JPH01305178A - ベーンポンプ - Google Patents

ベーンポンプ

Info

Publication number
JPH01305178A
JPH01305178A JP13655588A JP13655588A JPH01305178A JP H01305178 A JPH01305178 A JP H01305178A JP 13655588 A JP13655588 A JP 13655588A JP 13655588 A JP13655588 A JP 13655588A JP H01305178 A JPH01305178 A JP H01305178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotary
pump
valve plate
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13655588A
Other languages
English (en)
Inventor
Choshun To
杜 長春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13655588A priority Critical patent/JPH01305178A/ja
Publication of JPH01305178A publication Critical patent/JPH01305178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はベーンポンプに関するものである。
(従来の技術) ベーンポンプはロータの周囲に放射状に配設した多数の
ベーン(羽根)が、ロータの回転に伴いカムリングの内
周に沿って接触しながら移動し、ロータの回転位置によ
りベーンの開に形成された各ポンプ室の容積が拡大、縮
小する。
ロータの両側面は弁板と側板により取り囲まれ、弁板に
はポンプ室の拡大するi域に吸込ポートが、また縮小す
る領域に吐出ポートがそれぞれ形成されており、ロータ
の回転に伴いこれらを経由して作動油の吸込と吐出が行
なわれる。
(発明が解決しようとする課題) ところがこのようなベーンポンプにおいては、回転する
ロータと側板(弁板)との間の隙間にて生じる作動油の
漏れ、即ち容積損失がポンプ効率を低下させており、同
時にこれがポンプの高圧化、高速化を阻害する一因にも
なっている。
隙間量を小さくすれば漏れは減少するが、ロータと側板
との接触面に、いわゆる1カノリ」が発生する。ただし
この「カノリ」現象は、ロータの周囲に配設されたベー
ン及びロータのエツジとの間に起きやすい。
したがってこの接触面における1カノリ」の問題が避け
られない以上、ロータと画板との隙間を狭めるには限界
があり、これがそのまま容積効率の低下につながるので
あった。
そしてこの傾向はポンプ吐出量が可変となる可変容量型
のベーンポンプにおいて特に顕著に現れる。可変容量型
のベーンポンプは、ロータ回転中心に対してカムリング
の偏心量を変えることにより、吐出量を変化させるもの
で、弁板と側板との間に挾まれたカムリングがスライド
するために、カムリングが弁板と側板とに対して固定さ
れている定容積型のベーンポンプに比較して、その隙間
からの漏れが余計になるのである。
本発明はロータあるいはベーンと画板との間の[カノリ
]現象を避けつつ、ポンプ容積効率を大幅に向上させら
れるベーンポンプを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 1これらの目的を達成するために本発明は、カムリング
の内部に配置されるロータの周囲に放射状にベーンを配
設し、ロータの回転に伴いカムリングに摺接するベーン
閤に画成されたポンプ室が拡大、縮小するように構成し
たベーンポンプにおいて、ポンプシャフトにロータを両
側から挾み込むようにして回転弁板と回転側板を一体的
に結合し、これら回転弁板と回転側板の両側にそれぞれ
可動弁板と固定m板とを配置し、回転弁板にはベーン開
の各ポンプ室を可動弁板の吸込、吐出ポートと連絡する
通路ポートを形成する。
(作用) ポンプシャフトと共にロータが回転すると、これと一体
的に回転弁板と回転側板も回転する。ベーンはカムリン
グの内周に沿って移動しながらポンプ室の容積を変化さ
せる。回′@弁板に形成した通路ポートを通してポンプ
室からの作動油が出入りし、回転弁板に接触する可動弁
板の吸込ポートから吸い込んだ作動油を、吐出ポートへ
と送り出す。
ところでロータの周囲に配設されたベーンと、回転弁板
及び側板との開には円周方向に相対的な運動が発生せず
、単にベーンが半径方向に往復運動するだけとなる。こ
のためベーンと回転弁板や側板との隙間を縮めても、「
カジリ」現象の発生は極めて少なく、ポンプ室周辺から
の作動油の漏れを防いで、ポンプ容積効率を大幅に向上
させられる。
(実施例) 第1図から第4図に本発明を可V容量型のベーンポンプ
に適用した実施例を示す。
第1図に示すように、両端をカバープレート9と10で
閉じられた円筒形のポンブハウノング11の内部には、
一方のカバープレート9を貫通してポンプシャフト1が
回転自在に配置される。
ポンプシャフト1にはロータ4を両側から挾み込むよう
にして、回転弁板2と回転側板3とが、ロータ4と共通
のキー13により一体的に結合される。
第2図にも示すように、ロータ4の周囲には多数のベー
ン5が放射状に等間隔で配設され、これらのベーン5は
先端をカムリング6の内周面に沿つて摺動させながら、
ロータ4の溝内で往復運動する。カムリング6は後述す
るように、ポンプシャフト1の軸心と直交する方向に移
動(スライド)するようになっていて、これにより可変
容量機構を構成する。
カムリング6とロータ4と各ベーン5とによって画成さ
れた複数のポンプ室5Aは、ロータ4の回転に伴い容積
が変化し、容積の拡大する過程で作動油を吸込み、容積
が縮小する過程で作動油を吐出する。
これら各ポンプ室5Aに対応して、第3図にも示すよう
に回転弁板2には同数の通路ボー)2Aが、これらと連
通するように同一円周上で、軸方向に貫通形d1される
この回転弁板2と接触してその外側に、回転はしないが
軸方向には変位する可動弁板8が配設される。可動弁板
8には第4図にも示すように、円弧状の吸込ボー)8A
と吐出ボー)8Bがそれぞれ形成され、回転弁板2の回
転に伴い通路ポート2Aが、これらボー)8A18Bに
順々に接続していく。吸込ボー)8Aはカバープレート
10に形成した吸込孔10Aと、また吐出ボー)8Bは
同じく吐出孔10Bと接続する。
si図、第3図に示すように、回転弁板2と回転側[3
の外周面は、ポンプシャフト1に対してはるかに大径な
、したがって軸受負荷能力の高いニードルベアリング7
Aと7Bにより、ボンプハウノング11の内周面に対し
て回転自由に支持されている。この場合、回転弁板2と
回転側板3はロータ4よりも軸方向の厚みが大きく設定
されている。なお、12はニードルベアリング7A17
Bの軸方向の移動を阻止するための止めネノである。し
たがってポンプシャフト1はこれら負荷能力の高いニー
ドルベアリング7A、7Bにより支持されるので、シャ
フトの撓みもすくなく、軸受部分の耐久性も向上する。
PIS2図に示すよ)に、カムリング6をポンプシャフ
ト1と直交する方向にスライドさせるために、油圧ピス
トン15と、バランススプリング】6が設けられ、油圧
ピストン15にかかる油室15Aの圧力が大きくなると
バランススプリング16に抗(7てカムリング6を変位
させる。なお、18はカムリング6の移動が円滑に行な
われるように案内する平面ニードルベアリングである。
ところで、この発明ではロータ4の両側に位置する回転
弁板2と回転側板3は、ロータ4との間で相対的な回転
を生ぜず、これらに対してはベーン5が単に往復運動す
るだけであるから、ベーン5の移動速度が大幅に低下し
、ロータ4との軸方向の隙間をほぼゼロに設定しても、
従来のような「カジリ」現象は発生しない。
ただし回転しないカムリング6と回転する回転弁板2及
び回転側板3との開の摺動隙間が必要となるが、この場
合も相互の接触は面接触で「カジリ」の問題がないため
、ロータ4をカムリング6と同一またはそれよりもわず
かに厚くする等により、隙間を小さくすることができる
また、回転弁板2と可動弁板8、並びに回転側板3と固
定側板を兼ねるカバープレート9との開には相対回転を
生じるが、これらの接触は面接触であるから、上記と同
様に「カジリ」の発生は極めて少ない、ただし、接触面
の摩耗による軸方向隙間が大きくなると作動油の漏れ損
失が増大するので、これを補償して常に一定の隙間を保
持するように、第1図、第4図にも示すように、可動弁
板8の外側面には、0リング14で囲んだ背圧室20を
形成する。
背圧室20は吐出孔10Bと連通させ、可動弁板8の外
側面からポンプ吐出圧を作用させる。可動弁板8の内側
面には吐出ボー)8Bの面積に応じた吐出圧力が作用す
るので、回転弁板2と可動弁板8との接触面の隙間を一
定に保つように可動弁板8を回転弁板2に押し付けるに
は、背圧室20の面積は吐出ボー)8Bの面積よりも大
きくなるように、しかも圧力の作用中心が互いに一致す
るように設定する必要がある。
他方、この上うな押付力等にもとづき、回転側板3とカ
バープレート9との摺動面に発生するスラスト力を受け
るために、カバープレート9には円弧溝9A、9Bが形
成され、これらには回転側板3を貫通して形成した通路
3Aにより、各ポンプ室5Aからの圧力が導かれ、静圧
スラスト軸受を構成している。なお、この場合、上半分
の円弧溝9Aには商圧、下半分の円弧溝9Bには低圧が
導かれることになるが、可動弁板8についても同様に、
上半分の吐出ボー)8Bが高圧側、下半分の吸込ボー)
8Aが低圧側となるので、左右の圧力バランスは保たれ
る。
以上のように構成され、次に作用について説明すると、
ポンプシャフト1の回転に伴い、ロータ4と回転弁板2
及び回転側板3が一体的に回転する。ロータ4の周囲の
ベーン5はカムリング6の偏心量に応じて半径方向に往
復運動し、ポンプ室5Aの容積を拡大、縮小する。可動
弁板2に形成した吸込ボー)8Aからの作動油が、回転
弁板2の通路ボー)2Aを通して拡大過程のポンプ室5
Aに吸入され、また、縮小過程のポンプ室5Aから押し
出された作動油は、通路ボー)2Aを経て吐出ボー)8
Bへと送り出される。
ポンプ吐出量はカムリング6の偏心量に比例して変化し
5、偏心量が大きくなるにしたがって吐出量も増大する
ロータ4の両面の回転弁板2と回転側板3とが同−的に
回転rるので、ベーン5と回転弁板2及び回転側板3と
の間には相対回転がなく、ベーン5は単に半径方向に往
復運動するだけのため、摺動間隙を小さくしでも、はと
んど「カジリ」を起こすことがなく、この結果、摺動面
を通しての作動油の漏れを者しく小さ(することができ
る。
また、カムリング6と回転弁板2及び回転側板コ(とは
、相互に面接触のため、摺動面の輪方向隙間を小さくし
てもカジリの問題が発生しないので、カムリング6の摺
動面を通【、での作動油の漏れも同様に小さくすること
ができる。
、−れらの結果、ポンプの容積効率が向上し、また、よ
り一層の高圧化、高速化も可能となる。
なお、この実施例では、回転弁板2と回転側板3の外周
を大径のニードルベアリング7A、7Bで支持しでいる
ので、高い負荷能力を発揮し、軸受寿命を延ばすことが
できるばかりか、ニードルベアリング7A、7Bの外径
を同一にしてポンプハウジング11の通し穴にはめるの
で、加工と組立時の同軸度が精度よく出せる。
この実施例は本発明を可変容量型のベーンポンプに適用
した例を示したが、本発明はカムリングがスライドしな
い定容量型のベーンポンプにも勿論適用することができ
る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ロータの両面に位置する
回転弁板と回転側板とを一体的に回転させるようにした
ので、ベーンのサイド部品に対する運動が、回転と往復
運動との複合運動から、単一の直線往復運動となり、摺
動面の相対速度が大幅に落ちるため、摺動隙間を小さく
しても「カノリ」現象、ひいては焼き付きの問題を根本
的に解決することができ、これによりポンプの信頼性を
高められる。また、このようにロータ摺動面の隙間を小
さくすることにより、たとえ相対摺動面が増加しても、
ポンプ室周辺からの作動油の漏れを減らすことによる容
積効率の向上が図れ、同時にポンプの高圧化、高速化も
実現でbる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2図は@1
図のA−A線断面図、第3図は同じくB−B#i断面図
、第4図も同じ<C−C@断面図である。 1・・・ポンプシャフト、2・・・回転弁板、2A・・
・通路ホード、3・・・回転側板、4・・・ロータ、5
・・・ベーン、6・・・カムリング、7A、7B・・・
ニードルベアリング、8・・・可動弁板、8A・・・吸
込ポート、8B・・・吐出ポート、9.10・・・カバ
ープレート、11・・・ポンプハウジング。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムリングの内部に配置されるロータの周囲に放射状に
    ベーンを配設し、ロータの回転に伴いカムリングに摺接
    するベーン間に画成されたポンプ室が拡大、縮小するよ
    うに構成したベーンポンプにおいて、ポンプシャフトに
    ロータを両側から挾み込むようにして回転弁板と回転側
    板を一体的に結合し、これら回転弁板と回転側板の両側
    にそれぞれ可動弁板と固定側板とを配置し、回転弁板に
    はベーン間の各ポンプ室を可動弁板の吸込、吐出ポート
    と連絡する通路ポートを形成したことを特徴するベーン
    ポンプ。
JP13655588A 1988-06-02 1988-06-02 ベーンポンプ Pending JPH01305178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655588A JPH01305178A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 ベーンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655588A JPH01305178A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 ベーンポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305178A true JPH01305178A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15177963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13655588A Pending JPH01305178A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 ベーンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01305178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472481A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd ローラベーン型燃料ポンプ
WO2006045647A1 (de) * 2004-10-22 2006-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Flügelzellenpumpe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027881A (ja) * 1973-07-12 1975-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027881A (ja) * 1973-07-12 1975-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472481A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd ローラベーン型燃料ポンプ
WO2006045647A1 (de) * 2004-10-22 2006-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Flügelzellenpumpe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9435338B2 (en) Variable displacement pump having rotating cam ring
US3175510A (en) Variable displacement pump
US3657970A (en) Hydraulic pump or motor having a rotary cylinder barrel
EP1384005B1 (en) Variable displacement pump having a rotating cam ring and method of operation
US3785758A (en) Vane pump with ramp on minor diameter
US3790307A (en) Flow control arrangement for a piston pump
JP3514631B2 (ja) アキシャルピストンポンプ・モータ
US20230184233A1 (en) Shaft-distributed double-acting roller piston pump
JPH01305178A (ja) ベーンポンプ
JPH07189889A (ja) ピストン型液圧装置
JPH0512551B2 (ja)
JPH04203279A (ja) 斜板式液圧回転機
US4090817A (en) High displacement-to-size ratio rotary fluid mechanism
US4011796A (en) Radial hydraulic pump or motor with improved pistons and slippers
JP2610303B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
KR102168578B1 (ko) 오일펌프
US3966366A (en) Deflection compensation for slant axis rotary mechanisms
WO2023188816A1 (ja) 回転斜板式液圧ポンプ
JPH053748Y2 (ja)
JPH09209917A (ja) 可変容量液圧ピストン装置
JPH05172051A (ja) ピストン型圧縮機における冷媒ガス案内機構
JPH0627834Y2 (ja) 可変容量形液体ポンプ
JP2023151478A (ja) 回転斜板式液圧ポンプ
WO2023018382A1 (en) Radial piston rotary machine
JPS6241988A (ja) 回転圧縮機