JPH01307852A - メモリユニットの接続異常検出方法 - Google Patents

メモリユニットの接続異常検出方法

Info

Publication number
JPH01307852A
JPH01307852A JP63139052A JP13905288A JPH01307852A JP H01307852 A JPH01307852 A JP H01307852A JP 63139052 A JP63139052 A JP 63139052A JP 13905288 A JP13905288 A JP 13905288A JP H01307852 A JPH01307852 A JP H01307852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory unit
address
data
bit
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63139052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Fukuda
福田 保之
Hideo Tanaka
英男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63139052A priority Critical patent/JPH01307852A/ja
Publication of JPH01307852A publication Critical patent/JPH01307852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 メモリユニットを増設して記憶容量を拡張する場合、増
設したメモリユニットが装置に確実に接続されているか
否かを、簡易な方法でチエツクするメモリユニットの接
続異常検出方法に関し、接続状態を簡易で高速にチエツ
ク出来ることを目的とし、 プロセッサにより制御され、メモリから読出されたデー
タの誤りを検出する誤り検出手段を備え、メモリの記憶
容量を拡大する接続手段にメモリユニットを接続する装
置において、プロセッサにメモリユニットに対するアド
レスビットを総てMO”として送出させてデータを書込
み、次にアドレスビットを総て“1#とじて送出させて
データを書込み、次にアドレスビットの最下位ビットよ
り1ビットずつ順次アドレスビットの上位方向に“1#
となるビットをずらし、残りのビットは総て0”として
送出させ、アドレスビットの“1′となるビットをずら
す度に順次メモリユニットに対するデータの書込みを行
わせる動作を“1”となるビットがアドレスビットの最
上位ビットの位置に達するまで繰り返させた後、メモリ
ユニットに対するアドレスビットを前記と同様に送出さ
せて、メモリユニットからデータを読出させ、誤り検出
手段がデータの誤りを検出した場合、接続手段の接続状
態に異常があると判定する構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はメモリユニットを増設することにより記憶容量
を拡張する装置に係り、特に増設したメモリユニットが
装置に確実に接続されているか否かを、簡易な方法でチ
エツクすることが可能なメモリユニットの接続異常検出
方法に関する。
情報処理装置の中には外部増設メモリであるメモリユニ
ットをコネクタ等を用いて接続し、装置の記憶容量を増
加させてアプリケーションプログラムや文字フォント等
を格納し、装置の機能を拡大するように考慮されている
ものがある。
例えば、プリンタにおいては、RAMを搭載したメモリ
ユニットをプリンタに設けた増設用のコネクタに挿入し
て、プリンタの記憶容量を大きくし、アプリケーション
プログラムや文字フォント等を格納することで、オプシ
ョンとしての機能を追加し、プリンタの機能を拡大して
いる。
ところで、装置の信頼性を高めるためには、このような
メモリユニットのコネクタ等による物理的な接続状態を
、特殊な回路等を必要とせずに、簡易で高速にチエ’7
りし得ることが必要である。
〔従来の技術〕
従来は装置に設けられた増設用のコネクタに外部増設メ
モリとして、RAMを搭載したメモリユニットを挿入し
た場合、このメモリユニットに格納したデータが正しく
読出せたか否かを、パリティチエツク(2進コードの“
1″の個数が、奇数又は偶数となるようにビットを付加
し、誤りを検出する)又はチエツクサム(データの総合
計が、予め記tグさせた値と一致するか否かで、誤りを
検出する)又はFCC(誤り訂正符号を使用して誤りを
検査し訂正する)等によりチエツクしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如く、従来はパリティチエ’7り又はチエツクサ
ム又はECCにより、増設したメモリユニットの接続状
態を調べているが、パリティチエツク又はECCにおい
ては、大容量のメモリユニットに格納された全データを
読出してチエツクするか、成るメモリ領域のデータを読
出した時、誤りが発生したことでコネクタの接続不良が
検出される。
又、チエツクサムでは全データを読出して合計し、他の
記憶手段に記憶させであるデータと照合する必要がある
このように、従来の方法は、基本的には大容量のメモリ
ユニットに格納された全データを読出す必要があるため
、コネクタの接続不良を検出するのに、多くの時間を必
要とし、不良検出処理効率が芯くて実用的では無いとい
う問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、アドレス線の数がn
木である場合、2+rI回の書込みと読出しを行ってデ
ータの誤りをチエツクすることで、コネクタの接続状態
を調べられるようにして、簡易で高速なチエツクが出来
るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
プロセッサ1はアドレスバス5と接続手段4を経てメモ
リユニット2にアドレスを送出し、データバス6と接続
手段4を経てデータを送出し、メモリユニット2に書込
む。この時プロセッサ1がアドレスバス5に送出するア
ドレスビットは総て“0”である。
次にプロセッサ1はアドレスバス5と接続手段4を経て
メモリユニット2にアドレスビットが総て“1″のアド
レスを送出し、データバス6と接続手段4を経てメモリ
ユニット2にデータを送出して書込む。
次に、プロセッサ1はアドレスバス5に最下位の1ビッ
トが“1”で、残りのビットは“0”のアドレスを、ア
ドレスバス5と接続手段4を経てメモリユニット2に送
出し、データバス6と接続手段4を経てメモリユニット
2にデータを送出して書込む。
次に、プロセッサ1はアドレスバス5に最下位ビットか
ら二番目の1ビットが“ビで、残りのビットは“0”の
アドレスを前記と同様にメモリユニット2に送出し、前
記と同様にデータを送出してメモリユニット2に書込む
次に、プロセッサ1はアドレスバス5に最下位ビットか
ら三番目の1ビットが“1”で、残りのビットは“0“
のアドレスを前記同様にメモリユニット2に送出し、前
記同様にデータを送出してメモリユニット2に書込む。
プロセッサ1はこのような動作を、“1”のビットがア
ドレスビットの最上位ビットの位置に到達するまで繰り
返す。
プロセッサ1は続いてアドレスバス号にアドレスビット
が総て“O”のアドレスを送出し、メモリユニット2に
書込んだデータを接続手段4を経てデータバス6に読出
す。この時誤り検出手段3はメモリユニット2から読出
されたデータに誤りがあるか8周べ、誤りがあればプロ
セッサ1に通知する。
次に、プロセッサ1は、アドレスビットが総て“1′の
アドレスをアドレスバス5に送出し、メモリユニット2
に書込んだデータを接続手段4を経てデータバス6に読
出す。この時誤り検出手段3はメモリユニット2から読
出されたデータに誤りがあるか調べ、誤りがあればプロ
セッサ1に通知する。
次にプロセッサ1は、最下位の1ビットが“1”で、残
りのビットはO″のアドレスをアドレスバス5に送出し
、メモリユニット2に書込んだデータを接続手段4を経
てデータバス6に読出ず。この時誤り検出手段3はメモ
リユニット2から読出されたデータに誤りがあるか調べ
、誤りがあればプロセッサ1に通知する。
次にプロセッサ1は、最下位ビットから二番目の1ビッ
トが“1″で、残りのビットは““0”のアドレスをア
ドレスバス5に送出し、メモリユニット2に書込んだデ
ータを接続手段4を経てデータバス6に読出す。この時
誤り検出手段3はメモリユニット2から読出されたデー
タに誤りがあるか調べ、誤りがあればプロセッサ1に通
知する。
次にプロセッサ1は、最下位ビットから三番目の1ビッ
トが“INで、残りのビットは“0”のアドレスをアド
レスバス5に送出し、メモリ1ニツト2に書込んだデー
タを接続手段4を経てデータバス6に読出す。この時誤
り検出手段3はメモリユニット2から読出されたデータ
に誤りがあるか調べ、誤りがあればプロセッサ1に通知
する。
プロセッサ1はこのような動作を、“1”のビットがア
ドレスビットの最上位ビットの位置に到達するまで操り
返す。
(作用〕 上記の如く動作することにより、接続手段4に接触不良
があり、単数又は複数のアドレスビットがメモリユニッ
ト2に送出されなかった場合は、同一アドレスに複数の
データが書込まれるため、メモリユニット2に書込まれ
たデータと読出されたデータが一致せず、誤り検出手段
3によりデータの誤りが検出される。
又、接続手段4に接触不良があり、単数又は複数のデー
タビットがメモリユニット2に送出されなかった場合は
、メモリユニット2に書込まれたデータと読出されたデ
ータが一致せず、誤り検出手段3によりデータの誤りが
検出される。
接続手段4で隣接したアドレス線の接触があり、プロセ
ッサ1が送出した単数又は複数のアドレスビットが変化
した場合、異なるアドレスに書込まれるデータが、同一
のアドレスに重複して書込まれるため、メモリユニット
2に書込まれたデータと読出されたデータが一致せず、
誤り検出手段3によりデータの誤りが検出される。
又、接続手段4で隣接したデータ線の接触があり、プロ
セッサ1が送出した単数又は複数のデータビットが変化
した場合、メモリユニット2に書込まれたデータと読出
されたデータが一致せず、誤り検出手段3によりデータ
の誤りが検出される。
従って、アドレス線の数がn本である場合、従来の方法
であれば、2′′回の書込みと読出しが必要であるが、
本発明の場合、2+、1回の害込みと読出しを・行って
データの誤りをチエツクすることで、接続手段4の接続
状態が調べられるため、簡易で高速なチエツクをするこ
とが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図で、
第3図は第2図の動作を説明するフローチャートで、第
4図はアドレスビットを説明する図である。
ブ[1セツサ1は第3図に示す如く、セレクト線7とコ
ネクタ8を経て、メモリユニット2に選択信号を送出し
てイネーブルとすると、第4図に示す如き構成のアドレ
スビットを持つアドレスを送出する。
即ち、アドレスバス5とコネクタ8を経て、メモリユニ
ット2に第4図■に示す如く、総てのビットが“O”の
アドレスを送出する。
そして、同時にデータバス6とコネクタ8を経てメモリ
ユニット2にデータを送出して、このデータをメモリユ
ニット2に書込ませる。このデータは誤り検出を容易と
するため、例えば、10101010の如きデータとす
る。
次にプロセッサ1はデータの書込みが完了したか調べ、
予め定めた第4図に示す如きアドレスビットを総て送出
してデータの書込みをしていなければ、データの書込み
は完了していないと判定し、第4図に示す如き構成のア
ドレスビットを持つアドレスを送出するルーチンに戻る
即ち、アドレスバス5とコネクタ8を経て、メモリユニ
ット2に第4図■に示す如く、総てのビットが“1”の
アドレスを送出し、データバス6とコネクタ8を経て、
メモリユニット2にデータを送出して、このデータをメ
モリユニット2に書込ませる。このデータは誤り検出を
容易とするため、例えば、01010101の如きデー
タとする。
次にプロセッサ1は、データの書込みが完了していなけ
れば、アドレスバス5とコネクタ8を経    ′て、
メモリユニット2に第4図■に示す如く、最下位の1ビ
ットが1)″で、残りのアドレスピッI・が聡て“0”
のアドレスを送出し、データバス6とコネクタ8を経て
、メモリユニット2にデータを送出して、このデータを
メモリユニット2に書込ませる。このデータは1010
1010の如きデータとする。
次にプロセッサ1は、データの書込みが完了していなけ
れば、アドレスバス5とコネクタ8を経て、メモリユニ
ット2に第4図■に示す如く、最下位ビットから二番目
の1ビットが“1#で、残りのアドレスビットが総て“
0”のアドレスを送出し、データバス6とコネクタ8を
経て、メモリユニット2にデータを送出して、このデー
タをメモリユニット2に書込ませる。このデータは01
010101の如きデータとする。
このように、第→図■−・■■に示す如く、プロセンサ
ーは順次″1″のビットをアドレスビットの上位方向に
ずらしてメモリユニット2に送出し、“0”と“1”の
ビットが交互に変化するデータを書込ませる動作を、第
4図■に示す如く、“1”のビットが最上位ビットの位
置に到達するまで繰り返す。
パリティチエツク回路9はメモリユニット2にデータが
書込まれる度にチエツクビットを作成し、該当するアド
レス毎に区別して記憶する。
プロセンサーはデータの書込みが完了すると、第3図に
示す如く、セレクト線7とコネクタ8を経て、メモリユ
ニット2に選択信号を送出してイネーブルとし、アドレ
スバス5とコネクタ8を経て、第4図に示す如き構成の
アドレスビットを持つアドレスを送出する。
即ち、メモリユニット2に第4図■に示す如く、総ての
ビットが“0”のアドレスを送出し、第3図に示す如く
、メモリユニット2からデータを読出して、コネクタ8
を経てデータバス6に送出させる。この時パリティチエ
ツク回路9は該当するアドレスで区分して記憶したチエ
ツクビットと共に、このデータをチエツクし、誤りがあ
る時はプロセッサ1に割込み信号を送出して誤り発生を
通知する。
従って、プロセッサ1は第3図に示す如く、誤りが発生
したか調べ、誤りが発生していなければ、データの読出
しが完了したか調べ、第4図に示す如きアドレスビット
を総て送出してデータの読出しをしていなければ、デー
タの読出しは完了していないと判定し、第4図に示す如
き構成のアドレスビットを持つアドレスを送出するルー
チンに戻る。
従って、プロセッサ1はアドレスバス5とコネクタ8を
経て、メモリユニット2に第4図■に示す如く、総ての
ビットが“1″のアドレスを送出し、メモリユニット2
からデータを読出して、コネクタ8を経てデータバス6
に送出させる。この時パリティチエツク回路9は該当す
るアドレスで区分して記憶したチエツクビットと共に、
このデータをチエツクし、誤りがある時はプロセッサ1
に割込み信号を送出して誤り発生を通知する。
プロセッサ1は第3図に示す如<、誤りが発生したか調
べ、誤りが発生していなければ、データの読出しが完了
した力4周べ、データの読出しが完了していない時は、
第4図に示す如き構成のアドレスビットを持つアドレス
を送出するルーチンに戻る。
即ち、次にプロセッサ1はアドレスバス5とコネクタ8
を経て、メモリユニット2に第4図■に示す如<、最下
位の1ビットが“1″で、残りのアドレスビットが総て
““0”のアドレスを送出し、メモリユニット2からデ
ータを読出して、コネクタ8を経てデータバス6に送出
させる。この時パリティチエツク回路9は該当するアド
レスで区分して記憶したチエツクビットと共に、このデ
ータをチエツクし、誤りがある時はプロセッサ1に割込
み信号を送出して誤り発生を通知する。
プロセッサlは誤りが発生したか調べ、誤りが゛発生し
ていなげれば、データの読出しが完了したか調べ、デー
タの読出しが完了していない時は、第4図に示す如き構
成のアドレスビットを持つア 、ドレスを送出するルー
チンに戻り、プロセッサ1はアドレスバス5とコネクタ
8を経て、メモリユニット2に第4図■に示す如く、最
下位ビットから二番目の1ビットが“1″で、残りのア
ドレスビットがtr+8で“0”のアドレスを送出し、
メモリュニソl−2からデータを読出して、コネクタ8
を経てデータバス6に送出させる。
この時パリティチエツク回路9は該当するアドレスで区
分して記憶したチエツクビットと共に、このデータをチ
エツクし、誤りがある時はプロセッサ1に割込み信号を
送出して誤り発生を通知する。
このように、第4図■−・■■に示す如く、ブロモ・7
す1は順次“1”のビットをアドレスビットの上位方向
にずらしてメモリユニット2に送出し、メモリユニット
2からデータを読出して、コネクタ8を経てデータバス
6に送出させる動作を、第4図■に示す如く、“1”の
ビットが最上位ビットの位置に到達するまで操り返す。
この時パリティチエツク回路9は該当するアドレスで区
分して記憶したチエツクビットと共に、このデータをチ
エツクし、誤りがある時はプロセッサ1に割込み信号を
送出して誤り発生を通知する。
従って、プロセッサ1は誤り発生を認識した場合、コネ
クタ8の接続状態不良と判定する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明はメモリユニット増設用のコ
ネクタの接続状態の良否を判定する場合、メモリユニッ
トのアドレス線の数が1本である時、従来の方法では2
″回の書込みと読出しが必要であるが、2+、1回の書
込みと読出しを行ってデータの誤りをチエツクするのみ
で良く、コネクタの接続状態を簡易で高速にチエツクを
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図は第2図の動作を説明するフローチャート、第4
図はアドレスビットを説明する図である。 図において、 1はプロセッサ、   2はメモリユニット、3は誤り
検出手段、 4は接続手段、 5はアドレスバス、  6はデータバス、7はセレクト
線、   8はコネクタ、9はパリティチエツク回路で
ある。 ス 汀ト発1月のノP理フ゛口・ソ2(イ)亭 1 口 摩り613月の一芙施イタ見ホ可凹発のフ゛Uソ20子
 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロセッサ(1)により制御され、該プロセッサ(1)
    が使用するメモリから読出されたデータの誤りを検出す
    る誤り検出手段(3)を備え、該メモリの記憶容量を拡
    大するために設けた接続手段(4)にメモリユニット(
    2)を接続する装置において、 該プロセッサ(1)に該メモリユニット(2)に対する
    アドレスビットを総て“0”として送出させて、該メモ
    リユニット(2)に対するデータの書込みを行わせ、続
    いてアドレスビットを総て“1”として送出させて、該
    メモリユニット(2)に対するデータの書込みを行わせ
    、続いてアドレスビットの最下位ビットより1ビットず
    つ順次アドレスビットの上位方向に“1”となるビット
    をずらし、残りのビットは総て“0”としたアドレスを
    送出させ、該アドレスビットの“1”となるビットをず
    らす度に順次該メモリユニット(2)に対するデータの
    書込みを行わせる動作を該“1”となるビットがアドレ
    スビットの最上位ビットの位置に達するまで繰り返させ
    た後、該メモリユニット(2)に対するアドレスビット
    を総て“0”として送出させて、該メモリユニット(2
    )からデータの読出しを行わせ、続いてアドレスビット
    を総て“1”として送出させて、該メモリユニット(2
    )からデータの読出しを行わせ、続いてアドレスビット
    の最下位ビットより1ビットずつ順次アドレスビットの
    上位方向に“1”となるビットをずらし、残りのビット
    は総て“0”としたアドレスを送出させ、該アドレスビ
    ットの“1”となるビットをずらす度に順次該メモリユ
    ニット(2)からデータの読出しを行わせる動作を該“
    1”となるビットがアドレスビットの最上位ビットの位
    置に達するまで繰り返させ、前記誤り検出手段(3)に
    該メモリユニット(2)から読出されたデータに誤りが
    あるか否かを検出させ、誤りが検出された場合、前記接
    続手段(4)の接続状態に異常があると判定することを
    特徴とするメモリユニットの接続異常検出方法。
JP63139052A 1988-06-06 1988-06-06 メモリユニットの接続異常検出方法 Pending JPH01307852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139052A JPH01307852A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 メモリユニットの接続異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139052A JPH01307852A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 メモリユニットの接続異常検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307852A true JPH01307852A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15236355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139052A Pending JPH01307852A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 メモリユニットの接続異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01307852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289380A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd メモリテスト方法およびメモリテスト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289380A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd メモリテスト方法およびメモリテスト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452429A (en) Error correction code on add-on cards for writing portions of data words
US5488691A (en) Memory card, computer system and method of operation for differentiating the use of read-modify-write cycles in operating and initializaiton modes
US6754858B2 (en) SDRAM address error detection method and apparatus
US6044483A (en) Error propagation operating mode for error correcting code retrofit apparatus
US6009548A (en) Error correcting code retrofit method and apparatus for multiple memory configurations
JPS6061837A (ja) エラ−訂正装置
JPS63115239A (ja) エラ−検査訂正回路
EP1116114B1 (en) Technique for detecting memory part failures and single, double, and triple bit errors
JP2007501460A (ja) 1つまたは複数のメモリモジュールを接続するハブコンポーネント
JPS593798A (ja) メモリ・システムにおける置換ベクトル発生方法
JPH0425580B2 (ja)
JPS6391764A (ja) パリティ・チェック機能を有するメモリ・システム
JPH01307852A (ja) メモリユニットの接続異常検出方法
JPH02146200A (ja) 電気的に消去可能なプログラマブルロム装置
EP0653707A2 (en) Error handling in memory subsystem
JPH01286060A (ja) 記憶装置におけるeccエラー処理方式
JP2910692B2 (ja) ランダムアクセスメモリの試験の方法
JPS6010661B2 (ja) 誤り検査方式
EP0653706A2 (en) Error handling and correction in computer system
JPH02207355A (ja) メモリ読出し方式
JPH04341998A (ja) メモリ回路
JPS598061A (ja) エラ−訂正・検出回路の診断方法
JPS60188000A (ja) 読み出し専用メモリ
JPS59210600A (ja) メモリシステムのエラ−修正回路
JPH01309421A (ja) 誤り訂正方式