JPH01316360A - 含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法 - Google Patents

含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH01316360A
JPH01316360A JP31741188A JP31741188A JPH01316360A JP H01316360 A JPH01316360 A JP H01316360A JP 31741188 A JP31741188 A JP 31741188A JP 31741188 A JP31741188 A JP 31741188A JP H01316360 A JPH01316360 A JP H01316360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
peroxide
formula
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31741188A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Kamikata
上方 宣政
Masato Yoshida
正人 吉田
Hideo Sawada
英夫 沢田
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP31741188A priority Critical patent/JPH01316360A/ja
Publication of JPH01316360A publication Critical patent/JPH01316360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は含フツ素ピリジン誘導体及びその製造法に関し
、特に工業的に有効な含フツ素ピリジン誘導体及びその
製造法に関する。
有機化合物中にフルオロアルキル基が導入された化合物
は、生理活性作用や界面活性作用等の有能な性質を示す
ものとして近年注目されている。
特にピリジン環にフルオロアルキル基が導入されたピリ
ジン誘導体は、医薬、農薬、界面活性剤等の合成中間体
として有用である。
〈従来の技術〉 従来、ピリジンのジ(ハロアシル)ペルオキシドによる
ピリジン環へのフルオロアルキル化反応として、直接、
ピリジンとジ(ハロアシル)ペルオキシドとを反応させ
る場合には、目的とするフルオロアルキル化生成物は得
られていない。しかし、ピリジンをピリジニウム塩で処
理することによりジ(ハロアシル)ペルオキシドとのフ
ルオロアルキル化反応が可能となり、ピリジン環内の水
素原子とフルオロアルキル基とが置換反応を起こし、含
フツ素ピリジン誘導体が得られることが報告されている
(特開昭61−189268号公報)。
しかしながら、ピリジンのような含窒素化合物へのジ(
ペルフルオロアルカノイル)ペルオキシドを用いたフル
オロアルキル化反応においては、以下のような欠点があ
る。
即ちジ(ペルフルオロアルカノイル)ペルオキシドを用
いたピリジン類へのフルオロアルキル化は、−段階反応
では不可能であり、必ずピリジンとペルフルオロアルキ
ルカルボン酸との反応により得られるピリジニウム塩を
用いる必要がある。
このため反応工程が多くなり、工業的にも有効な製造方
法ではない。従ってピリジンのような含窒素化合物類を
フルオロアルキル化するための工業的にも有用で、かつ
容易な反応を開発することが強く望まれている。
また下記一般式(I)及び(n)で示される含フツ素ピ
リジン誘導体については全く知られていないのが実状で
ある。
−M、(■) 及び □(II) (式中Xはフッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し、
R□及びR2は水酸基、ターシャリ−ブチル基、イソブ
チル基、ターシャリーナミル基、イソアミル基、ターシ
ャリ−ヘキシル基又はイソヘキシル基を示す。またR1
は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、水酸基、ニトロ基又はシアノ基を示し、nは1〜
10の整数を、m工は1〜4の整数を、m2は1又は2
の整数を、m、はO夕3の整数を、m4はO〜4の整数
を示す。) 〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、生理活性作用及び界面活性作用等の有
用な性質を有し、医薬、農薬又は界面活性剤等の合成中
間体として利用可能な、含フツ素ピリジン誘導体を提供
することにある。
本発明の別の目的は、短時間で高収率かつ容易に製造可
能な含フツ素ピリジン誘導体の製造法を提供することで
ある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば一般式(I) (式中又はフッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し、
R1は水酸基、ターシャリ−ブチル基、イソブチル基、
ターシャリ−アミル基、イソアミル基、ターシャリ−ヘ
キシル基又はイソヘキシル基を示す。またR3は炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水
酸基、ニトロ基又はシアノ基を示し、nは1〜10の整
数を、m工は1〜4の整数を、m3は0〜3の整数を示
す。)で表わされる含フツ素ピリジン誘導体が提供され
る。
また本発明によれば一般式(n) (式中X、 R,及びnは、前記一般式(I)のX、R
3及びnと同一であり、R2は前記一般式(I)のR1
と同一である。またm2は1又は2の整数を、m4は0
〜4の整数を示す。)で表わされる含フツ素ピリジン誘
導体が提供される。
更に本発明によれば、一般式(瓜) (式中X及びnは、前記一般式(I)のX及びnと同一
である。)で表わされるジ(ハロアシル)ペルオキシド
と。
一般式(IV) 又は ブ般式(V) (式中R,、R2、R1、m、、m2及びm3は、前記
一般式(I)及び(II)のR1,R,、R3、ml、
m2及びm、と同一である。)で表わされるピリジン類
とを反応させて、前記一般式(I)又は(n)で表わさ
れる含フツ素ピリジン誘導体を製造することを特徴とす
る方法が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の含フツ素ピリジン誘導体は、下記一般式(f)
又は(II)で表わすことができ、又は 式中Xはフッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し、R
よ及びR2は水酸基、ターシャリ−ブチル基、イソブチ
ル基、ターシャリ−アミル基、イソアミル基、ターシャ
リ−ヘキシル基又はイソヘキシル基を示す。またR3は
炭素数1〜4のアルキル基。
炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ニトロ基又はシ
アノ基を示し、nは1〜10の整数を。
m工は1〜4の整数を、m2は1又は2を、maは0〜
3の整数を、m4はO〜4の整数を示す。前記一般式(
I)にて示される含フツ素ピリジンとしては1例えば2
−ヒドロキシ−へブタフルオロプロピルピリジン、4−
ヒドロキシ−へブタフルオロプロピルピリジン、2,6
−ジ、ヒドロキシ−へブタフルオロプロピルピリジン、
2,6−ジーt−ブチル−へブタフルオロプロピルピリ
ジン、2−ヒドロキシ−6−メチル−ヘプタフルオロプ
ロピルピリジン、2−ヒドロキシ−ペンタデカフルオロ
へブチルピリジン、2−ヒドロキシ−(3−クロロへキ
サフルオロプロピル)ピリジン、2−ヒドロキシ−(3
−H−へキサフルオロプロピル)ピリジン等を好ましく
挙げることができ、また前記一般式(If)で示される
含フツ素ピリジン誘導体としては、2−ヒドロキシ−へ
ブタフルオロプロピルキノリン、4−ヒドロキシ−へブ
タフルオロプロピルキノリン、2,8−ジヒドロキシ−
へブタフルオロプロピルキノリン、2−t−ブチル−へ
ブタフルオロプロピルキノリン、2−を−ブチル−8−
ニトロ−へブタフルオロプロピルキノリン等を好ましく
挙げることができる。
本発明において、前記一般式(I)又は(n)で表わさ
れる含フツ素ピリジン誘導体を製造するには、特定のジ
(ハロアシル)ペルオキシドと特定のピリジン類とを反
応させることにより得ることができる。
本発明に用いる前記ジ(ハロアシル)ペルオキシドは、
下記一般式(III)で表わすことができ、式中、Xは
フッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し、nは1〜1
0の整数を示す。nが11以上の場合は、溶媒の存在下
において反応させる際に前記一般式(m)にて示される
ジ(ハロアシル)ペルオキシドの溶解性が不足するので
使用できない。
前記ジ(ハロアシル)ペルオキシドの具体例としては1
例えばビス(トリフルオロアセチル)ペルオキシド、ビ
ス(ペンタフルオロプロピオニル)ペルオキシド、ビス
(ヘプタフルオロブチリル)ペルオキシド、ビス(ノナ
フルオロペンタノイル)ペルオキシド、ビス(ウンデカ
フルオロヘキサノイル)ペルオキシド、ビス(トリデカ
フルオロヘプタノイル)ペルオキシド、ビス(ペンタデ
カフルオロオクタノイル)ペルオキシド1、ビス(ノナ
デカフルオロデカノイル)ペルオキシド、ビス(ヘンエ
イコサフルオロウンデカノイル)ペルオキシド、ビス(
クロロジフルオロアセチル)ペルオキシド、ビス(3−
クロロテトラフルオロプロピオニル)ペルオキシド、ビ
ス(4−クロロへキサフルオロブチリル)ペルオキシド
、ビス(5−クロロオクタフルオロペンタノイル)ペル
オキシド、ビス(6−クロロデカフルオロヘキサノイル
)ペルオキシド、ビス(7−クロロドデカフルオロオク
タノイル)ペルオキシド、ビス(9−クロロヘキサデカ
フルオロノナノイル)ペルオキシド、ビス(I0−クロ
ロオクタデカフルオロデカノイル)ペルオキシド、ビス
(I1−クロロエイコサフルオロウンデカノイル)ペル
オキシド、ビス(ジフルオロアセチル)ペルオキシド、
ビス(3−H−テトラフルオロプロピオニル)ペルオキ
シド、ビス(4−H−へキサフルオロブチリル)ペルオ
キシド、ビス(5−H−オクタフルオロペンタノイル)
ペルオキシド、ビス(6−H−デカフルオロヘキサノイ
ル)ペルオキシド、ビス(7−H−ドデカフルオロヘプ
タノイル)ペルオキシド。
ビス(8−H−テトラデカフルオロオクタノイル)ペル
オキシド、ビス(9−H−へキサデカフルオロノナノイ
ル)ペルオキシド、ビス(I0−H−オクタデカフルオ
ロデカノイル)ペルオキシド、ビス(I1−H−エイコ
サフルオロウンデカノイル)ペルオキシド等を挙げるこ
とができる。
本発明に用いるピリジン類は、下記一般式(IV)又は
一般式(V)で表わすことができ。
又は 式中R1,R2、R3、m、、m2、m3及びm4は夫
々前記一般式(I)及び(It)のR1、R2、R3、
ml、m2、m3及びm4と同一である。
前記一般式(IV)および(V)で示されるピリジン類
としては例えば、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロ
キシピリジン、2,6−ジヒドロキシピリジン、2,4
−ジヒドロキシピリジン、2゜3−ジヒドロキシピリジ
ン、2,3.4−トリヒドロキシピリジン、2,3.5
−トリヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−6−t−
ブチルピリジン、2−ヒドロキシ−6−メチルピリジン
、2−ヒドロキシ−6−ニチルピリジン、2−ヒドロキ
シ−6−n−プロピルピリジン、2−ヒドロキシ−6−
二トロピリジン、2−ヒドロキシ−4−シアノピリジン
、2−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン、2−ヒドロ
キシ−4−エトキシピリジン、2,6−ジーt−ブチル
ピリジン、2,6−ジーt−1so−ブチルピリジン、
2,6−ジーを一アシルピリジン、2,6−ジ−1so
−アシルピリジン、2,6−ジーt−へキシルピリジン
、2゜6−ジ−1so−へキシルピリジン、2−ヒドロ
キシキノリン、4−ヒドロキシキノリン、2,4−ジ−
ヒドロキシキノリン、2,3−ジヒドロキシキノリン、
2−ヒドロキシ−5−メチルキノリン。
2.8−ジヒドロキシキノリン、2−ヒドロキシ−5−
iso−プロピルキノリン、2−ヒドロキシ−5−n−
プロピルキノリン、2−ヒドロキシ−5−メトキシキノ
リン、2−ヒドロキシ−8−二トロキノリン、2−ヒド
ロキシ−5−シアノキノリン、2−ヒドロキシ−5−エ
トキシキノリン、2−t−ブチルキノリン、2−iso
−ブチルキノリン、2−t−アシルキノリン、2−is
o−アミルキノリン、2−t−ヘキシルキノリン、2−
iso−ヘキシルキノリン等を好ましく挙げることがで
きる。
本発明において、前記ジ(ハロアシル)ペルオキシドと
前記ピリジン類とを反応させるにあたり、前記ジ(ハロ
アシル)ペルオキシドとピリジン類との仕込みモル比は
1例えば1:1〜10が好ましく、特に1:2〜5であ
ることが望ましい。前記モル比が1未満では生成する含
フツ素ピリジン誘導体の収率が低下する傾向にあり、ま
た10を超えると未反応ピリジン類が残存し、目的とす
る生成物である含フツ素ピリジン誘導体の収率が低くな
るので好ましくない。
また、反応は常圧で行なうことが可能であり、反応温度
は通常O〜50℃、好ましくは10〜40℃の範囲であ
ることが望ましい。前記反応温度が0℃未満では反応時
間が長くなり、逆に50℃を越えると、反応時の圧力が
高くなり、反応操作が困難となる傾向にある。更にまた
反応時間は通常30分ん20時間の範囲で行なうことが
できるが、実用的には3〜10時間になるように条件を
設定することが好ましい。
本発明の製造法では、前記夫々の反応条件下において、
前記ジ(ハロアシル)ペルオキシドと前記ピリジン類と
を反応させることにより、目的の含フツ素ピリジン誘導
体を得ることができるが。
前記ジ(ハロアシル)ペルオキシドの取扱い及び反応を
、よりすみやかに行うために、溶媒を用いることが好ま
しい。前記溶媒としては水素原子を含有しないハロゲン
化脂肪族溶媒が特に好ましく、具体的には例えば2−ク
ロロ−1,2−ジブロモ−1,1,2−トリフルオロエ
タン、1,2−ジブロモへキサフルオロプロパン、1,
2−ジブロモテトラフルオロエタン、1,1−ジフルオ
ロテトラクロロエタン、1,2−ジフルオロテトラクロ
ロエタン、フルオロトリクロロメタン、ヘプタフルオロ
−2,3,3−トリクロロブタン、1゜1.1.3−テ
トラクロロテトラフルオロプロパン、1,1.1−トリ
クロロペンタフルオロプロパン、1,1.l−トリクロ
ロトリフルオロエタン等を用いることができ、特に工業
的には、1゜1.2−トリクロロトリフルオロエタンを
好ましく挙げることができる。前記溶媒を使用する場合
、通常溶媒中の前記ジ(ハロアシル)ペルオキシドの濃
度が2〜30%程度であることが望ましい。
以上のようにして含フツ素ピリジン誘導体が製造される
が、これらの化合物は通常外観は無色あるいは淡黄色で
あり、常温では液体または固体である。
〈発明の効果〉 以下、本発明の効果を列記する。
(I)特定のジ(ハロアシル)ペルオキシドと、特定の
ピリジン類とを反応させることにより、直接、ピリジン
環にフルオロアルキル基が短時間で高収率かつ容易に導
入され、目的とするフルオロアルキル基を含有する含フ
ツ素ピリジン誘導体を製造することができ、しかも反応
触媒や特殊な装置を必要としないので工業的に非常に有
利である。
(2)本発明においては、含フツ素ピリジン誘導体とほ
ぼ同等モルの含フツ素脂肪酸が生成する。
この脂肪酸は、高価であり、各種の用途を有するが、ま
た、これを塩素化して酸クロリドとし、更にジ(ハロア
シル)ペルオキシドとすることにより、本発明における
原料としても有効に使用可能であるので、コスト面にお
いても優れている。
(3)反応に際して含フツ素ペルオキシドを用いている
が、安全に目的とする含フツ素ピリジン誘導体を製造す
ることができる。
(4)本発明の含フツ素ピリジン誘導体は、医薬、農薬
、界面活性剤等の合成中間体として有用である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例及び比較例にもとすいて、具体的
に説明する。尚、実施例、比較例の原料。
反応条件、反応生成物を表にまとめて記載する。
失意盤上 ビス(ヘプタフルオロブチリル)ペルオキシド0、85
g (2mmol)を含む1,1.2−トリクロロトリ
フルオロエタン30g中に2−ヒドロキシピリジン0.
29g (3mmol)を加え、窒素気流下、40℃、
3時間において反応させた。反応終了後反応生成物を3
0+Qの水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、反応
生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。その
結果2−ヒドロキシへブタフルオロプロピルピリジンが
92%の収率で得られた。さらに水層の分析を行なった
結果、ヘプタフルオロ酪酸が105%の収率で得られた
。なお、同一の条件下でのスケールアップさせた実験に
より、生成物を単離し、IR,”H−NMR,13C−
NMR,MASSによりその構造を決定した。その結果
を以下に示す。
IR(■−1)1650.1350 (CF3)。
1230 (CF2) J(−NMR(CDCI2.)、  66.41 (L
H。
t)、7.66 (LH,d)7.82 (LH,t)
13C−NMR(CDCΩ1)δ 105.7゜139
.8,143.4 Dr Jcccf==8.6Hz)
、161.2 MAS S m/e  263 (M”)災庭佐l二上
よ 2−ヒドロキシピリジンを4−ヒドロキシピリジン、2
,6−シヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−6−t
−ブチルピリジン、2,6−ジーt−ブチルピリジン、
2−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、2−ヒドロキシ
キノリン、4−ヒドロキシキノリン、2,8−ジヒドロ
キシキノリン、2−t−ブチルキノリン、2−t−ブチ
ル−8−二トロキノリンにそれぞれ代え、さらに表に示
す条件で実施例1と同様にそれぞれ反応を行なった。
次いで実施例1と同様の分析を行なった。その分析結果
を表1に示す。また、実施例2,3.5及び7で得られ
た生成物について、”H−NMR1″’C−NMRl”
F−NMRlIR,MASS及びExact Mass
を測定した。その結果を以下に示す。
夾容週又匹夾定災 IR1340(CF、)、1235 (CF2)(■−
1) ’H−NMR(CDCI2.)、  δ=6.35 (
IH)7.20 (LH)7.98 (LH)13C−
NMR(CDCQ3)δ:=100.5(C,)。
130.1  (C,)、143.9  (C,、t。
jcccF==7.5Hz)、170.3  (C2゜
t、JcccF=3.4Hz) M S  m/ z  263  (M”)  。
Exact MS : 263.0170.理論値;C
,H4N0F、:  263.081゜去】n引影匁j
Lt顛 IR1670(C=O)、1320  (CF3)(a
n−1) 、1240 (CFz) c5n″″1゜J
−I−NMR(CDCQ3)、  δ=6.. 10 
 (IFI。
d、d)、7.90  (LH,d) 13C−NMR(CDCQ3)  δ= 103 、 
4(C,)。
128.5  (CG)、140.4  (C4)t、
JcccF=7.9Hz)、168.3(C2,t 、
 JcccF= 3 、  l Hz )MS  m/
z  279 Exact MS : 279.1125.理論値:C
,H,NO,F7;  279.1119゜失漸[匁J
ul■ IR1350(CF、)、1230  (CF2)(■
″″1) ”H−NMR(CD(I3)、  δ=1.33  (
I8H,S)、7.05  (2H,S)。
13C−NMR(CD(I3)  δ=30.1(CH
,)。
38.2  (Me、C)、112.8  (C,。
t、JcccF=6.1Hz)、169.3(C2) MS  m/z  359  (M”)Exact M
S : 359.1496.理論値;C工、H,。F7
N;359.1484゜ズ11」1辺」βと暇 IR1670(C=O)、1320  (CF3)12
50  (CF、)  ((!m−”)”H−NMR(
CDCQ、)  δ=6.1〜8.2(5Hz  m 
)  e  8− 1  (I Ht  b r ) 
 t19F−NMR(CD(:、Q、、PPm  CF
3Co2H)−5,4,−39,0,−41,5゜ MS  m/z  313 Exact Mass: 313.1750*理論値;
C1,H,F70H; 313.1743゜去mヨL艷 ビス(ヘプタフルオロブチリル)ペルオキシドをビス(
トリフルオロアセチル)ペルオキシド、ビス(ペンタデ
カフルオロオクタノイル)ペルオキシド、ビス(4−ク
ロロへキサフルオロブチリル)ペルオキシド又はビス(
4−H−へキサフルオロブチリル)ペルオキシドに代え
、さらに表1に示す条件で実施例】と同様にそれぞれ反
応を行なった。その分析結果を表1に示す。また実施例
12及び13で得られた生成物の” H−N M R。
13C−NMR,IR,MASS及びExact M 
Sを測定した。その結果を以下に示す。
−f/12の゛ 値 IR1670(C=O)、1310 (CF、)”H−
NMR(cDcQ、)、  δ=6.49 (LH。
d、d)、7.12 (IH,d)。
7.83 (LH,d) 13C−NMR(CDCQ、)δ=102.3(C,)
139.0 (C,)、145.0 (C4,t。
JcccF=9.0Hz)、168.0 (C2゜t 
、JcccF=2.5Hz) Ms  m/z  147  (M”)Exact M
S :147.1001.理論値;C6H4F、○H;
  147.0995゜13の2 値 IR1670(C=O)、1340 (CF、)123
0 (CF、)(am″″1)。
1H−NMR(CDCQ、)、  δ=6.30 (I
H。
d、d)、7.66 (IH,d)。
7.80 (IH,d) 13C−NMR(CD(I3)δ=101.3(Cs)
134.3 (C6)、145.9 (C4,t。
JcccF=8.9Hz)、166.3 (C2゜t、
JcccF=3.4Hz) Ms  m/z  447 (M”) Exact MS:447.1471.理論値;Cl2
H4FisOH;447.1463゜坦較孤上 2−ヒドロキシピリジンの代わりにピリジンを用いた以
外は実施例1に準じて反応を行なった。
その結果、ピリジン環にヘプタフルオロプロピル基が置
換された生成物は全く得られず、ピリジンN−オキシド
及び無水へブタフルオロ酪酸がそれぞれ90%及び70
%の収率で得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中Xはフッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し、
    R_1は水酸基、ターシャリーブチル基、イソブチル基
    、ターシャリーアミル基、イソアミル基、ターシャリー
    ヘキシル基又はイソヘキシル基を示す。またR_3は炭
    素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
    、水酸基、ニトロ基又はシアノ基を示し、nは1〜10
    の整数を、m_1は1〜4の整数を、m_3は0〜3の
    整数を示す。)で表わされる含フッ素ピリジン誘導体。 2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中Xはフッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し、
    R_2は水酸基、ターシャリーブチル基、イソブチル基
    、ターシャリーアミル基、イソアミル基、ターシャリー
    ヘキシル基又はイソヘキシル基を示す。またR_3は炭
    素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
    、水酸基、ニトロ基又はシアノ基を示し、nは1〜10
    の整数を、m_2は1又は2の整数を、m_4は0〜4
    の整数を示す。)で表わされる含フッ素ピリジン誘導体
    。 3)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (式中、Xはフッ素原子、塩素原子又は水素原子を示し
    、nは1〜10の整数を示す。)で表わされるジ(ハロ
    アシル)ペルオキシドと、 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 又は 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) (式中R_1及びR_2は水酸基、ターシャリーブチル
    基、イソブチル基、ターシャリーアミル基、イソアミル
    基、ターシャリーヘキシル基又はイソヘキシル基を示し
    、R_3は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
    アルコキシ基、水酸基、ニトロ基又はシアノ基を示す。 またm_1は1〜4の整数を、m_2は1又は2の整数
    を表わし、m_3は0〜3の整数を、m_4は0〜4の
    整数を示す。)で表わされるピリジン類とを反応させて
    、 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 又は 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) で表わされる含フッ素ピリジン誘導体を製造することを
    特徴とする方法が提供される。
JP31741188A 1988-03-11 1988-12-15 含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法 Pending JPH01316360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31741188A JPH01316360A (ja) 1988-03-11 1988-12-15 含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5636388 1988-03-11
JP63-56363 1988-03-11
JP31741188A JPH01316360A (ja) 1988-03-11 1988-12-15 含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316360A true JPH01316360A (ja) 1989-12-21

Family

ID=26397316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31741188A Pending JPH01316360A (ja) 1988-03-11 1988-12-15 含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110229102A (zh) * 2019-07-06 2019-09-13 湘潭大学 2-烷基化喹啉、衍生物及其合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110229102A (zh) * 2019-07-06 2019-09-13 湘潭大学 2-烷基化喹啉、衍生物及其合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01125343A (ja) 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−α,α,α−トリクロロアセトフェノン及びその製造方法
JPH01316360A (ja) 含フッ素ピリジン誘導体及びその製造法
JPS62198640A (ja) ペルフルオロカルボン酸の製法
EP1223158B1 (de) Verfahren zur Herstellung trifluormethyl-substituierter Biphenylcarbonsäuren und neue trichlormethyl- und trifluormethyl-substituierte Biphenylcarbonitrile
US5091602A (en) Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JP3032837B2 (ja) フルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体及びその製造方法
JPH04117367A (ja) フルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体の製造方法
JPH03200769A (ja) ピリジン塩素化物の製造法
JPS61189268A (ja) 含フツ素ピリジン誘導体の製造法
JPH04117374A (ja) ポリフルオロアルキル基含有ブテノライド誘導体及びその製造方法
US4493932A (en) Chlorine exchange for fluorine in 2-fluoro-pyridine compounds
JPH04352769A (ja) フルオロアルキル基含有ウラシル誘導体及びその製造方法
JPH0482860A (ja) フルオロアルキル基含有スチレン誘導体及びその製造方法
JPH01230564A (ja) 含フッ素複素環化合物の製造法
JP2006512331A (ja) 光化学ハロゲン化法
JPH01316351A (ja) 含フッ素ピロール誘導体及びその製造方法
JPH04117366A (ja) ポリフルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体及びその製造方法
JPH04169578A (ja) 含フッ素テトラヒドロフラン誘導体及びその製造方法
JPH0429950A (ja) パラフルオロフェノールの製造方法
JPH03123751A (ja) 含フッ素アルデヒド誘導体及びその製造方法
JPH04128280A (ja) ポリフルオロアルキル基含有クマリン誘導体及びその製造方法
JP2775913B2 (ja) フルオロアルキル基含有芳香族窒素化合物及びその製造方法
JPH02200646A (ja) フルオロアルキル基含有芳香族誘導体及びその製造方法
JPH04159273A (ja) フルオロアルキル基含有テトラヒドロフラン誘導体及びその製造方法
JPH04112882A (ja) 含フッ素ブテノライド誘導体及びその製造方法