JPH01311186A - 不凍液 - Google Patents

不凍液

Info

Publication number
JPH01311186A
JPH01311186A JP63140521A JP14052188A JPH01311186A JP H01311186 A JPH01311186 A JP H01311186A JP 63140521 A JP63140521 A JP 63140521A JP 14052188 A JP14052188 A JP 14052188A JP H01311186 A JPH01311186 A JP H01311186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
antifreeze
glycols
sodium
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140521A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Tateiwa
立岩 秀也
Yoshinori Ichiwara
一藁 吉紀
Tsuneyoshi Fujii
藤井 恒良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP63140521A priority Critical patent/JPH01311186A/ja
Publication of JPH01311186A publication Critical patent/JPH01311186A/ja
Priority to US07/497,529 priority patent/US5080818A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液冷式内燃機関の冷却水の凍結防止に使用する
グリコール類、水および腐食抑制剤とからなる不凍液に
関する。さらに詳しくは自動車エンジンの冷却液として
、凍結防止の他に、防錆、防食等の自動車エンジンの冷
却系統の機能維持に効果を発揮する不凍液に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、液冷式内燃機関、たとえば自動車エンジンの冷却
液は寒期の凍結を防止するためアルコール類またはグリ
コール類を主剤とし、これに各種の腐食抑制剤を添加し
て不凍性および防食性を兼ね備えた不凍液が使用されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 一般的に使用されるアルコール類としてはメチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が
、グリコール類としてはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等が
単独あるいは混合して用いられている。これらの中で特
にモノエチレングリコールを主剤とする不凍液が自動車
エンジンの冷却系統の冷却液として使用される。
モノエチレングリコール水溶液の場合、30容量%で−
15,5℃、508量%で−37,0℃までの凍結防止
効果が得られる。
アルコール類またはグリコール類は空気と接触すること
により酸化され、酸性のアルコール類またはグリコール
類の酸化物が生成する。50〜100℃の高温度の条件
ではアルコール類またはグリコール類の酸化物の生成は
、なおいっそう促進される。この酸性のアルコール類ま
たはグリコール類は内燃機関の冷却系統、特に自動車エ
ンジンを構成する各種金属の腐食を著しく促進する。
内燃機関の冷却系統を構成する各種金属の腐食は腐食生
成物析出付着による熱伝導率の低下あるいはラジェータ
ー管部の閉塞等が起りエンジンのオーバーし−トを起こ
す原因となる。
アルコールfAまたはグリコール類を主成分とする不凍
液はアルコール類またはグリコール類そのものに防食効
果がないため腐食抑制剤が添加される。
防食剤としては、ホウ砂、亜硝酸塩、硝酸塩、リン酸塩
、硅酸塩、安息香酸ナトリウム、メルカプトベンゾチア
ゾールのナトリウム塩、ベンゾトリアゾール、メチルベ
ンゾトリアゾール、トリエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン、モノエタノールアミン、トリイソグロバノー
ルアミン、ジイソプロパツールアミン、モノイソプロパ
ツールアミン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミ
ン、しドラジン、ピリジン、モルホリン等から選ばれる
少なくとも一種添加したものが使用される。
これらの中で代表的なものは、ホウ砂、トリエタノール
アミンのリン酸塩、トリエタノールアミンの安息香酸塩
、トリエタノールアミンの亜vi酸塩およびトリエタノ
ールアミンのケイ酸ソーダを挙げることができる。ホウ
砂は鋳鉄製エンジンの防食剤として有効とされ多用され
てきたが、近年省資源、省エネルギーのために自動車部
品の軽量化に伴いアルミニウム部品が採用されるに及び
アルミニウム材質に対する防食性に欠点を有することが
問題となってきた。
ホウ砂が添加されたエチレングリコール水溶液は、自動
車エンジンの冷却系統に使用された場合、エンジンのシ
リンダーヘッドやシリンダーブロックの材質であるアル
ミ合金を腐食し、その腐食生成物がラジェーターを閉塞
することが知られている。
一方、トリエタノールアミンのリン酸塩は鉄系及びアル
ミニウム材に対して防食性が優れ、ホウ砂に代る防食剤
として使用されてきたがその後トリエタノールアミンと
亜硝酸塩の共存によりニトロソアミンを生成するという
報告がなされており、アミン類と亜硝酸塩の共存を避け
ることが望ましい、また、安息香酸ソーダは単独ではこ
れら防食剤に代るだけの効果は期待できない。
これに対してケイ酸ソーダも腐食抑制剤として有効であ
るが、長時間の貯蔵中にケイ酸ソーダがゲル化分離しや
すいという問題がある。
即ち、本発明の目的とするところは、アミン類を含まな
い組成物にて特にアルミニウム防食性に優れた不凍液を
提供することにある。そして本発明者らは鋭意検討の結
果、グリコール類および水とからなる不凍液において、 <A)リン酸類、 (B)マグネシウム化合物、 (C)メルカプトベンゾチアゾールソーダ(D)硝酸塩 (E)安息香酸塩 を含有し、P Hが6.5〜9.0の範囲であることに
より本発明の目的を達成することができた。
(問題点を解決するための手段) 本発明はグリコール類および水とからなる不凍液におい
て、 (A)リン酸類、 (B)マグネシウム化合物、 (C)メルカプトベンゾチアゾールソーダ(D>硝酸塩 (E)安息香酸塩 を含有し、PHが6.5〜9.0の範囲であることを特
徴とする不凍液に関するものである。
本発明のリン酸類としては、リン酸およびその塩類が挙
げられる。正リン酸のほかにリチウム、ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属の第1〜第3塩を用いることが
できる。添加量は不凍液の原液に対して0゜1〜5.0
重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%である。
本発明のマグネシウム化合物としては酸化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、過マンガン酸マグネシウム、ク
ロム酸マグネシウム、弗化マグネシウム、沃化マグネシ
ウム、炭酸マグネシウム、稍酸マグネシウム、硫酸マグ
ネシウム、チタン酸マグネシウム、タングステン酸マグ
ネシウム、硼酸マグネシウム、燐酸マグネシウム、燐酸
二水素マグネシウム、@酸マグネシウムアンモニウム、
Maマグネシウム、#酸マグネシウム、プロピオンマグ
ネシウム、酪酸マグネシウム、吉草酸マグネシウム、ラ
ウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、オ
レイン酸マグネシウム、グルタミン酸マグネシウム、乳
酸マグネシウム、琥拍酸マグネシウム、リンゴ酸マグ木
シウム、酒石酸マグネシウム、酒石酸水素マグネシウム
、マレイン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、蓚
酸マグネシウム、マロン酸マグネシウム、セバシン酸マ
グネシウム、安息香酸マグネシウム、フタル酸マグネシ
ウム、サリチル酸マグネシウム、マンデル酸マグネシウ
ム等が使用できる。
本発明のマグネシウム化合物の添加量は不凍液の原液に
対し0.001〜0.080重量%、好ましくは0.0
05〜0.050重量%の範囲である。
本発明のメルカプトベンゾチアゾールソーダの添加量は
不凍液の原液に対し0.05〜0.70重量%、好まし
くは0.1〜0.50重量%の範囲である。
本発明の硝酸塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩が用いられる。硝酸塩の添加量は不凍液
の原液に対し0.05〜0.70重量%、好ましくは0
.1〜0,50重量%の範囲である。
本発明の安息香酸塩としてはナトリウム塩、カリウム塩
等のアルカリ金属塩が用いられる。安息香酸塩の添加量
は不凍液の原液に対し1.0〜7゜0重量%、好ましく
は2,0〜7.0重量%の範囲である。その他にメチル
ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール等を用いるこ
とができる。
不凍液のPH調整は通常の塩基性物質が使用できるが、
PH調整のアルカリ物質としは、好ましくはリチウム、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が用
いられる。PHの調整範囲としては6.5〜9.0、好
ましくは7.0〜8.0である。PHかこの範囲より高
いとアルミニウムに対する防食性が劣り、低い場合には
鉄の腐食が起こるため、上記範囲内に調整ずべきである
本発明の不凍液はシリコンオイル、鉱油、アルコール、
高級脂肪酸エステル等の消泡剤を添加することができる
(実 施 例) 次に本発明の不凍液について実施例を挙げてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれだけに限定されるものでは
ない。
金属腐食試験方法 [JIS−に−2234(不凍液)] アルミニウム鋳物、鋳鉄、鋼、黄銅、はんだ、銅の各金
属試験片を用い、調合水(硫酸ナトリウム148mg、
塩化ナトリウム165mg及び炭酸水素ナトリウム13
8mgを蒸溜水11に溶解したもの)で30容量%に希
釈した不凍液に浸し、乾燥空気を100±10m1/I
I!nの流量で送り込みながら、不凍液温度を88±2
℃で336時間保持した。試験前後の各金属片の質量を
測定し質量の変化を求めた。
各金属の質量の変化は次式から求めた。
C=  (m  2−m  1)/  Sここに、 C: 質量の変化     (mg/−)m 1: 試
験前の試験片の質量  (mg)m 2: 試験後の試
験片の質量  (mg)S : 試験前の試験片の全表
面積(−)実施例゛1〜5 表−1の配合物を水道水5重量部またはモノエチレング
リコール95重量部に表−1の配合比にて溶解し、両液
を混合した。
各サンプルについてつぎの試験および測定を行なった。
金属腐食試験の結果は表−1の通りであった。
比較例 1〜4 表−1の配合物を水道水5重量部またはモノエチレング
リコール95重量部に表−1の配合比にて溶解し、両液
を混合した。
サンプルについてつぎの試験および測定を行なった。
金属腐食試験の結果は表−1の通りであった。
(発明の効果) 本発明のグリコール類および水とからなる不凍液におい
て、 (A)リン酸類、 (B)マグネシウム化合物、 (C)メルカプトベンゾチアゾールソーダ(D)硝酸塩 (E)安息香酸塩 を含有し、pHが6.5〜9.0の範囲であることによ
りアルミニウムおよび鉄に対する腐食防止効果が著しく
改善されるものである。
特許出願人  日本触楳化学工業株式会社手続補正書(
自発) 昭和63年7月2z日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリコール類および水とからなる不凍液において
    、 (A)リン酸類、 (B)マグネシウム化合物、 (C)メルカプトベンゾチアゾールソーダ (D)硝酸塩 (E)安息香酸塩 を含有し、pHが6.5〜9.0の範囲であることを特
    徴とする不凍液。
JP63140521A 1987-06-16 1988-06-09 不凍液 Pending JPH01311186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140521A JPH01311186A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 不凍液
US07/497,529 US5080818A (en) 1987-06-16 1990-03-22 Antifreeze composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140521A JPH01311186A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 不凍液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311186A true JPH01311186A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15270594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140521A Pending JPH01311186A (ja) 1987-06-16 1988-06-09 不凍液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057218A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Shishiai-Kabushikigaisha Liquide de refroidissement dilue
EP1817441A2 (en) * 2004-11-29 2007-08-15 Pigmentan Ltd Methods of preventing corrosion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057218A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Shishiai-Kabushikigaisha Liquide de refroidissement dilue
EP1817441A2 (en) * 2004-11-29 2007-08-15 Pigmentan Ltd Methods of preventing corrosion
EP1817441A4 (en) * 2004-11-29 2011-01-26 Pigmentan Ltd PROCESS FOR PREVENTING CORROSION
US8845930B2 (en) 2004-11-29 2014-09-30 Pigmentan Ltd. Methods of preventing corrosion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386586B2 (ja) 腐食抑制剤、および伝熱流体およびエンジン冷却剤中の軽金属を保護する相乗作用的な抑制剤の組合せ
CA1310486C (en) Corrosion-inhibited antifreeze formulation
US4851145A (en) Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition
JPS62158778A (ja) 一塩基−二塩基酸塩不凍液/腐食防止剤及びその製造方法
JPH1067982A (ja) 珪酸塩、ホウ酸塩および硝酸塩不含の不凍濃縮液および該不凍濃縮液を含有する直ちに使用可能な冷却液組成物
JPH0633055A (ja) 伝熱流体用腐食抑制剤
JP2902554B2 (ja) 冷却液組成物
JP4119622B2 (ja) 冷却液組成物
JPH01311186A (ja) 不凍液
JPH031355B2 (ja)
JPH01118591A (ja) 不凍液
JPH01306492A (ja) 不凍液
JPS63191882A (ja) 自動車エンジン用不凍液
JP2884336B2 (ja) 冷却液組成物
JPH01308483A (ja) 不凍液
JPH01132682A (ja) 不凍液
JPH0820763A (ja) 非アミン系不凍液
JPH0214385B2 (ja)
JPH01311099A (ja) 不凍液
JPH01115984A (ja) 不凍液
JPS646277B2 (ja)
JPS60243186A (ja) 不凍液
KR19980046619A (ko) 부동액 조성물
JPS6353271B2 (ja)
JPH0356272B2 (ja)