JPH0131665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131665Y2
JPH0131665Y2 JP1984106748U JP10674884U JPH0131665Y2 JP H0131665 Y2 JPH0131665 Y2 JP H0131665Y2 JP 1984106748 U JP1984106748 U JP 1984106748U JP 10674884 U JP10674884 U JP 10674884U JP H0131665 Y2 JPH0131665 Y2 JP H0131665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
auger
piston rod
earth auger
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984106748U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123383U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10674884U priority Critical patent/JPS6123383U/ja
Publication of JPS6123383U publication Critical patent/JPS6123383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131665Y2 publication Critical patent/JPH0131665Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輌上へ起伏並びに旋回調節自在に
搭載した伸縮ブームの先端に、揺動自在に吊り下
げられて使用されるアースオーガに関するもので
ある。
第1図に示す如く、車輌A上へ起伏並びに旋回
調節自在に搭載した伸縮ブームBと、この伸縮ブ
ームBの先端に揺動自在に吊り下げられて使用さ
れるアースオーガGとからなる穴堀機は、作業現
場に迅速に移動できること、および作業現場にお
いて伸縮ブームBを起伏、施回、伸縮調節するこ
とでアースオーガCの先端位置を任意の穴堀予定
位置(地面)に移動させることができることか
ら、電柱の立込み用の穴を堀る穴堀機等に多用さ
れている。
従来のこの種穴堀機に用いられるアースオーガ
Cは、第1図に示す如く、外周に堀削用ブレード
1を有するオーガーシヤフト2と、伸縮ブームB
の先端に揺動自在に吊下されその出力軸を前記オ
ーガーシヤフト2の基端に連結した油圧駆動装置
3で構成されているのであるが、このようなアー
スオーガCを有する穴堀機による穴堀作業は、次
の如き手順で行なわれている。
伸縮ブームBを、起伏、旋回並びに伸縮調節
して、伸縮ブームB先端に吊下したアースオー
ガーCの先端位置を、穴堀予定位置に移動させ
る。
アースオーガCの油圧駆動装置3によりオー
ガーシヤフト1を堀進方向に回転させると共
に、伸縮ブームBを倒伏駆動(この倒伏駆動
は、伸縮ブームBの起伏用油圧シリンダ4によ
り行なわれる。)しアースオーガーCを地中へ
押し込む。こうして地中に予定する深さの穴を
堀る。
地中に、予定する深さの穴が堀れると、伸縮
ブームBを起仰し、アースオーガーCを穴から
抜き取る。
このようにして、穴堀作業が完了するのである
が、上記手順のにおいて、伸縮ブームBの倒伏
駆動によりアースオーガーCを地中に押し込む場
合、伸縮ブームBの先端は伸縮ブームBの起伏支
点を中心とする円弧状の軌跡を画くので、アース
オーガーCのオーガーシヤフト1に曲げ力が作用
し場合によつてはオーガシヤフトが破損すると共
に、堀削される穴の地表面近くの平面形状が長円
状になるという欠点を有している。この欠点を除
去するため、伸縮ブームCの倒伏駆動時に、伸縮
ブームBを伸縮調節して伸縮ブームCの先端がア
ースオーガCのオーガーシヤフト1の軸線に沿つ
て下方に移動するようにすることが考えられる
が、伸縮ブームBの倒伏駆動と伸縮ブームBの伸
縮駆動を、上記条件を満足するよう同時操作する
ことは、穴堀機のオペレータにとつて困難な作業
であり穴堀作業の能率を落す結果となつていた。
本考案は、従来の穴堀機が持つ叙上の欠点を解
消するための新規なアースオーガーを提供しよう
とするものである。
すなわち、本考案により提供されるアースオー
ガーは、車輌上へ起伏並びに施回調節自在に搭載
した伸縮ブームの先端に揺動自在に吊り下げられ
て使用されるアースオーガーであつて、外周に堀
削用のブレードを有し且つ少なくともその基端部
を中空筒状部に形成したオーガーシヤフト、その
ピストンロツドの先端部を前記中空筒状部の内奥
部に連結すると共にそのシリンダのピストンロツ
ド側端部を前記中空筒状部の内側に当該中空筒状
部の長手方向に摺動自在でしかも回転不能に係合
した油圧シリンダ、前記ブームに摺動自在に吊下
されその出力軸を前記油圧シリンダの反ピストン
ロツド側端部の連結軸に連結した油圧駆動装置、
および、前記油圧シリンダの反ピストンロツド側
端部に設けられ当該油圧シリンダに回転自在に圧
油を給排するロータリジヨイントで以つて構成し
たものである。
上記せる構成をもつ本考案のアースオーガーに
よれば、このアースオーガーを揺動自在に吊下し
た伸縮ブームの倒伏駆動によりアースオーガーを
地中に押し込まずとも、油圧シリンダを伸長駆動
することによりアースオーガーそれ自身が伸長し
てアースオーガーの先端部を地中に押し込むこと
ができるので、従来のもののようにアースオーガ
ーのオーガーシヤフトに曲げ力が作用しオーガシ
ヤフトが破損することがなく、また、堀削される
穴の地表面近くの平面形状が長円状になることも
ない。勿論、伸縮ブームの倒伏駆動によりアース
オーガーを地中に押し込む必要がないので、アー
スオーガーの地中への押し込み時に伸縮ブーム先
端がオーガーシヤフトの軸線に沿つて下方へ移動
するよう伸縮ブームの倒伏駆動と伸縮駆動を同時
に操作する必要もない。また、油圧駆動装置の回
転力を摺動自在でしかも回転不能に伝達する動力
伝達機構を油圧シリンダの反ピストンロツド側端
部と当該油圧シリンダの反ピストンロツド側端部
に外嵌する中空筒状部で構成したので、油圧シリ
ンダと動力伝達機構を合理的に配置することがで
きアースオーガの全長を可及的に短かくしてコン
パクトに構成することができるものである。
以下本考案に係るアースオーガーの一実施例を
第2図および第3図に従つて詳細に説明する。第
2図に示すアースオーガDは、第1図で示した従
来のアースオーガCと同様に、車輌A上へ起伏並
びに旋回調節自在に搭載した伸縮ブームBの先端
に揺動自在に吊下されて使用されるものである。
第2図において、5はその基端部に中空筒状部6
を備えたオーガーシヤフト、7は、オーガーシヤ
フト7の外周に設けた堀削用ブレードである。8
は油圧シリンダであつて、そのピストンロツド9
の先端部を前記オーガーシヤフト5の中空筒状部
6の内奥部に軸10を介して連結すると共に、そ
のシリンダ11を前記中空筒状部6に対して摺動
自在でしかも回転不能に係合して、前記中空筒状
部6に同心的に内装配設している。前記オーガー
シヤフト5の中空筒状部6は、断面矩形の中空部
12を備えており、前記油圧シリンダ8のシリン
ダ11におけるピストンロツド側端部に設けられ
た平面視形状が矩形の係合片13が、前記中空部
12に摺動自在且つ回転不能に係合している。断
面矩形の中空部12と係合片13の係合により、
シリンダ11の前記中空筒状部6に対する摺動自
在でしかも回転不能な係合が達成される。14
は、伸縮ブームBの先端にピン15を介して揺動
自在に吊下された油圧駆動装置、16は、前記油
圧シリンダ8のシリンダ11の反ピストンロツド
側端部から上方に伸びる連結軸であつて、この連
結軸16の上端部は、フランジ継手17を介して
前記油圧駆動装置14の出力軸18に連結されて
いる。19は、前記連結軸16に油密回転自在に
外嵌した外嵌金具であつて、この外嵌金具19は
その内周に二条の環状溝20,21を穿設すると
共に、この環状溝に圧油を給排するための油圧ホ
ース22,23を接続している。前記連結軸16
には、各一端が前記外嵌金具19における二条の
環状溝20,21に対向するよう開口した二連の
通油路24,25が穿設されている。通油路24
は、連結軸16内を通りその他端を前記油圧シリ
ンダ8の伸長動作側圧油室26へ開口しており、
前記通油路25は、連結軸16内を通りその他端
を連結軸16の下端部において開口している。通
油路25の他端開口は、油圧シリンダ8のシリン
ダ11に沿設した配管27を介して油圧シリンダ
の縮小動作側圧油室28に接続されている。前記
外嵌金具19と連結軸16は、いわゆるロータリ
ージヨイントを構成している。29は、外嵌金具
19から上方に伸びる回転止めブラケツトであ
り、この回転止めブラケツト29は、油圧駆動装
置14のケーシングに設けたブラケツト30にピ
ン31で連結されており、油圧駆動装置14が連
結軸16を回転駆動したとき外嵌金具19が連結
軸16と共に回転するのを阻止するものである。
次に本実施例の作用を説明する。
先ずアースオーガDの先端位置を穴堀予定位置
に移動させる。この移動は従来のアースオーガC
と同様、伸縮ブームBを起伏、旋回並びに伸縮さ
せて行う。次に、油圧駆動装置14を駆動し、オ
ーガシヤフト5を堀進方向に回転させる。このと
き、油圧駆動装置14の出力軸18の回転は、フ
ランジ、17および連結軸16を介して油圧シリ
ンダ8のシリンダ11における反ピストンロツド
側端部に伝達され、そこからシリンダ11、係合
片13を経て中空筒状部6へ伝達され、オーガシ
ヤフト5を回転させる。次に、油圧ホース22お
よび油路24を経て油圧シリンダ8の伸長動作側
圧油室26へ圧油を供給すると共に油圧シリンダ
8の縮小動作側圧油室28から、配管27、油路
25および油圧ホース23を経て圧油を排出し、
以つて油圧シリンダ8を伸長駆動する。油圧シリ
ンダ8が伸長すると、オーガシヤフト5は、その
軸線に沿つて地中に圧入され、穴堀が行なわれ
る。所定の深さの穴が堀れると、油圧シリンダ8
を縮小駆動してアースオーガDを穴から抜きとる
ことで穴堀作業を完了する。
上記穴堀作業において、アースオーガDを地中
に圧入する油圧シリンダ8は、オーガシヤフト5
をその軸線に沿つて圧入方向に移動させることが
できるので、オーガシヤフト5には曲げ力が作用
することがなく、掘削される穴の地表面近くの平
面形状が長円状になることもない。また、油圧シ
リンダと摺動自在な動力伝達機構を合理的に配置
してアースオーガの全長を可及的に短かくしたの
で、コンパクトに構成し機動性を向上させること
ができる。
尚、上記実施例においては、油圧シリンダ8を
複動型の油圧シリンダに構成したが、この油圧シ
リンダ8を単動型の油圧シリンダにしても良いこ
と勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアースオーガーの説明図、第2
図は本考案に係るアースオーガーの説明図、第3
図は第2図のX−X断面図である。 車輌……A、伸縮ブーム……B、アースオーガ
……D、堀削用ブレード……7、中空筒状部……
6、オーガーシヤフト……5、ピストンロツド…
…9、シリンダ……11、油圧シリンダ……8、
油圧駆動装置……14、出力軸……18。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌上へ起伏並びに旋回調節自在に搭載した伸
    縮ブームの先端に揺動自在に吊り下げられて使用
    されるアースオーガーであつて、外周に掘削用プ
    レードを有し且つ少なくともその基端部を中空筒
    状部に形成したオーガシヤフト、そのピストンロ
    ツドの先端部を前記中空筒状部の内奥部に連結す
    ると共にそのシリンダのピストンロツド側端部を
    前記中空筒状部の内側に当該中空筒状部の長手方
    向に摺動自在でしかも回転不能に係合した油圧シ
    リンダ、前記ブームに揺動自在に吊下されその出
    力軸を前記油圧シリンダの反ピストンロツド側端
    部の連結軸に連結した油圧駆動装置および、前記
    油圧シリンダの反ピストンロツド側端部に設けら
    れ、当該油圧シリンダに回転自在に圧油を給排す
    るロータリジヨイントで構成したことを特徴とす
    るアースオーガー。
JP10674884U 1984-07-13 1984-07-13 ア−スオ−ガ− Granted JPS6123383U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10674884U JPS6123383U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ア−スオ−ガ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10674884U JPS6123383U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ア−スオ−ガ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123383U JPS6123383U (ja) 1986-02-12
JPH0131665Y2 true JPH0131665Y2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=30666028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10674884U Granted JPS6123383U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ア−スオ−ガ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123383U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154101A (en) * 1978-05-23 1979-12-05 Taiyou Kensetsu Kikai Kk Auger screw expansion device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154101A (en) * 1978-05-23 1979-12-05 Taiyou Kensetsu Kikai Kk Auger screw expansion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123383U (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627747Y2 (ja)
CA2012933C (en) Directional rod pusher
US4228862A (en) Apparatus for drilling holes in the ground
US3420320A (en) Pile driver
US5067570A (en) Auger and retaining shell assembly
JPH0131665Y2 (ja)
US5592993A (en) Directional auger attachment
JP3297651B2 (ja) 既製コンクリート杭の中掘り施工方法
US2624551A (en) Underreaming attachment for tractors
US5067569A (en) Auger and sweeper assembly
JPH102177A (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置
CN212985111U (zh) 一种长螺旋钻孔设备及其可伸缩钻头
JPH02125022A (ja) ケーソン用掘削機
JPS639667Y2 (ja)
JPS61106824A (ja) 杭打機の油圧オ−ガ−装置
JPH02104894A (ja) 掘削装置
JP2001003362A (ja) 地中埋設杭の引き抜き装置
KR102515073B1 (ko) 착암기에 탈착되는 할암장치
JP3227079B2 (ja) 拡大刃付掘削バケット
JPH0111833Y2 (ja)
JPH07145697A (ja) アースオーガ装置
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法
JP2942503B2 (ja) 立穴掘削工法
JPH02157387A (ja) 掘削排土装置