JPH01318976A - 渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置および方法 - Google Patents

渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置および方法

Info

Publication number
JPH01318976A
JPH01318976A JP1112763A JP11276389A JPH01318976A JP H01318976 A JPH01318976 A JP H01318976A JP 1112763 A JP1112763 A JP 1112763A JP 11276389 A JP11276389 A JP 11276389A JP H01318976 A JPH01318976 A JP H01318976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
eddy current
ohmic resistance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112763A
Other languages
English (en)
Inventor
Gernot Thorn
ソルン ゲルノット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balzers und Leybold Deutschland Holding AG
Original Assignee
Leybold AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold AG filed Critical Leybold AG
Publication of JPH01318976A publication Critical patent/JPH01318976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測
定する装置及び方法に関するものである。
(従来の技術) 薄膜層の特性を測定する際の問題は、これらの薄膜層が
測定処理中、接触即ち電気接触によって損傷破壊し得る
ようになることである。特に、薄膜層の電気抵抗の測定
中、この薄膜層が押圧され、スクラッチされ、汚染され
る際に不都合である。
これらの欠点を除去するために無接触で作動するセンサ
を用いる幾つかの測定方法がすべてに開発されている。
例えば絶縁材料のウェブに設けられた金属被膜の層の厚
さを測定する容量佳機能の装置がドイツ国実用新案第6
810362号から既知である。この装置では回転自在
のローラを絶縁材料のウェブを案内するために用いると
同時にその金属被膜の導電率を測定し、この際ローラは
ホームメータを容量供給するコンデンサのプレートとし
て機能する。
ドイツ国特許公開公報DH−A−3335766号に記
載されている他の既知の測定方法では、案内ローラ及び
測定範囲が局部的に制限されている数個のセンサを用い
て真空被膜プラントの移送細条の層の厚さを電気的に測
定するようにしている。この方法においては、センサは
案内ローラの表面に分布され、移送装置を経て分析回路
に接続されている。
高インピーダンス層の抵抗を測定するに主として好適な
これら容量性処理方法のほかに、抵インピーダンス層の
抵抗を測定するのが好適な誘導性処理方法も提案されて
いる。例えばドイツ国特許公開公報DB−A−2345
号から明らかなように、導電層の厚さを無接触測定する
配置が既知である。この測定配置では、交流電圧発生器
を有する誘導コイル及びこの誘導コイルインピーダンス
値を決める測定装置が用いられている。この場合誘導コ
イルとは第2の同様に構成された誘導コイルに対向して
配列され、これらコイルに対向して配列され、これらコ
イル間に空隙が設けられている。この電流れる電流の方
向は両コイルにおいて同一であり、その出力信号を測定
装置に加算的に供給するようにしている。
更に、渦電流に基づき層の個別の厚さを非破壊的に測定
する方法も既知である。この場合には複素インピーダン
スを有する測定プローグを用い、実数成分及び虚数成分
の各々が、測定すべき層の2つの層に関連するデータを
含むようにしている(コアイト シュリフト フユール
ベルクストックテクニク、第6巻、1975年、第18
8〜194頁に記載されているアー、オツド、の論文“
層の個別の厚さの非破壊測定”参照)。この既知の測定
装置の欠点は、アルミニウムの相対的に厚い層のみ、例
えば、1μ11〜1000μmの層のみを測定し得ると
共にその感度が左程良好でないことである。
更に、ドイツ国特許公開公報第DE−A−263699
9号から明らかなように血小板の導電率を非接触測定す
る方法が記載されている。この測定方法では、同調フォ
ーク ピックアップフィールド整流の形状の同調回路セ
ンサをフェライトコアによって形成している。しかし、
この方法は大きな面積の測定に好適でない。
又、ドイツ国特許公報第DE−B−1301858号か
ら明らかなように、コイル及びコンデンサより成る共振
回路によってテスト物件の導電率を無電極測定する他の
方法においては、このテスト物件の有無でこの共振回路
の出力が決まり、この際テスト物件はコイル及びコンデ
ンサの領域内で動かし、特にコイル及びコンデンサの領
域内で逐次に動かすようにしている。しかし、この方法
も大きなプローグ表面での測定には好適でない。その理
由はプローグを共振回路のコイル内に挿通するか又はコ
ンデンサに挿通させる必要があるからである。
又、既知の渦電流テスト装置では、コイルをテスト物件
に結合してこのテスト物件に渦電流を誘起し得るように
している。この場合にはこれにょりこのコイル内にも電
圧が誘起するようになる(ドイツ国特許公開公報第DE
−A−3022078号参照)。この渦電流測定装置は
種々の周波数で作動するため、センサは共振回路を有さ
ず、周波数調整も行なわれない。
最後に更に他の渦電流測定方法が東ドイツ国特許公報第
1)O−B−224946号から既知である。この測定
方法ではテストコイル及びコンデンサより成る発振回路
を用いており、従って共振が得られるまで電圧制御発振
器の周波数を調整するようにして−)る。しかし、その
感度のため、この測定方法は、零点調整及び較正を容易
に行い得る実験室での用途に限定されるようになる。
本発明は産業の用途、例えばスト1月ツブ被膜プラント
に好適な上述した種類の渦電流センサを提供することを
目的とするものである。
本発明は渦電流法により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測
定する装置であって、インダクタ:こその発生磁界とは
逆の磁界を生ずる交流電流を供給し、このインダクタと
コンデンサとによって常時共振状態に保持されている発
振回路を形成するようにしたものにおいて、前記インダ
クタにはカバーを設けると共にこれをローラ内に埋設し
て前記の表面を前記ローラの表面でフラッシュすると共
に測定すべき薄膜層を前記ローラ上の搬送指示箔に配置
自在としたことを特徴とする。
本発明によれば、例えば8時間に亘り開放しない真空プ
ラントでの測定においても特にその全時間に亘り精度が
低下しない利点がある。更に誘導的に作動する装置を容
量的に作動する測定装置にも好適な分析装置と共に使用
することができる。
かようにして同一の分析装置を用いて高インピーダンス
層及び低インピーダンス層の電気抵抗を容量性及び誘導
性測定装置により評価することができる。抵抗の測定値
は長方形又は正方形のような面に関するものである。測
定すべき層が金属的に密であり、通常固体の値例えば比
抵抗の値が測定した面積(area)抵抗から有効とな
2るものとすると、その厚さaに関しては常時、次式が
有効となるものと思われる。
a=Kl/Rarea (実施例) 図面につき本発明を説明する。
第1図には薄膜層1の抵抗値を決める原理を示す。ここ
に云う“薄膜層”−とは総ての薄膜層が3〜5以上の原
子層で構成されることを意味するものとする。アルミニ
ウムに対しては、測定範囲は例えばlnm−1μmの間
にある。この薄膜層1の上方に配設したコイル2には交
流電流iIを流す。この電流ilによりコイル2の内側
に交番磁界H1を発生させ、これにより薄膜層1に渦電
流i、を発生させ、これにより発生した磁界「、によっ
て磁界■1を逆に弱めるようにする。これをここでは磁
界圧縮と称する(カー、クンブミューラー著、“理論電
気技術入門”第11版、第304頁以降参照)。磁界「
8の弱めの程度によって薄膜層1の表面抵抗R0に対し
推定を行うことができる。電流ilと層の表面抵抗R0
との間の機能的な関係は次式で概算することができる。
i、zl/R0 測定すべき層においては厚さaが極めて薄い層は次式で
示すいわゆる浸透深さ(表皮深さ)δに関連するものと
する。
δ=f2/ωμχ ここにωは回路周波数、μは透磁率、χは導電率である
表面抵抗を簡単に計算し得る回路配置を第2図に示す。
測定プローグとして作用するコイル2はコンデンサ4を
有する並列同調回路3の一部分とする。
測定すべき薄膜層1はオーム抵抗6に並列な巻線を有す
るコイル5と等価回路で表すことができる。
並列同調回路3を、例えば1.8MHzの周波数で発振
し、出力電圧Uoszが一定の発振器7に結合する。
この結合は、電流i、のセンサとして作動する抵抗17
を経て行い、その両端間の電圧降下を増幅器8に供給す
る。発振器7及び並列同調回路3間に生じる位相ドリフ
トは位相補正配置14を経て発振器7に帰還し、この位
相補正配置14によってφ=0に対応するcosφ=1
に調整を行う。これがため、位相補正配置14によって
、Uosz及びu 5ensor間の位相差を零に、即
ち付加のcosφを1に調整する。
従ってφ=0の基準電圧が点12の箇所に生じる。
この補正を行わない場合にはψは点15で零とはならな
い。しかし、補正を行うことによってコイル2及びコン
デンサ4は考慮しなくても良い。並列同調回路3が共振
状態にある場合には容量素子の全部は補償され、センサ
の高周波電圧の位相角は電圧Uoszと同一となる。こ
の状態のもとで、薄膜層1の抵抗R0を並列同調回路3
で純粋のオーム抵抗13に変換する。その理由は空隙結
合うイル2.5によって変換器を構成するからである。
コイル2に並列に外部制御装置9及びスイッチIOを経
て較正抵抗11を接続する。較正命令を受けると較正抵
抗11が接続されて常規負荷をシュミレートする。又制
御装置9によって前置増幅器8を制御すると共にその利
得をステップ状に調整する。
次いで評価装置に設けた微調製器と相俟って較正点への
表示をセットする。かようにして、コイル2の前の配置
を較正して評価器の出力側で表示し、即ち、尖鋭度が規
定値となる。したがって前置増幅器8の利得の遠隔制御
可能な調製が重要となる。
その理由はそ測定システムの全利得の最大可能な部分を
好感度で零保証前置増幅器8に供給し得るようにする必
要があるからである。そうでない場合には零誤差が測定
信号と共に増幅されるようになるからである。特に、零
値補償は前置増幅器8のドリフトをセンサ内で除去する
と共にコイル2のインピーダンスドリフトは零補償及び
測定により行うようにする。これは、例えば、2個のメ
モリを設け、一方のメモリに零信号を記憶し、他方のメ
モリに測定信号を記憶し、これら両信号の差を測定すべ
き薄膜層1の抵抗の目安として用いることによって行う
第2図の配置により測定し得る薄膜層1の抵抗値は10
mΩ及び1にΩの値とするのが好適である。
並列同調回路3の共振時に抵抗17を流れる電流ilは
並列同調回路3の抵抗R6(=6)の変換からのオーム
抵抗値によって次式に示すように決めることが出来る。
前置増幅器8の入力側に生ず名電圧U、はR,7X i
 、で与−えられi 、= Uose/ RI? + 
R13+ 1 R+aここにR16は第3図に示す回路
の損失抵抗を示し、R1311R1gは並列接続のR1
3及びR16の合成値、即ち、R13X Rto/ (
RIs + RIs)を示す。
R17及びR88は一定とし、R13は特に“零化”時
の無限抵抗と測定中のKXR1)の値との間で可変とす
る。R13)RI7であるため、回路に供給される電圧
u oszは特に一定となり、従って次式が成立する。
ΔiIた1/ΔR13 これがため、電流はR+3に逆比例する。前置増幅器8
によって実際の測定電圧U、から既知の電圧U、(0)
を差引くため、次式が得られる。
Δ=i、XR,3 従って R13=ΔtJ/i。
実際上、実験により示すように、RI3は上述した配置
においてR6のほぼ11.000倍である。従ってR1
3を110Ωと測定する場合には、これは薄膜層1の表
面抵抗がほぼlowΩとなることを意味する。これに対
し、RI3をIIMΩと測定する場合には薄膜層lの抵
抗RQ、即ち、6は約IKΩとなる。
第3図は共振状態における並列同調回路3の等価回路を
示す。図中16は回路抵抗を示す。
第4図は、第2図の回路配置の主素子が、測定すべき薄
膜層1を指示する箔21をロールする測定ローラ20を
有する装置に設ける手段を示す。コイル2及び関連する
電子素子より成るセンサの各々を、測定ローラ20の表
面の箇所22.24.25に埋設する。かようにして、
ローラ20の1回転につき、各センサによって、箔21
がコイル上に位置しない場合には1つの零信号を発生し
、箔21がコイル上にある場合には1つの測定信号を発
生する。
箔21上の測定すべき層1をコイル2から正確に再現し
得る距離に位置させ、この距離をセンサのカバーの厚さ
、例えば2111と移送支持筒21の厚さとの和の長さ
とする。かようにして、箔21の厚さが2111mの一
定の厚さから変位する影響を無視し得るようにする。
位置検出器33.36は測定ローラ20の軸26に装着
すると共にこれによって分析回路の零信号Ul10)〜
U31o、及び測定信号U、〜U3を2つのメモリに接
続して供給し得るようにする。2つの信号U□0、の差
は上述したように層のとくせいにのみ依存し、層の導電
率に比例する電圧となる。かようにして、零ドリフトが
除去されるようになり、このドリフトはこの型のセンサ
に対し、しばしば測定信号の1000倍以上となる。こ
れは、殆どのプロセスチェンバを数時間に亘って開放し
てはならない場合に特に有利である。
電圧U 、−U、の取出しは、軸26に設けたスリップ
リング23.27.28を経て行う。これらの電圧は処
理装置29に供給すると共に表示装置30.31.32
によって表示する。この際表示装置は例えば1■=10
0Ω0及びIOV = 100口の変位を行うIOVポ
インタ装置とすることができる。又これらの値も図示し
ないプラントコンピュータに供給し、このコンピュータ
によってΩ。値を計算しモニタスクリーンのプラントチ
ャートに表示する。市販の誘導性、容量性又は光学セン
サ38.36を用いて軸26の角度位置を検出し、カッ
トアウト(切り欠き)34を設けた円板35は同期パル
ス18.19を処理装置29に供給するセンサを経て回
転し得るようにする。このセンサ33によって例えば測
定処理1、II、IIIの回数を取出し、センサ36に
よって零処理1.II、Iの回数を取出す。
第5図は本発明によるセンサを拡大して示す。
本例ではコイル2を厚さがほぼ2mmのカバー37のす
ぐ下側に配置する。コイル2に接続され、第6図に詳細
に示す電子回路配置を、20導体型の平坦なリボンケー
ブル8gにコネクタ78を経て接続した回路板39上に
配置する。電流の供給及び遠隔制御はこのリボンケーブ
ル89を経て行う。
第6図は分析回路9.29と相俟ってセンサの電子回路
全体の回路配置を詳細に示す。図中分割線150の左側
にはセンサの電子回路38を示し、分割線の右側にはス
リップリング変換器(図示せず)及び制御/分析回路9
.29を示す。
コイル2の口出しタップ40を前置増幅器41に接続し
、この前置増幅器41に整合変成器42を接続する。こ
の整合変成器42の出力電圧を増幅器56に供給し、こ
れにより変成器42の出力信号を1000倍に増幅する
。かくして増幅した信号を可変容量ダイオード(バラク
タ)43に供給し、これにより発振器7の周波数をコン
デンサ105を経てセンサの同調回路の共振周波数に調
整する。この目的のため、コンデンサ105の端子13
5を発振器7のコンデンサ65に接続する。
コンデンサ4及び抵抗138はコイル2 に並列に接続
すると共に較正抵抗11.44をスイッチ10.45を
経てコイル2及びコンデンサ4に並列に接続し得るよう
にする。スイッチ1O145は反転ゲート46.47を
経て制御装置9により制御する。この制御装置9によっ
て2個のゲート48.49゛を駆動して短絡回路用抵抗
52.53.54のスイッチ50.51を作動せしめる
ようにする。これら反転器46〜49及びスイッチ50
.51は市販されている回路素子とする。かようにして
、前置増幅器8の利得をステップ状に調整可能とし、こ
の前置増幅器8に並列共振回路3の整流信号を供給し得
るようにする。前置増幅器8の出力信号は電圧−電流変
換器57及びスリップリング23.27.28(第4図
)を経て分析装置29に供給し、ここから表示装置に供
給する。出力電圧をコイル2に供給する発振器7にはイ
ンダクタ59を設け、これに2個のコンデンサ6G、 
61を並列に接続し、トランジスタ62をコイル59及
び2個のコンデンサ60.61に直列に接続する。抵抗
140及びトランジスタロ2のエミッタに接続された可
変抵抗65をコンデンサ60に並列に接続する。トラン
ジスタ62のベースを2個の抵抗63.64を有する分
圧器に接続すると共に、コンデンサ106に並列に接続
する。
トランジスタ62のエミッタ及び共振回路3間の接続は
コンデンサ107及び抵抗108を経て行う。このトラ
ンジスタ62のエミッタを抵抗66を経て位相補正回路
配置14に接続する。この位相補正回路配置14には4
個のコンデンサ72.73.71.69及び2個の抵抗
66.68より成る90°移相器147を設ける。
抵抗70および他の抵抗67によってトランジスタ76
のベースに対する分圧器を構成し、このトランジスタ7
6のエミッタをRC回路74.77に接続する。
並列同調回路3は3個の抵抗79.80.83およびコ
ンデンサ81に結合されたトランジスタ82を有する前
置増幅器41にも接続する。この前置増幅器41の出力
信号をコンデンサ84を経て変成器85の1次巻線86
に接続し、その2次巻線87には中央口出し夕・ツブ8
8を設ける。この中央口出しタップ88には抵抗75を
経て前記位相補正回路配置14のコンデンサ77を接続
する。2次巻線87の全電圧はダイオード146.90
で整流し、コンデンサ91.92で平滑化した後抵抗9
3.94を経て2段増幅器56の第1段に供給する。こ
の第1段増幅器は2個の抵抗96.97に接続された演
算増幅器95によって構成する。この演算増幅器95の
出力電圧を抵抗98を経て第2演算増幅器99の一方の
入力端子に供給し、この増幅器99の他方の入力端子を
抵抗100を経て接地する。この演算増幅器99のフィ
ードバックループには、並列接続の102及びコンデン
サ103を設ける。演算増幅器99の出力信号を抵抗1
01.104を経て可変容量ダイオード43の陰極及び
発振器のコンデンサ65に接続されたコンデンサ105
に供給する。
並列共振回路3に流れる電流i、によって抵抗108に
電圧を発生させ、この電圧をダイオード109.134
で整流し、コンデンサ110.133で平滑化し、抵抗
112.115.116を経て前置増幅器8に供給し、
この前置増幅器8によって電圧を比例的に増幅する。こ
れら抵抗112.115の接続点には接地抵抗114を
接続する。又、抵抗116は他の抵抗117を経て接地
する。前置増幅器8の一方の入力端子を抵抗119を経
て分圧器54.55に接続する。この前置増幅器8を演
算増幅器124に接続し、そのフィードバックループに
抵抗122及びコンデンサ123を並列に接続する。こ
の演算増幅器124の両入力端子を抵抗120.121
にそれぞれ接続し、抵抗120を演算増幅器118の出
力端子に結合し、抵抗121を接地する。演算増幅器1
24のフィードバックループ122.123を抵抗13
0.RC回路129.128お及びインダクタ127を
経て分析回路29に接続する。前置増幅器8により増幅
された電圧を電圧−電流変換器57に供給し、これによ
りス曹ルツブリング(第4図)及び分析回路29を経て
表示装置を制御する。変換器57のインダクタ126.
127に対しては、高周波信号がセンサから強制的に供
給されないようにすると共に、センサが外部高周波数に
よって妨害され得ないようにする。
前置増幅器8の出力電圧は演算増幅器118の種々の抵
抗52〜55を断続することによって変化させることが
できる。
回路素子113を12V電圧安定器とし、これにより電
流供給ライン149から例えば到来する電圧変動を補償
する。
上述した装置による測定処理は、発振回路3をまず最初
共振状態に調整して行う。測定すべき薄膜層1がインダ
クタ(コイル)2上に配置されないものとすると、検出
器36によって零信号18を分析装置29に供給する。
この時における電圧UI(O)の周波数は1800KH
zとする。この電圧値を制御分析回路9のメモリに記憶
する。12−320の回転によってインプラ2が測定す
べき層1にちかず(と、発振回路3の容量性成分の全部
が1秒の数4分の1の時定数で補償される。測定すべき
測定1がインダクタ2上に直接到来すると、位置検出器
33によって“測定”信号19を分析回路29に供給す
る。この場合には1820KHzの周波数の電圧U、を
分析回路29に供給する。これがため、その差電圧U、
−U□。、が形成され、この差電圧は表面コンダクタン
ス又は表面抵抗の逆数1/R口に比例する。
【図面の簡単な説明】
第1図は低インピーダンス表面抵抗の測定用の誘導性セ
ンサの原理を示す斜視図、 第29図は表面抵抗を測定する回路配置を示す回路図、 第3図は第2図の回路配置に含まれる発振回路の共振時
の状態を示す回路図、 第4図は本発明センサを適用した装置を示す斜視図、 第5図は第4図の装置の誘導性センサを示す拡大断面図
、 第6図は渦電流によって抵抗の測定を行う回路配置の詳
細回路図である。 1 ・・・ 薄膜層 3 ・・・ 発振回路 2 ・・・ インダクタ 5 ・・・ コイル 6 ・・・ 抵抗 7 ・・・ 高周波発生器 8 ・・・ 前置増幅器 9 ・・・ 制御装置 20  ・・・ ローラ 21・・・箔 39  ・・・ 回路板 特許出願人  レイボルド アクチェンゲゼルシャフト FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、渦電流法により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定す
    る装置であって、インダクタにその発生磁界とは逆の磁
    界を生ずる交流電流を供給し、このインダクタとコンデ
    ンサとによって常時共振状態に保持されている発振回路
    を形成するようにしたものにおいて、前記インダクタ(
    2)にはカバー(37)を設けると共にこれをローラ(
    20)内に埋設して前記(37)の表面を前記ローラ(
    20)の表面でフラッシュすると共に測定すべき薄膜層
    (1)を前記ローラ(20)上の搬送支持箔(21)に
    配置自在としたことを特徴とする渦電流により薄膜層の
    オーム抵抗を非破壊測定する装置。 2、前記測定すべき薄膜層(1)は、前記ローラ(20
    )上に置かれた前記搬送指示箔(21)に蒸着するよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載の渦電流によっ
    て薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 3、前記インダクタ(2)はハウジング(148)内で
    回路板(39)に配設された電子回路(38)に接続し
    、前記ハウジングはプラグ−イン−接点(78)をする
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の渦電流に
    より薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 4、前記発振回路(3)の共振は、発振回路(3)に供
    給する交流電流を(i_1)の周波数を補正することに
    より生ぜしめるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の渦電流により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定す
    る装置。 5、高周波発生器(7)を設けて交流電流を生ぜしめ、
    この交流電流の周波数は位相補配置(14)によって発
    振回路(3)の瞬時共振周波数に調整せしめるようにし
    たことを特徴とする請求項4に記載の渦電流により薄膜
    層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 6、前記発振回路(3)を並列発振回路としたことを特
    徴とする請求項1に記載の渦電流により薄膜層のオーム
    抵抗を非破壊測定する装置。 7、前記並列発振回路(3)には少なくとも1つの個別
    のコイル(2)及び個別のコンデンサ(4)を設けるよ
    うにしたことを特徴とする請求項6に記載の渦電流によ
    り薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 8、前記発振回路(3)には抵抗(11)を接続自在と
    したことを特徴とする請求項1に記載の渦電流により薄
    膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 9、前記抵抗(11)の接続は遠隔制御自に行うように
    したことを特徴とする請求項8に記載の渦電流により薄
    膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 10、前記発振回路(3)に流れる電流(i_1)を増
    幅する増幅器(8)を設けるようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の渦電流により薄膜層のオーム抵抗を
    非破壊測定する装置。 11、電圧−電流変換器(57)を前記増幅器(8)に
    直列に接続するようにしたことを特徴とする請求項10
    に記載の渦電流により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定
    する装置。12、前記増幅器(8)の利得を数個の抵抗
    (52〜55)を経てステップ状に切り換え自在とした
    ことを特徴とする請求項11に記載の渦電流により薄膜
    層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 13、前記発振回路(3)は変成器(42)を給電する
    前置増幅器(41)に接続し、この変成器(42)の2
    次巻線の中央口出しタップ(88)を90°移相器(1
    47)に接続するようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載の渦電流により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定
    する装置。 14、前記位相補正配置(14)は90°移相器(14
    7)と、前置増幅器(41)と、変成器(42)と増幅
    器(56)と、可変容量ダイオード(43)と、抵抗(
    104)と、コンデンサ(105)とで構成するように
    したことを特徴とする請求項5に記載の渦電流により薄
    膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 15、2個メモリを設け、一方のメモリによって測定信
    号を記憶し、両信号の差によって測定すべき薄膜層(1
    )の抵抗値を測定することを特徴とする請求項1に記載
    の渦電流により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装
    置。 16、較正を行うために、前記薄膜層(1)はその表面
    抵抗が既知の材料で形成するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の渦電流により薄膜層のオーム抵抗を
    非破壊測定する装置。 17、前記較正は、真空中で行うと共に抵抗層のシュミ
    レーションを行い、この際値が既知の抵抗(11)を前
    記発振回路(3)によって遠隔制御によって並列接続す
    るようにしたことを特徴とする請求項16に記載の渦電
    流により薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 18、センサが零信号を発生する際に較正が行なわれた
    ことを特徴とする請求項16に記載の渦電流により薄膜
    層のオーム抵抗を非破壊測定する装置。 19、渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定
    するにあたり、発振回路(3)を同調発振させ、インダ
    クタ(2)は測定すべき層(1)に対向させず、位置セ
    ンサ(33、36)によって零信号を分析回路(29)
    に供給し、ここで関連する零信号を記憶し、前記インダ
    クタ(2)を測定すべき層(1)に近ずける際に発振回
    路(3)の容量性素子を小時定数で補償し、測定すべき
    層(1)が前記インダクタ(2)上に直接位置する際一
    方の位置センサ(33、36)からの“測定”を分析回
    路(29)に通過すると共に記憶し、前記測定信号と零
    信号との差を形成し、表示することを特徴とする渦電流
    によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する方法。
JP1112763A 1988-04-30 1989-04-30 渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置および方法 Pending JPH01318976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3815009.3 1988-04-30
DE3815009A DE3815009A1 (de) 1988-04-30 1988-04-30 Einrichtung und verfahren zum zerstoerungsfreien messen des ohmschen widerstands duenner schichten nach dem wirbelstrom-prinzip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318976A true JPH01318976A (ja) 1989-12-25

Family

ID=6353498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112763A Pending JPH01318976A (ja) 1988-04-30 1989-04-30 渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5206588A (ja)
JP (1) JPH01318976A (ja)
DE (1) DE3815009A1 (ja)
GB (1) GB2217859B (ja)
IT (1) IT1229313B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305953A (ja) * 1990-05-16 1992-10-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 研磨作業における終点検出方法及び装置
JP2006506621A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ノースロップ グラマン コーポレーション 非接触型表面導電率測定プローブ
JP2007139498A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 General Environmental Technos Co Ltd 比抵抗測定装置
JP2009516177A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 リハイトン エレクトロニクス シート伝導度/シート抵抗測定システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227735C2 (de) * 1992-08-21 1995-10-12 Leybold Ag Anordnung zum berührungslosen Messen der Dicke von Schichten
DE4227734C2 (de) * 1992-08-21 1996-05-15 Leybold Ag Anordnung und Verfahren zum Messen der Dicke einer Schicht
US5696445A (en) * 1994-09-26 1997-12-09 Phase Metrics Method and apparatus for testing the resistive properties of magneto resistive materials using a time variable magnetic field
US6433541B1 (en) 1999-12-23 2002-08-13 Kla-Tencor Corporation In-situ metalization monitoring using eddy current measurements during the process for removing the film
US6707540B1 (en) 1999-12-23 2004-03-16 Kla-Tencor Corporation In-situ metalization monitoring using eddy current and optical measurements
ITFI20020077A1 (it) * 2002-05-10 2003-11-10 Galileo Vacuum Systems S R L Dispositivo per la determinazione dello spessore di uno strato conduttivo
US6891380B2 (en) * 2003-06-02 2005-05-10 Multimetrixs, Llc System and method for measuring characteristics of materials with the use of a composite sensor
DE102004047116A1 (de) 2004-03-08 2005-10-06 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen Drehzahlmessung
DE102004034083A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur berührungsfreien Bestimmung einer Schichtdicke durch Widerstands- und Induktivitätsmessung einer Sensorspule
WO2006021521A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur elektrischen energieversorgung eines messgerätes
US20080315897A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Neuro Vasx, Inc. Induction coil resistance tester
DE102013105832B4 (de) * 2013-06-06 2015-03-12 Zylum Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Patente Ii Kg Vorrichtung und Verfahren zur magnetisch-induktiven Durchflussmessung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE842676C (de) * 1949-06-30 1952-06-30 Draegerwerk Ag Verfahren zur Bestimmung der elektrischen Leitfaehigkeit
US2809346A (en) * 1953-09-17 1957-10-08 Pittsburgh Plate Glass Co Apparatus for measuring the thickness of electroconductive films
DE1082671B (de) * 1958-11-05 1960-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung des elektrischen Widerstandes eines Koerpers aus extrem reinem Halbleiter-material fuer elektronische Zwecke
FR1466425A (fr) * 1965-12-03 1967-01-20 Commissariat Energie Atomique Résistivimètre
DE6603333U (de) * 1966-12-02 1969-08-28 Commissariat Energie Atomique MESS- ODER BEZUGSSONDE (C 15 390/21e Gbm)
US3546578A (en) * 1967-07-21 1970-12-08 Bell Inc F W Heterodyned frequency nondestructive testing system utilizing a hall effect device for magnetic field sensing of an eddy current reaction magnetic field
DE1295075B (de) * 1967-07-29 1969-05-14 Dr Heinz Matthias Verfahren zum elektrodenlosen Bestimmen des spezifischen elektrischen Widerstandes eines Prueflings mit Hilfe eines Resonanzkreises
DE6810362U (de) * 1968-12-07 1970-08-27 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur messung der schichtdicke eines metallbelages auf einer isolierstoffbahn
JPS5228388B2 (ja) * 1971-12-16 1977-07-26
DE2345849A1 (de) * 1973-09-12 1975-03-20 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Anordnung zur beruehrungslosen messung der dicke elektrisch leitfaehiger schichten
CH568569A5 (ja) * 1974-02-06 1975-10-31 Bbc Brown Boveri & Cie
US4000458A (en) * 1975-08-21 1976-12-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for the noncontacting measurement of the electrical conductivity of a lamella
US4105105A (en) * 1975-10-17 1978-08-08 Libandor Trading Corporation Inc. Method for checking coins and coin checking apparatus for the performance of the aforesaid method
US4005359A (en) * 1975-11-07 1977-01-25 Smoot William N Resonant frequency measuring device for gauging coating thickness
DE2702557C3 (de) * 1977-01-22 1979-10-11 Labora Mannheim Gmbh Fuer Labortechnik, 6800 Mannheim Vorrichtung zum Bestimmen der Blutsenkungsgeschwindigkeit
US4283031A (en) * 1977-12-14 1981-08-11 Finch Colin M System controlling apparatus which compares signals from sensors monitoring passing objects with pre-determined parameter information to control the system
US4230987A (en) * 1979-02-26 1980-10-28 Sensor Corporation Digital eddy current apparatus for generating metallurgical signatures and monitoring metallurgical contents of an electrically conductive material
US4303885A (en) * 1979-06-18 1981-12-01 Electric Power Research Institute, Inc. Digitally controlled multifrequency eddy current test apparatus and method
DE3221379A1 (de) * 1982-06-05 1983-12-08 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Messvorrichtung fuer bogendicken in der transportbahn von boegen bei papierverarbeitungsmaschinen
GB2131552B (en) * 1982-11-26 1986-12-31 Atomic Energy Authority Uk Non-destructive testing using eddy-currents
DE3313820A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Institut Dr. Friedrich Förster Prüfgerätebau GmbH & Co KG, 7410 Reutlingen Einrichtung zum pruefen der oberflaeche eines metallischen pruefteiles
JPS6012265A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> 凝固層厚さの測定方法
DE3335766A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-11 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Anordnung zur elektrischen messung von schichtdicken an laufenden baendern
DD224946B1 (de) * 1983-11-01 1989-04-12 Paedagogische Hochschule L Her Anordnung zur magnetinduktiven zerstoerungsfreien werkstoffpruefung nach der resonanzmethode
DE3401466A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-25 Elektro-Physik Hans Nix & Dr.-Ing. E. Steingroever KG, 5000 Köln Sonde fuer die kontinuierliche messung der dicke von schichten oder baendern
DD233197A1 (de) * 1984-07-17 1986-02-19 Bergbau U Huettenkomb Albert F Verfahren zur erkennung der aeusseren schichten von verbundwerkstoffen
JPS62298701A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Ngk Insulators Ltd 非金属材料成形体の寸法測定法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305953A (ja) * 1990-05-16 1992-10-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 研磨作業における終点検出方法及び装置
JPH07111997B2 (ja) * 1990-05-16 1995-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 研磨作業における終点検出方法及び装置
JP2006506621A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ノースロップ グラマン コーポレーション 非接触型表面導電率測定プローブ
JP2009516177A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 リハイトン エレクトロニクス シート伝導度/シート抵抗測定システム
JP2007139498A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 General Environmental Technos Co Ltd 比抵抗測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2217859A (en) 1989-11-01
IT1229313B (it) 1991-08-08
DE3815009C2 (ja) 1993-06-09
IT8920334A0 (it) 1989-04-28
US5206588A (en) 1993-04-27
GB8909486D0 (en) 1989-06-14
GB2217859B (en) 1992-09-09
DE3815009A1 (de) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01318976A (ja) 渦電流によって薄膜層のオーム抵抗を非破壊測定する装置および方法
US6479990B2 (en) Eddy current sensor for analyzing a test object and method of operating same
US5473244A (en) Apparatus for measuring voltages and currents using non-contacting sensors
US5514337A (en) Chemical sensor using eddy current or resonant electromagnetic circuit detection
EP0708912B1 (en) Methods and apparatus for determining a displacement of an object
US4070612A (en) Method and apparatus for measuring terrain resistivity
US6014027A (en) Current and voltage probe for measuring harmonic distortion
US7132825B2 (en) Detection device
US4771238A (en) Device for measuring, without contact, the thickness of metallic materials at temperatures above the Curie temperature
US4968947A (en) Apparatus for the non-destructive measurement of the ohmic resistance of thin layers
US4005358A (en) Magnetometer with out-of-phase correction
JPH0315122B2 (ja)
US6448795B1 (en) Three coil apparatus for inductive measurements of conductance
JPH1078336A (ja) パラメータ補償付き複数パラメータうず電流計測システム
Babitskii et al. A magnetometer of weak quasi-stationary and high-frequency fields on resonator microstrip transducers with thin magnetic fields
US4182986A (en) Test, control and gauging method using locked oscillators
US4958131A (en) Circuit arrangement for the combined application of an inductive and capacitative device for the non-destructive measurement of the ohmic resistance of thin layers
EP0337253A2 (en) Apparatus and method for characterizing conductivity of materials
US3852662A (en) Proximity measuring employing a self-balancing bridge and measuring the adjustable balancing component thereof
US3657630A (en) Electro servosystem for a force balancing gauge
US3244977A (en) Electronic gaging device with linear output characteristics utilizing a series network of diodes as part of the metering circuit
US6809542B2 (en) Wafer resistance measurement apparatus and method using capacitively coupled AC excitation signal
US4075557A (en) Contactless facilities for determining the specific resistance of a test sample
US3796950A (en) Measurement apparatus
JPH0379662B2 (ja)