JPH01310731A - 無機化合物成型体 - Google Patents

無機化合物成型体

Info

Publication number
JPH01310731A
JPH01310731A JP1015672A JP1567289A JPH01310731A JP H01310731 A JPH01310731 A JP H01310731A JP 1015672 A JP1015672 A JP 1015672A JP 1567289 A JP1567289 A JP 1567289A JP H01310731 A JPH01310731 A JP H01310731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
binder
pores
powder
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114951B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ogushi
大串 勉
Yoshitsune Tanaka
喜凡 田中
Michio Komatsu
通郎 小松
Sumio Saito
純夫 斉藤
Kei Yoshida
吉田 けい
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP1015672A priority Critical patent/JPH07114951B2/ja
Publication of JPH01310731A publication Critical patent/JPH01310731A/ja
Publication of JPH07114951B2 publication Critical patent/JPH07114951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は触媒、吸着剤等又はこれらの担体として、特に
酵素固定化用担体として好適な多孔性無機化合物成型体
に関するものであって、細孔の大部分がマクロ細孔から
なる無機化合物成型体に係る。
[従来の技術その課題] 一般に、粉末を原料として、これから所望の大きさと形
状を持つ成型体を製造する場合には、原料粉末に適当な
結合剤を混合して成型する方法が採用されるが、この場
合の結合剤としては、水ガラス、粘土、アルミナ等の無
機系結合剤、澱粉、ゼラチン、CMC,PVA等の水溶
性結合剤、塩化ビニル樹脂、EVA樹脂(エチレンー酢
酸ビニル共重合体)、ポリカーボネート樹脂、エポキシ
樹脂等の合成樹脂系結合剤が、原料粉末の種類、成型体
の用途等に応じて、選択使用されている。
ところで、原料粉末に結合剤を混合して得られる成型体
の細孔分布は、原料粉末自体の細孔分布と相違するのが
通例である。これは結合剤由来の細孔が、成型体中に新
たに発生するからであって、ちなみに、上記した結合剤
のなかにあって、無機系結合剤はその多くが成型体中に
ミクロ細孔を生成させる。また、有機系結合剤は、これ
を含有する成型体を焼成する過程で揮散するため、ミク
ロ細孔を成型体に残す。
従って、ミクロ細孔(本発明では直径1000人未満の
細孔を言う、以下同じ)を殆ど含まない粉末、換言すれ
ば、細孔の殆どがマクロ細孔(本発明では直径1000
Å以上の細孔を言う、以下同し)からなる粉末を原料と
した場合でも、成型体中にかなりのミクロ細孔が発生す
る。
成型体の用途によってはミクロ細孔が多量に存在するこ
とが好ましい場合もあるが、その逆にマクロ細孔が多く
、ミクロ細孔はできるだけ少ない方が好ましい場合があ
る。成型体を酸化触媒又はその担体に使用するような場
合がその一例である。また、成型体を酵素又は微生物の
固定化用担体として使用する場合も、その成型体はミク
ロ細孔を実質的に含んでいないことが好ましい。何故な
ら、ミクロ細孔を有する成型体に酵素を固定する場合、
酵素はミクロ細孔内にも固定されるが、基質や生成物の
分子址が大きい酵素反応にあっては、ミクロ細孔内への
これらの拡散が困難又は不可能であるため、固定した酵
素すべての有効利用が図れないからである。
[課題を解決するための手段] 本発明はミクロ細孔を実質的に含まず、細孔の殆どがマ
クロ細孔からなる無機化合物成型体を提供するものであ
って、その成型体は原料に使用した無機化合物粉体の比
表面積より小さい比表面積を有することで特徴付けられ
る。
=3− 多孔性の原料粉体に結合剤を混合して成型体を製造する
場合、その成型過程で細孔径を拡大することは事実上不
可能であるので、本発明の成型体を製造するに際しては
、原料粉末としてミクロ細孔を殆ど含まない、具体的に
はミクロ細孔で占められる細孔容積が全細孔容積の10
%以下である無機化合物が使用され、その比表面積はL
Omf’/g以下であることが好ましい。そして、この
ような無機化合物粉体の具体例を例示すると、珪藻土、
カオリン、雲母、セリサイト等の天然鉱物、シリカ、ア
ルミナ、ゼオライト等の合成無機酸化物を焼結等の手段
でそのミクロ細孔をつぶしたもの、あるいはガラスピー
ズ等を挙げることができる。このほが、鳥骨粉、卵殻粉
等も本発明の原料粉末に使用可能である。
本発明では所望の成型体を得るために結合剤を使用する
が、その結合剤には無機系及び有機系の結合剤がある。
有機系結合剤としては、澱粉、カゼイン、ゼラチン、C
MC,PVA等の水溶性結合剤の外、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂が使用可能であって、具体的には、ポリエチ
レン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹
脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の合
成樹脂が例示できる。
これらの合成樹脂系結合剤は原料粉末との混合に際して
、液状であっても差し支えないが、粉末状であることが
、特に平均粒程約1μm以下、好ましくは0.5μm以
下の微粉末であることが、結合剤由来のミクロ細孔の発
生を防止するうえで望ましい。
無機系結合剤としては、シリカ微粒子が分散したシリカ
ゾル(ここで言う「シリカゾル」には、ケイ酸の低重合
物溶液であるケイ酸液を含む)を使用することが本発明
では推奨される。なかでも、分散シリカ微粒子の平均粒
径が約10mμ以下、好ましくは5mμ以下であるシリ
カゾルは、本発明の結合剤として好適である。
本発明に好適な結合剤の他の一つは、下記の一般式で表
わされるアルコキシシランの部分縮合物である。
RS l (OR’)4−n (ここで、Rは炭素数1〜15の炭化水素基又は窒素含
有炭化水素基を示し、R′は炭素数1〜]5のアルキル
基、アルコキシアルキル基、アシル基を示し、nはO〜
2の数を示す。) 」二記一般式に包含されるアルコキシシランには、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、モノメチル
トリメトキシシラン、モノメチル1ヘリエトキシシラン
、モノメチルトリアセトキシシラン、モノエチルトリメ
トキシシラン等を例示することができる。アルコキシシ
ランの部分縮合物は、1種又は2種以上のアルコキシシ
ランのアルコール溶液に、水と酸を添加して加水分解す
る通常の方法で調製することができる。
無機化合物粉体の成型は、これと結合剤を混合し、転勤
造粒法等の通常の成型手段で行なわれ、所望の形状及び
寸法に成型される。この場合、無機化合物粉体及び結合
剤はそれぞれ単一種である必要はなく、無機化合物粉体
も結合剤もそれぞれを2種以上併用することができる。
結合剤が粉末状である場合は、成型に際して水及び/又
はアルコールを混合物に加えて調湿する。結合剤の使用
量は、結合剤の種類により若干相違するが、固形分換算
で混合物全体の少なくとも2wt%であることが好まし
い。2wt%未満では成型体に所望の機械的強度を付与
することができない。結合剤の混合量を増加すると、成
型体の機械的強度は増大するが、その一方で原料粉末が
保有しているマクロ細孔をつぶす結果を招くので、本発
明では結合剤の使用量の上限を固形分換算で、混合物全
体の35νt%とすることを可とする。
混合物を所望の形状、寸法に成型した後は、これを必要
に応じて乾燥して結合剤が炭化乃至は揮散しない条件下
で熱処理する。この熱処理の目的は、結合剤が熱可塑性
樹脂である場合は、これを軟化、溶融させて原料粉末同
志を強固に=7= 結合させることにあり、また、結合剤がシリカゾル又は
アルコキシシラン部分縮合物である場合は、これらの重
合、硬化を進めて原料粉末同志を強固に結合させること
にある。従って、上記の熱処理温度は一般に約60〜2
00℃の範囲にある。結合剤に合成樹脂を使用した場合
は、熱処理に代えて溶剤処理を採用し、合成樹脂を融着
させてもよい。
こうして製造される成型体は、原料に使用した無機化合
物粉体の比表面積に等しいが、又はこれより小さい比表
面積を有している。例えば、比表面積が1、 Orl 
/ g以下の雲母、セリサイト、珪藻上等を原料粉体と
して場合、成型体の比表面積は1、 Om / g以下
であり、かつ、直径1μm未満の細孔が25%未満、1
〜7μmの範囲の細孔が55〜90%、7μmを越える
細孔が20%未満であるような細孔分布を持つ成型体を
得ることができる。
これらのことは無機化合物粉体の成型に際して。
結合剤由来のミクロ細孔が生成していないことを示して
いる。
=8− [実 施 例] 実施例1 珪藻土粉体(ジョンズ・マンビル社製、商品名Ce1i
te 1535)400g及びアクリル樹脂微粒子(綜
研化学■製、MP−1451、平均粒径= 0.15μ
m) 170gを良く混合し、水/エタノール混合液(
容量比=1/1)を少量ずつ加えて前記の混合物を調湿
した。次にこの混合物を転勤造粒装置(不二パウダル製
、Q−230)に投入し、前記したのと同じ水/エタノ
ール混合液を随時添加しながら造粒した。しかる後、造
粒物を分級し、粒度0.8〜2.8mmのものを160
℃で2時間熱処理し、球状の成型体を得た。
実施例2 実施例1で使用したアクリル樹脂微粒子を、スチレン樹
脂微粒子(綜研化学■製、TAP−1、020V、平均
粒径=0.15μm)100gと、スチレン−アクリル
酸共重合体樹脂微粒子(綜研化学■製、5GP−70C
1平均粒径= 0.15μm)80gとの混合物に代え
た以外は実施例1と全く同様にして、球状の成型体を得
た。
実施例3 実施例Jにおけるアクリル樹脂微粒子の使用量を21g
に減量し、造粒物の熱処理を1.60℃で2時間、20
0°Cで1時間の条件で行なった以外は実施例1と全く
同様にして、球状の成型体を得た。
実施例4 実施例1におけるアクリル樹脂微粒子の使用量を41g
に減量した以外は実施例1と全く同様にして、球状の成
型体を得た。
実施例5 モノメチル1ヘリメトキシシラン230g、テ1ヘラ工
1〜キシシラン160g及びインプロパツール240 
F、。
の混合液を攪拌しながら50℃に昇温した。この混合液
に水360g及び酢酸1.5gを加え、50’Cを保持
しながら60分間加熱した後、室温まで冷却し、アルコ
キシシラン部分縮合物分散液Aを調製した(固形分濃度
=15警t%)。
この分散液A、 658gを、実施例1で用いたものと
同一の珪藻土粉体400gに少量ずつ加えて良く混合し
た。この混合物を転勤造粒装置(不二パウダル製、Q−
230)に投入し、」−記の分散液A167gを随時添
加しながら造粒した。得られた造粒物を分級し、粒度0
.8−2.8mmのものを1. 1、 O℃で30分間
乾燥し、さらに200°Cで20時間熱処理して球状の
成型体を得た。
実施例6 実施例5でのイソプロパツール使用量240gを、74
0gに変更した以外は実施例5と全く同様にしてアルコ
キシシランの部分縮合物分散液Bを調製した(固形分濃
度=lOwt%)。そして、実施例5における分散液へ
658gに代えて、分散液B554gを使用し、造粒物
の熱処理を200℃で20時間だけとした以外は実施例
5と同様にして球状の成型体を得た。
実施例7 珪藻土粉体に代えて白雲母(山田工業断裂、Y3000
M)400gを使用した以外は実施例5と同様にして球
状の成型体を得た。
一1]一 実施例8 Sj02IA度24.(ht%、SiO□/Na2Oモ
ル比3.0のケイ酸ソーダ溶液(洞海化学■製、3号ケ
イ酸ソーダ)をイオン交換水テsio、jlJ度5.O
wt%ニ希釈し、これを水素型陽イオン交換樹脂(三菱
化成工業■製、ダイアイオン5K−IB)が充填された
カラムに通過させることにより、5io2a度4 、8
wt%、pH2,8の酸性ケイ酸液を得た。
実施例5で使用する分散液Aに代えて、上記の酸性ケイ
酸液400gを使用した以外は実施例5と同様にして球
状の成型体を得た。
比較例] 実施例5で使用する分散液Aに代えて、シリカゾル(触
媒化成工業■製、カタロイド5I−40、平均粒径=i
、alLm)の2倍希釈液400gを使用した以外は実
施例5と同様にして球状の成型体を得た。
比較例2 実施例5で使用する分散液Aに代えて、アルミナゾル(
触媒化成工業■製、カタロイドAS−3、J2− 平均粒径=10〜100人)の5%溶液400gを使用
した以外は実施例5と同様にして球状の成型体を得た。
上記の各実施例及び比較例で使用した原料粉末の細孔特
性を表−1に、また製造された球状成型体の細孔特性と
機械的強度を表−2に示す。
測定方法は次の通りである。
(])比表面積 : BET法 (2)細孔容積 :水銀圧入法 (3)平均細孔径:水銀圧入法による累積分布曲線の5
0%に相当する細孔径 (4)嵩密度  :試料を最密充填した時の密度(5)
圧縮強度 二木屋式硬度計による測定(40個の平均値
) 表−1 (注)丸数字は比較例番号を示す。
参考例 実施例5で得た粒度0.8〜1 、2mmの成型体1g
を、アセトンにシラン化カップリング剤(β−アミノプ
ロピル1−リエl−キシシラン)を濃度2%で溶かした
溶液中に入れ、逆流冷却管を付けて50℃で20時間保
持した。このようにして得られた疎水性シラン化成型体
を、1%のクルタールアルデヒド中4℃で一夜反応させ
、アルデヒド化成型体を作成した。
一方、蛋白分解酵素としてシグマ社製バクテリア由来の
粉末プロテアーゼを水に溶解させ、1620u(単位)
になるように調整した。
このように調整した酵素水溶液を前述のアルデヒド化成
型体と、りん酸緩衝液中で混合した後、りん酸緩衝液中
4℃で一夜反応させた。反応後、緩衝液及び水でよく洗
浄して固定化プロテアーゼを得た。
また、比較例1で調製した成型体についても、これを使
用して上記と同様な方法で固定化プロテアーゼを得た。
基質としてメルク社製ミルクカゼインの0.6%溶液(
0,1%Na0)1.M/20 Tris−14CIで
pH7,2に調整)各10m1を、100m1の三角フ
ラスコに採り、これに上記のように調製した固定化プロ
テアーゼを、それぞれ1g加えて30℃で60分間反応
を行なわせた。
反応液の一部を採り、常法に従い0.2Ml−リクロロ
酢酸可溶画分をフォーリン法で測定した。
60分間に400μGのチロシン相当量に遊離させる活
性をIUとした。反応活性を測定した結果を表−3に示
した。
活性測定結果は表−3に示す通り、実施例5で調製した
成型体に、プロテアーゼを固定化した固定化プロテアー
ゼの方が、比較例1の成型体を使用した場合に比して、
約6倍の活性発現が認められた。
表−3 [発明の効果] ミクロ細孔を実質的に含まない無機化合物粉体を原料と
して製造される本発明の成型体は、その比表面積が原料
粉末のそれに比較して大きくない。つまり、ミクロ細孔
を殆ど含まない。
従って、本発明の成型体はマクロ細孔を利用する反応の
触媒乃至は触媒担体として、あるいはまた吸着剤として
有効である。特に多孔質担体の細孔内に酵素を固定し、
この固定化酵素を用いる酵素反応にあっては、その基質
及び反応物の分子量が大きいことから、担体細孔の大部
分はこれらが充分内部に拡散できるマクロ細孔であるこ
とが必要であって、酵素反応の種類によっては、致方オ
ングストローム以上の細孔を持つ担体が望まれることも
珍しくない。本発明の多孔性成型体は、そうした要請に
充分応え得るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マクロ細孔を有する無機化合物粉体に、結合剤を加
    えて成型することによって得られる無機化合物成型体に
    おいて、その成型体の比表面積が、原料に用いた無機化
    合物粉体の比表面積より大きくないことを特徴とする無
    機化合物成型体。 2、前記の結合剤が有機結合剤であることを特徴とする
    請求項1記載の成型体。 3、有機結合剤が下記の一般式で示されるアルコキシシ
    ラン部分縮合物の1種又は2種以上であることを特徴と
    する請求項2記載の成型体。 R_nSi(OR′)_4_−_n (ここで、Rは炭素数1〜15の炭化水素基又は窒素含
    有炭化水素基を示し、R′は炭 素数1〜15のアルキル基、アルコキシア ルキル基、アシル基を示し、nは0〜2 の数を示す。) 4、結合剤が平均粒径10mμ以下のシリカ粒子が分散
    したシリカゾルであることを特徴とする請求項1記載の
    成型体。
JP1015672A 1988-02-10 1989-01-25 無機化合物成型体 Expired - Lifetime JPH07114951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015672A JPH07114951B2 (ja) 1988-02-10 1989-01-25 無機化合物成型体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-27704 1988-02-10
JP2770488 1988-02-10
JP1015672A JPH07114951B2 (ja) 1988-02-10 1989-01-25 無機化合物成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310731A true JPH01310731A (ja) 1989-12-14
JPH07114951B2 JPH07114951B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=26351858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015672A Expired - Lifetime JPH07114951B2 (ja) 1988-02-10 1989-01-25 無機化合物成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102709A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kao Corp フィルム状触媒およびフィルム状触媒の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896496A (ja) * 1971-12-29 1973-12-10
JPS4985593A (ja) * 1972-12-25 1974-08-16
JPS57129824A (en) * 1981-01-30 1982-08-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Manufacture of alpha-alumina molding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896496A (ja) * 1971-12-29 1973-12-10
JPS4985593A (ja) * 1972-12-25 1974-08-16
JPS57129824A (en) * 1981-01-30 1982-08-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Manufacture of alpha-alumina molding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102709A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kao Corp フィルム状触媒およびフィルム状触媒の製造方法
JP4549802B2 (ja) * 2004-10-08 2010-09-22 花王株式会社 フィルム状触媒およびフィルム状触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114951B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055429A (en) Porous inorganic material
JP3913269B2 (ja) 農業におけるエアロゲルの使用
US4572897A (en) Carrier for immobilizing enzymes
US4913966A (en) Porous structures
CN102070148B (zh) 单分散微米级球状介孔氧化硅mcm-41合成方法及应用
JP2001523162A (ja) エーロゲルの造粒方法
EP0158909A2 (en) Immobilized enzymes, processes for preparing same and use thereof
EP0153827B1 (en) Porous particulate materials
CA1299124C (en) Biological support
Knežević‐Jugović et al. An approach for the improved immobilization of penicillin G acylase onto macroporous poly (glycidyl methacrylate‐co‐ethylene glycol dimethacrylate) as a potential industrial biocatalyst
JPH01310731A (ja) 無機化合物成型体
JPH0535090B2 (ja)
US3953292A (en) Enzymes bound to heat-activated attapulgite clay
US3779946A (en) Production of transition metal-containing supported catalysts
WO2002010218A1 (en) Direct encapsulation of biomacromolecules in surfactant templated mesoporous and nanoporous materials
US3992329A (en) Support of alumina-magnesia for the adsorption of glucose isomerase enzymes
GB2128620A (en) Method for production of an immobilized enzyme preparation
JPH111318A (ja) 細孔径を制御したゼオライト造粒体の製造方法
JPS6065725A (ja) チタニヤ球状粒子の製造法
JPH11292651A (ja) ゼオライト化多孔質体及びその製造方法
JP2001010850A (ja) 無機系充填混合剤
JPH0222120A (ja) 球状シリカ多孔体及びその製造方法
JPH08119621A (ja) シリカ微小球状粒子の製造方法
Cao et al. Effective Enzyme Coimmobilization and Synergistic Catalysis on Hierarchically Porous Inorganic/Organic Hybrid Microbeads Fabricated Via Droplet‐Based Microfluidics
RU2218303C2 (ru) Способ получения синтетического цеолита типа а