JPH01314829A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JPH01314829A
JPH01314829A JP63147715A JP14771588A JPH01314829A JP H01314829 A JPH01314829 A JP H01314829A JP 63147715 A JP63147715 A JP 63147715A JP 14771588 A JP14771588 A JP 14771588A JP H01314829 A JPH01314829 A JP H01314829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
refrigerant
tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147715A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yokoyama
横山 誠志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63147715A priority Critical patent/JPH01314829A/ja
Publication of JPH01314829A publication Critical patent/JPH01314829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外気を給熱源として動作する熱ポンプ式の暖
房装置に関し、更に詳述すれば、冷媒を圧縮する圧縮機
が、熱機関により直接的又は間接的に駆動される暖房装
置に関する。
〔従来の技術〕
熱ポンプ式の暖房装置は、冷媒ガスが高圧下に。
て凝縮する際の吸収熱を、凝縮後の冷媒が低圧下にて蒸
発する際に放出させ、この放熱を利用して暖房を行うも
のであり、通常、前記凝縮の際の吸熱を利用して冷房を
も行い得る冷暖房装置として構成される。このような冷
暖房装置においては、冷房時に吸収した熱の排出のため
の排熱源、又は暖房時に放熱により失われた熱の補給の
ための給熱源として、常時安定的に多量に得られる外気
が利用されることが多い。
第3図は、排熱源又は給熱源として外気を利用する従来
の熱ポンプ式冷暖房装置の系統図である。
図において1は、モータ2にて駆動され、冷媒を圧縮し
て送出する圧縮機であり、また3、4は、その内部に冷
媒を通流させるための冷媒管30.40を夫々配してな
る熱交換器である。一方の熱交換器3においては、これ
に付設された送風機31の動作により導入される外気が
、冷媒管30の外側を通気せしめられ、この外気と、冷
媒管30内を通流する冷媒との間にて熱交換が行われる
ようになっており、また、他方の熱交換器4においては
、循環ポンプ41によりこれに導入される循環水が、冷
媒管40の外側を通流せしめられ、この循環水と、冷媒
管40内を通流する冷媒との間にて熱交換が行われるよ
うになっている。従来の冷暖房装置は、圧wi機1と熱
交換器3,4とを、減圧弁5及びこれと直列接続された
蓄熱器6と共に、図中に実線及び破線にて示す2つの切
換え位置を有する4方弁を夫々用いてなり、運転状態の
切換えを行う切換弁7.8により図示の如く接続して構
成されており、切換弁7.8が共に実線にて示す切換え
位置とされた場合、暖房運転が行われ、逆に破線にて示
す切換え位置とされた場合、冷房運転が行われるように
なっている。
即ち、暖房運転時には、図中に実線の矢符にて示す如く
、圧縮機1にて圧縮されて高温、高圧となった冷媒ガス
は、実線にて示す切換え位置とされた一方の切換弁7を
通過して、熱交換器4の冷媒管40に導入され、該冷媒
管40の内部を通流する間に、これの外側を通流する循
環水との間にて高圧下での熱交換を行い、該循環水に放
熱して凝縮液化する。この熱交換により加熱された前記
循環水は、熱交換器4の外部に導出されて各所に送給さ
れ、暖房のための熱源として利用される。一方、前記熱
交換の後、冷媒管40から送出される冷媒液は、実線に
て示す切換え位置とされた他方の切換弁8を通過して、
減圧弁5と蓄熱器6との直列回路に導入され、減圧弁5
により減圧されると共に、残熱の一部を蓄熱器6内に残
留させて低温、低圧となり、切換弁8を再度通過して熱
交換器3の冷媒管30に導入され、該冷媒管30内部を
通流する間に、これの外側を通流する外気との間にて低
圧下での熱交換を行い、外気の熱を吸収して蒸発気化す
る。冷媒管30から送出される冷媒ガスは、切換弁7を
再度通過して、蓄熱器6に導入されて若干加熱された後
、圧縮a1に吸込まれ、再度圧縮されて高温、高圧の冷
媒ガスとなる。以後は前述の各過程が繰返され、熱交換
器3において冷媒が外気から吸収する熱により、熱交換
器4に導入される循環水が逐次加熱され、暖房の熱源と
なる温水が連続的に生成される。
また、冷房運転時には、図中に破線の矢符にて示す如く
、圧縮機lにて圧縮されて高温、高圧となった冷媒ガス
は、破線にて示す切換え位置とされた切換弁7を通過し
て、まず熱交換器3の冷媒管30に導入され、該冷媒管
30内部を通流する間に、これの外側を通流する外気と
の間にて高圧下での熱交換を行い、外気に放熱して凝縮
液化し、次いで同じ(破線にて示す切換え位置とされた
切換弁8を通過して、減圧弁5と蓄熱器6との直列回路
に導入され、減圧弁5により減圧されると共に、残熱の
一部を蓄熱器6内に残留させて低温、低圧となり、切換
弁8を再度通過して熱交換器4の冷媒管40に導入され
る。冷媒管40内を通流する冷媒は、この通流の間に、
これの外側を通流する循環水との間にて低圧下での熱交
換を行い、該vIi環水の熱を吸収して蒸発気化する。
この熱交換により冷却された循環水は、熱交換器4の外
部に導出されて各所に送給され、冷房のための冷熱源と
して利用される。冷媒管40から送出される冷媒ガスは
、切換弁7を再度通過し、蓄熱器6に導入されて若干加
熱された後、圧縮機1に吸込まれ、再度圧縮されて高温
、高圧の冷媒ガスとなる。以後は前述の各過程が繰返さ
れ、熱交換器4において循環水が冷却され、冷房のため
の冷熱源となる低温水が連続的に生成され、この冷却の
際の吸収熱が、熱交換器3において外気に排出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが外気を排熱源又は給熱源として利用するこのよ
うな熱ポンプ式の冷暖房装置においては、特に暖房の必
要性が高い厳寒期に、給熱源となるべき外気の温度が低
いために、熱交換器3における伝熱効率が低く、暖房能
力が低下するという難点がある上、外気中の湿分が熱交
換器3の冷媒管30の外側に霜として付着することがあ
り、この着霜により熱交換器3における伝熱効率が更に
低下し、暖房能力の更なる低下を招来するという難点が
ある。そこで、前述の構成の従来の冷暖房装置において
は、暖房運転中に熱交換器3に着霜が生じた場合、切換
弁7,8の切換え位置を一旦変更して冷房運転を行わせ
、冷媒管30中に高温の冷媒を通流させて着霜を取除い
た後、切換弁7.8の切換え位置を復帰させて暖房運転
をI!続している。
ところが、着霜が取除かれるまでの間、熱交換器4にお
ける温水の生成が中断されることになり、暖房効率が著
しく低下するという難点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、運転
状態の切換えを行うことなく着霜を取除くことができる
と共に、外気温度が低い場合の暖房能力の向上が図れる
暖房装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る暖房装置は、冷媒を圧縮する圧縮機が熱機
関により直接的又は間接的に駆動されている場合に、こ
の熱機関の排熱を利用して温水を生成する温水生成部を
設ける一方、外気との間にて熱交換を行わせる熱交換器
に、外気の通流方向に対し冷媒管の前方に位置する温水
管を設け、この温水管中に、温水生成部にて生成された
温水を通流させるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、熱交換器に導入される外気は、まず
通流方向前方に配された温水管との接触により昇温し、
次いで冷媒管と接触して、内部を通流する冷媒との間に
て熱交換を行い、この冷媒を加熱して蒸発気化させると
共に、冷媒管外側に着霜が生じている場合、これを溶融
させて取除く。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は冷房装置をも兼ねる冷暖房装置として構成さ
れた本発明に係る暖房装置の全体構成を示す系統図であ
る。
本発明に係る暖房装置の冷媒回路は従来のものと同様で
あり、図中1は、モータ2にて駆動され、冷媒を圧縮し
て送出する圧縮機であり、また3゜4は、その内部に冷
媒を通流させる冷媒管30□40を夫々配してなる熱交
換器である。熱交換器3は、送風機31の動作によりこ
れに導入される外気と、冷媒管30内を通流する冷媒と
の間にて熱交換を行わせるものであり、また、他方の熱
交換器4は、循環ポンプ41によりこれに導入される循
環水と、冷媒管40内を通流する冷媒との間にて熱交換
を行わせるものである。前記圧縮機1と熱交換器3゜4
とは、減圧弁5及びこれと直列接続された蓄熱器6と共
に、図中に実線及び破線にて示す2つの切換え位置を夫
々有する切換弁7,8により図示の如く接続されている
。切換弁7,8は、暖房運転時には、共に実線にて示す
切換え位置とされ、逆に冷房運転時には、破線にて示す
切換え位置とされる。暖房運転時及び冷房運転時におい
て、圧縮機lから送出される冷媒は、図中に夫々実線及
び破線の矢符にて示す如く、従来の冷暖房装置と全く同
様に流れ、また、この冷媒の流れに伴い、熱交換器3,
4にて生じる熱交換、及びこれの伴う冷媒の状態変化の
態様も、従来の冷暖房装置と全く同様である。
図中10は、自家発電用の発電機であり、また11は、
発電機10を駆動するディーゼルエンジン等の熱機関で
ある。この発電機10は、直列接続された電源切換スイ
ッチ12.13を介して、前記圧縮機1を駆動するモー
タ2に接続されている。電源切換スイッチ12は、発電
機10による発生電力の供給先を、前記モータ2と所内
の他の負荷とに切換えるスイッチであり、また、他方の
電源切換スイッチ13は、モータ2への供給電力源を、
前記発電機10と商用電源14との間にて切換えるスイ
ッチである。
切換スイッチ12.13は、通常時には図示の切換え位
置とされ、発電機10の発生電力はモータ2に供給され
、所内の他の負荷には、商用電源14から電力の供給が
なされている。切換スイッチ12の他の切換え位置への
切換え操作は、停電等により商用電源14からの給電が
停止された場合になされ、これにより、発電610の発
生電力が冷暖房装置の運転に優先する他の重要な負荷に
供給されるようになっており、また、切換スイッチ13
の切換え操作は、例えばメインテナンス等のために熱機
関11を停止させる場合になされ、これにより、モータ
2は商用電源14からの給電によって駆動され、冷暖房
装置の運転をw!続して行い得るようになっている。
さて、熱機関11には、これの排熱を利用して温水を生
成する温水生成部20が設けである。温水生成部20は
、これへの導入水と熱機関11の冷却用水との間にて熱
交換を行わせる冷却水熱交換器21、熱機関11の排気
筒11aの中途に配され、前記導入水と排気との間にて
熱交換を行わせる排気熱交換器22、並びに、図中に実
線及び鎖線にて示す2つの切換え位置を有する3方弁を
用いてなり、前記導入水の流れ方向を切換える切換弁2
3等から構成されている。切換弁23が実線にて示す切
換え位置にある場合、冷却水熱交換器21と排気熱交換
器22とは直列に接続され、温水生成部20への導入水
は、冷却水熱交換器21における熱交換により昇温され
た後、排気熱交換器22における熱交換により更に昇温
され、高温水となって送出される一方、切換弁23が破
線にて示す切換え位置にある場合、前記導入水は、冷却
水熱交換器21における熱交換により昇温された後、排
気熱交換器22を通過することなく、比較的低温のまま
送出される。
温水生成部20からの送出管路15は、その中途におい
て2方向に分岐されており、一方は、貯湯槽24内に配
設された温水管16に、流量調整弁I7を介して接続さ
れている。また他方は、その中途において更に2方向に
分岐されており、これの一方は、前記熱交換器3内に後
述する如く配設された温水管32に、流量調整弁18を
介して接続され、他方は、熱交換器3に並設しである熱
負荷調整用の他の熱交換器9内に配設された温水管90
に接続されている。温水管16.32.90の下流端は
、温水生成部20への導入管路19に合流させである。
従って、温水生成部20から送出される温水は、流星調
整弁17.18の開度に応じて前記温水管16,32.
90に分配されて、これらの内部を通流し、この通流の
間に、後述する如く生じる熱交換により降温し、4入管
19を経て再度温水生成部20に導入される。
貯湯槽24には、常時一定量の上水が貯蔵されており、
この上水は、温水管16内を通流する温水との間にて熱
交換を行い、昇温して湯となる。この湯は、例えば、所
内における生活用の湯として利用される。温水管16内
における温水流量は、流量調整弁17により調整可能で
あり、例えば貯湯槽24内の湯温の測定結果に基づいて
流量調整弁17の開度を制御することにより、常時一定
温度の湯が得られるようにしである。
また、熱交換器9には、熱交換器3における送風機31
と同様の送風機91が設けてあり、該熱交換器9内には
、送風機91の動作により外気が導入されている。熱交
換器3内部の温水管32、及び熱交換器9内部の温水管
90内を流れる温水は、熱交換器3.9−1人される外
気との間にて熱交換を行い、自身の保有熱を放熱して外
気を昇温させる。
第2図は、熱交換器3内部における前記冷媒管30及び
温水管32の配設態様の一例を示す斜視図である。本図
に示す如く、冷媒管30及び温水管32は、中途部を複
数回屈曲された態様をなしており、前記送風機31によ
り熱交換器3内に導入される外気の通流方向に略直交す
る相異なる面内に夫々配設してあり、また、温水管32
の配設位置は、外気の通流方向に対し、冷媒管30より
も前方としである。
従って、温水管32中に温水が通流されている場合、図
中に白抜矢符にて示す如く通流する外気は、まず温水管
32に接触し、これの内部を通流する温水との間にて熱
交換を行い、該温水の保有熱を吸収して昇温した後、冷
媒管32に接触し、これの内部を通流する冷媒との間に
て、前述した如き熱交換を行う。
以上の如く構成された冷暖房装置を、発電機10からの
供給電力により冷房運転する場合、温水生成部20にお
ける切換弁23は、通常、破線にて示す切換え位置とさ
れ、また送出管路15における流星調整弁18は、常時
、全閉状態とされる。切換弁23が破線にて示す切換え
位置にある場合、温水生成部20内においては、冷却水
熱交換器21における熱交換が行われるのみであり、温
水生成部20からの送出温水は、比較的低温状態にある
ことは前述した如くである。そして、この送出温水は、
前述した如く開度制御される流量調整弁17の開度に応
じて、その一部が温水管16に送給され、残部は、流量
調整弁18が全閉であることにより、その全量が熱交換
器9内の温水管90に送給され、該温水管9゜中を通流
する。
即ちこの場合、温水生成部20から送出される温水は、
熱機関11中を循環した冷却用水の保有熱により加熱さ
れたものであり、この熱の一部が、貯湯槽24における
湯の生成のために使用される以外は、熱交換器9におい
て外気に放熱されることになり、熱機関11が、熱交換
器9により間接的に空冷されているにすぎない。従って
、冷房運転時においては、熱交換器3における冷媒と外
気との間の熱交換、及びこれに伴う冷媒の凝縮液化は、
従来の冷暖房装置と全く同様に生じ、熱交換器4におい
て低熱源となる冷水が生成される。このような冷房運転
中に、生活用に利用する湯が多量に必要となった場合、
前記切換弁23を実線にて示す切換え位置とし、温水生
成部20において高温水を生成する一方、流量調整弁1
7を全開し、温水生成部20からの送出温水の略全量を
貯湯槽24中の温水管16に送給すればよく、逆に、貯
湯槽24内の湯温が所定温度に達し、更なる加熱が不要
である場合、流量調整弁17は全閉され、温水管16へ
の温水の送給は停止される。
一方、この冷暖房装置を、発電機1oからの供給電力に
より暖房運転する場合、温水生成部20において可及的
に高温の温水が生成されるように、切換弁23は、通常
実線にて示す切換え位置とされ、また、送出管路15に
おける流量調整弁18は、熱交換器3における着霜状態
及び外気の温度等に基づいて開度を変更される。而して
、温水生成部2oがら送出される温水は、流量調整弁1
7の開度に応じてその一部が、温水管16に供給されて
貯湯槽24内の湯を昇温させるために用いられ、残部が
、熱交換器3,9の温水管32.90に、流量調整弁1
8の開度に応じて分配されて送給され、これらの温水管
32.90内を通流する。温水管90内を通流する温水
は、熱交換器9に導入される外気との間にて熱交換を行
い、この外気に保有熱を放熱してgi−温した後、導入
管19を経て温水生成部20に還流する。温水管32内
を通流する温水も、熱交換器3に導入される外気との間
において同様の熱交換を行い、この外気に保有熱を放熱
して降温し、温水管9o及び温水管16からの放出水と
合流せしめられ、これらと共に導入管19を経て温水生
成部2oに還流する。
さて、熱交換器3の冷媒管3oは、外気の通流方向に対
し、前記温水管32の後方に配設しである。
而して、熱交換器3に導入された外気は、温水管32内
を通流する温水との熱交換により昇温した後、冷媒管3
2に接触し、該冷媒管32内を通流する冷媒との間にて
熱交換を行う。従って、外気の温度が低い厳寒期におい
ても、前記冷媒と、冷媒管32を介してこれに接触する
外気との間に十分な温度差を生じさせることができ、高
い暖房能力を維持できる。熱交換器3における冷媒の吸
収熱量は、温水管32内における温水通流量の増大に伴
って増大する。一方、熱交換器3における吸収熱を放出
して暖房の熱源となる温水を生成する熱交換器4におい
ては、暖房温度を適正に維持すべく、常時−定温度の温
水が生成されるのが望ましい。従って、温水管32内に
おける温水通流量は、例えば、熱交換器4における生成
温水の測温結果、又は外気温度の測温結果等に基づいて
流量調整弁18の開度を変更することにより、常時適正
な温度の熱源温水が得られるように制御される。外気の
温度が高い場合、流量調整弁18は全閉され、温水管3
2への送給温水が遮断されることは勿論であり、この場
合、温水生成部20の生成温水の保有熱は、貯湯槽24
における生活用の場の生成に用いられるもの以外は、熱
交換器9において外気に放出される。
このような暖房運転中に冷媒管3oに着霜が生じた場合
、前記測温結果の如何に拘わらず流量調整弁18は全開
される。これにより、熱交換器3の府大空気は十分に温
められた状態で冷媒管3oに接触することになり、前記
着霜は、該空気により加熱されて除去される。なお本発
明に係る暖房装置においては、流量調整弁18が全閉さ
れている場合以外は、熱交換器3への導入空気は、温水
管32との接触により昇温した状態で冷媒管30に接触
するがら、着霜が生じる虞自体が、従来のものに比較し
て大幅に少ない。
なお、本実施例においては、冷房装置を兼ねる冷暖房装
置について説明したが、暖房のみを行う暖房装置に本発
明が適用可能であることは言うまでもない。
また、本実施例においては、圧縮機1が、熱機関11に
て駆動される発電機10からの供給電力により動作する
モータ2にて駆動される構成、即ち、熱機関11により
間接的に駆動される構成としであるが、圧縮機1を熱機
関11に機械的に連結し、圧縮機lが熱機関11にて直
接的に駆動される構成とすることも可能であり、この場
合においても、同様の効果が得られることは言うまでも
ない。
更に、熱交換器3内における冷媒管30と温水管32と
の配設態様は、第2図に示すものに限らず、外気の通流
方向に対して、温水管32が冷媒管30よりも前方に位
置している限り、いかなる配置としてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明に係る暖房装置においては、
圧縮機を駆動する熱機関の排熱を利用して温水を得て、
この温水を温水管内に通流させているから、給熱源とな
る外気が冷媒との接触前に温められ、外気温度が低い厳
寒期にあっても高い暖房能力を維持することができる上
、前記冷媒が内部に通流される冷媒管の外表面に着霜が
生じる虞が少なく、また、着霜が生じた場合にも、前記
外気の保有熱により、これが速やかに除去される等、本
発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷暖房装置として構成された本発明に係る暖房
装置の全体構成を示す系統図、第2図は熱交換器におけ
る冷媒管と温水管との配設態様を示す斜視図、第3図は
従来の冷暖房装置の系統図である。 1・・・圧縮機  3・・・熱交換器  11・・・熱
機関20・・・温水生成部  30・・・冷媒管  3
2・・・温水管なお、図中、同一符号は同一、又は相当
部分を示す。 代理人   大   岩   増   圧第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱機関により直接的又は間接的に駆動され、冷媒を
    圧縮する圧縮機と、冷媒及び外気を内外に夫々通流させ
    る冷媒管を有する熱交換器とを備え、外気を給熱源とし
    て動作する熱ポンプ式の暖房装置において、 外気の通流方向に対し、前記冷媒管の前方に配され、内
    部に温水が通流される温水管と、前記熱機関の排熱を利
    用して温水を生成する温水生成部と、 該温水生成部による生成温水の一部又は全部を、前記温
    水管に導入する手段と を具備することを特徴とする暖房装置。
JP63147715A 1988-06-14 1988-06-14 暖房装置 Pending JPH01314829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147715A JPH01314829A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147715A JPH01314829A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314829A true JPH01314829A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15436560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147715A Pending JPH01314829A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314829A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628096A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 Lg Electronics Inc. Electricity generating and air conditioning system with water heater
EP1628097A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 Lg Electronics Inc. Air conditioning system combined with an electricity generating system
EP1677051A2 (en) * 2004-12-10 2006-07-05 Lg Electronics Inc. Cogeneration system
EP1719962A2 (en) * 2004-12-10 2006-11-08 Lg Electronics Inc. Cogeneration system
EP1890094A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-20 LG Electronics Inc. Cogeneration system
EP1628092A3 (en) * 2004-08-17 2011-06-15 LG Electronics, Inc. Air conditioning system combined with an electricity generating system
EP1744109A3 (en) * 2005-07-12 2011-11-23 LG Electronics, Inc. Cogeneration system
WO2017073433A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプ
JP2019174105A (ja) * 2015-10-28 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628097A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 Lg Electronics Inc. Air conditioning system combined with an electricity generating system
EP1628096A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 Lg Electronics Inc. Electricity generating and air conditioning system with water heater
EP1628092A3 (en) * 2004-08-17 2011-06-15 LG Electronics, Inc. Air conditioning system combined with an electricity generating system
EP1628096A3 (en) * 2004-08-17 2011-08-10 LG Electronics, Inc. Electricity generating and air conditioning system with water heater
EP1628097A3 (en) * 2004-08-17 2011-08-31 LG Electronics, Inc. Air conditioning system combined with an electricity generating system
EP1677051A2 (en) * 2004-12-10 2006-07-05 Lg Electronics Inc. Cogeneration system
EP1719962A2 (en) * 2004-12-10 2006-11-08 Lg Electronics Inc. Cogeneration system
EP1719962A3 (en) * 2004-12-10 2011-09-14 LG Electronics, Inc. Cogeneration system
EP1677051A3 (en) * 2004-12-10 2011-11-16 LG Electronics, Inc. Cogeneration system
EP1744109A3 (en) * 2005-07-12 2011-11-23 LG Electronics, Inc. Cogeneration system
EP1890094A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-20 LG Electronics Inc. Cogeneration system
EP1890094A3 (en) * 2006-08-14 2011-11-30 LG Electronics Inc. Cogeneration system
WO2017073433A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプ
JP2017083082A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプ
KR20180073628A (ko) * 2015-10-28 2018-07-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 히트 펌프
JP2019174105A (ja) * 2015-10-28 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプ
US11079143B2 (en) 2015-10-28 2021-08-03 Kobe Steel, Ltd. Heat pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600695B2 (en) Cogeneration system and method for controlling the same
US6735969B2 (en) Gas heat pump type air conditioning device, engine-coolant-water heating device, and operating method for gas heat pump type air conditioning device
JPS6320932Y2 (ja)
EP1628099B1 (en) Cogeneration system and method for controlling the same
US20060037348A1 (en) Cogeneration system
JP2006258343A (ja) 空気調和装置
JPH0317475A (ja) 多室式空気調和機
WO1999039138A1 (en) Refrigerating plant
JPH01314829A (ja) 暖房装置
JP2001221531A (ja) 空気調和装置
JPH0886528A (ja) 冷凍装置
KR200191303Y1 (ko) 수냉식 히트펌프를 이용한 냉난방장치
JP3781340B2 (ja) 蓄熱式冷凍空調装置
JPS6367633B2 (ja)
JPH1194395A (ja) 多室形空気調和装置
JPS63101661A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH10253188A (ja) 空気調和装置
CN216244676U (zh) 一种空调热水装置
JPH035680A (ja) 空気調和機
JP2007147133A (ja) 空気調和装置
JPH04103931A (ja) エアハンドリングユニットの運転方法
JPS63204042A (ja) 冷暖房装置
JPH10205932A (ja) 空気調和装置
JPH11211259A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ空気調和機
JPH0620053Y2 (ja) ヒートポンプ式空調機