JPH01272787A - 鉄−ジスプロシウム合金めっき液 - Google Patents

鉄−ジスプロシウム合金めっき液

Info

Publication number
JPH01272787A
JPH01272787A JP10184588A JP10184588A JPH01272787A JP H01272787 A JPH01272787 A JP H01272787A JP 10184588 A JP10184588 A JP 10184588A JP 10184588 A JP10184588 A JP 10184588A JP H01272787 A JPH01272787 A JP H01272787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
iron
plating solution
alloy
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322470B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Matsuda
松田 好晴
Hideki Masumi
英樹 益見
Masayuki Morita
昌行 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP10184588A priority Critical patent/JPH01272787A/ja
Publication of JPH01272787A publication Critical patent/JPH01272787A/ja
Publication of JPH0322470B2 publication Critical patent/JPH0322470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鉄−ジスプロシウム合金めっき液に関する。
従来の技術及びその問題点 希土類金属は、各種の特有な性質を示すものであり、例
えば、希土類金属と遷移金属との合金は、光磁気メモリ
ー材料として優れた特性を有することが知られている。
現在この種の磁気薄膜は、電子ビーム蒸着法やスパッタ
リング法により製造されているが、生産性が低く、装置
が高価であるために、製造コストが高いという欠点があ
る。
電析法は、金属薄膜を安価に得る方法の一つとしてよく
知られているが、希土類金属は酸化還元電位がかなり卑
であるために、水溶液からは、H+の放電が優先的に生
じて、希土類金属を含むめっき皮膜を得ることはできな
い、電解液として非水溶液を用いる場合には、希土類金
属が電析する可能性はあるが、工業的に実用化できる希
土類金属合金のめっき液は得られていない。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記した如き現状に鑑みて、工業的規模に
おいて実用化し得る希土類金属合金めっき液を得るべく
鋭意研究を重ねてきた。その結果、希土類金属の化合物
としてジスプロシウム化合物を用い、これを鉄化合物と
共に、極性非プロトン性溶媒に溶解してなるめっき液か
らは、実用上充分な電流効率で、素地上に密着性よく良
好な外観のFe−Dy合金皮膜を形成することができ、
しかもめっき液中の組成比や電流密度を調節することに
よって、析出皮膜の合金組成を広い範囲で変えることが
可能であることを見出し、ここに本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明は、鉄化合物及びジスプロシウム化合物を
、極性非プロトン性溶媒に溶解してなる鉄−ジスプロシ
ウム合金めっき液に係る。
本発明めっき液で用いるジスプロシウム化合物は、特に
限定はなく、具体例として、塩化ジスプロシウム、硝酸
ジスプロシウム、酸化ジスプロシウム、フッ化ジスプロ
シウム、炭酸ジスプロシウム、シュウ酸ジスプロシウム
等を挙げることができ、これらのうちで、塩化ジスプロ
シウム、硝酸ジスプロシウム等が好ましく用いられる。
鉄化合物としては、二価あるいは三価の鉄化合物を使用
すればよく、具体例としては、硫酸第一鉄アンモニウム
、臭化鉄(■)、塩化鉄(II)、乳酸鉄(II) 、
Lゆう酸鉄(■)、リン酸鉄(■)、硫酸第一鉄、硫化
鉄(II) 、<えん酸鉄(III)アンモニウム、し
ゅう酸第二鉄アンモニウム、硫酸鉄(III)アンモニ
ウム、臭化鉄(I[I)、塩化第二鉄、くえん酸鉄(■
)、硝酸鉄(m)、リン酸鉄(■)、硫酸第二鉄等を挙
げることができる。これらのうちで、塩化鉄(■)、硫
酸第一鉄、硫酸第一鉄アンモニウム等が好ましく用いら
れる。
本発明めっき液では、溶媒としては、極性非プロトン性
溶媒を用いる。極性非プロトン性溶媒は、誘電率が高く
、ジスプロシウム化合物及び鉄化合物を均一に溶解でき
るものであり、しかも、電析時に、プロトンや水素結合
の関与する反応が生じ難く、かなり卑な電位においても
安定である。そして、この極性非プロトン性溶媒の溶液
からは、実用−ヒ充分な効率で良好な外観のFe−Dy
合金めっき皮膜を形成することができる。極性非プロト
ン性溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、プロピレンカーボネート、アセトニ
トリル等を用いることができ、ジメチルホルムアミドを
特に好ましく用いることができる。
本発明めっき液では、ジスプロシウム化合物及び/又は
鉄化合物として、結晶水を有する化合物を用いることが
でき、これを極性非プロトン性溶媒に溶解したものをそ
のままめっき液として使用してもよいが、水素の発生を
防止して、電流効率を向上させるためには、ジスプロシ
ウム化合物及び鉄化合物として無水物を用いるか、ある
いはめっき処理前に、予めめっき液を脱水処理すること
が好ましい。脱水処理方法は、特に限定はなく、例えば
、めっき液中にモレキュラーシーブ等の吸着剤を添加し
て、吸着脱水する方法等を採用できる。
本発明めっき液では、ジスプロシウム化合物及び鉄化合
物の添加曾を、両者の合計全として0.01〜0.6モ
ル/drn3程度とする場合に、良好な合金皮膜を形成
することができ、特に0.05〜0.3モル/drn3
程度の場合に効率よくめっき皮膜を形成することができ
る。
めっき液中のジスプロシウム化合物と鉄化合物の比率は
、広い範囲で変更可能であり、Dy:Fe(モル比)=
1:9〜9:1程度の範囲において、合金めっき皮膜を
形成できるが、特にDy:Fe(モル比)=2:8〜6
:4程度の場合に、密着性、外観ともに良好なめっき皮
膜を得ることができる。また、Dy+Fe(モル比)=
2:8〜4:6程度の場合に特に効率よくめっき皮膜を
形成することができる。
本発明めっき液は、液温0℃〜60℃程度で使用するこ
とができ、15〜30℃程度で使用することが好ましい
。めっき時の陰極電流密度(D Ic )は、0 、 
5〜20 m A / c m 2程度、好ましくは2
〜10mA/cm2程度とすればよい。特にDy:Fe
(モル比)〜2:8〜6:4程度のめっき液を用い、陰
極電流密度2〜8mA/am”程度でめっきを行なう場
合に、平滑で光沢外観を有し、しかも密着性の優れため
っき皮膜を得ることができる。
尚、めっき時には、常法に従って、スターラーやバブリ
ングにより、めっき液の攪拌を行なうことが好ましく、
例えば溶存酵素の除去とめっき液の攪拌を兼ねて、N2
ガスによるバブリングを行ないながらめっきを行なえば
よい。
本発明めっき液では、被めっき物は、特に限定はなく、
銅、鉄、ニッケル、炭素等の通常の導電性物質であれば
いずれもめっき可能である。
本発明めっき液から形成されるめっき皮膜は、X線回折
によって、Dy、Fe等の存在を示すピークを生じない
。従って析出物は、無定形又は非晶質の物質であると推
測される。
発明の効果 本発明のめっき液によれば、従来得られなかった鉄−ジ
スプロシウム合金めっき皮膜を実用上充分な電流効率で
得ることができ、しかもめっき液中の組成比や電流密度
を調節することによって析出皮膜の合金組成を広い範囲
で変えることができる。そして、形成されるめっき皮膜
は、良好な外観を有し、素地との密着性に優れたものと
なる。
実施例 以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ■めっき液の準備 ジメチルホルムアミドにモレキュラーシーブ3Aを加え
て、4日間脱水処理した後、BaOを加えて時々振り混
ぜながら2日間放置した。この上澄液をArガス雰雰囲
気91御〜15 圧下で、約50°Cで蒸留し、留分の中央部を集めた。
次いで得られたジメチルホルムアミドを用いて、0、6
モル/dm3DyCR3 ・6H2 0のジメチルホル
ムアミド溶液を作成した。これにモレキュラーシーブ3
Aを加えて、24時間脱水処理した後、モレキュラーシ
ーブ3Aを除去して、0、6モル/dm3DyCρ3の
ジメチルホルムアミド溶液を得た。また、同様jこ、0
.6モル/drn3FecΩ2 ・4H20のジメチル
ホルムアミド溶液を作成し、これをモレキュラーシーブ
3Aで脱水して、0.6モル/dm3FecI22のジ
メチルホルムアミド溶液を得た。得られたDyCΩ3溶
液及びFeCΩ2溶液には、いずれも250〜500p
pm程度の水が残存していた。
上記した方法で得られたDyCΩ3溶液及びFeC!2
2溶液を用いて、以下の方法でめっき液を調製し、めっ
き試験を行なった。
■めっき試験 上記したDyCΩ3溶液及びFeCΩ2溶液を用いて、
Dy/ (Dy+Fe)=20モル%、40モル%。6
0モル%及び80モル%の各割合で、全金属イオン曾0
.1モル/dm3のめっき液を調製した。被めっき物と
しては、10X25XO.2mmの銅板を用いた。該銅
板は、前処理として、あらかじめ2000番エメリーペ
ーパーで研磨し、0.3μmアルミナでパフ研磨した後
、水洗し、次いでアセトン中で20分間超音波洗浄し、
更に、蒸留水中で10分間超音波洗浄を行なった後、1
0%硫酸で酸洗した。
上記した各めっき液について、第1図に示すめっき装置
を用いて、めっき試験を行なった。該めっき装置では、
前処理後の銅板を陰極(1)とし、20×30×1mm
のグラジ−カーボン板を陽極(2)として、ガス入口(
3)からN2ガスを導入してバブリングによりめっき液
を攪拌しつつ、めっきを行なった。バブリング後のN2
ガスは、ガス排出口(4)から排出した。
めっき時の液温は、25℃として、0. 5mA/Cm
2.2mA/Cm2.4mA/Cm2.6mA/Cm2
.8mA/Cm2.10mA/Cm2及び20mA/a
m2の各電流密度で通電量10クローンまでめっきを行
なった。
又、得られためっき皮膜の表面状態は光学顕微鏡で観察
した。電析後試料をジメチルホルムアミドで洗浄し乾燥
後、塩酸中にめっき皮膜を溶解して、原子吸光分析法に
より、めっき皮膜中のDy量及びFefitを測定した
めっき試験の結果、Dy量 (Dy+Fe)=’20〜
60モル%のめっき液を用いた場合には、陰極電流密度
(Dk)=2〜8mA/am2(7)範囲内で、平滑で
光沢を有し、密着性の良好なめっき皮膜が得られたが、
0.5mA/am2では、密着性の悪い白色外観のめっ
き皮膜が形成された。
又、Dk=10〜20mA/cm2では、浴電圧が高く
なり、密着性の悪い白色外観のめっき皮膜が形成された
。また、Dy量 (Dy+Fe)=80モル%のめっき
液では、D k = 0 、 5〜20 mA/cm2
のすべての範囲で、浴電圧が高くなり、密着性の悪い白
色外観のめっき皮膜が形成された。
各めっき液の電流密度と電流効率との関係を第2図に、
電流密度と析出物中のDy量との関係を第3図に示す。
各図において、○はDy量 (Dy十Fe)=20モル
%のめつき液、・はDy量(Dy+Fe)−40モル%
のめっき液、ΔはDy量 (Dy+Fe)=6oモル%
のめっき液、ムはDy量 (Dy十Fe)=80モル%
のめっき液についての結果を示す。第2図から、Dy量
(Dy十Fe)=20〜40モル%でD k = 4〜
6 mA/cm”の場合に、最も電流効率がよくなるこ
とが判る。また第3図から、いずれのめっき液において
もDkの増加に伴って、析出物中のDyff1が増加す
る傾向にあり、Dk=4〜6mA/Cm2程度で、めっ
き液中のDy割合と析出物中のDy割合とが、はぼ同程
度となることが判る。
実施例2 実施例1で調製したDyC23溶液と FeCρ2溶液を用い、めっき液中のDy量(Dy+F
e)を36モル%とし、全金属イオン濃度を0.01〜
0.6モル/ d m 3の間で変化させてめっき液を
調製し、実施例1と同様の方法でめっき試験を行なった
。めっき液の液温は25℃とし、電流密度5mA/cm
2、通電量10クローンとした。
第4図にめっき液中の全金属イオン濃度と電流効率との
関係を、第5図にめっき液中の全金属イオン濃度と析出
物中のDyfuとの関係を示す。第4図から、全金属イ
オン濃度が0.1モル/dm3程麿のめっき液からは6
0%程度の電流効率でめっき皮膜が析出し、0.1モル
/dm3の場合をピークとして、それより全金属イオン
濃度が増加した場合、減少した場合ともに、それに伴っ
て、電流効率が低下することが判る。また、第5図から
、めっき液中の全金属イオン濃度0.05〜0.2モル
/dm3程度の場合に、めっき液中のDyの割合と析出
物中のD/割合がほぼ同程度となり全金属イオン濃度が
これを上回る場合、下回る場合ともに析出物中のDyの
割合が減少する傾向にあることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はめっき装置の概略図、第2図は、電流密度と電
流効率との関係のグラフ、第3図は、電流密度と析出物
中のDyiとの関係のグラフ、第4図は、全金属イオン
濃度と電流効率との関係のグラフ、第5図は、全金属イ
オン濃度と析出物中のDyff1との関係のグラフであ
る。 (1)・・・・・・陰極 (2)・・・・・・陽極 (3)・・・・・・ガス入口 (4)・・・・・・ガス排出口 (以 上) 「 おモe缶Cδ坤鷹十×) 第4図 め、き5夜中の金金属イオン(mol /c1m3)第
5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄化合物及びジスプロシウム化合物を極性非プロ
    トン性溶媒に溶解してなる鉄−ジスプロシウム合金めっ
    き液。
  2. (2)極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミドで
    ある請求項1に記載の鉄−ジスプロシウム合金めっき液
JP10184588A 1988-04-25 1988-04-25 鉄−ジスプロシウム合金めっき液 Granted JPH01272787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184588A JPH01272787A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 鉄−ジスプロシウム合金めっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184588A JPH01272787A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 鉄−ジスプロシウム合金めっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272787A true JPH01272787A (ja) 1989-10-31
JPH0322470B2 JPH0322470B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=14311390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184588A Granted JPH01272787A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 鉄−ジスプロシウム合金めっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077418A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Hui Gao Procede d'electrodeposition permettant d'obtenir un alliage de terre rare et de metal de transition a partir d'une solution aqueuse
JP2007217751A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Juzu Internatl Pte Ltd 無電解メッキ液およびメッキ法
JP2007288020A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077418A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Hui Gao Procede d'electrodeposition permettant d'obtenir un alliage de terre rare et de metal de transition a partir d'une solution aqueuse
JP2007217751A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Juzu Internatl Pte Ltd 無電解メッキ液およびメッキ法
JP2007288020A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322470B2 (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Donten et al. Pulse electroplating of rich-in-tungsten thin layers of amorphous Co-W alloys
CN111850625B (zh) 一种用于镁合金表面直接电沉积铁的电镀液及其电镀工艺
CN111108233A (zh) 产生电催化剂的方法
Yu et al. A novel strategy to electrodeposit high-quality copper foils using composite additive and pulse superimposed on direct current
CN100449038C (zh) 因瓦合金箔的制备方法
Mohamed et al. Electrodeposition of Co–Cu alloy coatings from glycinate baths
CN101405435B (zh) 表面具有镀铜覆膜的稀土类永久磁铁的制造方法
Cherkaoui et al. Electroless deposition of Ni-Cu-P alloys
EP1116804B1 (en) Tin-indium alloy electroplating solution
JP2007182623A (ja) 金属薄体の製造方法
JP2003510465A (ja) 金属多層の電着方法
US4437948A (en) Copper plating procedure
JPH01272787A (ja) 鉄−ジスプロシウム合金めっき液
Mardani et al. The effect of surfactant on the structure, composition and magnetic properties of electrodeposited CoNiFe/Cu microwire
CN103243356A (zh) 一种铁-镍-钴-钼合金箔的电沉积制备方法
Ferrara et al. Electro-synthesis of Sn–Co nanowires in alumina membranes
CN110184631B (zh) 一种无氰镀金电镀液及其制备方法和电镀工艺
JPH02500602A (ja) 金属基材上に複合酸化物‐ニッケル被膜を付着する方法及び酸化物‐ニッケル電極
JP2824267B2 (ja) 金属物質のアルミニウムメッキ方法
Bushrod et al. Stress in anodically formed lead dioxide
JP3450098B2 (ja) 金めっき用非水性浴
JPH02310390A (ja) 希土類金属のめっき液
GB2086940A (en) Composition and Process for High Speed Electrodeposition of Silver
Delplancke et al. Influence of Low Phosphorus Concentration on the Electrocrystallization and the Properties of Ni‐P Foils
US3772170A (en) Electrodeposition of chromium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19910917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 18