JPH0131741Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0131741Y2 JPH0131741Y2 JP13179183U JP13179183U JPH0131741Y2 JP H0131741 Y2 JPH0131741 Y2 JP H0131741Y2 JP 13179183 U JP13179183 U JP 13179183U JP 13179183 U JP13179183 U JP 13179183U JP H0131741 Y2 JPH0131741 Y2 JP H0131741Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- shutters
- connector
- view
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Grates (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、隣接する雨戸間に連結具を介装して
連結し、一端の雨戸の開閉操作のみで全部の雨戸
を一連に開閉できるようにし、電動による自動雨
戸装置に好適な連結雨戸に関するもので、その前
提として、例えば実開昭54−69748号公報に示さ
れているように、雨戸前端面を室外方向に面して
傾斜させるとともに、後端面を前記前端面と平行
に傾斜させた雨戸を用い、これらにより、雨戸開
閉操作の簡便化を図り、併せて盗難予防にも役立
つ連結雨戸を提供せんとするものである。
連結し、一端の雨戸の開閉操作のみで全部の雨戸
を一連に開閉できるようにし、電動による自動雨
戸装置に好適な連結雨戸に関するもので、その前
提として、例えば実開昭54−69748号公報に示さ
れているように、雨戸前端面を室外方向に面して
傾斜させるとともに、後端面を前記前端面と平行
に傾斜させた雨戸を用い、これらにより、雨戸開
閉操作の簡便化を図り、併せて盗難予防にも役立
つ連結雨戸を提供せんとするものである。
すなわち、本考案は、先頭雨戸を上吊とし、他
の雨戸は下枠雨戸レール上を走行するようにし、
隣接する上述の雨戸間に連結雨戸を介装するもの
であつて、その連結具の介装の仕方は、一の雨戸
の隣接端部に連結具の一端を回動可能に取付けて
該連結具自体が自在に回動できるようにする一
方、連結具の他端を他の雨戸に走行可能に、好ま
しくは連結具の他端を他の雨戸の裏面に横方向に
設けた案内レールに走行可能に取付け、さらに、
雨戸の横框に、つまり上下框の両方か或いは片方
に、框側面から露呈するようにローラを取付けて
構成したものである。以下に本考案を電動の自動
開閉雨戸装置に適用した実施例において説明す
る。
の雨戸は下枠雨戸レール上を走行するようにし、
隣接する上述の雨戸間に連結雨戸を介装するもの
であつて、その連結具の介装の仕方は、一の雨戸
の隣接端部に連結具の一端を回動可能に取付けて
該連結具自体が自在に回動できるようにする一
方、連結具の他端を他の雨戸に走行可能に、好ま
しくは連結具の他端を他の雨戸の裏面に横方向に
設けた案内レールに走行可能に取付け、さらに、
雨戸の横框に、つまり上下框の両方か或いは片方
に、框側面から露呈するようにローラを取付けて
構成したものである。以下に本考案を電動の自動
開閉雨戸装置に適用した実施例において説明す
る。
まず、本考案が実施される自動開閉雨戸装置と
ともに本考案の概要について説明すると、第1図
ないし第4図において、複数の雨戸1,2を雨戸
枠31に装着し、本例の場合雨戸枠31の上方端
部にプーリP1,P2を配設するとともに、該プ
ーリ間にロープRを張設し、該ロープを駆動モー
タMで回動させて雨戸1,2を開閉作動させる。
雨戸は先頭雨戸1を上吊とし、他の雨戸2,2は
下枠雨戸レール3上を走行するものとしている。
また、雨戸は、その前後端部を斜めに形成して、
雨戸レールの存在しない戸袋32内での一の雨戸
が他の雨戸を奧の方へ押圧することができるよう
にしている。雨戸の連結は、連結具4によりなさ
れるもので、該連結具の一端41を一の雨戸に枢
着するとともに、他端42を他の雨戸に走行可能
に取付けている。さらに、雨戸1,2において、
先頭雨戸1および他の雨戸2,2の上下框に、そ
れぞれローラ5,5を鉛直軸51に対し回転可能
に装着するとともに、これらローラ5の周面が框
面から若干外部に露呈するように設ける。なお、
前述したプーリについて付言するに、第5図に示
すように駆動側のプーリP1の近傍に補助プーリ
P3を設け、これらのプーリP1,P3間におい
てロープRを複数回巻回することにより、プーリ
とロープ間のスリツプ防止を図ることができる。
ともに本考案の概要について説明すると、第1図
ないし第4図において、複数の雨戸1,2を雨戸
枠31に装着し、本例の場合雨戸枠31の上方端
部にプーリP1,P2を配設するとともに、該プ
ーリ間にロープRを張設し、該ロープを駆動モー
タMで回動させて雨戸1,2を開閉作動させる。
雨戸は先頭雨戸1を上吊とし、他の雨戸2,2は
下枠雨戸レール3上を走行するものとしている。
また、雨戸は、その前後端部を斜めに形成して、
雨戸レールの存在しない戸袋32内での一の雨戸
が他の雨戸を奧の方へ押圧することができるよう
にしている。雨戸の連結は、連結具4によりなさ
れるもので、該連結具の一端41を一の雨戸に枢
着するとともに、他端42を他の雨戸に走行可能
に取付けている。さらに、雨戸1,2において、
先頭雨戸1および他の雨戸2,2の上下框に、そ
れぞれローラ5,5を鉛直軸51に対し回転可能
に装着するとともに、これらローラ5の周面が框
面から若干外部に露呈するように設ける。なお、
前述したプーリについて付言するに、第5図に示
すように駆動側のプーリP1の近傍に補助プーリ
P3を設け、これらのプーリP1,P3間におい
てロープRを複数回巻回することにより、プーリ
とロープ間のスリツプ防止を図ることができる。
第6図は先頭雨戸1の、また、第7図は他の雨
戸2の分解斜視図で、これらの雨戸1,2はとも
に、上框11,21と下框12,22および左右
堅框13,23のそれぞれにブロツク7,7を介
装して枠組みし、二個のロープ5,5を取付けた
ローラ基板52を上下框11,21,12,22
の切欠部に設けている。
戸2の分解斜視図で、これらの雨戸1,2はとも
に、上框11,21と下框12,22および左右
堅框13,23のそれぞれにブロツク7,7を介
装して枠組みし、二個のロープ5,5を取付けた
ローラ基板52を上下框11,21,12,22
の切欠部に設けている。
先頭雨戸1において、上吊用の戸車14,14
とともにロープRのテンシヨン調整金具15を上
框11に取付けている。このテンシヨン調整金具
15はさらに第8図に示すように、金具基板15
aの固定片15bに調整ボルト15cを螺合する
とともに、金具基板15aの切欠溝15dに移動
片15eを係合させ、この移動片15eに前記調
整ボルトを固定片と同様に螺合する一方、これら
の片15b、15eにはロープRの端縁(図示せ
ず)を固着して構成され、調整ボルト15cを回
すことにより移動片15eを動かしてロープRの
テンシヨンを調整する。
とともにロープRのテンシヨン調整金具15を上
框11に取付けている。このテンシヨン調整金具
15はさらに第8図に示すように、金具基板15
aの固定片15bに調整ボルト15cを螺合する
とともに、金具基板15aの切欠溝15dに移動
片15eを係合させ、この移動片15eに前記調
整ボルトを固定片と同様に螺合する一方、これら
の片15b、15eにはロープRの端縁(図示せ
ず)を固着して構成され、調整ボルト15cを回
すことにより移動片15eを動かしてロープRの
テンシヨンを調整する。
本案の連結雨戸は、さらに、第9図ないし第1
4図に示すように、雨戸1,2間に連結具4を介
装して構成される。すなわち、一の雨戸1の隣接
端部に連結具の一端41を回動可能に取付け、本
例の場合他の雨戸2の裏面に案内レール6を横方
口に設けるとともに、連結具の他端42を前記案
内レールに走行可能に取付ける。実施例において
は、連結具は両端部41,42を連結杆43で枢
支連結してなるもので、一端41を雨戸1に固着
するも連結具自体は自在に回動することができ、
また、他端42には転子42a,42aを取付
け、この転子が案内レール6内に嵌入することに
より、該他端は案内レールから外れることなくこ
れを走行することができる。もつとも、連結具4
は上述した実施の態様に限定されないことはもち
ろんであり、また、これを雨戸に介装する個数、
その位置などは適宜に選定するものであることは
いうまでもない。そして、通常の場合は、連結具
4を雨戸の上下部に一対取付けている。なお、連
結具4の他端42には長孔42bを形成して、該
他端と連結杆43との枢支に遊びを持たせてい
る。したがつて、後述する雨戸の戸袋収納(第1
8図参照)に際し、雨戸1,2は斜めにならずに
並列させることができ、これにより実施例の場合
の二枚のみならず多数枚の雨戸を用いるようなと
きでも、図示のように整然と雨戸を戸袋内に収納
することができるものである。なお図において、
連結具の一端41は下部を折曲して連結杆43と
の取付片41aを形成するとともに、該取付片の
一側に、前記連結杆43の回動時のストツパーと
なる垂下片41bを形成している。44は裏板で
ある。
4図に示すように、雨戸1,2間に連結具4を介
装して構成される。すなわち、一の雨戸1の隣接
端部に連結具の一端41を回動可能に取付け、本
例の場合他の雨戸2の裏面に案内レール6を横方
口に設けるとともに、連結具の他端42を前記案
内レールに走行可能に取付ける。実施例において
は、連結具は両端部41,42を連結杆43で枢
支連結してなるもので、一端41を雨戸1に固着
するも連結具自体は自在に回動することができ、
また、他端42には転子42a,42aを取付
け、この転子が案内レール6内に嵌入することに
より、該他端は案内レールから外れることなくこ
れを走行することができる。もつとも、連結具4
は上述した実施の態様に限定されないことはもち
ろんであり、また、これを雨戸に介装する個数、
その位置などは適宜に選定するものであることは
いうまでもない。そして、通常の場合は、連結具
4を雨戸の上下部に一対取付けている。なお、連
結具4の他端42には長孔42bを形成して、該
他端と連結杆43との枢支に遊びを持たせてい
る。したがつて、後述する雨戸の戸袋収納(第1
8図参照)に際し、雨戸1,2は斜めにならずに
並列させることができ、これにより実施例の場合
の二枚のみならず多数枚の雨戸を用いるようなと
きでも、図示のように整然と雨戸を戸袋内に収納
することができるものである。なお図において、
連結具の一端41は下部を折曲して連結杆43と
の取付片41aを形成するとともに、該取付片の
一側に、前記連結杆43の回動時のストツパーと
なる垂下片41bを形成している。44は裏板で
ある。
第7図において、連結具他端42の転子42
a,42aを案内レール6内に装着する場合、該
案内レールの切欠部より嵌入するので、その後該
切欠部にカバー部材61を取付けている。なお、
23aは堅框用のキヤツプである。また、前記ブ
ロツク7のうち下部のものには第15図に示すよ
うなクリーナー71を装着している。このクリー
ナー71はフイン71aの中央部分を下枠雨戸レ
ール3に対応せしめてカツトしている。
a,42aを案内レール6内に装着する場合、該
案内レールの切欠部より嵌入するので、その後該
切欠部にカバー部材61を取付けている。なお、
23aは堅框用のキヤツプである。また、前記ブ
ロツク7のうち下部のものには第15図に示すよ
うなクリーナー71を装着している。このクリー
ナー71はフイン71aの中央部分を下枠雨戸レ
ール3に対応せしめてカツトしている。
次に、本考案の連結雨戸の開閉作動について説
明する。まず、第4図に示す閉鎖状態から雨戸
1,2を開放する場合は、雨戸1を戸袋32側へ
押して行くのみでよい。すなわち、雨戸2がレー
ル3上にある場合は、該雨戸はレールに規制され
て戸袋内へ押し込まれる、なおも押されると、そ
の規制は解かれて、雨戸2は第16図に示すよう
に、先頭部分が戸当ブロツク32aに導かれて戸
袋内の奥の方へ移行するとともに、その後端面が
雨戸1の前端面に押圧されて雨戸2の後部も戸袋
内の奥の方へ押しやられ、さらに雨戸1が第17
図に示すように戸袋内に押し込まれると、連結具
他端42は雨戸2の案内レール6を走行し始め、
雨戸1が完全に戸袋内に収納されると、前記他端
42は案内レール6の終端側へと移行することに
なる(第18図)。このように、一の雨戸1を押
して行くのみで他の雨戸2も戸袋内に収納される
が、この状態から雨戸1,2を引き出す場合は、
同様に雨戸1を引き出すだけで、他の雨戸2は連
結具4によつて戸袋から引き出される。なお、実
施例において雨戸が二枚の場合につき説明した
が、それ以上の枚数であつても、同様に連結具を
介装することにより、一端の雨戸(本例では雨戸
1)の操作のみにて全部の雨戸を一連に開閉する
ことができるものである。
明する。まず、第4図に示す閉鎖状態から雨戸
1,2を開放する場合は、雨戸1を戸袋32側へ
押して行くのみでよい。すなわち、雨戸2がレー
ル3上にある場合は、該雨戸はレールに規制され
て戸袋内へ押し込まれる、なおも押されると、そ
の規制は解かれて、雨戸2は第16図に示すよう
に、先頭部分が戸当ブロツク32aに導かれて戸
袋内の奥の方へ移行するとともに、その後端面が
雨戸1の前端面に押圧されて雨戸2の後部も戸袋
内の奥の方へ押しやられ、さらに雨戸1が第17
図に示すように戸袋内に押し込まれると、連結具
他端42は雨戸2の案内レール6を走行し始め、
雨戸1が完全に戸袋内に収納されると、前記他端
42は案内レール6の終端側へと移行することに
なる(第18図)。このように、一の雨戸1を押
して行くのみで他の雨戸2も戸袋内に収納される
が、この状態から雨戸1,2を引き出す場合は、
同様に雨戸1を引き出すだけで、他の雨戸2は連
結具4によつて戸袋から引き出される。なお、実
施例において雨戸が二枚の場合につき説明した
が、それ以上の枚数であつても、同様に連結具を
介装することにより、一端の雨戸(本例では雨戸
1)の操作のみにて全部の雨戸を一連に開閉する
ことができるものである。
本考案の連結雨戸は以上説明したように、先頭
雨戸1を上吊とし、他の雨戸2は下枠雨戸レール
3上を走行するようにしたから、雨戸1,2の開
閉操作が極め円滑となる。すなわち、手動電動に
かかわらず連結雨戸の開閉移動時においては、先
頭雨戸1に全負荷がかかるので、当該雨戸は前後
に傾いて脱輪したりすることがあり、また、脱輪
しないまでも、傾いた状態のままで不安定に走行
する不都合を生じるが、上吊とした場合は、雨戸
の自重により平衡が保たれることになるので、上
述したような欠点は除去されるし、また、上吊レ
ールは戸袋内まで延設しても、他の雨戸の収納に
支障をきたすようなことはない。
雨戸1を上吊とし、他の雨戸2は下枠雨戸レール
3上を走行するようにしたから、雨戸1,2の開
閉操作が極め円滑となる。すなわち、手動電動に
かかわらず連結雨戸の開閉移動時においては、先
頭雨戸1に全負荷がかかるので、当該雨戸は前後
に傾いて脱輪したりすることがあり、また、脱輪
しないまでも、傾いた状態のままで不安定に走行
する不都合を生じるが、上吊とした場合は、雨戸
の自重により平衡が保たれることになるので、上
述したような欠点は除去されるし、また、上吊レ
ールは戸袋内まで延設しても、他の雨戸の収納に
支障をきたすようなことはない。
しかも、これらの雨戸1,2はその前後端部を
斜めに形成し、また、雨戸1,2は連結具4によ
り相互に連結されるものであつて、該連結具の一
端41を一の雨戸に枢着するとともに、他端42
を他の雨戸に走行可能に取付けてなるものである
から、一端の雨戸の開閉操作のみで全部の雨戸を
一連に開閉することができる。
斜めに形成し、また、雨戸1,2は連結具4によ
り相互に連結されるものであつて、該連結具の一
端41を一の雨戸に枢着するとともに、他端42
を他の雨戸に走行可能に取付けてなるものである
から、一端の雨戸の開閉操作のみで全部の雨戸を
一連に開閉することができる。
さらに、雨戸1,2の横框に、框側面から露呈
するようにロープ5を取付けたので、雨戸枠に対
する摩擦抵抗を小さくして、雨戸の走行を軽快に
行うことができるものである。このように本考案
によれば、雨戸開閉操作の簡便化が図られると同
時に、雨戸相互が連係しているので雨戸閉鎖時に
堅固であり、併せて盗難の予防にも役立つなどの
効果を有するものである。
するようにロープ5を取付けたので、雨戸枠に対
する摩擦抵抗を小さくして、雨戸の走行を軽快に
行うことができるものである。このように本考案
によれば、雨戸開閉操作の簡便化が図られると同
時に、雨戸相互が連係しているので雨戸閉鎖時に
堅固であり、併せて盗難の予防にも役立つなどの
効果を有するものである。
第1図は本考案の実施した雨戸を示す正面図、
第2図および第3図は第1図のA−A,B−B断
面図、第4図は第1図の横断面図、第5図はプー
リにロープを巻回した状態を示す斜視図、第6図
は先頭雨戸1の、また、第7図は他の雨戸2の分
解斜視図、第8図はテンシヨン調整金具を示す斜
視図、第9図は連結具の一実施例を示す斜視図、
第10図は連結具の分解斜視図、第11図は連結
杆を示す図で、1は正面図、2は平面図、第12
図は連結具の一端部を示す図で、1〜3は順に、
正面図、左側面図、平面図、第13図は連結具の
他端部を示す図で、1〜3は順に、正面図、右側
面図、平面図、第14図は雨戸の下部に連結具を
介装した状態を示す斜視図、第15図はクリーナ
ーを示す斜視図、第16図〜第18図は雨戸の収
納(引き出し)状態を示す横断面図である。 1,2……雨戸(1……先頭雨戸、2……他の
雨戸)、3……下枠雨戸レール、4……連結具、
41……連結具一端、42……連結具他端、5…
…ローラ、6……案内レール。
第2図および第3図は第1図のA−A,B−B断
面図、第4図は第1図の横断面図、第5図はプー
リにロープを巻回した状態を示す斜視図、第6図
は先頭雨戸1の、また、第7図は他の雨戸2の分
解斜視図、第8図はテンシヨン調整金具を示す斜
視図、第9図は連結具の一実施例を示す斜視図、
第10図は連結具の分解斜視図、第11図は連結
杆を示す図で、1は正面図、2は平面図、第12
図は連結具の一端部を示す図で、1〜3は順に、
正面図、左側面図、平面図、第13図は連結具の
他端部を示す図で、1〜3は順に、正面図、右側
面図、平面図、第14図は雨戸の下部に連結具を
介装した状態を示す斜視図、第15図はクリーナ
ーを示す斜視図、第16図〜第18図は雨戸の収
納(引き出し)状態を示す横断面図である。 1,2……雨戸(1……先頭雨戸、2……他の
雨戸)、3……下枠雨戸レール、4……連結具、
41……連結具一端、42……連結具他端、5…
…ローラ、6……案内レール。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 先頭雨戸1を上吊とし、他の雨戸2は下枠雨
戸レール3上を走行するようにし、これらの雨
戸1,2はその前後端部を斜めに形成し、ま
た、雨戸1,2は連結具4により相互に連結さ
れるものであつて、該連結具の一端41を一の
雨戸に枢着するとともに、他端42を他の雨戸
に走行可能に取付けてなり、さらに、雨戸1,
2の横框に、框側面から露呈するようにローラ
5を取付けたことを特徴とする連結雨戸。 (2) 連結具4の他端42は、他の雨戸の裏面に横
方向に設けた案内レール6に走行可能に取付け
たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
(1)項記載の連結雨戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13179183U JPS6040689U (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 連結雨戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13179183U JPS6040689U (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 連結雨戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6040689U JPS6040689U (ja) | 1985-03-22 |
JPH0131741Y2 true JPH0131741Y2 (ja) | 1989-09-28 |
Family
ID=30297837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13179183U Granted JPS6040689U (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 連結雨戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040689U (ja) |
-
1983
- 1983-08-26 JP JP13179183U patent/JPS6040689U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6040689U (ja) | 1985-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3938577A (en) | Door structure employing an auxiliary door | |
US5301734A (en) | Window mechanism | |
US4537237A (en) | Louvering overhead sectional door | |
US4357732A (en) | Automatic door closer kit | |
JPH0131741Y2 (ja) | ||
JPH024235Y2 (ja) | ||
JP2601691Y2 (ja) | スラットカーテンの出入口構造 | |
JPH11166380A (ja) | ロールスクリーン装置 | |
JPH02178487A (ja) | 戸袋なし雨戸 | |
JPH0113187Y2 (ja) | ||
JPH0541182Y2 (ja) | ||
JPH0247198Y2 (ja) | ||
JPS6319500Y2 (ja) | ||
JPS5825108Y2 (ja) | 天井納まり式ドアの電動開閉機の手動切替装置 | |
JPH044148Y2 (ja) | ||
JP2019178557A (ja) | 建具 | |
JPH027194Y2 (ja) | ||
JP3430357B2 (ja) | ドアの開閉装置 | |
JP3132347U (ja) | 屋内開閉式連動雨戸 | |
JPS593621B2 (ja) | エレベ−タ用折り戸装置 | |
JPH0330543Y2 (ja) | ||
JPH026223Y2 (ja) | ||
JPH0627735Y2 (ja) | 引戸装置 | |
JPH0312145Y2 (ja) | ||
JP2566657Y2 (ja) | シャッターを備えた出窓 |