JPH01315794A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH01315794A
JPH01315794A JP8958240A JP5824089A JPH01315794A JP H01315794 A JPH01315794 A JP H01315794A JP 8958240 A JP8958240 A JP 8958240A JP 5824089 A JP5824089 A JP 5824089A JP H01315794 A JPH01315794 A JP H01315794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
information
musical
musical tone
touch response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8958240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640267B2 (ja
Inventor
Fumio Rokkaku
六角 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP1058240A priority Critical patent/JP2640267B2/ja
Publication of JPH01315794A publication Critical patent/JPH01315794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640267B2 publication Critical patent/JP2640267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子楽器に関し、より詳しくは押鍵情報によ
り発音される楽音に加えて離鍵情報によりその離鍵情報
に関連する楽音をも発音する電子楽器に関するものであ
る。
(従来の技術) 例えばハープシコード(チェンバ口)は、離鍵時に鍵が
戻る際に、弦を引っ掻く爪(プレクトラム)が再度弦を
引っ掻いて再発音することが1つの特色である。
従来、このような離鍵時に、いわゆる離鍵状態時に発音
される楽音をシミュレートする電子楽器としては、次の
ようなものがある。
(1)押鍵状態時にその押鍵情報にもとづく楽音が割当
てられている楽音発生チャネルに対して、離鍵状態時に
、この押鍵情報による楽音のエンベロープレベルおよび
音色パラメータ自体を変更するもの。
(2)特開昭52−121313号公開特許公報に開示
されているように、離鍵情報に関連する特有な楽音を専
用楽音波形として離鍵状態時に波形メモリから読出すも
の。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述されたハープシコードにおいては、離鍵
時に発音される楽音は押i時とは責なる離鍵に関連する
特有の楽音であり、さらにその楽音の音色・音量等は引
っ掻く際の弦の発音振動状態、鍵の戻る際の速度等によ
り影響を受けて変化するものである。
しかしながら、(1)項に記載のものでは、押鍵情報に
よる楽音のエンベロープレベルおよヒ音色パラメータ自
体を変更するものであるために、押鍵状態時とは異なっ
た楽音を発生させることができず自由度が小さいという
問題点がある。
また、(2)項に記載のものでは、離鍵状態時に専用楽
音波形として単に波形メモリから楽音発生パラメータを
読出すために、押鍵状態時とは異なった楽音を発生させ
ることはできても、押鍵情報による離鍵状態時の楽音の
発音状態と離鍵情報に関連する特有の楽音の発音タッチ
レスポンスレベルとの間には回答関連がなく、リアルな
シミュレーションができないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消する目的でなされた
ものである。
(課題を解決するための手段) 前述された目的を達成するために、本発明による電子楽
器の特徴は、第1図に示すように、(a)  押鍵情報
、離鍵情報にもとづき任意的に割当てられる複数個の楽
音発生チャネル(1)、(ロ)前記離鍵情報により離鍵
状態を検出する離鍵検出手段(2)、 (c)  この離鍵検出手段(2)による離鍵状態の検
出により、この離鍵状態が検出される前記離鍵情報と同
一鍵情報の対応関係にある前記押鍵情報にもとづき前記
楽音発生チャネル(1)に割当てられた楽音の離鍵状態
時のエンベロープレベルを検出するエンベロープレベル
検出手段(3)および (d)  このエンベロープレベル検出手段(3)によ
り検出されたエンベロープレベルにもとづく発音タッチ
レスポンスレベルにより、前記離鍵情報に関連する楽音
を発音するように前記楽音発生チャネル(1)に割当て
制御を行なう割当制御手段(4) を具えることである。
(作 用) 離鍵検出手段(2)における離鍵情報による離鍵状態の
検出により、エンベロープ検出手段(3)がその離鍵状
態が検出される前記離鍵情報と同一鍵情報の対応関係に
ある押鍵情報にもとづき楽音発生チャネル(1)に割当
てられた楽音の離鍵状態時のエンベロープレベルを検出
する。この検出されたエンベロープレベルにもとづく発
音タッチレスポンスレベルにより、割当制御手段(4)
が前記離鍵情報に関連する楽音を発音するように楽音発
生チャネル(1)に割当て制御を行なう。
(発明の効果) したがって、押鍵状態時とは異なった、離鍵情報に関連
する楽音を発音させることができて離鍵状態時の楽音発
生の自由度が高いとともに、押鍵情報による離鍵状態時
の発音状態と、fiI鍵情報に関連する楽音の発音タッ
チレスポンスレベルとは押鍵情報による楽音の離鍵状態
時のエンベロープレベルを介して関連されるためにリア
ルなシミュレーションができる。
(実施例) 次に、本発明による電子楽器の具体的実施例について、
図面を参照しつつ説明する。
第2図には、本発明が適用された電子楽器、言い換えれ
ば、離鍵情報によりその離鍵tn報に関連する楽音をも
シミュレートすることができる電子鍵盤楽器が概略的に
示されている。この第2図において、発音される楽音の
音高を指定するための複数個の鍵より構成されているi
!盤20に対する各鍵の押鍵または離鍵操作にもとづい
て、鍵操作検出回路22はいずれの鍵が鍵操作されてい
るか、さらには押鍵または離鍵状態にあるかを検出して
、内蔵されているバッファに鍵操作された鍵の音高を表
わす音高情報および押鍵・離鍵状態を表わす押鍵・離鍵
情報を蓄積する。これら蓄積された情報は、マイコン2
1の制御のもとに、キーコードBKYC、キー状態フラ
グBKYSおよびその蓄積期間において変化が生じた鍵
数を示す変化キーの総数KENのデータとしてバス23
を介してマイコン21に供給される。同様に、鍵操作に
もとづく押鍵・離鍵の速さ等の押離鍵タラ千強度等がタ
ッチレスポンス検出回路24に検出されてそのタッチレ
スポンス検出回路24に内蔵されているバッファにタッ
チレスポンス情報として蓄積され、これら蓄積された情
報はマイコン21の制御のもとに前述されたデータBK
YC,BKYS等に対応するタッチレスポンスデータB
KTOとしてバス23を介してマイコン21に供給され
る。さらには、このマイコン21には、例えばハープシ
コード等の音色および発生される音量等を切換えもしく
は調節する操作子群25の操作状態が操作子検出回路2
6に検出されて操作子データ群MNPhとして供給され
る。また、前述されたキーコードBKYC,キー状態フ
ラグBKYSおよびタッチレスポンスデータBKTDは
キーデータBKVDを構成している。
前記マイコン21は、所定プログラムを実行する中央処
理装置(cPU)21^と、このプログラムを記憶する
読出し専用メモリー(ROM)21Bと、このプログラ
ムを実行するに必要なワーキングメモリとして、また前
述された操作子データ群MNPh。
キーデータBKYD等を記憶するに割当てられる各種レ
ジスタとしての古込み可能メモリー(1?AM) 21
Cとより構成されている。そして、前述された操作子デ
ータ群MNPh、キーデータBKVD等にもとづき前記
プログラムを実行することにより、本実施例におし)て
は鍵盤20の鍵数より少ない16個の楽音発生チャネル
を有する楽音発生回路27を制御して、所定の割当てら
れた楽音発生チャネルにより所望の楽音信号を生成し、
増巾器28を介してスピーカ29から楽音として発音さ
せている。
次に、前述のように構成された本発明による電子楽器の
基本的動作について、第3図の基本プログラムのフロー
チャートにもとづき各ステップ毎に詳述する。
A 電源の投入により所定プログラムの実行を開始して
、各種レジスタとして割当てられる等のマイコン21に
おけるRAM2ICの内容をクリヤするとともに、鍵操
作検出回路22、タッチレスポンス検出回路24、操作
子検出回路26および楽音発生回路27に対して初期設
定を指令する。
B 操作子検出回路26から操作子データ群MNPhを
読込み、押鍵時の楽音発生に関するパラメータ群GTO
Nm 、離鍵時の楽音発生に関するパラメータ群GTO
Fmに変換し、この変換されたパラメータ群GTONm
 、GTOFmを所定のレジスタ群GTONmRSGT
OFmRに書込む。これらレジスタ群GTONmRSG
TOFmRは夫々楽音発生回路27を構成する16個の
楽音発生στヤネル夫々に対応して、言い換えればそれ
ら各楽音発生チャネルに対応されるエンベロープ波形生
成チャネル夫々に対応して設けられている。
、C鍵操作検出回路22からの前回の読込み時点以降に
おいてバッファに蓄積された音高情報および押鍵・離鍵
情報にもとづくキーコードBKYCと押鍵状態を“1゛
で示すキー状態フラグBKYSどを生起した時間順序に
したがって読込むとともに、これら押鍵・離鍵情報にも
とづき前回の読込み時点以降において変化が生じた鍵数
を示す変化キーの総数KENを読込む。
また、同様にタッチレスポンス検出回路24から生起し
た時間順序にしたがってタッチレスポンスデータBKT
Oを読込む。これらキーコードBKYC,キー状態フラ
グBKY!5およびタッチレスポンスデータBKTDを
前述したように互いに対応したキーデータBKVDに構
成して、レジスタBKYRの対応する領域に生起した時
間順序にしたがって書込む。
また、変化キーの総数KENを新たな処理待ちキーの数
BKENとしてレジスタBKENRに書込む。
D レジスタBKENRに書込まれている処理待ちキー
の数BKENが°“Oo”であるか否かによって押鍵ま
たは離鍵にもとづく鍵操作の処理が終了したか否かを判
断する。処理待ちキーの数BKENが“1゛以上で鍵操
作の処理が終了していない場合にはステップFに行く。
E ステップDにおける判断において処理待ちキーの数
BKENが“0゛で鍵操作の処理が終了している場合に
は、各エンベロープ波形生成チャネルにおいて、順次に
次のように所定のエンベロープ、の処理を行なう。
1) ROM21Bに記憶されたエンベロープ波形の所
定テーブルを読出し、各楽音発生チャネルに対応する離
鍵発音フラグ0FNTFをレジスタ0FNTFRより読
出し、離鍵発音フラグ叶NTFが0゛を示して押鍵によ
る発音ならばその楽音発生チャネルに対応するレジスタ
GTONmRに書込まれている押鍵時の楽音発生に関す
るパラメータ群GTONmを読出し、さらには後述され
る同様に対応するレジスタKYCR,KTDRに書込ま
れているキーコードKYC,タッチレスポンスデータK
TDにもとづいて、所定時間当りのエンベロープレベル
LEνの変化値、すなわちエンベロープの傾きを示すレ
ート群RTj(jはエンベロープのステップヲ示スエン
ベロープステップ、RTj はエンベロープの増感およ
び減衰に応じて正負の値をとる)、およびエンベロープ
の傾きの変化点のエンベロープレベルLEVであるブレ
ークポイント群LBPjを演算生成する。
■)離鍵発音フラグ0FNTFが”1”を示して離鍵に
よる発音ならばその楽音発生チャネルに対応するレジス
タGTOF+nRに書込まれている離鍵時の楽音発生に
関するパラメータ群GTOFmを読出し、■)と同様に
して離鍵時の楽音発生に関するレート群RTj、ブレー
クポイント群LBPjを演算生成する。
・ ■)算出された所定のレート群RTjおよびブレー
クポイント群LBPjにもとづきエンベロープレベルL
EVを演算、・言い換えればエンベロープ波形を演算す
る。
(このエンベロープレベルLEVの演算は、算出された
レート群RTjのうちの所定のレートRTn(nは所定
のエンベロープステップであり、レジスタnRに書込ま
れている。)をエンベロープレベルLEVに累算し、こ
のエンベロープレベルLEVが同様に算出されたブレー
クポイント群LBPjのうちのエンベローブステツブn
に対応するブレークポイントLBPnに到達したならば
、レートRTnに代えて、次のエンベロープステップn
+1に対応するレートRTn+1をエンベロープレベル
LEVに累算スる等を繰り返すことによって行なう。) ■)前項のようにして生成されるエンベロープ波形にお
いて、いわゆるADSR表現のアタック部Aを終了(ア
ク・ンク部Aの終了に対応するブレークポイントLBP
a tにエンベロープレベルLEVが到達したか否かに
よって判断)するとアタック終了フラグEV−ATが書
込まれるレジスタEV−ATRをクリアし、リリース部
Rを終了(リリース部Rの終了に対応するブレークポイ
ントLBPendにエンベロープレベルLEVが到達し
たか否かによって判断)するとエンベロープ終了フラグ
EV−ENDが書込まれるレジスタEV−ENDI?を
クリアする。このレジスタI’V−ENDI?のクリア
により対応する楽音発生チ中ネルが解放される。
(これらレート群RTj 、ブレークポイント群LBP
j 、エンベロープレベルLEV 、エンベロープステ
ップn1各種フラグEV−AT 、 BシーENDは、
エンベロープ波形生成チャネル毎に対応して設定される
。したがって、これらデータを書込みおよび/または読
出すレジスタ群RTJR,LBPjR。
LEVR,nR,EV−ATR,、EV−ENDRも各
エンベロープ波形生成チャネル毎に設けられている。そ
して、これらレジスタ群RTjR,LBPjR5LEV
R,nR,EV−ATR,EV−ENDRは各エンベロ
ープ波形生成チャネル毎に一群を構成しミー群として取
り扱われる。) レジスタRKOFHに書込まれる離鍵エンベロープの処
理中フラグRKOFが“1”に設定されて後述される離
鍵の処理(ステップH)が開始される場合には、対応す
るレジスタEV−ATRに書込まれているアタック終了
フラグII!V−ATがアタック部Aの終了“Oo“を
示した後において、レジスタRKOFRをクリアしてエ
ンベロープ波形を所定の離鍵エンベロープに変更する。
離鍵エンベロープの生成方法は前述した生成方法に準じ
ている。
エンベロープ処理後はステップBに戻る。
F ステップDにおける判断において鍵操作の処理が終
了していない場合には、レジスタBKYHに書込まれて
いるキーデータBKYDのうちの最も古いキーデータB
KYDを読出して(先入先出法)、このキーデータBK
YDに含まれるキー状態フラグBKYSにより読出され
たキーデータBKYDに対応する鍵が押鍵状態であるか
否かを判断する。キー状態フラグBKYSが“O”を示
して押鍵状態にない離鍵状態の場合にはステップHに行
く。
G ステップFの判断においてキー状態フラグBKYS
が“1”を示して押鍵状態にある場合には、レジスタB
KENRに書込まれている処理待ちキーの数BKBNか
ら“lnを減算して、この減算後の数を新たな処理待ち
キーの数BKENとしてレジスタBKENRに書込む。
さらに以下のように楽音割当ての処理を行ないステップ
Dに戻る。
(楽音の割当ては、各楽音発生チャネル夫々に対応させ
て設けられている楽音割当チャネル毎に、設定されるキ
ーコードKYC、タッチレスポンスデータKTDおよび
ピッチデータFQYのうち、まずキーコードKYCおよ
びタッチレスポンスデータKTDに対するレジスタKY
CR,KTDR夫々にレジスタBKYRから読出される
所定のキーデータBKY口のキーコードBKYCおよび
タッチレスポンスデータBKTDをキーデータKYDの
キーコードKYCおよびタッチレスポンスデータKTD
として書込み、次にレジスタFQYRへ対応するレジス
タGTONn+Rに書込まれている押鍵時の楽音発生に
関するパラメータ群GTONmとレジスタKYCRに書
込まれているキーコードKYCとにより演算生成された
ピッチデータFQYを書込み、さらにエンベロープレベ
ルLEVが書込まれるレジスタLEVRをクリアし、前
述したレジスタ群RTjR,LBPjRにレート群RT
jおよびブレイクポイント群LBPjを書込み、各種フ
ラグのレジスタEV−ATR,EV−CNDRに°“1
”を書込み、レジスタRKOFR。
0FNTFRをクリアすることで行なわれる。)楽音発
生チャネルへの割当ては、次のように行なう。
1)各エンベロープ波形生成チャネルのレジスタEV−
ENDRに書込まれているエンベロープ4!了フラグE
V−ENDより発音を終了し解放されている楽音発生チ
ャネルを検出して前述のようにして割当てて発音の開始
を指示してステップDに戻る。
■)解放されている楽音発生チャネルが検出されなかっ
た場合には、各エンベロープ波形生成チャネルのレジス
タLEVI?に書込まれているエンベロープレベルLE
Vおよびアタック終了フラグEV−ATにもとづき発音
中でアタック部Aを終了してエンベロープレベルLEV
の最も小さい楽音発生チャネルを検出する。そして、前
述のようにして割当てて発音の開始を指示し、ステップ
Dに戻る。なお、この場合にはレジスタLEνRをリセ
ットして発音を停止する処理を行なったが、や、速減衰
処理を施すのが望ましい。
HステップFの判断においてキー状態フラグBKYSが
“0”°を示して押鍵状態にない離鍵状態の場合には、
レジスタBKENHに書込まれている処理待ちキーの数
BKENから“1 ++を減算して、この減算後の数を
新たな処理待ちキーの数BKENとして晰ジスタBKE
NHに書込む。さらに、無検出フラグN0DTが書込ま
れるレジスタN0DTRをクリアして初期設定する。
レジスタBKYRに書込まれているキーデータBKYD
に含まれているキーコードBKYCにより、各楽音割当
チャネルにおけるレジスタKYCR。
0FNTFI?に夫々に書込まれているキーコードKY
Cおよび離鍵発音フラグ0FNTFにおいてキーコード
BKYC,KYCが同じで、離鍵発音フラグ0FNTF
が“°0″°を示してその楽音発生チャネルが押鍵時に
割当てられた楽音を発音している楽音発生チャネルを検
出するとともに、そのチャネル番号をレジスタOF G
 +1 Rにgl tMチャネル番号叶CIIとして書
込み、レジスタRKOFRに離鍵エンベロープ処理中の
“1”を書込んで、離鍵処理の開始を指示する。
前述のような楽音発生チャネルが検出されない場合には
、レジスタN0DTRに無検出フラグN0DT“l“を
書込む。
■ タッチレスポンスデータの演算ルーチン。
詳細は第4図に示されているタッチレスポンスデータの
演算ルーチンのフローチャートにより後述する。
J 離鍵された鍵のキーコードBKYC(このキーコー
ドBMYCは押鍵時と同じ)と、後述するようにステッ
プ■において離鍵時のタッチレスポンスデータKTDお
よびエンベロープレベルLEVを用いて演算生成された
発音タッチレスポンスデータNBKTDと、対応するレ
ジスタGTOFmRに書込まれている離鍵時の楽音発生
に関するパラメータ群GTOFmを用いて演算生成され
たピッチデータFQYとを、各楽音割当チャネル毎に設
定される新たなキーコードKYC、タッチレスポンスデ
ータKTDおよびピッチデータFQYとして、前述した
ステップGと同様にして楽音割当て処理を行なう。この
際、レジスタ0FNTFRに離鍵発音フラグ“1パを書
込む。ステップJを終了するとステップDに戻る。
次に、タッチレスポンスデータの演算ルーチン(ステッ
プI)について、第4図を参照しつつステップ毎に詳述
する。
1−1  レジスタOF CHRに書込まれているA#
SWチャネル番号0FCHに対応する楽音発生チャネル
のエンベロープレベルLEV ヲfi込むとともに、レ
ジスタ0PLVRに値0PLVとして書込む。なお、無
検出フラグN0DTが“′1″”の場合は該当する楽音
発生チャネルがないことを示しているのでエンベロープ
レベルLEVを“O11とみなして、すなわち値OPL
νを“0”としてレジスタ0PLVRに書込む。
I−2前記値0PLVを、第5図の変換曲線によって離
鍵に関連する楽音の加算タッチレスポンスデータAD−
KTDに変換する。
また、この時ランダム関数RND(i)(iは任意の数
でRND(i)の値は一1≦RND (i)≦1のうち
の任意の値を不規則的にとるようなもので一般的なもの
で良い)を発生させ、変換した加算タッチレスポンスデ
ータAD−KTDの代わりに、この関数値を用いて次式
のようにさらに変換して、加算タッチレスポンスデータ
^D−KTDに対して10%程度のばらつきを付与した
AD−KTD’を用いても良い。
八〇−KTD”= 八〇−KTDX (1+RND(i
)Xo、1)L3  レジスタBKYRの対応する領域
から離鍵時のタッチレスポンスデータBKTDを読出す
とともに、第6図に示されている変換曲線aによって離
鍵に関連する楽音の変換夕・フチレスポンスデータCシ
ーKTDに変換する。
1−4  発音タッチレスポンスレベルを示す発音タッ
チレスポンスデータNBKTDを、次式により演算生成
する。
NBKTD  =AD−に’TD+CV−KTDタッチ
レスポンスデータの演算ルーチンを終了するとステップ
Jに行く。
1−1乃至I−4のステップは特にハープシコード等の
楽音のシミュレーションに有効である。ハープシコード
は離鍵時に弦を再度引っ掻くことによって生ずる音が特
徴であるが、この引っ掻き音は離鍵直前の弦振動の状態
と離鍵タッチレスポンスレベルとの両方に影響されると
考えられる。
言い換えれば、離鍵直前にまだ大きな音で発音している
大きな弦振動の状態で再度引っ掻こうとすれば、弦を引
っ掻く爪(プレクトラム)が弦によって強くはじかれる
ために、弦音とともに爪がはじかれる音が大きく発音さ
れるようになる。逆に、押鍵中に既に発音が減衰して殆
んど弦が振動していない状態で再度引っ掻かれた時には
、爪が弦にはじかれる音は小さく、弦音だけの小さな音
が発音されることになる。さらに、弦の動きと爪の動き
とが同方向か逆方向か等によって発音する楽音には、ば
らつきが生じる。これらばらつきは、ランダム関数によ
り近似することができる。また離鍵速度が大きければ、
言い換えれば離鍵タッチレスポンスレベルが大きければ
、爪が強く弦を引っ掻くために大きな楽音が発音される
。しかし、どんなにゆっくり離鍵しても、言い換えれば
どんなに離鍵タッチレスポンスレベルが小さ(とも、爪
がたわんで弦をはじくためにある一定のレベルの音が発
音される。さらに、押鍵中に弦振動が完全に止った状態
、すなわち完全に減衰しきった状態で離鍵しても同様に
ある一定のレベルの音が発音される。前述の第6図に示
されている変換曲線aはそのような特性に対応するもの
である。
これらの特性をシミュレートするために、離鍵した鍵に
対応する楽音のエンベロープレベルLEVを検出して、
第5図に示されている変換曲線により加算タッチレスポ
ンスデータAD−KTDを得る。この加算タッチレスポ
ンスデータAD−KTDは、離鍵に関する楽音の発音レ
ベル、言い換えれば発音タッチレスポンスレベルを示す
発音タッチレスポンスデータのうち、押鍵時の楽音のエ
ンベロープレベルの影響を表わす部分である。次に、離
鍵時のタッチレスポンスデータBKTOを第6図に示さ
れている変換的tJaによって変換タッチレスポンスデ
ータCV−KTDに変換する。この変換タッチレスポン
スデータCV4TDは、離鍵に関する楽音の発音タッチ
レスポンスレベルを示す発音タッチレスポンスデータの
うち、離鍵時のタッチレスポンスの影響を表わす部分で
ある。ここで、離鍵時のタッチレスポンスデータが“O
o”であっても1、所定値CV−KTD2が得られるの
は、前述した理由による。そして、加算タッチレスポン
スデータAD−KTDと変換タッチレスポンスデータC
V−KTDとの両方の影習を加味して、発音タッチレス
ポンスデータNBKTDが得られる。この発音タッチレ
スポンスデータNBKTDによって離鍵に関する楽音を
発音することにより、ハープシコード等の楽音をうまく
シミュレートできる。
なお、第8図は本実施例による楽音の発音のエンベロー
プを示す波形図であり、離鍵時の検出エンベロープレベ
ルLEVIを第5図のi換曲線によってAD−KTDI
に変換し、離鍵時のタッチレスポンスデータBKTDI
を第6図の変換曲線aによってCV−KTDIに変換し
、これらAD−KTDI とCV−KTDIとを加算し
たNBKTDIを離鍵に関連する楽音のタッチレスポン
スデータとして発音した場合である。
本実施例では、発音タッチレスポンスレベルNBKTO
の演算生成だけを行なったが、例えば検出されたエンベ
ロープレベルLEVに応じて離鍵時の楽音発生パラメー
タ GTOFmをさらに演算し直すことによって検出すした
エンベロープレベルLEVに応じて離鍵時の発音の音色
等を変化させることもできる。
以上のタッチレスポンスデータの演算ルーチンは、要す
るに離鍵時に離鍵に対応する押鍵の楽音のエンベロープ
レベルLEVと離鍵時のタッチレスポンスデータBKT
Dとから演算生成された発音タッチレスポンスデータN
BKTDで離鍵に関連する楽音を発音させるための演算
を行なうルーチンである。
−変形例− 前記実施例においては、離鍵時のタッチレスポンスレベ
ルを検出していたが、離鍵時のタッチレスポンスレベル
を検出せずに、次に述べるようにより簡単にハープシコ
ード等の楽音をシミュレートすることができる。
第6図において示されるように、変換曲線aは離鍵時の
タッチレスポンスデータBKTDに対応する変換タッチ
レスポンスデータCV−KTDの変化が大きくないため
に、変換曲線aを変換直線すによって近似することがで
きる。
この場合、常に、 CV−KTD=CV−KT[)2 であるために、結局変換直線すによる変換は不要になる
したがって、前記実施例における第5図に示されている
エンベロープレベルLEVの変換曲線を、この変換曲線
に前記定数である変換タッチレスポンスデータCV−K
TD2を加算した第7図に示されている変換曲線に変え
ることにより、エンベロ・−プレベルLEVから発音タ
ッチレスポンスデータNBKTOが直接得られることに
なる。したがって、ステップI−3,I−4は省略され
る。
このようにして、離鍵時のタッチレスポンスレベルによ
らずに、より簡単にハープシコード等の楽音をシミュレ
ートすることもできる。
なお、変形例を含む実施例においては、タッチレスポン
スデータはエンベロープレベルの変化、言い換えれば楽
音の音量変化に反映されてはいるが、音量変化のみなら
ず音色変化に反映させても良い。
また、実施例等中に用いられている全てのレジスタは前
述されたようにマイコン21のRAM2ICに仮想的に
割当てられた領域によって設けられている。
な゛お、変形例を含む実施例では、鍵盤を有する電子楽
器において本発明が適用されているが、鍵盤を有せず、
いわゆる旧DI(Musical Instrumen
t Digital Interface)等によって
押鍵情報・離鍵情報を受入れて楽音を発生する音源装置
においても本発明を適用できることは明らかである。こ
の場合に、押鍵情報・離鍵情報を発生する手段としでは
、鍵盤装置のみならずシーケンナ等の自動演奏装置ある
いは自動伴奏装置等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した本発明の構成に対応
するブロック図であるとともに、第2図乃至第8図は本
発明による電子楽器の実施例を説明するための図面であ
って、第2図は概略図、 第3図および第4図は夫々マイコンで実行されるプログ
ラムの基本ルーチンおよびタッチレスポンスデータの演
算ルーチンのフローチャート図、 第5図は本実施例のステップ!−2に関するエンベロー
プレベル−加算タッチレスポンスデータ変換曲線図、 第6図は本実施例のステップL3に関する離鍵時のタッ
チレスポンスデーター変換タッチレスポンスデータ変換
曲線図、 第7図は変形例のステップI−2に関するエンヘローフ
レヘルー発音タッチレスポンスデータ変換曲線図、 第8図は第3、図および第4図のフローチャートにもと
づいて処理された本実施例による楽音の発音のエンベロ
ープを示す波形図である。 20・・・W盤”’21・・・マイコン21A・・・中
央処理装置 21B・・・読出し専用メモリー 2IC・・・書込み可能メモリー 22・・・鍵操作検出回路 23・・・バ ス 24・・・タッチレスポンス検出回路 25・・・操作子群    26・・・操作子検出回路
27・・・楽音発生回路  28・・・増巾器29・・
・スピーカ 第4図 第5図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)押鍵情報、離鍵情報にもとづき任意的に割当て
    られる複数個の楽音発生チャネル、 (b)前記離鍵情報により離鍵状態を検出する離鍵検出
    手段、 (c)この離鍵検出手段による離鍵状態の検出により、
    この離鍵状態が検出される前記離鍵情報と同一鍵情報の
    対応関係にある前記押鍵情報にもとづき前記楽音発生チ
    ャネルに割当てられた楽音の離鍵状態時のエンベロープ
    レベルを検出するエンベロープレベル検出手段および (d)このエンベロープレベル検出手段により検出され
    たエンベロープレベルにもとづく発音タッチレスポンス
    レベルにより、前記離鍵情報に関連する楽音を発音する
    ように前記楽音発生チャネルに割当て制御を行なう割当
    制御手段 を具えることを特徴とする電子楽器。 2 前記押鍵情報にもとづき前記楽音発生チャネルに割
    当てられた楽音が離鍵状態時にその楽音発生チャネルに
    存しない場合には、前記エンベロープ検出手段により検
    出されるエンベロープレベルは“0”であるとすること
    を特徴とする請求項1に記載の電子楽器。 3 前記エンベロープレベル検出手段により検出される
    エンベロープレベルが“0”である場合でも、前記割当
    制御手段は所定の発音タッチレスポンスレベルにより前
    記離鍵情報に関連する楽音を発音するように前記楽音発
    生チャネルに割当て制御を行なうことを特徴とする請求
    項1または2に記載の電子楽器。 4 前記割当制御手段は、前記エンベロープレベル検出
    手段により検出されるエンベロープレベルにもとづき、
    さらにランダムな値を付加した前記発音タッチレスポン
    スレベルにより、前記離鍵情報に関連する楽音を発音す
    るように前記楽音発生チャネルに割当て制御を行なうこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電子楽器。 5 前記離鍵検出手段は、前記離鍵状態時のタッチレス
    ポンスレベルを検出する離鍵タッチ検出手段を含み、前
    記発音タッチレスポンスレベルは、前記エンベロープレ
    ベル検出手段により検出されるエンベロープレベルに前
    記離鍵タッチ検出手段により検出される離鍵状態時のタ
    ッチレスポンスレベルが付加されて演算生成されること
    を特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の
    電子楽器。
JP1058240A 1988-03-10 1989-03-09 電子楽器 Expired - Fee Related JP2640267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058240A JP2640267B2 (ja) 1988-03-10 1989-03-09 電子楽器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-54745 1988-03-10
JP5474588 1988-03-10
JP1058240A JP2640267B2 (ja) 1988-03-10 1989-03-09 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315794A true JPH01315794A (ja) 1989-12-20
JP2640267B2 JP2640267B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12979312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058240A Expired - Fee Related JP2640267B2 (ja) 1988-03-10 1989-03-09 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233595A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のチャンネル割り当て装置及びチャンネル割り当て方法
JP2008249852A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yamaha Corp 楽音発生装置及び鍵盤楽器
JP2017161935A (ja) * 2017-05-23 2017-09-14 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233595A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のチャンネル割り当て装置及びチャンネル割り当て方法
JP2008249852A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yamaha Corp 楽音発生装置及び鍵盤楽器
JP2017161935A (ja) * 2017-05-23 2017-09-14 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640267B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800465B2 (ja) 電子楽器
JP2004264501A (ja) 鍵盤楽器
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JP5188863B2 (ja) 電子楽器
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
JPH01315794A (ja) 電子楽器
JP4525591B2 (ja) 演奏評価装置、及びプログラム
JP2525853B2 (ja) 電子楽器の連打処理装置
JPH04198994A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
JP2021081601A (ja) 楽音情報出力装置、楽音発生装置、楽音情報生成方法およびプログラム
US11042380B2 (en) Apparatus, method and computer program for processing instruction
JPH0572596B2 (ja)
JP4239706B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP3970114B2 (ja) 電子楽器、自動伴奏方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2739244B2 (ja) 電子楽器
JPS6290697A (ja) 電子楽器の押鍵割当て装置
JP7124370B2 (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP2526636B2 (ja) 電子楽器
JP3567297B2 (ja) 音源のアサイナ装置
JPH0515279B2 (ja)
JP3143039B2 (ja) 自動演奏装置
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JPH05188953A (ja) 電子楽器
JP2814479B2 (ja) 電子楽器
JP2605667B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees