融すると固定部42及びヘッダ54の位置
ずれを生じる。しかしながら、基板56及びヘッダ54
に及ぶ熱の熱ji8低減出来るので、固定部42及びヘ
ッダ54の位置ずれを防止することが出来る。
また光ファイバの位1決め調整のため測定している発光
素子52の光出力が低下することは光ファイバの位置ず
れを生じたと考えられるため、光出力の低下が観測され
ると光ファイバの位置決め調整が再度行なわれる。とこ
ろが、発熱抵抗体44aからの熱が発光素子52に及ぶ
と発光素子52の発光出力が一時的に低下するため、光
ファイバの位置ずれが起きていない場合にも位置決め調
整を再度行なう場合も生じ、従って作業効率が悪くなる
。
素子52の光出力が低下することは光ファイバの位置ず
れを生じたと考えられるため、光出力の低下が観測され
ると光ファイバの位置決め調整が再度行なわれる。とこ
ろが、発熱抵抗体44aからの熱が発光素子52に及ぶ
と発光素子52の発光出力が一時的に低下するため、光
ファイバの位置ずれが起きていない場合にも位置決め調
整を再度行なう場合も生じ、従って作業効率が悪くなる
。
しかしながら、上述のように固定部42が構成されてい
るので発熱抵抗体44aから基板56及びヘッダ54ヲ
介して発光素子52に及ぶ熱の熱量が低減され、従って
熱の影響によって発光素子52の光出力が低下するのを
回避することが出来、従って位置決め調整の作業効率の
向上を図れる。
るので発熱抵抗体44aから基板56及びヘッダ54ヲ
介して発光素子52に及ぶ熱の熱量が低減され、従って
熱の影響によって発光素子52の光出力が低下するのを
回避することが出来、従って位置決め調整の作業効率の
向上を図れる。
また不活性ガス(例えばN2ガス)中で光ファイバの固
定作業を行なう場合、ヒータチップを用いると寸法の大
きいヒータチップを動かすに充分なスペースを確保しな
ければならず従って不活性ガス雰囲気形成用の容器の容
積を大きくする必要があるが、光ファイバ固定部M40
を用いた場合寸法の小さい発熱部44を動かさずに半田
の溶融及び凝固を行なえるのでヒータチップを用いる場
合よりも、不活性ガス雰囲気形成用の容器の容積を小さ
くすることが出来る。
定作業を行なう場合、ヒータチップを用いると寸法の大
きいヒータチップを動かすに充分なスペースを確保しな
ければならず従って不活性ガス雰囲気形成用の容器の容
積を大きくする必要があるが、光ファイバ固定部M40
を用いた場合寸法の小さい発熱部44を動かさずに半田
の溶融及び凝固を行なえるのでヒータチップを用いる場
合よりも、不活性ガス雰囲気形成用の容器の容積を小さ
くすることが出来る。
第3図は光ファイバ58の固定の仕方の他の例を示す第
2図(A)と同様の図である。尚、第2図に示した構成
成分と対応する構成成分については同一の符号を付して
示し、その詳細な説明を省略する。
2図(A)と同様の図である。尚、第2図に示した構成
成分と対応する構成成分については同一の符号を付して
示し、その詳細な説明を省略する。
第3図に示すように、光ファイバ58の固定に当り、ス
リーブ62の外表面(こメタライズ層70ヲ設け、メタ
ライズ層70及びスリーブ62ヲ介して光ファイバ58
を例えば半田によって発熱部44上に固定するようにし
ても良い、メタライズ層70は、例えばメタライズ層7
0の外表面側から順次(こ形成されるN1層及びAu層
を以って構成される。
リーブ62の外表面(こメタライズ層70ヲ設け、メタ
ライズ層70及びスリーブ62ヲ介して光ファイバ58
を例えば半田によって発熱部44上に固定するようにし
ても良い、メタライズ層70は、例えばメタライズ層7
0の外表面側から順次(こ形成されるN1層及びAu層
を以って構成される。
この発明は上述した実施例にのみ限定されるものではな
く、従って各構成成分の形成材料、形成方法、形状、配
薗開係、構成を任意好適に変更することか出来る。
く、従って各構成成分の形成材料、形成方法、形状、配
薗開係、構成を任意好適に変更することか出来る。
例えば固着材料として導電性を有きない材料を用いる場
合には、発熱部を発熱抵抗体のみを用いて構成するよう
にしでも良い。また固着材料として半田等の金属融着材
料の他、熱硬化型接着剤や熱可塑性樹脂その他の任意好
適な固着材料を用いることが出来る。
合には、発熱部を発熱抵抗体のみを用いて構成するよう
にしでも良い。また固着材料として半田等の金属融着材
料の他、熱硬化型接着剤や熱可塑性樹脂その他の任意好
適な固着材料を用いることが出来る。
また上述した説明では、固着材料によって光ファイバを
確実に固定するため、任意好適な箇所にメタライズ層を
設けた例につき説明したが、メタライズ層を設けなくと
も良い0例えば固着材料特に半田等の金属融着材料に対
して超音波振動を与えることによって、メタライズ層を
設けなくとも光ファイバの固定を確実に行なうことも出
来る。
確実に固定するため、任意好適な箇所にメタライズ層を
設けた例につき説明したが、メタライズ層を設けなくと
も良い0例えば固着材料特に半田等の金属融着材料に対
して超音波振動を与えることによって、メタライズ層を
設けなくとも光ファイバの固定を確実に行なうことも出
来る。
また光ファイバ固定台と発熱抵抗体との間に熱を伝える
性質の小ざい層(断熱層)例えば層厚の厚い5iOz層
を設けるようにしでも良い。
性質の小ざい層(断熱層)例えば層厚の厚い5iOz層
を設けるようにしでも良い。
また上述した説明では、この発明の光ファイバ固定装M
%発光素子及び光ファイバの光結合器に適用した例につ
き説明したが、この発明は発光素子以外の光素子と光フ
ァイバとの光結合器の他、種々の光部品に適用すること
が出来る。
%発光素子及び光ファイバの光結合器に適用した例につ
き説明したが、この発明は発光素子以外の光素子と光フ
ァイバとの光結合器の他、種々の光部品に適用すること
が出来る。
(発明の効果)
上述した説明からも明らかなように、この発明の光ファ
イバ固定製画によれば、固着材料に対する熱の供給及び
供給の停止は発熱部が光ファイバ固定部上に固定されて
いるので、発熱部を動かすことなく行われる0発熱部が
動くと発熱部の動きによって固着材料及び光ファイバに
光ファイバの位=ずれの要因となる力がはたらくことと
なり、従って発熱部の動きは位言ずれの要因となるもの
であるが、上述のように発熱部を動かさないので、光フ
ァイバの位ゴずれの要因となる力の発生を防止出来る。
イバ固定製画によれば、固着材料に対する熱の供給及び
供給の停止は発熱部が光ファイバ固定部上に固定されて
いるので、発熱部を動かすことなく行われる0発熱部が
動くと発熱部の動きによって固着材料及び光ファイバに
光ファイバの位=ずれの要因となる力がはたらくことと
なり、従って発熱部の動きは位言ずれの要因となるもの
であるが、上述のように発熱部を動かさないので、光フ
ァイバの位ゴずれの要因となる力の発生を防止出来る。
従って、例えばこの発明の光ファイバの固定装at用い
て光ファイバと発光素子等の光素子との光結合を行なっ
た場合に、光ファイバの固定作業においで光ファイバの
位ゴずれを小ざ〈抑えることが出来、従って結合効率を
向上することが出来る。
て光ファイバと発光素子等の光素子との光結合を行なっ
た場合に、光ファイバの固定作業においで光ファイバの
位ゴずれを小ざ〈抑えることが出来、従って結合効率を
向上することが出来る。
第1図はこの発明に光ファイバ固定装雷の実施例の構成
の説明に供する側面図、 第2図(A)及び(B)はこの発明の実施例を発光素子
及び光ファイバの光結合器に適用した例の説明に供する
斜視図、 第3図は実施例の装胃ヲ用いた光ファイバの固定の仕方
の他の例の説明に供する斜視図、第4図(A)〜(E)
は従来のレーザモジュールにおける光結合の説明に供す
る図である。 40・・・光ファイバ固定製画 42・・・光ファイバ固定部 44・・・発熱部、 44a・・・発熱抵抗体4
4b・・・絶縁層、 48−・・溝50・・・メタ
ライズ層。 特許出願人 沖電気工業株式会社 46a 50
46bU 40、光ファイバ固定製画 46a、46b:リート線
42:光ファイバ固定部 48.溝44:発熱部
50:メタライズ層44a:発熱抵
抗体 44b・絶縁層 実施例の説明に供する側面図 第1図 く − ()
\−ノ== 千キ売ネ甫ヱEll 平成元年9月1日
の説明に供する側面図、 第2図(A)及び(B)はこの発明の実施例を発光素子
及び光ファイバの光結合器に適用した例の説明に供する
斜視図、 第3図は実施例の装胃ヲ用いた光ファイバの固定の仕方
の他の例の説明に供する斜視図、第4図(A)〜(E)
は従来のレーザモジュールにおける光結合の説明に供す
る図である。 40・・・光ファイバ固定製画 42・・・光ファイバ固定部 44・・・発熱部、 44a・・・発熱抵抗体4
4b・・・絶縁層、 48−・・溝50・・・メタ
ライズ層。 特許出願人 沖電気工業株式会社 46a 50
46bU 40、光ファイバ固定製画 46a、46b:リート線
42:光ファイバ固定部 48.溝44:発熱部
50:メタライズ層44a:発熱抵
抗体 44b・絶縁層 実施例の説明に供する側面図 第1図 く − ()
\−ノ== 千キ売ネ甫ヱEll 平成元年9月1日
Claims (4)
- (1)光ファイバを固着材料を介して固定するための光
ファイバ固定部と、前記固着材料に対して熱を供給する
ため、前記固定部上に設けられる発熱部とを備えて成る
ことを特徴とする光ファイバ固定装置。 - (2)前記発熱部を、発熱抵抗体と該発熱抵抗体上に設
けられる絶縁層とから構成することを特徴とする請求項
1に記載の光ファイバ固定装置。 - (3)前記固定部を、絶縁性を有する材料を用いて形成
することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイ
バ固定装置。 - (4)前記固定部を、熱を伝える性質の小さい材料を用
いて形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
一項に記載の光ファイバ固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63153819A JPH01319713A (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 光ファイバ固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63153819A JPH01319713A (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 光ファイバ固定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01319713A true JPH01319713A (ja) | 1989-12-26 |
Family
ID=15570784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63153819A Pending JPH01319713A (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 光ファイバ固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01319713A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120708A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Anritsu Corp | 光ファイバ装置 |
WO2012114785A1 (ja) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | 株式会社フジクラ | ファイバマウント装置、及び、それを用いた光モジュール、及び、光モジュールの製造方法 |
-
1988
- 1988-06-22 JP JP63153819A patent/JPH01319713A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120708A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Anritsu Corp | 光ファイバ装置 |
WO2012114785A1 (ja) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | 株式会社フジクラ | ファイバマウント装置、及び、それを用いた光モジュール、及び、光モジュールの製造方法 |
JP2012173671A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Fujikura Ltd | ファイバマウント装置、及び、それを用いた光モジュール、及び、光モジュールの製造方法 |
US8818159B2 (en) | 2011-02-24 | 2014-08-26 | Fujikura Ltd. | Fiber mount device, optical module using same, and optical module manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5298715A (en) | Lasersonic soldering of fine insulated wires to heat-sensitive substrates | |
JP3290055B2 (ja) | 素子を配置およびハンダ付けする方法 | |
EP1226000B1 (en) | An apparatus and method for laser welding of ribbons for electrical connections | |
US4615031A (en) | Injection laser packages | |
US4997253A (en) | Electro-optical transducer module and a method of fabricating such a module | |
JPS59119844A (ja) | 可撓性配線のレ−ザろう付方法 | |
US5948286A (en) | Diffusion bonding of lead interconnections using precise laser-thermosonic energy | |
JPH02217162A (ja) | ヒータ装置、ヒータ・バー及びはんだ付け方法 | |
CN109358398B (zh) | 一种光模块、光模块发射光器件及其制备方法 | |
JP2004179551A (ja) | コイル装置、及び、その製造方法 | |
JPS62276892A (ja) | 電子部品 | |
JPH01319713A (ja) | 光ファイバ固定装置 | |
JP2616671B2 (ja) | 光学モジュール装置 | |
EP1570306B1 (en) | Method for forming an attachment to an optical fiber and optical fiber attachment | |
JP4951880B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
US4832251A (en) | Method of mounting semiconductor lasers providing improved lasing spot alignment | |
JPH0267508A (ja) | 光ファイバ固定法 | |
JP2000091692A (ja) | 光素子搭載部構造 | |
JP2004023039A (ja) | 熱電装置およびその製造方法 | |
TWI692072B (zh) | 半導體模組及其製造方法 | |
WO2024209633A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3888110B2 (ja) | 光ハンダ方法および光ハンダ装置 | |
CN108620736B (zh) | 焊料接合结构、焊料接合方法以及焊料接合用辅具 | |
JPS62211965A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH04253388A (ja) | 半導体レーザモジュール |