JPH01313252A - 紙葉類の方向変換装置 - Google Patents

紙葉類の方向変換装置

Info

Publication number
JPH01313252A
JPH01313252A JP63140900A JP14090088A JPH01313252A JP H01313252 A JPH01313252 A JP H01313252A JP 63140900 A JP63140900 A JP 63140900A JP 14090088 A JP14090088 A JP 14090088A JP H01313252 A JPH01313252 A JP H01313252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving space
paper sheets
banknotes
stopper
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63140900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715098B2 (ja
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Yasuyoshi Hamada
康義 浜田
Masataka Kawachi
河内 政隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63140900A priority Critical patent/JP2715098B2/ja
Publication of JPH01313252A publication Critical patent/JPH01313252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715098B2 publication Critical patent/JP2715098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紙幣等の紙葉類の取扱装置に関し、特に紙葉
類の搬送途中において紙葉類の搬送方向を変換する方向
変換装置及び紙葉類を保有する各種本体装置の群管理方
法に関する。
〔従来の技術〕 紙葉類の取扱装置、特に複数台の現金自動取引装置の保
有する資金を群管理する場合は、各本体装置相互間で紙
幣の授受を行うために、搬送面内で搬送方向の変換、す
なわち紙幣の長手搬送から短手搬送に、またはその逆に
というように紙幣の搬送方向を90°変換する等の必要
がある。
従来、封書等の紙葉類、郵便物等の自動処理装置におい
ては、2個の円錐形回転体で搬送媒体を挾持し、その母
線上での周速の速いを利用して上記の方向変換を行う方
法が知られている(特開昭62−201753号公報)
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は紙葉類、すなわち搬送媒体そのものの姿
勢変換を行うもので姿勢変換前後の搬送方向は同一であ
る。
一方、″a数台の現金自動取引装置間で紙幣の授受を行
うためには、紙幣の姿勢変換および搬送方向の変換を行
うか、または紙幣の姿勢、搬送方向ともに変換は行わな
いかの選択可能な方向変換装置が必要である。従って、
従来装置では各種本体装置の群管理に適さない問題があ
った。
本発明の目的は複数台の現金自動取引装置を群管理する
のに好適な上記の紙幣等の紙葉類の方向変換装置を提供
するためになされたものである。
また、そのような方向変換装置を用いて各種本体装置の
保有する紙葉類の群管理方法を提供せんとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明に係る紙葉類の方向
変換装置は、搬送されてくる紙葉類を受収する受収空間
を有する受収部材と、交叉する2つの第1の軸及び第2
の軸を回転軸とすると共に回転によって前記受収空間内
に進入して受収されてくる紙葉類に接触して回転方向に
該紙葉類を送出する第1送出手段及び第2送出手段と、
前記第1及び第2送出手段の回転及び停止を規制する信
号を出力して紙葉類の送出方向を制御する制御部と、を
備えたものである。
ここで、第1及び第2送出手段の紙葉類との接触部は弾
性変形可能な摩擦部材により形成されているのがよい。
また、前記受収部材は互いに難関して対面する上板と下
板とから成り、これら上板及び下板または上板、下板の
いずれか一方には前記送出手段が回転して受収空間内に
進入し得る長孔が穿設され、送出手段は前記紙葉類との
接触部と反対側に遮蔽部を有し該遮蔽部は受収空間側に
向かって位置した状態で該受収空間の界面と面一となる
先端面を有するようにするのがよい。
受収部材の紙葉類が入出する交叉二方向両端に受収空間
内に出没可能なストッパを設けると共に該ストッパの出
没を前記制御部からの出力信号により規制し、更に第1
又は第2送出手段を回転させて紙葉類の受収空間内での
位置ぎめを行うことにより、方向変換を安定よく実現で
きる。
あるいは、受収部材の紙葉類が入出する交叉する二方向
のうちの一方向の両端には受収空間内に出没可能なスト
ッパを設けると共に該ストッパの出没を前記制御部から
の出力信号により規制し、他方向の一端側には受収空間
内に突出した固定ストッパを設けてもよい。
また、現金自動支払機、現金自動引出し預け入れ装置、
元方機、現金自動計数機等の各種本体装置の少なくとも
2台以上を紙幣の搬送手段により連絡させ、群管理制御
部からの信号により各本体装置間で保有する紙幣を移動
させて各保有量を全体管理する群管理方法において、各
本体装置の前記搬送手段への受け渡し部に前記何れかの
方向変換装置を備えていると良好な群管理を行える。
〔作用〕
受収部材の受収空間に紙葉類が進入すると、制御部から
信号が出力され第1送出手段又は第2送出手段のいずれ
かが回転し、その回転方向に前記紙葉類を送出する。こ
の第1又は第2送出手段の選択及びその回転方向を変え
ることにより、受収部材の受収空間に搬送された紙葉類
を、その搬送方向と同方向又は逆の戻り方向、あるいは
その搬送方向と直交する左右のいかれかの方向を選択し
て移送することができる。
前記各送出手段の紙葉類との接触部は弾性変形可能な摩
擦部材にて形成し、圧接するようにするのがよい。
送出手段の紙葉類との接触部の反対側に設けた遮蔽部は
、前記接触部が受収空間内から退避した状態で受収空間
の界面を面一化する。すなわち、前記接触部が進入する
ための長孔を塞ぐ働きをする。
受収部材に出没可能に設けたストッパは、その出没によ
り、紙葉類がストッパの没側から搬送され、出状態のス
トッパに当たって受収空間に止める働きをする。このと
き、搬送されてきた紙葉類が前記ストッパに当たって反
射して位置ずれする恐れがある。送出手段の速度を徐々
に減速し、ゆるやかな速度で紙葉類をストッパに当接さ
せることにより、位置ずれが防止できる。
現金自動支払機(CD)、現金自動引出し預け入れ装置
(ATM)、元方機、現金自動計数機(ART)等の各
種本体装置を紙幣の搬送手段によって適宜連絡させ、各
本体装置の紙幣の保有量を群管理する場合、前記いずれ
かの方向変換装置を利用すると、紙幣を円滑に移送でき
、良好な群管理を行える。
ここで、紙幣の搬送手段は、−枚ずつハンドリングして
搬送する枚葉方式のものがよい。例えば対の送りローラ
、あるいは無端ベルトを一対接触させたものが挙げられ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図により説明
する。第1図は方向変換装置の平面図。
第2図は同正面図、第3図は同側面図を示したもので、
まず装置の構成について説明する。
これらの図において、紙幣を受収する受収部材すなわち
枠体は、上板30.下板40および固定ストッパすなわ
ち位置決め部材35から形成されている。枠体の上部に
は第1の軸10が、また下部には第2の軸20が互いに
直交するよう配置されている。第1の軸10には2個の
ボス部11゜12が固定されており、それらのボス部1
1,12には弾性変形可能な摩擦部材11a、12aお
よび、その反対側に遮蔽部11b、12bが配設されて
いる。同様に第2の軸20には2個のボス部13.14
が固定されており、それらのボス部13.14には摩擦
部材13a、14aおよび遮蔽部13b、14bが配設
されている。摩擦部材11a、12aと遮蔽部11b、
12bとにより本実施例の第1送出手段が形成され、摩
擦部材13a、14aと遮蔽部13b、14bとにより
第2送出手段が形成されている。
枠体の下部には第2の軸20と直交する方向に受収空間
に出没可能なストッパ50aおよび60aを具備した軸
50.60が配設されている。4本の軸10,20.5
0および60はそれぞれ回転自在に玉軸受で支承されて
いる。
また、枠体の中心部の上下にはセンサ70a。
70bが配設され、枠体には光軸用の貫通孔(図示せず
)が設けられている。
第1の軸10と一体で回転する第1送出手段の摩擦部材
11a、12aは、第2図に示す位置でその最下部が枠
体の下板40の内面に接触し、弾性変形するように配置
されている。同様に第2の軸20と一体で回転する第2
送出手段の摩擦部材13a、14aも第2図の位置から
180°回転した状態でその最上部が枠体の上板30の
内面に接触し1弾性変形するように配置されている。
また、第2図において遮蔽部13b、14bは紙幣の受
収空間80(第3図参照)内に突出せず、その界面と面
一となるように配置され、同様に遮蔽部11b、12b
も第2図の位置から180゜回転した状態で受収空間8
0内に突出せず1面一となるように配設されている。こ
れらの遮蔽部11b、12b、13b、14bは低摩擦
部材によって形成されている。
両軸10,20はそれぞれ別個の駆動源(図示せず)、
例えばパルスモータで正転または逆転駆動される。また
両軸10,20にはそれぞれの停止位置を検出するセン
サ(いずれも図示せず)が設けられている。また、他の
軸50.60はそれぞれ別個の駆動源(図示せず)、例
えばロータリソレノイドで後述するように正励磁、逆励
磁で0゜または90°の位置に保持される。
次に本方向変換装置の動作を主に第4図、第5図で説明
する。第4図は紙幣を受収する前の状態を示すもので、
第5図は第4図の側面図である。
両軸10と20は前述した停止位置検出センサによって
図の状態が確定し、この状態で紙幣が搬送されてくるの
を待つことになる。また、この状態では図示しない制御
装置からの指令ですでに紙幣の搬送方向が確定している
ので、ストッパ5゜a、60aは第4図の実線の位置ま
たは二点鎖線の位置にそれぞれ保持される。この機能は
図示しないロータリソレノイドにストッパを設け、正逆
の電圧を印荷することにより実現できる。第4図におい
て実線または破線方向に搬送する場合(紙幣の搬送方向
を変換しないで、長手方向に紙幣を送出する場合)はス
トッパ50aは二点鎖線の位22.60aは実線の位置
で保持される。
なお、ストッパ50a、60aの誤動作を防止するため
に軸50.60にはそれぞれ保持位置の検出センサ(図
示せず)を設けている。実線矢印の方向に紙葉類を搬送
する場合は枠体内に本装置の右側の装置(図示せず)か
ら紙幣が受収される。
枠体の中央部に配設されたセンサ70a、70bが紙幣
を検出後、第1の軸10を実線矢印の方向に駆動する。
この軸10を第4図の位置から180°回転させる(す
なわち、第2図の位置まで)に要する時間をあらかじめ
設定すれば第2図の状態となる前に紙幣を受収空間8o
内に完全に受収することができる。従って、第2図の状
態では紙幣の中央部分が第1送出手段の摩擦部材11a
12aと下板の内面とで挾持されており、第1の軸1o
をさらに同方向に駆動すれば摩擦部材11a、12aに
よって紙幣は実線矢印の方向に搬送され、本装置の左側
の装置(図示せず)の搬送ローラに紙幣の先端が挾持さ
れるので紙幣の送出が可能となる。第1の軸10は停止
位置センサによって第4図の位置で停止し、次の紙幣の
受収待ちとなる。すなわち、第1の軸10は紙幣−枚あ
たり1回転だけ駆動され、紙幣の受収のたびに回転、停
止の間欠倣動を行う。
なお、第4図の破線矢印の方向に搬送する場合も動作は
同一であるので説明は省略する。
第4図において、左側から紙幣を受収し、紙面の裏側と
なる位置に配設されている装置(図示せず)、すなわち
第5図の実線の方向に送出する場合はストッパ50a、
60aの保持位置はそれぞれ第4図の実線となる。受取
空間80内の紙幣の受収を紙幣自体の慣性力を利用して
行うと慣性が過大の場合はストッパ50aに衝突した反
動で搬送方向と逆方向に戻ることによって位置ずれが発
生し、慣性が過小の場合はストッパ50aに到達しない
という不具合を生ずる恐れがある。この点を考慮して紙
幣を受収空間80内に受収直後、前述の説明と同様に第
1の軸10を第4図の破線矢印の方向に1回転駆動する
。紙幣はその先端がストッパ50aと接触するまで摩擦
部材11a、12aによって受収方向に搬送されるが、
その搬送速度は徐々に減速され、ゆるやかな速度でスト
ッパと当接する。従って、紙幣を正確に位置ぎめするこ
とかできる。その後、軸10の速度を徐々に増速しで回
転させると摩擦部材は紙幣から離間し、ついには受収空
間80内から退避する。次に第2の軸20を第5図の矢
印の実線方向に駆動すれば紙幣の送出が安定的に可能と
なる。
また、第5図の破線矢印の方向から紙幣が搬送されてく
る場合は、ストッパ50a、60aいずれも枠体から退
避した状態で紙幣を受収する。この場合も位置決め部材
35がストッパとなることおよび両軸10,20の晩動
順序と回転方向が異なるだけで、その他の動作は前述の
説明と同一であり、第4図の右側、左側いずれの装置へ
も紙幣の送出が可能である。
以上のように本装置では搬送紙幣の方向変換をする場合
としない場合の選択が可能であり、紙幣の受収方向、送
出方向の制限もなく、また受収空間80内での紙幣の滞
留も殆んどないので後述するように複数台の現金自動取
引装置の資金の群管理に好適である。なお、上記の実施
例では便宜的に受収部材の紙幣の受収、送出口を3方向
とじたが、出没自在なストッパを2個増設することによ
り、容易に4方向の装置が実現できることは云うまでも
ない。
次に第6図乃至第8図を引用して1本方向変換装置の具
体的な構成及び駆動系について説明する。
本装置の上部には上板30、下板40で紙幣の受収空間
8oが形成される。上板30の上方に第1の軸10が設
置され、タイミングベルト202を介してパルスモータ
201で駆動される。203は位置検出センサである。
第2の軸20は下板40の下方に設置され、タイミング
ベルト212を介してパルスモータ211で駆動される
。213は位置検出センサである。
また、軸50と一体で回転するストッパ50aは下板4
0に埋設されており、タイミングベルト502を介して
ロータリソレノイド501によって駆動される。503
は位置検出センサである。
ストッパ60aも50aと同様に下板40に埋設されて
いる。
紙幣の長平方向の搬送ローラ300,301゜310.
311および紙幣の短手方向の搬送ローラ400,40
0aも上板30、または下板40に埋設された形で配置
されている。搬送ローラ300.310はタイミングベ
ルト354a、354b、354cを介してモータ35
0によって駆動される。また搬送ローラ400はタイミ
ングベルト402を介してモータ401によって駆動さ
れる。なお、上板30に埋設された搬送ローラ301.
311,400aは全て空転プーリであり、それぞれ3
00,310,400のローラに従動して回転する。
第7図において、二点鎖線で示した搬送ローラ600.
610,620は本装置へ紙幣を送出または本装置から
放出される紙幣を受取る役割を果すもので、後述するよ
うに620は紙幣受授手段104に配設され、600,
610は紙幣の搬送手段150または紙幣回収機構16
0に内蔵される。
第9図ないし第15図を引用して他の実施例について説
明する。第9図、第10図、第11図はそれぞれ方向変
換装置の平面図、回正面図、同側面図の略図である。こ
の実施例において受収空間8oの上部に第1.第2の軸
10,20が配設されている。摩擦部材11a、12a
、13a、14aは紙幣の搬送距離を確保するために十
分な長さに設計されている。すなわち、第10図におい
て左側から右側へ長手紙幣が搬送される場合を説明する
と、搬送ローラ600の挟持が終る前に第1の送出手段
の摩擦部材11aに挟持され、その挟持が終る前に搬送
ローラ610に挟持される。
紙幣の短手方向についても同様である。従って、この実
施例では前述の実施例で示したローラ300.310,
400などは特に必要としない。なお、この実施例では
紙幣の先端を検出するセンサ70c、70d、70eが
第9図の位置にそれぞれ配設されてい名。
第10図、第11図において摩擦部材11a。
12a、13a、14aと下板の内面とで形成されるす
き間は紙幣厚さの1へ程度に設計され、また低摩擦部材
11c、12c、13c、14cの半径は摩擦部材11
a、12a、13a、14aの半径よりも十分に小さく
設計されている。従って、第1.第2の送出手段とも摩
擦部材のみが紙幣の搬送能力を有する。
紙幣を方向変換する場合の紙幣位置ぎめについて長手紙
幣を例にとって第12〜15図により説明する。第12
図はローラ600によって搬送されてくる長手紙幣Bの
先端をセンサ70dが検出した状態である。軸10.軸
20は紙幣待ちの状態で図の位置にそれぞれ停止してお
り、上板30に設けられた第1.第2の送出手段の出入
りする長穴をそれぞれの遮蔽部が塞いでいる。軸10は
回転を開始し、第13図の位置、すなわち紙幣の先端を
挟持する瞬間に紙幣の搬送速度■□となるように駆動さ
れる。その後軸10は第14図の状態、すなわち紙幣B
が搬送ローラ600から完全に送出されるまでvLの速
度で定速駆動される。
さらに軸10は70以上に加速され、その後徐々に減速
されるので、ゆるやかな速度で紙幣Bの先端をストッパ
50aに当接させることができる。
その状態を示したのが第15図である。軸1oの回転位
相は紙幣Bの先端がストッパに当接する瞬間に第15図
の位置となるように初期設定される。
第14図の状態から第15図の状態にいたる過程で軸1
0は加速、減速駆動されるのでその平均速度をvlにな
るように速度パターンを選択すれば減速することによる
後続紙幣との間隔が小さくなるのを防止できる。また第
15図において、軸20は回転を開始しており、低摩擦
部材13c、14cは受収空間に進入しつつある。従っ
て、紙幣Bは受収空間内に殆んど滞留することなく、第
2の送出手段によって紙面の上方または裏側に送出する
ことかで゛きる。なお、軸10は第12図の位置、軸2
0も第11図の位置でそれぞれ停止し、次の紙幣の受収
待ちの状態となる。
なお、この実施例では第10図に示すように受収空間8
0内に突出するストッパ50a、60aの位置はそれぞ
れ3つの位置に調整可能である。
これは紙幣の長手寸法が金種によって異なることによる
もので実線位置を中心として右左に回転することで上2
゜5mmの位置調整を行う。、千円券。
五千円券、万円券のそれぞれの長手寸法は150mm、
155+o+++、160mn+であるので金種に対応
してストッパの位置調整を行うことによって正しく位置
ぎめを行うことができる。
以上の構成により前述したように紙幣の方向変換が実現
できる。
次に本発明に係る紙幣の方向変換装置を適用した複数台
の現金自動取引装置の資金の群管理方法の詳細について
第16図、第17図により説明する。
これらの図において101,102,103はそれぞれ
預金、支払等を行うCD、ATM等の取引装置を示す、
これらの取引装置101,102゜103はこれらの取
引装置101,102,103間での紙幣Bの授受を行
う紙幣授受手段104および直線搬送手段150で連絡
されている。この紙幣授受手段104は、前述した方向
変換装置を内蔵しており例えば一方の取引装置101内
で1枚ずつ分離された紙幣Bを、これを要求している他
方の取引装置102又は103に搬送して、これらの取
引装置102又は103に供給する役割を果たす。なお
、取引装置102および103に接続された紙幣授受手
段104にはそれぞれ紙幣の回収機構160が接続され
ている。次に、取引装置101,102,103の構成
の一例を説明する。取引装置101,102,103は
伝票、通帳印字部105と紙幣取扱部106とで構成さ
れている。取引装置101の紙幣取扱部106は第17
図に示すように、その本体107の前面側に入出金目1
08を備えている。この入出金目108の一方側には入
金紙幣Bを取込むための分離装!t109が、また他方
側には払出紙幣Bを入出金目108に押出すための押出
部110が設けられている。この押出部110には払出
紙幣Bを集積する集積装置111が設けられている。本
体107の中央部には鑑別部112が設けられている。
この鑑別部112は取込、払出、補充2回収あるいは他
の取引装置102,103との授受紙幣の真偽、金種、
枚数を判別する。本体107の後方中央部には鑑別不能
な紙幣Bを回収するりジェクトボックス113が設けら
れている。本体107の後方から前方に紙幣Bの金庫1
15と、紙幣リサイクル用の第1の金種ボックス116
と、紙幣リサイクル用の第2の金種ボックス117と、
取込紙幣Bを一時保管する一時スタック部118と、そ
の下方に位置する取忘れ回収ボックス119とが配置さ
れている。前述した金庫115、第1の金種ボックス1
16、第2の金種ボックス117および一時スタック部
118の各上部には、紙幣Bを分離し繰出す分離装置1
20および紙幣Bを集積する集積装置121が配置され
ている。前述した各部は搬送手段122によって連絡さ
れており、この搬送手段122の分岐部にはゲート部1
23が設けられている。前述した搬送手段122におけ
る金庫115とリジェクトボックス113との間には、
紙幣授受のための分岐搬送部124が設けられている。
この分岐搬送部124の端部は本体101の後面に設け
た窓125に臨んでいる。
以上の構成により、各取引装置間の資金の群管理が可能
となる。その管理方法の一例を第16図乃至第18図に
基ゴいて簡単に説明する。第18図は第16図の各取引
装置の群管理をするフローチャートを示す。いずれかの
取引装置、例えば取引装置101がホストとなり、紙幣
の補充、回収の授受制御と情報管理を制御部にて統轄す
る。各取引装置101,102,103の単体の取引す
なわち入金または出金の取引が完結するたびに取引装置
101は全ての取引装置の紙幣収納量データを更新する
。取引装置103の収納量が過少。
取引装置102の収納量が過多または十分余裕があると
判断した場合、取引装置101は他の装置の空き時間を
持って、紙幣授受手段104を初期設定(前述した方向
変換装置のストッパ位置およば搬送方向の確定)して起
動させると共に、取引、装置103に補充指令信号、取
引装置102に回収指令信号を発する。取引装置102
は所定枚数の紙幣を金種ボックス116または117か
ら分離し、鑑別部112を経由して分岐搬送部124、
窓125へと搬送する。紙幣授受手段104に短手方向
で搬送された紙幣は前述した方向変換装置で長手方向に
変換され、直線搬送手段150に送出される。取引装置
101に接続された紙幣授受手段104は受収紙幣を方
向変換せずにそのまま送出する。
取引装置103に接続された紙幣授受手段104は直線
搬送手段150から受収した紙幣を方向変換すなわち長
手方向から短手方向搬送に変換し、取引装置103の窓
125へ送出する。取引装置103では搬送紙幣を一時
スタック部118に仮収納を行う。取引装置102から
の回収動作の終了後、再分離を行い鑑別部112を経由
して金種ボックス116または117に収納することで
補充動作が終了する。次に取引装置101が全取引装置
の紙幣の収納量データを更新することで補充、回収動作
が完結する。
なお、取引装置101は紙幣授受手段104、直線搬送
手段150で搬送中の紙幣の状態を図示しないセンサで
監視しており、過大スキューの発生等、補充、回収に好
ましくないと判断した紙幣は前述した方向変換装置の機
能によって回収機構160に回収される。また、補充、
回収動作中に何らかの障害が発生し、全装置が停止した
場合、装置の復旧前に紙幣授受手段104、直線搬送手
段150内に存在する紙幣の回収に回収機構160が利
用される。
各取引装置101,102,103の窓125の近傍に
は紙幣の通過を監視するセンサ(図示せず)が配設され
ており、このセンサ情報は各取引装置101,102,
103の記憶装置にストアされる。取引装置102から
送出した枚数と取引装置103が受取った枚数が一致し
ない場合は、その差の枚数が回収機構160に回収され
たことになる。なお、千円券と万円券の両方の補充、回
収動作が必要な場合は、いずれかの金種の補充、回収動
作が完結した後、他の金種の補充、回収動作を行う。ま
た、取引装置を復旧する場合は分岐搬送部124のゲー
トが切替えられ、装置外部に紙幣が送出されるのを防止
する。復旧時、各取引装置内の搬送路上に存在する紙幣
は一時スタック部118に収納され、その後、再分離し
て鑑別部112を経由して金種ボックス116または1
17に収納される。
従って、装置の復旧時においても上記センサの情報をも
とに各取引装置101,102,103の収納量を確定
することができる。
以上、3台の現金取引装置間のローカル群管理について
説明したが、2台以上であれば台数に制限されることは
ない。また、元方機やART等も含めたトータル群管理
も同様に実現できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1送出手段及び第2送出手段のいず
れかを叩動させると共に、その回転方向を変えることに
より、搬送紙葉類の方向変換や姿勢変換を行うか1行わ
ないのかの選択が可能となり、その便利性、信頼性及び
用途範囲を増加させることができる。
第1及び第2送出手段に摩擦部材を用いることにより、
受収空間内の紙葉類に送出手段が圧接することになり、
その送り出しの確実性が増す。
また、遮蔽部はその面一構造によって受収空間の界面を
平坦化し、該受収空間内に紙葉類が引っかかる恐れを低
減できる。
ストッパの出没は、受収空間内への紙業類の送り込みを
安定化でき、更に制御部からの信号により第1又は第2
送出手段の回転速度を制御し、紙葉類をゆるやかな速度
でストッパに当接させることにより、受収空間内での紙
葉類の位置ずれを防止でき、方向変換をスムースに行え
る。
CD、ATM、ART、元方機等の各種本体装置を紙幣
の搬送手段で連絡して、各装置が保有する紙幣の量を群
管理する方法においても、前記方向変換装置を利用する
ことにより、搬送紙幣の姿勢変換、搬送方向変換を適宜
選択できることによって良好な群管理を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の方向変換装置の原理を説明した平面図
、第2図は回正面図、第3図は同側面図で、第4図は動
作の説明図、第5図は第4図の側面図、第6図乃至第8
図はそれぞれ本方向変換装置の具体的な構成を示した正
面図、平面図、側面図、第9図ないし第11図は本方向
変換装置の他の実施例を示す平面図、回正面図、同側面
図、第12ないし第15図は紙幣の位置ぎめ動作の説明
図、第16図は群管理される複数台の現金自動取引装置
の外観図(背面図)、第17図は現金自動取引装置の内
部構造の説明図、第18図は群管理のための補充、回収
動作の説明のためのフローチャートである。 1o・・・第1の軸、12・・・第2の軸。 11a、12a、13a、14a・・・摩擦部材、50
a、60a−ストッパ、 101〜103・・・取引装置、 104・・・紙幣授受手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、搬送されてくる紙葉類を受収する受収空間を有する
    受収部材と、交叉する2つの第1の軸及び第2の軸を回
    転軸とすると共に回転によって前記受収空間内に進入し
    て受収されてくる紙葉類に接触して回転方向に該紙葉類
    を送出する第1送出手段及び第2送出手段と、前記第1
    及び第2送出手段の回転及び停止を規制する信号を出力
    して紙葉類の送出方向を制御する制御部と、を備えたこ
    とを特徴とする紙葉類の方向変換装置。 2、第1及び第2送出手段の紙葉類との接触部は弾性変
    形可能な摩擦部材により形成されている請求項1記載の
    紙葉類の方向変換装置。 3、受収部材は互いに離間して対面する上板と下板とか
    ら成り、これら上板及び下板または上板と下板のいずれ
    か一方には前記送出手段が回転して受収空間内に進入し
    得る長孔が穿設され、送出手段は前記紙葉類との接触部
    と反対側に遮蔽部を有し該遮蔽部は受収空間側に向かっ
    て位置した状態で該受収空間の界面と面一となる先端面
    を有する請求項2記載の紙葉類の方向変換装置。 4、受収部材の紙葉類が入出する交叉二方向両端に受収
    空間内に出没可能なストッパを設けると共に該ストッパ
    の出没を前記制御部からの出力信号により規制し、受収
    空間に受収される紙葉類を検出し、前記制御部からの出
    力信号により第1又は第2送出手段の回転速度を制御し
    、紙葉類をゆるやかな速度でストッパに当接させて紙葉
    類の位置ぎめをする請求項1〜3のいずれかに記載の紙
    葉類の方向変換装置。 5、受収部材の紙葉類が入出する交叉する二方向のうち
    の一方向の両端には受収空間内に出没可能なストッパを
    設けると共に該ストッパの出没を前記制御部からの出力
    信号により規制し、他方向の一端側には受収空間内に突
    出した固定ストッパを設けた請求項4記載の紙葉類の方
    向変換装置。 6、現金自動支払機、現金自動引出し預け入れ装置、元
    方機、現金自動計数機等の各種本体装置の少なくとも2
    台以上を紙幣の搬送手段により連絡させ、群管理制御部
    からの信号により各本体装置間で保有する紙幣を移動さ
    せて各保有量を全体管理する群管理方法において、各本
    体装置の前記搬送手段への受け渡し部に請求項1〜5の
    いずれかに記載の方向変換装置を備えていることを特徴
    とする各種本体装置の群管理方法。 7、搬送手段による紙幣の搬送は一枚ずつハンドリング
    する枚葉方式である請求項6記載の群管理方法。
JP63140900A 1988-06-08 1988-06-08 紙葉類の方向変換装置 Expired - Lifetime JP2715098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140900A JP2715098B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 紙葉類の方向変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140900A JP2715098B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 紙葉類の方向変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313252A true JPH01313252A (ja) 1989-12-18
JP2715098B2 JP2715098B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15279408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140900A Expired - Lifetime JP2715098B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 紙葉類の方向変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715098B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166160A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Canon Inc シート搬送装置
WO1997033823A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Vorrichtung zum ändern der transportrichtung von einzelblättern
JP2002193492A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Oki Data Corp 給紙装置
JP2006519739A (ja) * 2003-02-13 2006-08-31 シーメンス シュヴァイツ アクチエンゲゼルシャフト 偏平な発送品を90°方向変更するための装置
JP2008120598A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Xerox Corp 印刷媒体回転搬送装置と印刷システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49141198U (ja) * 1973-03-31 1974-12-05
JPS5038595A (ja) * 1973-08-07 1975-04-10
JPS6071465A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 Riso Kagaku Corp 原版の搬送装置
JPS61136857A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 板材減速装置
JPS6392521A (ja) * 1986-10-02 1988-04-23 Daiichi Kogyo Kk コンベヤラインにおける搬送物品の姿勢制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49141198U (ja) * 1973-03-31 1974-12-05
JPS5038595A (ja) * 1973-08-07 1975-04-10
JPS6071465A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 Riso Kagaku Corp 原版の搬送装置
JPS61136857A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 板材減速装置
JPS6392521A (ja) * 1986-10-02 1988-04-23 Daiichi Kogyo Kk コンベヤラインにおける搬送物品の姿勢制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166160A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Canon Inc シート搬送装置
WO1997033823A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Vorrichtung zum ändern der transportrichtung von einzelblättern
JP2002193492A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Oki Data Corp 給紙装置
JP2006519739A (ja) * 2003-02-13 2006-08-31 シーメンス シュヴァイツ アクチエンゲゼルシャフト 偏平な発送品を90°方向変更するための装置
JP2008120598A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Xerox Corp 印刷媒体回転搬送装置と印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715098B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994445B1 (en) Bank note deposit/withdrawal machine
EP2259233B1 (en) Paper note handling apparatus and method for handling paper notes
KR102425145B1 (ko) 매체 입금기의 번들모듈
JPH0198553A (ja) シート処理装置
EP3485469B1 (en) Contact stripper/feed wheel implementation
EP3485467B1 (en) A center de-skew subassembly to center align documents
JP2000187752A (ja) 紙幣入出金装置
KR101527651B1 (ko) 매체 처리 장치
JPH01313252A (ja) 紙葉類の方向変換装置
KR20200037685A (ko) 지폐 처리 장치
KR102361651B1 (ko) 매체 입금기의 번들모듈
KR101527653B1 (ko) 매체 처리 장치
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JP2834151B2 (ja) 紙葉類の方向変換装置
JP2021149754A (ja) 紙葉類搬送装置および紙葉類処理装置
JP2001240294A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JP2961456B2 (ja) 紙幣処理装置及び方法
JP2724860B2 (ja) 紙葉類の方向変換装置
JP2581540B2 (ja) 紙葉類搬送システム
JPH02137081A (ja) 紙弊群管理方式
KR20220050410A (ko) 매체 입금기의 번들모듈의 제어방법
KR20100080189A (ko) 금융자동화기기의 일시저장부에서 분리되는 지폐의 정렬 방법
KR20150059187A (ko) 매체 처리 장치
JP2756538B2 (ja) シート処理装置
KR20150059186A (ko) 매체 처리 장치