JPH01316487A - 鉄−テルビウム合金めっき液 - Google Patents

鉄−テルビウム合金めっき液

Info

Publication number
JPH01316487A
JPH01316487A JP14616388A JP14616388A JPH01316487A JP H01316487 A JPH01316487 A JP H01316487A JP 14616388 A JP14616388 A JP 14616388A JP 14616388 A JP14616388 A JP 14616388A JP H01316487 A JPH01316487 A JP H01316487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
terbium
plating solution
plating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14616388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322471B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Sugimoto
克久 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP14616388A priority Critical patent/JPH01316487A/ja
Publication of JPH01316487A publication Critical patent/JPH01316487A/ja
Publication of JPH0322471B2 publication Critical patent/JPH0322471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鉄−テルビウム合金めっき液に関する。
従来の技術及びその問題点 希土類−遷移金属(RE−TM)非晶質合金膜は、数多
い光磁気メモリー材料の中でも総合的に最も優れた特性
を有しており、これを記録媒体に用いた大容量光磁気デ
ィスクの実用化が進められている。このRE−7M合金
膜の作製にはスパッタリング法などの物理蒸着法が用い
られているが、このような機能性合金膜の作製手段の一
つとして電着法が有効であると考えられる。電着法は常
温、常圧のプロセスであり、大面積の膜を容易に形成で
きるなどの特長を有しているため、この方法で任意の組
成のRE−7M合金膜を作製することができれば、生産
性の良いRE−7M合金膜製造方法になることが期待さ
れる。
しかしながら、希土類金属は、電気的にかなり卑である
ために、水溶液中ではH+の放電が優先的に起こり、電
析させることは不可能である。電解液として非水溶液を
用いる場合には、希土類金属が電析する可能性はあるが
、工業的に実用化し得る希土類金属合金のめっき液は得
られていない。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記した如き現状に鑑みて、工業的規模に
おいて実用化し得る希土類金属合金めつき液を得るべく
鋭意研究を重ねてきた。その結果、希土類金属化合物と
してテルビウム化合物を用い、これを鉄化合物とともに
特定の有機溶媒に溶解してなるめっき液からは、良好な
鉄−テルビウム合金めっき皮膜を析出させることが可能
であり、特に、鉄化合物及び/又はテルビウム化合物と
して含水物を用いるか、或いは溶液中に水を添加するな
どして、めっき液中に水を存在させる場合には、意外に
も、鉄化合物及びテルビウム化合物の溶解度が大きく向
上し、実用上充分な電流効率で良好な外観の鉄−テルビ
ウム合金めっき皮膜を形成することが可能となることを
見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、鉄化合物及びテルビウム化合物を、ジ
メチルスルホキシド、プロピレンカーボネート及びアセ
トニトリルの少なくとも1種の有機溶媒に溶解してなる
鉄−テルビウム合金めっき液に係る。
本発明では、テルビウム化合物としては、特に限定はな
く、例えば、酸化テルビウム、塩化テルビウム、硝酸テ
ルビウム、フッ化テルビウム、炭酸テルビウム、蓚酸テ
ルビウム等を用いることができる。これらのうちで、塩
化テルビウム、硝酸テルビウム等が好ましく用いられる
鉄化合物としては、二価あるいは三価の鉄化合物を使用
すればよく、具体例としては、硫酸第一鉄アンモニウム
、臭化鉄(■)、塩化鉄(n)、乳酸鉄(n) 、Lゆ
う酸鉄(■)、リン酸鉄(II)、硫酸第一鉄、硫化鉄
(II) 、<えん酸鉄(m)アンモニウム、しゅう酸
第二鉄アンモニウム、硫酸鉄(m)アンモニウム、臭化
鉄(■)、塩化第二鉄、くえん酸鉄(■)、硝酸鉄(■
)、リン酸鉄(■)、硫酸第二鉄等を挙げることができ
る。
これらのうちで、塩化鉄(■)、硫酸第一鉄、硫酸第一
鉄アンモニウム等が好ましく用いられる。
本発明めっき液では、溶媒としては、ジメチルスルホキ
シド、プロピレンカーボネート及びアセトニトリルから
選ばれた少なくとも1種の有機溶媒を用いる。これらの
有機溶媒は、電析時に、プロトンや水素結合の関与する
反応が生じ難く、かなり卑な電位においても安定である
。そして、これに鉄化合物及びテルビウム化合物を溶解
した溶液からは、良好な鉄−テルビウム合金めっき皮膜
を形成することができる。
本発明めっき液では、テルビウム化合物及び鉄化合物は
、上記有機溶媒中に、溶解し得る限度量まで添加でき、
両化合物の比率を適宜変更することによって、析出皮膜
の組成を変えることができる。
テルビウム化合物及び鉄化合物としては、無水物及び含
水物のいずれも用いることができるが、テルビウム化合
物及び/又はi化合物として含水物を用いるか、或いは
めっき液中に水を添加するなどして、めっき液中に水を
0.1〜5.0重量%程度存在させることが好ましく、
このように有機溶媒中に水を存在させることによって、
テルビウム化合物及び鉄化合物の溶解度が大きく向上し
、良好な電流効率で安定にめっき皮膜を形成させること
ができる。
めっき液中のテルビウム化合物量は、0.05〜0.2
モル/A程度、鉄化合物は、0.01〜0.3モル/ρ
程度とすることが好ましく、このような濃度範囲におい
て、実用上充分な電流効率で、良好な外観を有するめっ
き皮膜を形成することができる。両化合物の比率は、F
e:Tb(モル比)=3ニア〜6:4程度とすることが
好ましい。
尚、めっき液中に水分が存在しない場合には、テルビウ
ム化合物及び鉄化合物の溶解度が低くなるので、溶媒と
しては、これらの両化合物に対する溶解性の比較的良好
なジメチルスルホキシド又はプロピレンカーボネートを
使用することが好ましい。
本発明めっき液は、液温0〜50℃程度で用いることが
でき、液温15〜40℃程度で用いることが好ましい。
陰極電流密度は、めっき液の組成や液温等に応じて適宜
選択すればよいが、通常0.01〜0 、2 A/di
2程度の電流密度範囲において、良好なめっき皮膜を形
成できる。
本発明めっき液では、無撹拌状態で良好な合金めっき皮
膜を形成することが可能であるが、必要に応じて、スタ
ーラーによる撹拌やバブリングによる撹拌を行なっても
よい。
被めっき物としては、特に限定はなく、銅、白金、ニッ
ケル、ITOガラス等の通常の導電性物質であれば、い
ずれにもめっき可能である。
本発明めっき液から形成されるめっき皮膜は、X線回折
によって2θ=25〜40’  (CoKa線)に唯一
の非常にブロードな回折ピークを生じるだけであり、非
晶質又は微結晶体であると推測される。
発明の効果 本発明めっき液によれば、実用上充分な電流効率で良好
な外観の鉄−テルビウム合金めっき皮膜を形成する巳と
ができる。得られる合金めっき皮膜は、各種の用途に用
い得るものであり、例えば、テルビウム20〜25原子
%を含有する鉄−テルビウム合金めっき皮膜は、光磁気
記録素子用皮膜としての応用が期待される。
実施例 以下に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ジメチルスルホキシド(DMSO)を内容量100−の
リザーバに入れ、乾燥高純度Arを1時間以上通じて脱
気した後、Ar置換した電解槽中に導入し、これにテル
ビウム化合物及び鉄化合物を溶解してめっき液とした。
テルビウム化合物としては、TbCΩ3 ・6H20を
用い、鉄化合物としてはFeCj22 争4H20又は
F e Cp2を用いた。
陰極としては2c−のpt板、陽極としては15cr1
のpt板を用い、各々ダイヤモンドペースト研磨(粒径
1μm)により鏡面に仕上げ、アセトン中で超音波洗浄
して脱脂した後、めっき液中に浸漬した。電解槽は、精
製・乾燥したN2で置換したグローブボックス中に設置
し、液温30℃で無撹拌でめっきを行なった。
尚、析出しためっき皮膜は、DMSOで洗浄し、空気吹
付は乾燥した後、5mQの1M−HCρ溶液に溶解し、
これを蒸留水で25mJ2に希釈した後、ICP発光分
光分析法でTbfl及びF’e量を求めた。
■ 電流密度と析出皮膜中のTb量との関係:FeCΩ
2”4H20の添加量を0.05゜0、 075. 0
. 1及び0.15モル/Ωの8世とし、TbCΩ3 
・6H20の添加量を0.1モル/ΩとしたFe−Tb
合金めっき液を用いてめっきを行ない、電流密度と析出
皮膜中のTb量との関係を求めた。結果を第1図に示す
。図中、O印は、FeCΩ2・4H2o量0.05モル
/Ωのめっき液、・印は、FeCΩ2 ・4 N20世
0.075モル/Ωのめっき液、Δ印は、FeCΩ2・
4H20量0.1モル/ρのめっき液、ム印は、 FeCΩ2・4H20量0.15モル/ρのめっき液に
ついての結果を示す。
また、FeCに)2 ・4H20量を0.15゜0.2
2及び0.30モル/gの8量とし、TbCΩ3・6H
20全0.2モル/flとしたFe−Tb合金めっき液
についても、同様に電流密度と析出皮膜中のTbfiと
の関係を求めた。
結果を第2図に示す。図中、O印は、 FeCΩ2e4H20量0.15モル/flのめっき液
、・印は、FeCΩ2*4H20量0.22モル/Aの
めっき液、Δ印は、FeCΩ2・4H20量0.30モ
ル/Ωのめっき液についての結果を示す。
第1図及び第2図から、0.1M− T b C、Q 3 φ6H20+0.075M−Fe
Cρ2 ”4H20/DMSO溶液の場合には、電流密
度0.02〜0. 03A/d■2付近を境として、電
析膜のTb含有量が10原子%はど急に変化するが、他
の溶液の場合には、電流密度が0. 1 A/di2程
度以下であれば、Tb含有量は、電流密度によらずほぼ
一定であることがわかる。
■ めっき液中のFe量と析出皮膜中のFe量の関係: TbC,Q3・6H20量0.1モル/ΩでFeCΩ2
・4H20量を変えためっき液、及びT b CJ23
 ・6H20量0.2モル/ΩでFeCΩ2・4H20
量を変えためっき液について、めっき液中のFe2+の
イオン分率と析出皮膜中のFe原原子色の関係を第3図
に示す。
第3図から、溶液中のFe”−4オン分率が増加するに
従って、析出皮膜中のFe量が増加することがわかる。
また、析出皮膜中のFe量は、等組成線よりも高い値と
なり、Feが優先的に析出していることがわかる。
■ 電析皮膜の色調及び結晶構造: 各種濃度のTbC,Q3 拳6H20+F e CJ2
2 ” 4 H20/DMS O溶液中において、定電
流法で電析させて得た合金皮膜の色調及びTb含有量を
第1表に示す。電析膜の色調は、通過電気量Qによって
変化したが、Q〉0.7クローン/cI#で得られる皮
膜の色調はQによらずほぼ同じであった。
第1表から、析出皮膜の色は、Tb含有量によって変化
し、Tb含有量が20原子%以下の場合には、濃紺ある
いは黒色、25原子%付近では緑色、30原子%以上で
は黄色となることがわかる。
また、Tb含有量16原子%の電析膜、及び21原子%
の電析膜について、X線回折図形を測定したところ、2
つの試料は、いずれも2θ−25〜40’  (CoK
a線使用)に唯一の非常にブロードな回折ピークを生ず
るだけであり、析出皮膜は非晶質あるいは微結晶体であ
ると推測された。
■ 電流効率 ICP分析によって得た電析膜中のTbff1及びFe
量に基づいて、電流効率を求めた。
0.1M−TbCIj3・6H20+0.075M−F
eCJ22Φ4H20/DMSO溶液ニツいての結果を
第4図に、0.2M−TbCJ23・6H20+0. 
22M−FeCJ22 ・4H20/DMSO溶液につ
いての結果を第5図に示す。
第4図及び第5図から、いずれの溶液においても、電流
密度が同じであれば、電流効率は通電量によらずほぼ同
じ値を示すことが判る。
また、各種組成のFe−Tb合金めっき液における電流
効率と電流密度との関係を第6図に示す。第6図から、
電流密度が高くなるに従って、電流効率が高くなる傾向
にあることがわかる。
■ 以上の結果から、光磁気記録素子用の合金膜として
の適用が期待されるTb含有曾20〜25原子%、厚さ
1100n程度のTb−Fe合金膜は、0.2M−Tb
CΩ3 ・6H20+0.21〜0.22M−FeCj
22”4H20/DMSO溶液を用いて、液温30℃、
静止状態のめっき液から、電流密度0.04〜0.1A
/dI112程度で電解時間14分(0,04A/dm
2)〜6分(0,1A/dm2)程度で得られることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、電流密度と析出皮膜中のTb量と
の藺係を示すグラフ、第3図はめっき液中のFe2+の
イオン分率と析出皮膜中のFe原子%との関係を示すグ
ラフ、第4図及び第5図は、通電量と電流効率との関係
を示すグラフ、第6図は電流密度と電流効率との関係を
示すグラフである。 (以 上) 第1図 電濾習゛支(A/dm2) 第3図 第2図 電漫老屋 (7¥/am2) 第5r!i!J 通電”i   (’zo−≧全・リ  ′°。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄化合物及びテルビウム化合物を、ジメチルスル
    ホキシド、プロピレンカーボネート及びアセトニトリル
    の少なくとも1種の有機溶媒に溶解してなる鉄−テルビ
    ウム合金めっき液。
  2. (2)水分含有量が0.1〜5.0重量%である請求項
    1に記載の鉄−テルビウム合金めっき液。
JP14616388A 1988-06-13 1988-06-13 鉄−テルビウム合金めっき液 Granted JPH01316487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14616388A JPH01316487A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 鉄−テルビウム合金めっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14616388A JPH01316487A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 鉄−テルビウム合金めっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316487A true JPH01316487A (ja) 1989-12-21
JPH0322471B2 JPH0322471B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=15401555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14616388A Granted JPH01316487A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 鉄−テルビウム合金めっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217751A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Juzu Internatl Pte Ltd 無電解メッキ液およびメッキ法
CN108823618A (zh) * 2018-07-02 2018-11-16 苏州大学 常温电沉积-扩渗制备梯度硅钢薄带的方法及专用镀液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217751A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Juzu Internatl Pte Ltd 無電解メッキ液およびメッキ法
CN108823618A (zh) * 2018-07-02 2018-11-16 苏州大学 常温电沉积-扩渗制备梯度硅钢薄带的方法及专用镀液
CN108823618B (zh) * 2018-07-02 2019-10-18 苏州大学 常温电沉积-扩渗制备梯度硅钢薄带的方法及专用镀液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322471B2 (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takahashi et al. Technological and scientific issues of room-temperature molten salts
Joseph et al. Electrochemical characteristics of thin films of nickel hexacyanoferrate formed on carbon substrates
Deng et al. Electrodeposition behavior of nickel in the water-and air-stable 1-ethyl-3-methylimidazolium-dicyanamide room-temperature ionic liquid
Leong et al. Electrochemistry of tin in the 1-ethyl-3-methylimidazolium dicyanamide room temperature ionic liquid
JPS634920B2 (ja)
US4161432A (en) Electroplating chromium and its alloys
Woods The anodic oxidation of ethylxanthate on metal and galena electrodes
US4417955A (en) Method of and solution for electroplating chromium and chromium alloys and method of making the solution
Tsuda et al. Electrochemistry of vanadium (II) and the electrodeposition of aluminum-vanadium alloys in the aluminum chloride-1-ethyl-3-methylimidazolium chloride molten salt
Abd El Rehim et al. Electrodeposition of cobalt from gluconate electrolyte
Munichandraiah et al. Insoluble anode of α-lead dioxide coated on titanium for electrosynthesis of sodium perchlorate
Lyons Electronic Configuration in Electrodeposition from Aqueous Solutions: I. The Effect of Ionic Structures
Yeow et al. Galvanostatic pulse plating of copper and copper (I) halides from acid copper (II) halide solutions
JPH01316487A (ja) 鉄−テルビウム合金めっき液
Liu et al. Electrochemical synthesis of Co-Nd films in urea and choline chloride deep eutectic solvents
US3772167A (en) Electrodeposition of metals
Griškonis et al. Influence of temperature on the properties of Mn coatings electrodeposited from the electrolyte containing Te (VI) additive
JPH02232392A (ja) 鉄―テルビウム―コバルト三元合金めっき液
JPH11158691A (ja) チタン酸化物被膜作製用水溶液、およびチタン酸化物被膜の製造方法
JPH01272787A (ja) 鉄−ジスプロシウム合金めっき液
JP2750902B2 (ja) 希土類金属―遷移金属系合金めっき方法
JP2824267B2 (ja) 金属物質のアルミニウムメッキ方法
JPS6017096A (ja) 電極の製造法
JPH01316488A (ja) 鉄−テルビウム二元合金めっき液
JPH03260084A (ja) コバルト―サマリウム二元合金めっき液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 18