JPH0131548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131548B2
JPH0131548B2 JP56155547A JP15554781A JPH0131548B2 JP H0131548 B2 JPH0131548 B2 JP H0131548B2 JP 56155547 A JP56155547 A JP 56155547A JP 15554781 A JP15554781 A JP 15554781A JP H0131548 B2 JPH0131548 B2 JP H0131548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
composition according
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56155547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857457A (ja
Inventor
Katsuhiko Isayama
Osamu Takamatsu
Sadao Yukimoto
Fumio Kawakubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15554781A priority Critical patent/JPS5857457A/ja
Publication of JPS5857457A publication Critical patent/JPS5857457A/ja
Publication of JPH0131548B2 publication Critical patent/JPH0131548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、水分に触れるとゴム様物質へと室温
硬化しうる加水分解性珪素基及び/又はシラノー
ル基含有ポリエーテルと、ポリサルフアイド重合
体とを有効成分として含有する残留タツク、耐候
性、接着性の改善された組成物に関する。 本発明者らは既に湿分硬化性珪素基を有するポ
リエーテルが密封剤として有用であることを見い
出し、その製造法及び組成物につき先に提案し
た。湿分硬化性珪素基を有するポリエーテルを主
成分とする室温硬化性密封剤は、安価で優れた性
能を有しているが、配合組成によつては長期にわ
たつて硬化物表面がべとつき、ホコリを吸着しシ
ーラント表面が汚染されるという問題があつた。 本発明者らは、この点を改良すべく鋭意検討を
重ねた結果、ポリサルフアイド重合体を添加する
ことにより湿分硬化性珪素基を有するポリエーテ
ルの優れた性質を損うことなく、目的が達せられ
ることを見出し、本発明に到達した。 すなわち本発明は、(A)少くとも1つの加水分解
性珪素基及び/又はシラノール基を分子鎖末端に
含有し、主鎖が本質的に―R―O―(Rは2価の
アルキレン基)で示される化学的に結合された繰
り返し単位を有するものであつて、且つ分子量が
500〜15000であるポリエーテルと、(B)ポリサルフ
アイド重合体とを有効成分として含有する室温硬
化性組成物に関する。 本発明において室温硬化性珪素基を有するポリ
エーテルとは、主鎖が本質的に―R―O―(Rは
2価のアルキレン基)で示される化学的に結合し
た繰り返し単位を有するものであつて、且つ分子
量が500〜15000であるポリエーテルからなり、1
分子中に少くとも1個の珪素原子に結合した加水
分解性基を有する重合体である。ここで本質的に
―R―O―単位を有するものとは、後述するごと
くポリエーテルの製造方法によつては少量の他の
結合単位を含みうることを示すものである。珪素
原子に結合した加水分解性基としては、代表的に
はハイドライド基、ハロゲン基、アルコキシ基、
アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、
アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基および
アルケニルオキシ基が挙げられる。 室温硬化性珪素基を有するポリエーテルは、公
知の種々の方法で製造しうるが、好ましくは式(1) (Xは、前記加水分解性官能基)の水素化珪素
化合物と、式(2)
【式】 (R2は水素又は炭素数1〜20の1価の有機基、
R3は炭素数1〜20の2価の有機基、bは0又は
1の整数) の末端オレフイン基を有するポリエーテルとを反
応させることにより得られる、末端に
【式】 で示されるシリル基を有するポリエーテルが挙げ
られる。この種のポリエーテルは具体的には特開
昭50−156599、特開昭54−6096、特開昭55−
13768、特開昭55−82123、特開昭55−131022に開
示されている方法により得ることができる。これ
以外にも特開昭55−13767、特開昭55−123620、
特開昭55−125121、特開昭55−131021、特開昭55
−137129、特開昭55−135135に開示されている方
法により得られる室温硬化性珪素基を有するポリ
エーテルも使用することができる。これらのポリ
エーテルは一種類のみを用いてもよいし、二種類
以上を混合して用いてもよい。 本発明で用いられるポリサルフアイド重合体
は、主鎖構造として本質的に、―CH2CH2SS―、
―CH2CH2SSSS―、―C5H10SS―、―C6H12SS
―などで示される基本単位構造をもつアルキレン
ポリサルフアイド;―C2H4OC2H4SS―、―
C2H4OC2H4SSSS―、―C2H4OCH2OC2H4SS―、
―C4H8OCH2OC4H8SS―、―C4H8OC4H8SS―な
どで示されるエーテル結合を含む基本単位構造を
もつポリサルフアイドからなるものが有効である
が、これらに限定されるものではない。特に―
C2H4OCH2OC2H4SS―の基本単位構造をもつポ
リサルフアイドが有効である。又、官能基として
分子側鎖又は分子末端にメルカプタン官能基を有
するものがより有効である。分子量は300〜15000
の範囲のものが好ましいが、この範囲に限定され
るものではなく、単独もしくは併用で使用されう
る。メルカプタン官能基は必ずしも必要ではない
が、0.01〜5重量%の範囲で分子中に存在してい
る方がより有効である。該メルカプタン官能基を
含むポリサルフアイド重合体は、金属酸化物、有
機パーオキシド、キノンジオキシム、フエノール
樹脂、エポキシ樹脂、イソシアネートなどの各種
硬化剤により硬化させる事が出来るが、本発明に
おいてはこれら既存の各種硬化剤を併用する事も
包含される。シリル基含有ポリエーテル100重量
部に対しポリサルフアイド重合体は0.1〜100重量
部の範囲で使用されるが、好ましくは0.1〜30重
量部で使用するのがよい。 本発明により、硬化物の表面残留タツクが少な
くなり改善されるが、シーラント自身の耐候性又
は各被着体に対する接着性も改善されるという効
果をもつている。 本発明の組成物を硬化させるにあたつては、シ
ラノール縮合触媒を使用してもしなくてもよい。
縮合触媒を使用する場合は、アルキルチタン酸
塩;有機珪素チタン酸塩;オクチル酸錫、ジブチ
ル錫ラウレートおよびジブチル錫マレエート、ジ
ブチル錫フタレートなどの如きカルボン酸の金属
塩;ジブチルアミン―2―エチルヘキソエートな
どの如きアミン酸;ならびに他の酸性触媒および
塩基性触媒など公知のシラノール縮合触媒が有効
に使用される。これら縮合触媒の量は珪素基含有
ポリエーテルに対し0〜10重量%で使用するのが
好ましい。加水分解性基Xとしてアルコキシ基が
使用される場合には、この重合体のみでは硬化速
度が遅いので縮合触媒を使用する事が好ましい。
この場合、縮合触媒としては錫のカルボン酸塩が
特に好ましい。 本発明の珪素基含有ポリエーテルは、種々の充
填剤を配合する事により変性しうる。充填剤とし
ては、フユームシリカ、沈降性シリカ、無水珪
酸、含水珪酸およびカーボンブラツクの如き補強
性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化
チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化
第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油お
よびシラスバルーンなどの如き充填剤;石綿、ガ
ラス繊維およびフイラメントの如き繊維状充填剤
が使用できる。これら充填剤で強度の高い硬化組
成物を得たい場合には、主にフユームシリカ、沈
降性シリカ無水珪酸、含有珪酸、カーボンブラツ
ク、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、
クレーおよび活性亜鉛華などから選ばれる充填剤
を珪素基含有ポリエーテル100重量部に対し1〜
100重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得
られる。又、低強度で伸びが大である硬化組成物
を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、
酸化亜鉛およびシラスバルーンなどから選ばれる
充填剤を珪素基含有ポリエーテル100重量部に対
し5〜200重量部の範囲で使用すれば好ましい結
果が得られる。もちろんこれら充填剤は1種類の
みで使用してもよいし、2種類以上混合使用して
もよい。 本発明において、可塑剤を充填剤と併用して使
用すると硬化物の伸びを大きくできたり、多量の
充填剤を混入できたりするのでより有効である。
該可塑剤としては、一般によく使用されている、
例えばジオクチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ブチルベンジルフタレートなどの如きフタル
酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸
イソデシル、セバシン酸ジブチルなどの如き脂肪
族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジ
ベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルな
どの如きグリコールエステル類;オレイン酸ブチ
ル、アセチルリシノール酸メチルなどの如き脂肪
族エステル類;リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフエニルなどの如き
リン酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ
ステアリン酸ベンジルなどの如きエポキシ可塑剤
類;塩素化パラフインなどの可塑剤が単独又は2
種類以上の混合物の形で任意に使用出来る。可塑
剤量は、珪素基含有ポリエーテル100重量部に対
し0〜100重量部の範囲で使用すると好ましい結
果が得られる。本発明における配合組成物では充
填剤、可塑剤、縮合触媒が主に使用されるが、フ
エノール樹脂、エポキシ樹脂、シランカツプリン
グ剤、イオウなどの接着付与剤;シラノール基又
は加水分解性基を含有するポリシロキサンなどの
変性剤;紫外線硬化性樹脂などのタツクおよび耐
候性改良剤;顔料、老化防止剤、紫外線吸収剤な
どの如き添加剤も任意に使用される事も包含され
る。 本発明組成物においては、1液組成物および2
液組成物のいずれも可能である。2液組成物とし
て使用する場合には、例えば珪素基含有ポリエー
テル、有機シラン重合体、充填剤および可塑剤か
ら成る成分と充填剤、可塑剤および縮合触媒から
なる成分とにわけ、使用直前に両成分を混合し使
用すれば良好な結果が得られる。1液組成物とし
て使用する場合には、珪素基含有ポリエーテル、
有機シラン重合体、充填剤、可塑剤および縮合触
媒を充分脱水乾燥してから水分非存在下で混合
し、カートリツジなどに保存しておけば保存安定
性良好な1液組成物としても使用可能である。 本発明組成物は1液および2液の弾性シーラン
トとして特に有用であり、建造物、船舶、自動
車、道路などの密封剤として使用しうる。更に、
単独あるいはプライマーの助けをかりてガラス、
磁器、木材、金属、樹脂成型物などの如き広範囲
の基質に密着しうるので、種々のタイプの密封組
成物および接着組成物としても使用可能である。
更に食品包装材料、注型ゴム材料、型取り用材
料、塗料としても有用である。 以下具体的に実施例を挙げて説明する。 実施例 1 平均分子量8000、末端基として
【式】基を全末端基の うち80%有するポリプロピレンオキシド100重量
部に対し、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオク
チル20重量部、ジオクチルフタレート45重量部、
キシレン樹脂(三菱ガス化学製、商品名ニカノー
ルHH)20重量部、脂肪酸処理炭酸カルシウム
(白石カルシウム製、商品名CCR)100重量部、
重質炭酸カルシウム175重量部、酸化チタン15重
量部、水添化ヒマシ油6重量部、カーボンブラツ
ク0.5重量部、2,2′―メチレン―ビス―(4―
メチル―6―ter―ブチルフエノール)1重量部、
2(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―ter―ブチルフ
エニル)―5―クロロベンゾトリアゾール1重量
部、オリゴエステルアクリレート5重量部、イオ
ウ0.3重量部、オクチル酸錫3重量部、ラウリル
アミン0.75重量部、ポリサルフアイド重合体(東
レチオコール製、商品名LP―32)5重量部を加
え、3本ペイントロールでよく混合する。その
後、3mmの厚みのシートを作成し、23℃50%湿度
下で30日間硬化させた後、指触により残留タツク
を判定する。判定法は以下の方法による。 ◎:指先で強く押さえてもタツクが認められな
いレベル 〇:指先で軽く触れるとタツクは認められない
が、強く押さえるとタツクが少し認められる
レベル △:指先で軽く触れてもタツクが認められるレ
ベル また、硬化物の引張り特性も併せて測定した。 実施例1において、ポリサルフアイド重合体を
添加しない以外は全く同様にして試験した比較例
の結果とともに表1に結果を示す。 表1よりポリサルフアイド重合体を添加するこ
とにより湿分硬化性珪素基を有するポリエーテル
の優れた引張り特性を損うことなく残留タツクが
改善されることが明らかである。また、ポリサル
フアイド5重量部を添加せずにジオクチルフタレ
ートを45重量部から50重量部に増加させた組成物
や、脂肪酸処理炭酸カルシウムを100重量部から
105重量部に増加させた組成物の硬化物は、比較
例と同等の残留タツクを有していた。このことか
ら、残留タツクの改善は加水分解性珪素基の相対
量が小さくなるためではないことが明らかであ
る。
【表】 又、この硬化物シートをサンシヤインWOM、
1000時間照射した後のシートの表面状態を観察す
ると、比較例で得られたシートは表面にわずかに
キレツが発生しているのに対し、実施例1で得ら
れるシートは全くキレツが認められなかつた。 実施例 2 実施例1においてポリサルフアイド重合体5重
量部を添加せずに、珪素基末端ポリエーテル100
重量部使用するかわりに珪素基末端ポリエーテル
80重量部、ポリサルフアイド重合体20重量部およ
び過酸化鉛(PbO2)2重量部使用する以外は、
実施例1と全く同様にして硬化シートを作成し残
留タツクを判定したところ◎のレベルであつた。 実施例 3〜4 実施例1においてポリサルフアイド重合体
(LP−32)5重量部を使用するかわりに、LP−
2又はLP−3(いずれも東レチオコール製ポリサ
ルフアイド重合体)を5重量部使用する以外は、
実施例1と全く同様にして硬化シートを作成し残
留タツクを判定したところ表2の結果が得られ
た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 少なくとも1つの加水分解性珪素基及
    び/又はシラノール基を分子鎖末端に含有し、
    主鎖が本質的に―R―O―(Rは2価のアルキ
    レン基)で示される化学的に結合された繰返し
    単位を有するものであつて、且つ分子量が500
    〜15000である ポリエーテルと、 (B) ポリサルフアイド重合体 とを有効成分として含有することを特徴とする室
    温硬化性組成物。 2 加水分解性珪素基が珪素原子に結合したハイ
    ドライド基、ハロゲン基、アルコキシ基、アシル
    オキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド
    基、アミノオキシ基、メルカプト基及びアルケニ
    ルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1
    種である特許請求の範囲第1項記載の室温硬化性
    組成物。 3 加水分解性珪素基が、式 (ここで、aは0〜2の整数、Rは1価の炭化
    水素基、Xは加水分解性基を示す) で示される特許請求の範囲第1項記載の室温硬化
    性組成物。 4 Xがメトキシ基である特許請求の範囲第3項
    記載の室温硬化性組成物。 5 ポリサルフアイド重合体が、主鎖構造として
    本質的に、式 −C2H4OCH2OC2H4SS− からなる分子量300〜15000の重合体であり、かつ
    官能基としてメルカプタン基を0.01〜5重量%で
    含む重合体である特許請求の範囲第1項記載の室
    温硬化性組成物。
JP15554781A 1981-09-29 1981-09-29 室温硬化性組成物 Granted JPS5857457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15554781A JPS5857457A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15554781A JPS5857457A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857457A JPS5857457A (ja) 1983-04-05
JPH0131548B2 true JPH0131548B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=15608441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15554781A Granted JPS5857457A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857457A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361076A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Sunstar Giken Kk シ−リング材組成物
KR970005110B1 (ko) * 1989-10-18 1997-04-12 도오레 찌오코올 가부시기가이샤 폴리술피드폴리에테르폴리머, 그 제조방법 및 경화형 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273998A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing compositions
JPS54154447A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Toray Ind Inc Polyether ester block copolymer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273998A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing compositions
JPS54154447A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Toray Ind Inc Polyether ester block copolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857457A (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118569B2 (ja)
JPS6118582B2 (ja)
EP0473792B1 (en) Curable composition
KR101850488B1 (ko) 오르가닐옥시실란-말단화된 중합체를 기재로 하는 가교 물질
EP1695989B1 (en) Curable composition
JPS6129379B2 (ja)
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
US5900458A (en) Curable composition based on oxypropylene polymer
JPS5925809B2 (ja) 高分子量アルキレンオキシド重合体の製造法
JPS5847054A (ja) 室温硬化性組成物
JPS5938987B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0241550B2 (ja)
JPH0131548B2 (ja)
JP2007262140A (ja) シリコーン樹脂系組成物
JPH07331093A (ja) 硬化性組成物
JPH0129822B2 (ja)
JP2995310B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0426357B2 (ja)
JPH0242861B2 (ja)
JP2004292517A (ja) 湿気硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP2962642B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPS6411071B2 (ja)
JPH11116831A (ja) 室温硬化性組成物
JPS6123643A (ja) 室温硬化性組成物