JPH0130620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130620Y2
JPH0130620Y2 JP1981155677U JP15567781U JPH0130620Y2 JP H0130620 Y2 JPH0130620 Y2 JP H0130620Y2 JP 1981155677 U JP1981155677 U JP 1981155677U JP 15567781 U JP15567781 U JP 15567781U JP H0130620 Y2 JPH0130620 Y2 JP H0130620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air heater
preheating
timer circuit
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981155677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15567781U priority Critical patent/JPS5859958U/ja
Publication of JPS5859958U publication Critical patent/JPS5859958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130620Y2 publication Critical patent/JPH0130620Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンの始動制御回路に
関するものである。
従来のデイーゼルエンジン始動補助装置では第
1図に示すように、寒冷時のエンジン始動に際し
てスタータスイツチ1をHEAT位置に保持して
いる間エアヒータ2に通電してエアインテーク内
の空気を暖め、始動性能の向上を計つている。す
なわち、スタータスイツチ1をHEAT位置に保
持すると、バツテリ3の電流はヒユージブルリン
ク4→ヒユーズ5→スタータスイツチ1のB−H
→エアヒータリレー6の励磁コイルの順に通電
し、リレー6の接点を閉成する。すると、大電流
が、バツテリ3から上記接点を介してエアヒータ
インジケータランプ7およびエアヒータ2に流
れ、エアヒータ2を赤熱させ、エアインテーク内
に吸入されてくる吸気を加熱するようにしてい
る。ところが上記従来装置では寒冷時、エアヒー
タ2を赤熱させたい場合には、外気が低温であれ
ばそれだけスタータスイツチ1を人為的に
HEAT位置に保持しつづけなければならず、ま
た夏季温暖時ののうにエアヒータ2を予熱させる
必要のない場合でもSTART位置でエアヒータ2
に通電されるため、エアヒータリレー6およびエ
アヒータ2の耐久性が低下しやすくなるなど不具
合があつた。
なお、第1図において、符号8はオルタネータ
を、9は「CHARGE」パイロツトランプを示
す。
本考案は上記従来装置に鑑みて工夫されたもの
であつて、デイーゼルエンジンの吸気管内に設け
たエアヒータ、同エアヒータへの電流の供給を制
御するエアヒータリレー、および同エアヒータリ
レーを切替作動させるスタータスイツチを具えた
ものにおいて、上記スタータスイツチをヒート位
置に操作したとき上記エアヒータを予熱要又は不
要の判断を実行する温度判別回路、同温度判別回
路からの予熱要の出力信号により所定時間上記エ
アヒータリレーを作動させる第1タイマ回路、同
第1タイマ回路からの出力信号により上記デイー
ゼルエンジンの始動と同時に上記所定時間に連続
して上記エアヒータリレーを一定時間作動させる
第2タイマ回路、上記温度判別回路からの出力信
号によりデイーゼルエンジンの始動開始を許可す
る信号を出力する第3タイマ回路、および同第3
タイマ回路の出力側に設けたパイロツトランプを
具備し、上記温度判別回路は予熱要を判断したと
き上記第1タイマ回路と上記第3タイマ回路とに
信号を出力し、予熱不要と判断したとき上記第3
タイマ回路にのみ信号を出力し、さらに上記第3
タイマ回路は上記予熱要判断時上記エアヒータリ
レーが作動して一定時間経過後上記パイロツトラ
ンプを点灯させ、上記予熱不要判断時上記エアヒ
ータリレーが作動することなく上記温度判別回路
の出力信号により直ちに点灯させるように構成さ
れたことを特徴とするデイーゼルエンジンの始動
制御回路を要旨とするものである。
次に本考案を第2図に示す実施例にもとづいて
具体的に説明すると、符号10はスタータスイツ
チ、11はエアヒータリレー、12は予熱タイマ
ユニツト、13はバツテリ、14はヒユージブル
リンク、15はヒユーズ、16は「CHARGE」
パイロツトランプ、17は吸気管内に設けたエア
ヒータ、18は同エアヒータと並列に接続された
「HEAT」パイロツトランプ、19はオルタネー
タである。また上記予熱タイマユニツト12は定
電圧回路20、温度判別回路21、第1タイマ回
路22、第2タイマ回路23、第3タイマ回路2
4からなり、それぞれの回路20〜24はユニツ
ト12の端子A,B,C,D,Eに接続されてい
る。そして上記定電圧回路20はM端子からの不
安定な電圧を変動のない安定な電圧に制御し、各
回路21〜24が正常に作動を維持できるように
するものである。また、スタータスイツチ10の
M端子は「CHARGE」ランプ16を介してデイ
ーゼルエンジンにより駆動されるオルタネータ1
9のK端子に接続されている。スタータスイツチ
10のB端子はヒユーズ15、ヒユージブルリン
ク14を介してバツテリ13へ接続されている。
また同スイツチのH端子はユニツト12のB端子
に接続され、このB端子は温度判別回路21に接
続されている。この温度判別回路21は出力信号
を第1タイマ回路22と第3タイマ回路24とに
送るもので、エンジンルーム内の温度が所定値
(例えば7〜12℃)以下のとき上記出力信号を発
生する。すなわち、この温度判別回路21は温度
が所定値以下のときは第1タイマ回路22と第3
タイマ回路24との両方に信号を出力し、温度が
所定値以上のときは後述するように第3タイマ回
路24にのみ信号を出力し、第1タイマ回路22
へは出力しないように構成されている。第1タイ
マ回路22は上記出力信号を受けるとth時間だけ
出力信号を発生するもので、またその出力端はC
端子を介してヒータリレー11のコイルに接続さ
れている。同ヒータリレー11の接点はヒユージ
ブルリンク14とデイーゼルエンジンの吸気管内
に設けられたエアヒータ17に接続されている。
第2タイマ回路23は入力端を第1タイマ回路2
2とE端子を介してオルタネータ19のK端子と
にそれぞれ接続され、出力端をC端子に接続さ
れ、E端子からの入力信号によりtf時間だけC端
子に出力信号を発生する。第3タイマ回路24は
入力端を温度判別回路21に、また出力端をD端
子にそれぞれ接続され、外気温が所定値以下のと
きには温度判別回路21からの信号により、to時
間後に出力信号を発生し、外気温が所定値以上の
ときには温度判別回路21からの信号によりただ
ちに出力信号を発生するものである。上記D端子
は「READY」ランプ25を介してオルタネータ
19のK端子に接続されている。なお、スタータ
スイツチ10のS端子はエンジンに設けられたス
タータモータに接続されている。本実施例は上記
構成を有するもので、第3〜5図に示すタイムチ
ヤートにもとづいて各動作を説明する。
() 温暖時で予熱不要のとき(以下動作モー
ド1という)。
スタータスイツチ10をHEAT位置にする
と、バツテリー13→ヒユージブルリンク14
→ヒユーズ15→スタータスイツチ端子B−H
を経由して予熱タイマユニツト12に信号を送
る。すると、タイマユニツト12に内蔵したサ
ーミスタ等の温度センサにより予熱不要の判断
を行ない、D端子より電流を流し、「READY」
パイロツトランプ25→オルタネータK端子の
経路でパイロツトランプ25を点灯させる。こ
のとき、オルタネータK端子は、エンジン始動
前、アース電位に落ちているため、エンジンが
回転するとオルタネータのB端子とほぼ同電位
まで上昇する端子で、「CHARGE」パイロツ
トランプ16の点灯消灯を行なうことを主目的
に設けたものである。
そこで、スタータスイツチ10をSTART位
置まで更に回わしても、上記と同様タイマユニ
ツト12のB端子に信号が入るので、端子D→
「READY」パイロツトランプ25→オルタネ
ータのK端子へと電流が流れ、「READY」パ
イロツトランプ25が点灯する。そして、エン
ジンが回転すると、オルタネータK端子の電位
が上昇するので、「READY」パイロツトラン
プ25は消灯する。すなわち、温暖時には、エ
アヒータに通電(予熱と呼ぶ)することなくデ
イーゼルエンジンは始動できるので、スタータ
スイツチ10をHEAT又はSTARTのいずれ
の位置でもランプ25が点灯し、エンジン始動
が可能な状態にあることを示すものである。
() 寒冷時で予熱必要なとき(以下動作モー
ド2という)。
スタータスイツチ10をHEAT位置にts(予
熱要・不要の判断に必要な最低時間)時間以上
保持すると、バツテリ13→ヒユージブルリン
ク14→ヒユーズ15→スタータスイツチ端子
B−Hを経由して予熱タイマユニツト12に信
号を送る。すると、タイマユニツトに内蔵され
たサーミスタ等の温度センサにより予熱必要と
の判断を行ない、C端子→エアヒータリレー1
1→アースと電流が流れるので、バツテリ13
→ヒユージブルリンク14→エアヒータリレー
11→エアヒータ17及び「HEAT」パイロ
ツトランプ18→アースと電流が流れ、
「HEAT」パイロツトランプ18が点灯する。
このときからプレヒート用タイマである第1タ
イマ回路22及びREADY用タイマである第3
タイマ回路がそれぞれ作動し、to時間後に
「READY」パイロツトランプ25がD端子出
力電圧により点灯する。運転者はこのパイロツ
トランプ25点灯を確認した上でスタータスイ
ツチ10をSTART位置に回すとスタータが作
動し、エンジンが回転しだす。すると、オルタ
ネータK端子の端子電圧が上昇しバツテリ電圧
13に等しくなり、やがて「READY」パイロ
ツトランプ25は点灯する。この時点から第2
タイマ回路23のタイマがtf時間作動し、エア
ヒータ17及び「HEAT」パイロツトランプ
18に通電は続けられる。そのとき、第1タイ
マ回路22は予定のth時間に満たなくても第2
タイマ回路の作動開始と共にキヤンセルされて
しまう。また、th−to時間は、必ず正の値とな
るよう(実際には約7sec以上の値を持つように
設定している。)決めてあり、この時間の間
「READY」及び「HEAT」の両パイロツトラ
ンプが点灯していることになる。
以上が動作モード2の作動であり、実際の運
転者の操作手順としては次に示すとおりであ
る。失づ、スタータスイツチ10をHEAT位
置にts時間保持すると、「HEAT」パイロツト
ランプ18が点灯する。そしたら、手を離し、
スタータスイツチ10をON位置にし、
「READY」パイロツトランプ25の点灯する
のを待つ。「READY」パイロツトランプ25
が(to時間後)点灯したら、スタータスイツチ
をSTART位置まで回転させスタータを回す。
すると、エンジンが回転するので、スタータス
イツチは自動戻りでON位置に戻すと
「READY」パイロツトランプ25は消灯する。
「HEAT」パイロツトランプ18はその間
点灯し続けており、「READY」パイロツトラ
ンプ9が消えた時点からtf時間点灯後消灯す
る。これでプレヒートとアフタヒートとを行な
い寒冷時の始動容易化を図れることになる。
() 寒冷時始動のトラブルモード(動作モー
ド3という)。
スタータスイツチ10をHEAT位置で保持
せず、いきなりSTART位置まで回転すると、
バツテリ13→ヒユージブルリンク14→ヒユ
ーズ15→スタータスイツチ端子B−Hを経由
して予熱タイマユニツト12のB端子に信号を
送る。すると、タイマユニツト12に内蔵した
サーミスタ等の温度センサにより予熱必要との
判断を行なう。と同時にエンジンが回転し、オ
ルタネータK端子の電位上昇がタイマユニツト
12のE端子に入力信号として入り、第2タイ
マ回路23が作動し、C端子→エアヒータリレ
ー11→アースへと電流が流れるので、バツテ
リ13→ヒユージブルリンク14→エアヒータ
リレー11→エアヒータ17及び「HEAT」
パイロツトランプ18→アースへと電流が流れ
る。従つて、エンジンが回転している限りtf時
間タイマ23は作動しつづけるのであるが、tf
時間に到達する前にエンジンストツプを起こす
と、オルタネータK端子の電位がアース電位と
なり、これがタイマユニツトE端子に入力信号
として入るので、第2タイマ回路23は直ぐに
作動ストツプし、このためエアヒータ17及び
「HEAT」パイロツトランプ18への通電は終
る。その後、ti時間経過した後、再びスタータ
スイツチ10をHEAT位置にts時間保持する
と、上記動作モード2と同様に「HEAT」パ
イロツトランプ18が点灯する。そして、to時
間経過後「READY」パイロツトランプ25が
点灯する。その間スタータスイツチ5を
HEAT位置までは回転下したがSTART位置
まで回転しなかつた場合には、タイマ1はth時
間作動後OFFし、「HEAT」パイロツトランプ
18及び「READY」パイロツトランプ25は
同時に消灯してしまう。もし、ti時間経過前に
スタータスイツチをHEAT位置にすると、第
1タイマ回路22及び第3タイマ回路24のth
及びtoなる動作時間は、ti時間に満たない時間
に応じて自動的に短縮される。
以上が動作モード3の説明で、運転手順として
は、失づ、スタータスイツチ10をSTART位置
に回すと、エンジンが回転し「HEAT」パイロ
ツトランプ18が点灯する。しばらくして、エン
ジンがストツプすると、「HEAT」パイロツトラ
ンプ18は消灯し、アフタヒートは終る。
その後、ti時間後、スタータスイツチをHEAT
位置に回すと、「HEAT」パイロツトランプ18
が点灯し、to時間後「READY」パイロツトラン
プ25が点灯する。この時点でまたスタータスイ
ツチ10をHEAT位置まで回してもタイマユニ
ツト12は信号とし受け入れず、th時間後
「HEAT」及び「READY」パイロツトランプは
消灯する。
このことは、エンジンがエンストした場合、エ
アヒータ17への空気の流れがなくなり、エアヒ
ータ17が熱変形しやすくなるので、これを防止
するためエアヒータ7への通電を即時停止するも
のである。また、再ヒートまでのti時間を設けた
のも上記と同様、エアヒータ7が熱変形するのを
防止する為である。
次に上記実施例の変形例を第6図について説明
する。
すなわち、オルタネータK端子の代りに、第6
図に示す如く、エンジン油圧低下警報用のスイツ
チ26を使用してもよい。これは、エンジン始動
前においては油圧は低いのでスイツチ26は閉成
し、タイマユニツト12のE端子はアース電位と
なる。エンジンが始動すると、油圧が上昇し、ス
イツチ26は開成する。すると、タイマユニツト
12のE端子はバツテリ13→ヒユージブルリン
ク14→ヒユーズ15→スタータスイツチ端子B
−M→「OILPRESS」パイロツトランプ27の
経路で、バツテリ電圧まで上昇するのでオルタネ
ータのK端子と同一機能を有する。
そしてまた、上記実施例のように温度検知の温
度センサを予熱タイマユニツト12に内蔵するの
ではなく、第6図に示すように同ユニツト12の
外部に温度センサ28を設けてもよい。この温度
センサ28としては、例えばエンジン冷却水温の
センサ、エンジン油温のセンサ、あるいは車体外
部に設けた外気温センサを使用してもよいもので
ある。
このように、第6図に示す変形例も上記の点を
変更しているだけで他の構成は上記実施例と同様
であるため、その動作も上記実施例の動作モード
1〜3と同一の動作モードを有することになり、
且つ同様の作用効果を有する。
上記したように、本考案によれば次のような
種々の作用効果を奏する。すなわち、 (1) エアヒータに通電、すなわち予熱する場合、
従来のようにスタータスイツチをHEAT位置
で保持しつづける必要はなく、予熱タイマを作
動させるに必要なts時間(実際には2sec程)保
持しさえすればよい。
(2) 温暖時は予熱を行なわないように構成してい
るため、エアヒータ、エアヒータリレーの耐久
寿命が延びる。
(3) 寒冷時は予熱だけでなく、アフタヒートも自
動的に行なうので、完爆までの時間が短縮で
き、発進が容易となる。
(4) パイロツトランプを2つ設置したので、下記
機能を持たせられた。
(ア) エンジンの始動は「READY」パイロツト
ランプの点灯を見て行なえばよい。従つて、
予熱の要否を運転者が判断する必要はなくな
つた。
(イ) スタータスイツチをHEAT又はSTART
位置にしたとき「HEAT」又は「READY」
のパイロツトランプが必ず点灯する動作モー
ドなので、ランプの断線が容易に判る。
(5) さらに、(ア)アフタヒートはエンジン回転中の
み行なうようにすると共に、(イ)再ヒートは一定
時間経過しないと行なわないように構成してい
るため、エアヒータの曲がりや断線を抑制でき
るなどの作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置における回路図、第2図は本
考案の実施例における回路図、第3〜5図は同実
施例における各動作モードのタイムチヤート、第
6図は同実施例の変形例における回路図である。 10;スタータスイツチ、11;エアヒータリ
レー、12;タイムユニツト、17;エアヒー
タ、21;温度判別回路、22;第1タイマ回
路、23;第2タイマ回路、24;第3タイマ回
路、25;「READY」パイロツトランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイーゼルエンジンの吸気管内に設けたエアヒ
    ータ、同エアヒータへの電流の供給を制御するエ
    アヒータリレー、および同エアヒータリレーを切
    替作動させるスタータスイツチを具えたものにお
    いて、上記スタータスイツチをヒート位置に操作
    したとき予熱要又は不要の判断を実行する温度判
    別回路、同温度判別回路からの予熱要の出力信号
    により所定時間上記エアヒータリレーを作動させ
    る第1タイマ回路、同第1タイマ回路からの出力
    信号により上記デイーゼルエンジンの始動と同時
    に上記所定時間に連続して上記エアヒータリレー
    を一定時間作動させる第2タイマ回路、上記温度
    判別回路からの出力信号によりデイーゼルエンジ
    ンの始動開始を許可する信号を出力する第3タイ
    マ回路、および同第3タイマ回路の出力側に設け
    たパイロツトランプを具備し、上記温度判別回路
    は予熱要を判断したとき上記第1タイマ回路と上
    記第3タイマ回路とに信号を出力し、予熱不要と
    判断したとき上記第3タイマ回路にのみ信号を出
    力し、さらに上記第3タイマ回路は上記予熱要判
    断時上記エアヒータリレーが作動して一定時間経
    過後上記パイロツトランプを点灯させ、上記予熱
    不要判断時上記エアヒータリレーが作動すること
    なく上記温度判別回路の出力信号により直ちに点
    灯させるように構成されたことを特徴とするデイ
    ーゼルエンジンの始動制御回路。
JP15567781U 1981-10-19 1981-10-19 デイ−ゼルエンジンの始動制御回路 Granted JPS5859958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567781U JPS5859958U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 デイ−ゼルエンジンの始動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567781U JPS5859958U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 デイ−ゼルエンジンの始動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859958U JPS5859958U (ja) 1983-04-22
JPH0130620Y2 true JPH0130620Y2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=29948248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15567781U Granted JPS5859958U (ja) 1981-10-19 1981-10-19 デイ−ゼルエンジンの始動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859958U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252159A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気加熱用ヒ−タ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505743A (ja) * 1973-05-21 1975-01-21
JPS5014941A (ja) * 1973-05-11 1975-02-17
JPS5032683A (ja) * 1973-07-30 1975-03-29
JPS5510054A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Nissan Motor Co Ltd Starting assisting apparatus of sub-chamber type diesel engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014941A (ja) * 1973-05-11 1975-02-17
JPS505743A (ja) * 1973-05-21 1975-01-21
JPS5032683A (ja) * 1973-07-30 1975-03-29
JPS5510054A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Nissan Motor Co Ltd Starting assisting apparatus of sub-chamber type diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859958U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156426B2 (ja)
US5727384A (en) Engine management system
JPH0130620Y2 (ja)
JPS5941023B2 (ja) デイ−ゼル機関の始動装置
JPS5834287Y2 (ja) 吸気加熱装置
JPS636465Y2 (ja)
JPH0224949Y2 (ja)
JPS5952723B2 (ja) 燃焼器の制御回路
JPS626295Y2 (ja)
JPS6172858A (ja) 内燃機関の吸気予加熱完了時期検出方法
JPS61207874A (ja) 内燃機関の吸気加熱制御方法
JPS6160992B2 (ja)
JP2554124B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の始動補助装置
JPS6218690Y2 (ja)
JPH0115774B2 (ja)
JPS58126473A (ja) グロ−プラグの通電制御装置
JPS59170470A (ja) デイ−ゼルエンジンの急速予熱システム
JPS62279274A (ja) グロ−プラグ通電制御装置
JPS6217118B2 (ja)
JPS6323574Y2 (ja)
JPS6218695Y2 (ja)
JPH0229257Y2 (ja)
JPS588946Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのオ−トグロ−装置
JPS63297759A (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JPS6244119Y2 (ja)