JPH01319139A - 光ディスク及び光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク及び光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH01319139A
JPH01319139A JP63152495A JP15249588A JPH01319139A JP H01319139 A JPH01319139 A JP H01319139A JP 63152495 A JP63152495 A JP 63152495A JP 15249588 A JP15249588 A JP 15249588A JP H01319139 A JPH01319139 A JP H01319139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
bits
data area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63152495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696938B2 (ja
Inventor
Michio Oka
美智雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63152495A priority Critical patent/JP2696938B2/ja
Publication of JPH01319139A publication Critical patent/JPH01319139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696938B2 publication Critical patent/JP2696938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明はディスク再生装置に関し、特に高密度に情報を
記録するようになされた光ディスクのディスク再生装置
に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、ディスク再生装置において、サーボ領域から
サンプルフォーマットのサーボ信号を得、これにより光
ヘッドをトラッキング制御すると共に、データ領域に形
成された複数のビットに対して1つの光スポットを形成
して、複数の情報を同時に読み出すことにより、高密度
に記録された情報を確実に再生することができる。
C従来の技術 従来、サンプルフォーマットの光ディスクにおいては、
サーボ領域に形成された複数のビットから得られるサー
ボ信号に基づいて、トラッキングエラー信号及びクロッ
ク信号を得るようになされている。
すなわち、第7図に示すように、光ディスクlは、所定
角度のセクタに分割され、各セクタがサーボ領域AR3
及びデータ領域ARDに割り当てられてる。
サーボ領域AR3には、記録トラックのトラックセンタ
TRC上に第1のビットPi(すなわちタイミングビッ
トでなる)が形成され、当該第1のビットP1から得ら
れる再生信号を基準にして、P L L (phase
 1ocked 1oop)回路を駆動することにより
、当該光ディスクlに記録されたデータのクロック信号
が得られるようになされている。
さらにサーボ領域AR3には、第1のビットP1に続い
て、トラックセンタTRCからそれぞれTp/4だけオ
フトラックして第2及び第3のピッ)P2及びPB(す
なわちウオウブリングビットでなる)が形成され、第1
のビットP1を基準にして得られるクロック信号に基づ
いて、当該第2及び第3のビットP2及びPBの再生信
号を得ることにより、トラッキングエラー信号を得るこ
とができるようになされている。
従ってディスク再生装置においては、当該サーボ領域A
R3から得られるトラッキングエラー信号に基づいて光
ヘッドをジャストトラッキングの状態に制御する。
さらに当該サーボ領域AR3から得られるクロック信号
に基づいて、続くデータ領域ARDから得られる再生信
号を取り込むことにより、当該データ領域ARDに形成
されたピッ)Pを検出し得、これにより当該データ領域
ARDからデータを再生することができるようになされ
ている。
D発明が解決しようとする問題点 ところで光ディスクにおいて、連続するビットの間隔を
小さくすれば、その分1枚の光デイスク上に高密度にビ
ットを形成することができ、記録密度を向上することが
できる。
ところが、ディスク再生装置においては、対物レンズの
開口数をNA、レーザ光の波長をλとおいて、次式 の関係式で表されるスポットサイズ以下に光ビームを集
光することが困難なことから、実際上光ビームを2〔μ
m〕程度のスポットサイズにまでしか集光し得ず、高密
度にビットを形成した場合、隣接するビットを光ビーム
が同時に照射する問題があった。
この問題を解決するための1つの方法として、第8図に
示すように、トラックセンタTRCを間に挟んで近接し
て配置されたピッ)PA及びPBに対して、1つの光ス
ポットSPを同時に照射し、当該光スポットSP内の光
量分布を検出することにより、ピッ)PA及びPBの有
無を検出する方法が提案されている。
この方法によれば、トラックセンタTRCに沿って2列
にピッ)PA及びPBを形成することができ、トラック
センタTRC上にビットを形成する場合に比して、光デ
ィスクの記録密度を向上することができる。
ところがこの場合、トラックセンタTRCを間に挟んで
ビットPA及びPBが配置されていることから、トラッ
クセンタTRCからのトラッキングエラー量を正確に検
出することが困難な問題がある。
さらに、ビットPA及びPBについてクロック信号を得
ることが困難なことから、結局高密度に記録された情報
を、確実に再生し得ない問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高密度に
記録された情報を、確実に再生することができるディス
ク再生装置を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、光ディ
スク12のサーボ領域AR3から得られるサンプルフォ
ーマットのサーボ信号に基づいて、光ヘッドをトラッキ
ング制御すると共に、1つの光スポットSPが、上記光
ディスク12のデータ領域ARDに形成された複数のビ
ットPA、PBを同時に走査するように、光ビームを照
射し、光ビームの戻り光ビームLAIを、受光面を分割
してなる受光部14に導き、受光部14から出力される
複数の出力信号sa 、Slの和信号S。。及び差信号
S $111に基づいて、データ領域ARDから複数の
情報を同時に読み出すようにする。
F作用 光ディスク12のサーボ領域AR3から、サンプルフォ
ーマットのサーボ信号を得るようにすれば、光ヘッドを
確実にトラッキング制御すると共にクロック信号を得る
ことができる。
従って、データ領域ARDに高密度に情報が記録されて
いる場合でも、複数の情報を確実に読み出すことができ
る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)第1の実施例 第1図において、10は全体としてディスク再生装置を
示し、スピンドルモータ11に駆動された光ディスク1
2が、所定の回転速度で回転するようになされている。
第2図に示すように、光ディスク12は、サーボ領域A
R3にサンプルフォーマットでビットP1、PB及びP
Bが形成され、これにより当該サーボ領域AR3から得
られるサーボ信号に基づいて、トラッキングエラー信号
及びクロック信号を得ることができるようになされてい
る。
従って、ディスク再生装置lOにおいては、当該トラッ
キングエラー信号に基づいて光ヘッドをトラッキング制
御することにより、ジャストトラッキングの状態を得る
ことができるようになされている。
これに対して、続(データ領域ARDにおいては、トラ
ックセンタTRCを間に挟んで、トラックセンタTRC
に沿ってビットPA及びPBが所定間隔で形成され、光
ビームを照射した際に、当該光ビームによって得られる
光スポットSPが、ビットPA及びPBを同時に走査し
得るようになされている。
因に、それぞれビットPA及びPBのトラックセンタT
RCに沿う方向の間隔は、サーボ領域AR3から得られ
るクロック信号の周期を基準にして形成され、当該周期
でビットPA及びPBの有無を順次検出することにより
、連続するビットPA及θPBで2系統の情報を読み出
し得るようになされている。
従って第3図に示すように、光スポットSPがトラック
センタTRC上を走査すると、光スポットSPl内にビ
ットPAI及びPBIが同時に得られる場合、光スポッ
トSP2又はSF3内にピッ)PB2又はPA2しか得
られない場合と光スポラl−8Pd内に何れのビットも
得られない場合との4つの状態が得られる(第3図(A
))。
これに対してディスク再生装置10は、光ディスク12
に光ビームを照射して光スポットSPを形成し、当該光
ディスク12で反射されて得られる戻り光ビームLAI
を、対物レンズ13を介して平行光線に変換して光デイ
テクタ14に導く。
従って、光デイテクタ14の受光面上においては、光ビ
ームの照射位置の凹凸に応じた回折パターンが得られ、
光スポットSPがトラックセンタTRC上を走査するに
つき、当該回折パターンがビットPA及び又はPBの有
無に応じて変化する。
第4図に示すように、光デイテクタ14においては1.
その受光面が光ディスク12のトラック方向に沿って、
受光面14A及び14Bに2分割され、受光面14A及
び14Bに照射される戻り光ビームLAIの光量に応じ
て、それぞれ信号レベルが変化する検出信号SA及びS
lを出力するようになされている。
従って、検出信号S、及びSlに基づいて、光デイテク
タ14に入射する戻り光ビームLAIの光量分布を検出
することができ、これにより受光面上に形成された回折
パターンを検出して、ピッ)PA及び又はPBの有無を
検出することができるようになされている。
すなわち、加算回路15及び減算回路16は、光量分布
の検出結果でなる検出信号SA及びS。
を受け、その結果得られる和信号SAIm及び差信号5
111mを信号レベル検出回路18に出力する。
従って、光スポットSPl内にビットPAI及びPBI
が同時に得られる場合、和信号S0゜の信号レベルが大
きく立ち下がるのに対しく第3図(B)) 、差信号s
 stemはOレベルを維持する(第3図(C) ”)
 。
これに対して、光スボッ)SF3又はSPa内にビット
PB2又はPA2Lか得られない場合は、光スポットS
PI内にビットPAI及びPBIが同時に得られる場合
の約1/2だけ和信号5aneの信号レベルが立ち下が
るのに対し、差信号s sumはビットPB2及びPA
2に対応して、正側及び負側に信号レベルが変化する。
さらに光スポットSPJ内に何れのビットも得られない
場合は、和信号S ls及び差信号S、□が共にθレベ
ルを維持する。
信号レベル検出回路18は、サーボ領域AR3から得ら
れるクロック信号の周期を基準にして、和信号S0゜及
び差信号s sumの信号レベルを検出する。
すなわち差信号s sumの信号レベルが0レベルを中
心にして所定の基準範囲(V□□〜Vmirt)内にあ
るとき、和信号sap。の信号レベルが所定の基準レベ
ルV□。以下に立ち下がると、出力信号SII&及びS
□の論理レベルを論理rHJに立ち上げ(すなわち時点
t1でなる)、和信号S ADDの信号レベルが所定の
基準レベルV□。以上のとき(すなわち時点t4でなる
)、出力信号SDA及びSllの論理レベルを論理rL
Jに保持する。
これに対して、差信号S!UIIの信号レベルが所定の
基準範囲(V□、〜■□。)を越えて立ち上がると(す
なわち時点t2でなる)、出力信号S□の論理レベルを
論理rHJに立ち上げ、差信号S mLllの信号レベ
ルが所定の基準範囲(V□□〜V stem)を越えて
立ち下がるとくすなわち時点t3でなる)、出力信号S
DAの論理レベルを論理rHJに立ち上げる。
かくして、サーボ領域AR3から得られるクロック信号
の周期を基準にして、続くデータ領域ARDから高密度
に記録された2系統の情報を確実かつ同時に読み出すこ
とができる。
以上の構成において、サーボ領域AR3に形成されたサ
ンプルフォーマットのビットPL、P2及びPaから、
クロック信号と共にトラッキングエラー信号が得られ、
当該トラッキングエラー信号に基づいてトラッキング制
御することにより、ジャストトラッキングの状態を得る
ことができる。
このとき光ディスク12から得られる戻り光ビームLA
Iが、対物レンズ13を介して平行光線に変換された後
、受光面が光ディスク12のトラック方向に沿って2分
割され光デイテクタ14に導かれ、これにより戻り光ビ
ームLAIの光量分布が検出される。
当該検出結果でなる検出信号S1及びSlは、加算回路
15及び減算回路16に入力され、その結果得られる和
信号s asa及び差信号S sumが、信号レベル検
出回路18において、サーボ領域ARSから得られるク
ロック信号を基準にして2系統の出力信号sea及び5
EIIIに復調される。
以上の構成によれば、サーボ領域からクロック信号と共
に得られるトラッキングエラー信号に基づいて、光ヘッ
ドをトラッキング制御すると共に、当該クロック信号を
基準にして、光ディスクのデータ領域から得られる戻り
光ビームの光量分布を検出することにより、データ領域
に高密度に記録された情報を、確実かつ同時に読み出す
ことができる。
(G2)第2の実施例 第1図との対応部分に同一符号を付して示す第5図にお
いて、20は全体としてディスク再生装置を示し、レン
ズ13を介して平行光線に変換した戻り光ビームLAI
を、レンズ21を介して光デイテクタ14の受光面上に
集光する。
このようにすれば、光スポットSPが走査する部分の光
デイスク面上の像が、光デイテクタ14の受光面上に得
ることができ、これにより第6図に示すように、光デイ
テクタ14の受光面14A及び14B上にそれぞれビッ
トPAI、PA2及びPBI、PB2の像が形成される
と(第6図(A))、これに伴って信号レベルが立ち下
がる出力信号SAl及び5at(第6図CB)及び(C
))を得ることができるようになされている。
信号レベル検出回路22は、出力信号SAl及びSA!
を受け、当該出力信号SAI及びSatの和信号及び差
信号の信号レベルをサーボ領域AR3から得られるクロ
ック信号の周期を基準にして検出する。
これにより、それぞれ出力信号S□及びSA!の信号レ
ベルが、所定の基準レベル以下に立ち下がると、論理レ
ベルが論理rHJに立ち上がる出力信号SDA及びS□
(第6図(D)及び(E))を出力する。
第5図の構成によれば、光デイテクタ14の受光面上に
戻り光ビームLAIを集光するようにしても、第1図の
構成と同様の効果を得ることができる。
(G3)第3の実施例 なお上述の実施例においては、トラックセンタに沿って
形成された2系統のビットから、同時に情報を瞭み出す
場合について述べたが、本発明は2系統間時に限らず、
例えば受光面を4分割した光デイテクタを用いると共に
、光スポットが当該分割数に対応して4つのビットを同
時に走査するようにし、4系統の情報を同時に読み出す
ようにしてもよい。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、サーボ領域からクロック
信号と共に得られるトラッキングエラー信号に基づいて
、光ヘッドをトラッキング制御すると共に、当該クロッ
ク信号を基準にして、光ディスクのデータ領域に記録さ
れた情報を読み出すことにより、高密度に記録された情
報を確実に読み出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディスク再生装置を示
す路線図、第2図・は光デイスク上のビットを示す路線
図、第3図はディスク再生装置の動作の説明に供する信
号波形図、第4図は光デイテクタを示す路線図、第5図
は本発明の第2の実施例を°示す路線図、第6図はその
動作の説明に供する信号波形図、第7図はサンプルフォ
ーマットの記録パターンを示す路線図、第8図は問題点
の説明に供する路線図である。 10.20・・・・・・ディスク再生装置、12・・・
・・・光ディスク、14・・・・・・光デイテクタ、A
R3・・・・・・サーボ領域、ARD・・・・・・デー
タ領域、Pl、P2、PB、PASPAI、PA2、P
B、PBI、PB2・・・・・・ビット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ディスクのサーボ領域から得られるサンプルフォーマ
    ットのサーボ信号に基づいて、光ヘッドをトラッキング
    制御すると共に、 1つの光スポットが、上記光ディスクのデータ領域に形
    成された複数のビットを同時に走査するように、光ビー
    ムを照射し、 上記光ビームの戻り光ビームを、受光面を分割してなる
    受光部に導き、 上記受光部から出力される複数の出力信号の和信号及び
    差信号に基づいて、上記データ領域から複数の情報を同
    時に読み出すようにした ことを特徴とするディスク再生装置。
JP63152495A 1988-06-20 1988-06-20 光ディスク及び光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP2696938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152495A JP2696938B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 光ディスク及び光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152495A JP2696938B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 光ディスク及び光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319139A true JPH01319139A (ja) 1989-12-25
JP2696938B2 JP2696938B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15541717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152495A Expired - Fee Related JP2696938B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 光ディスク及び光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696938B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267932A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Hitachi Ltd 光学式情報再生装置
JPS62271237A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267932A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Hitachi Ltd 光学式情報再生装置
JPS62271237A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696938B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
GB2040501A (en) Tracking servo drawing device in optional type information reading device
JPH0345456B2 (ja)
JPS5841446A (ja) 光学的情報追跡方式
JP3109708B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01138633A (ja) 光学的情報再生装置
JP2002312958A (ja) 3次元光ディスク記録再生装置、記録再生方式及び記録媒体
US5260930A (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
JP2728213B2 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録装置及び光学的情報再生装置
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JP2001134961A (ja) 光記録再生装置
JPH01319139A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPS6093646A (ja) 光メモリ記録再生装置
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH0582659B2 (ja)
JPS58158044A (ja) 光デイスクの記録再生方式
US20060039002A1 (en) Analysis device and analysis disc used for the same
JPH0517612B2 (ja)
JP3259335B2 (ja) 光ディスク再生装置及び記録再生装置
JP3559603B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3736812B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0433549Y2 (ja)
JPH01146138A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6370930A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS60217538A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees