JPH09209917A - 可変容量液圧ピストン装置 - Google Patents

可変容量液圧ピストン装置

Info

Publication number
JPH09209917A
JPH09209917A JP8016483A JP1648396A JPH09209917A JP H09209917 A JPH09209917 A JP H09209917A JP 8016483 A JP8016483 A JP 8016483A JP 1648396 A JP1648396 A JP 1648396A JP H09209917 A JPH09209917 A JP H09209917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
case
cylinder block
plate
valve plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
佐藤  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Electric Co Ltd filed Critical Daiichi Electric Co Ltd
Priority to JP8016483A priority Critical patent/JPH09209917A/ja
Publication of JPH09209917A publication Critical patent/JPH09209917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で製造が容易であり、圧力がバラ
ンスして焼付現象が発生しない可変容量液圧ピストン装
置を提供すること。 【解決手段】 回転軸1と同心のシリンダブロック2内
に複数個のピストン4を設け、この各ピストン4の突出
端部4aを斜板5の斜面5aと衝合させる。この斜板5
とシリンダブロック2とをケース7内に回転自在に設
け、両側に整流溝8a,8bを有する弁板8をシリンダ
ブロック2とケース7の端板との間にケース7に固定し
て設ける。弁板8の整流溝8a,8bに連通する流路7
a,7bをケース7に設け、整流溝8a,8bに対して
斜板5の位相を変えることができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変容量のアキシ
ャルピストンポンプまたはアキシャルピストンモータを
含む可変容量の液圧ピストン装置に関するものである。
【0002】液圧ポンプは、その入力軸を回転させるこ
とにより、回転の機械的エネルギーを液圧エネルギーに
変換させるものである。また液圧モータは液圧エネルギ
ーを機械的回転エネルギーに変換し、出力軸から出力す
るものである。すなわち液圧ポンプと液圧モータは互換
性があり、液圧ポンプに逆に液圧エネルギーを加えてや
ると、入力軸から機械的エネルギーを出力させることが
できる。従ってポンプがモータの作用をなし、入力軸が
出力軸になる。モータはその逆にその出力軸に機械的エ
ネルギーを加えてやると液圧エネルギーを出力すること
ができる。よって、本明細書においては、ピストンポン
プとピストンモータを含むものとして液圧ピストン装置
と総称し、その実施例としては、ピストンポンプを代表
として説明する。
【0003】
【従来の技術】液圧ポンプとしては、従来より種々の型
式のものがある。その代表的なものとしては、歯車ポン
プ、ピストンポンプ、ベーンポンプ等がある。更にピス
トンポンプもラジアル及びアキシャルに別れ、固定容量
と可変容量型の区別もある。その内比較的高い圧力(1
7〜21MPa程度の圧力)を要求される場合は、ピス
トンポンプが有利であり、容量を可変できるものとして
は、斜板又は斜軸式のアキシャルピストンポンプが主流
を占めている。ピストンポンプの容量を可変にするに
は、ピストンのストロークを変化させる方式が全てを占
め、斜板又は斜軸の角度を変化させて、それに比例した
ピストンのストロークを得ている。
【0004】従来の斜板又は斜軸の角度を変化させる機
構は、入力軸(又は出力軸)と斜板、又はピストンと斜
板間のリンク機構が複雑化しており、またこの部分は強
大な力が作用する所でもあるから、真に信頼性を要求さ
れる場合は、敬遠されているのが実情である。以上の観
点から本出願人は先にピストンのストロークを一定にし
たままで吐出容量を可変にできる液圧ピストン装置(特
開平2−256883号)を提案した。この装置は従来
の斜板式可変容量ポンプに比べて構造が簡単で然もピス
トンポンプであるから高圧用として利用することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来装置(特開平2−256883号)は、ステータ
の内周面又は偏心カムの外周面が真円形であるため、3
60°の内、0°〜180°を吸入側とすれば、180
°〜360°の範囲が吐出側(高圧側)になるから、回
転体の軸受部にラジアル方向の大きな荷重が作用する。
又ピストンの往復運動に伴い、シリンダ室に出入りする
作動液を整流するためのベーンブロック内の整流溝も、
180°〜360°の範囲に高圧が生じるので、やはり
回転体と軸受部間に大きな力が作用するから、液圧を上
昇させると油膜切れを起こし、焼きつき現象が発生する
等の問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、固定容量の斜板式アキシャルピ
ストン装置の斜板を外部から回転できるようにして、弁
板による整流作用の位相を変えることによって容量を変
えることができるようにして可変容量液圧ピストン装置
を構成する。
【0007】また本発明においては、回転軸と同心の円
筒状のシリンダブロック内に前記回転軸と平行に複数個
のシリンダ孔を設け、この各シリンダ孔内に摺動自在に
ピストンを設け、この各ピストンの突出端部と衝合する
面を前記回転軸に対して傾斜させた斜面を有すると共
に、前記回転軸と同心の軸を有する斜板と、前記シリン
ダブロックとをケース内に回転自在に設け、両側に半円
弧状の整流溝を有する弁板を前記シリンダブロックの斜
板の対向面とは反対側の面に対向するように前記ケース
に固定して設け、この弁板の整流溝に連通する流路を前
記ケースに設け、前記整流溝に対して前記斜板の位相を
変えることができるようにして可変容量液圧ピストン装
置を構成する。
【0008】また本発明においては、回転軸と同心の円
筒状のシリンダブロック内に前記回転軸と平行に複数個
のシリンダ孔を設け、この各シリンダ孔内に摺動自在に
ピストンを設け、この各ピストンの突出端部と衝合する
面を前記回転軸に対して傾斜させた斜面を有する斜板を
外部から回転できるように前記回転軸に嵌合し、この斜
板と前記シリンダブロックとをケース内に回転自在に設
け、両側に半円弧状の整流溝を有する弁板を前記シリン
ダブロックの斜板の対向面とは反対側の面に対向するよ
うに前記ケースに固定して設け、この弁板の整流溝に連
通する流路を前記ケースに設け、前記整流溝に対して前
記斜板の位相を変えることができるようにして可変容量
液圧ピストン装置を構成する。
【0009】また本発明においては、固定容量の斜板式
アキシャルピストン装置の弁板およびこの弁板の整流溝
と連通する吸排路を有するエンドプレートを外部から回
転できるようにして、弁板による整流作用の位相を斜板
に対して変えることによって容量を変えることができる
ようにして可変容量液圧ピストン装置を構成する。
【0010】また本発明においては、回転軸と同心の円
筒状のシリンダブロックをケース内に回転自在に設け、
このシリンダブロック内に前記回転軸と平行に設けた複
数個のシリンダ孔内に摺動自在にピストンを設け、この
各ピストンの突出端部と衝合する面を前記回転軸に対し
て傾斜させた斜面を有する斜板を前記ケース内に固定し
て設け、両側に半円弧状の整流溝を有する弁板およびこ
の弁板の整流溝と連通する給排路を有するエンドプレー
トを、前記シリンダブロックの前記斜板の対向面とは反
対側の面に対向する位置の前記ケース内に回転自在に設
け、前記弁板の整流溝に対して前記斜板の位相を変える
ことができるようにして可変容量液圧ピストン装置を構
成する。
【0011】また本発明においては、固定容量の斜軸式
アキシャルピストン装置の弁板およびこの弁板の整流溝
と連通する吸排路を有するエンドプレートを外部から回
転できるようにして、弁板による整流作用の位相を軸の
傾斜方向に対して変えることによって容量を変えること
ができるようにして可変容量液圧ピストン装置を構成す
る。
【0012】また本発明においては、回転軸と結合した
同心の円盤と、前記回転軸と傾斜した円筒状のシリンダ
ブロックとをケース内に回転自在に設け、このシリンダ
ブロック内に、シリンダブロックの回転軸と平行に複数
個のシリンダ孔を設け、この各シリンダ孔内に摺動自在
に設けたピストンの突出端部を前記円盤と球面ジョイン
トにより連結し、両側に半円弧状の整流溝を有する弁板
およびこの弁板の整流溝と連通する給排路を有するエン
ドプレートを、前記シリンダブロックの前記円盤の対向
面とは反対側の面に対向する位置の前記ケース内に回転
自在に設け、前記軸の傾斜方向に対して前記弁板の整流
溝の位相を変えることができるようにして可変容量液圧
ピストン装置を構成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を説明する。図1および図2は本発明の第1実施
例を示すものである。本実施例においては、回転軸1と
同心の円筒状のシリンダブロック2内に前記回転軸1と
平行に複数個のシリンダ孔3を設け、この各シリンダ孔
3内に摺動自在にピストン4を設け、この各ピストン4
の突出端部4aと衝合する面を前記回転軸1に対して傾
斜させた斜面5aを有すると共に、前記回転軸1と同心
の軸6を有する斜板5と、前記シリンダブロック2とを
ケース7内に回転自在に設け、図2に示すように、両側
に半円弧状の整流溝8a,8bを有する弁板8を前記シ
リンダブロック2の斜板5の対向面2aとは反対側の面
2bに対向するように前記ケース7に固定して設け、こ
の弁板8の整流溝8a,8bに連通する流路7a,7b
を前記ケース7に設け、前記整流溝8a,8bに対して
前記斜板5の位相を軸6を回動させることによって変え
ることができるようにして可変容量液圧ピストン装置を
構成する。なお9は各ピストン4の戻しばねである。
【0014】つぎに上述のように構成した本発明の可変
容量液圧ピストン装置の作用をポンプとして使用する場
合について説明する。回転軸1を入力軸として回転させ
ると、この軸1と一体のシリンダブロック2も回転す
る。シリンダブロック2が回転すると、各ピストン4の
突出端部4aが斜板5の斜面5aに沿って摺動しながら
シリンダブロック2と共に回転するから、各ピストン4
はシリンダ孔3内で往復運動することによって作動油を
吸入または吐出する。
【0015】この吸入および吐出された作動油は、弁板
8に設けた整流溝8a,8bおよびケース7に設けた流
路7a,7bを介して吸排される。図1の流路7a,7
bおよび整流溝8a,8bは、ケース7の左右に位置し
ているものであるが説明の都合上、上下に図示してあ
る。そして固定容量の斜板式アキシャルピストンポンプ
では、図1の斜板5がケース7に対して固定されている
ため、吐出量も一定であるが、本発明ではこの斜板5を
軸6を介して回動できるようにしてある。従来のピスト
ンポンプを可変容量とするには、ピストンのストローク
を変化させることによって行っていたが、本発明によれ
ば、ピストンのストロークを一定にしたままで容量を変
化させることができる。以下にその理由を説明する。
【0016】図1の斜板式ポンプの動作原理を説明する
には、立体図を用いる必要があるため、その代わりに図
3〜図9のようにラジアルピストンポンプに置き換えて
説明する。図中5は図1の斜板5に相当する偏心カム、
2はリング状のシリンダブロック、3はシリンダ室、4
はピストン、7は図1の弁板8およびケース7に相当す
るステータ、7a,7bは吸排用のポート、8a,8b
は整流溝である。
【0017】図3において、シリンダブロック2が矢印
Aの方向に回転すると、この場合偏心カム5の最大偏心
点Bが直上方の0°の方向にあるから、0°の位置にあ
るピストン4は、0°から180°へ移動するのに伴っ
て、シリンダブロック2の外側より内側へ移動すること
によって、流路7aおよび整流溝8aを介してシリンダ
室3内に作動油を吸い込む。すなわち、0°〜180°
の間は、ピストン4が上死点から下死点へ向かって運動
するため吸入動作となるから、ポート7aは吸入ポート
となる。また180°〜360°の間はその反対にポー
ト7bが吐出ポートとなる。従って作動油はポート7a
から吸入され、ポート7bに吐出されるから、ポート7
aは低圧になり、ポート7bは高圧となる。これは通常
の固定容量ロータリーラジアルピストンポンプの動作で
あり、アキシャル型でもこの原理は同じである。そして
この図3の場合は、吸入および吐出量が最大である。
【0018】つぎに図4のように偏心カム5を45°時
計方向に回転させると、今度は上死点が45°の位置に
なり、下死点の位置が225°になる。従って0°〜4
5°の間はピストン4が上昇し、シリンダ室3の作動油
は右ポート7aへ吐出される。また45°〜180°の
間はピストン4が下降運動となって右ポート7aからシ
リンダ室3へ作動油を吸い込む動作となる。したがって
この場合各ピストン4毎に右ポート7aの1/4の部分
が吐出となり、3/4部分で吸入運動が行われるから全
体として3/4−1/4=1/2の量の作動油が右ポー
ト7aへ吸い込まれることになる。左ポート7bの場合
は、180°〜225°(1/4)の間が吸い込みとな
り、225°〜360°(3/4)の間は吐き出し動作
となるから、やはり3/4−1/4=1/2の吐出量と
なる。
【0019】つぎに図5のように偏心カム5を90°回
転させた場合を考えて見る。この場合は右ポート7aの
0°〜90°(1/2)の間はピストン4の上昇領域で
あるから吐出行程であり、90°〜180°(1/2)
の間はピストン4の下降によって吸入行程となるから、
全体としては、1/2−1/2=0で吸入も吐出も行わ
れない。この場合左ポート7bについては、180°〜
270°(1/2)の間が吸入行程で、270°〜36
0°(1/2)の間が吐出行程となるから、全体として
はやはり吸入も吐出も行われない。
【0020】さらに偏心カム5を図6のように135°
まで回転させると、今度は右ポート7aの吐出量は、3
/4−1/4=1/2であるから、図3の場合の1/2
となり、左ポート7bの吸入量は、3/4−1/4=1
/2であるから、図3の場合の1/2となる。
【0021】また偏心カム5を図7のように180°ま
で回転させると、図3の場合と、吸入および吐出が逆転
した状態で、その吐出量は図3の場合と同じで1とな
る。また図8のように偏心カム5が225°回転する
と、図4の場合と逆で、その吐出量は1/2となる。さ
らに図9のように偏心カム5が270°回転すると、図
5の場合と逆で、その吐出量は0になる。
【0022】上述の通りであるから、図10に示すよう
に、横座標に偏心カム5の位相角度をとり、縦座標にポ
ンプの吐出方向(+,−)および吐出量(0〜1)をと
って、本発明装置の吐出特性を示すと、図10に示すよ
うにサイン波形に近い曲線となる。すなわ位相角0°で
作動油は右ポートから左ポートへ流れ、その量は最大と
なる。位相角をずらすに従ってその量は減少して45°
で1/2、90°で零となる。90°を過ぎると作動油
の流れは反転し、その量は徐々に増大し180°で最大
となる。更に位相をずらすことにより、今度は減少を始
め225°で1/2、270°で零となる。更にずらす
ことによりもう一度流れの方向が反転し、360°で吐
出量が最大になることを示している。
【0023】また本発明においては、ピストン4をアキ
シャル方向に配置したから、アキシャル方向の圧力バラ
ンスが生ずる事になる。即ち図2の弁板8の0°の位置
にピストン4が来たときはピストン4の上死点であり、
180°の位置にピストン4が来たときはピストン4の
下死点となるから、時計方向にシリンダブロック2が回
転すると、右側の整流溝8aは低圧となって吸入ポート
となり、左側の整流溝8bは高圧即ち吐出ポートとな
る。従って、180°〜360°の間はピストン4が斜
板5の斜面5aを摺動して上昇を続け、シリンダ室3か
ら作動油を吐出する。この間シリンダ室3内は高圧とな
りピストン4は斜板5を押し、シリンダ室3内の作動油
はその反力で弁板8を押すことになる。従ってこの圧力
バランスによりシリンダブロック2にはスラスト方向の
力が掛からないので、低圧側の弁板8とシリンダブロッ
ク2との間には殆ど力が掛からず焼付現象は発生しな
い。
【0024】以上の説明は、本発明装置をポンプとして
使用する場合の説明であるが、モータとして使用する場
合は次のようになる。すなわち図3の右ポート7aに圧
油を注入してやると、シリンダブロック2が同じく矢印
Aの方向に回転を始める。偏心カム5の位相をずらす
と、図4では同じ回転速度で必要油量が1/2となり、
図5では停止してしまう。次に図6では逆転を始め、図
7では逆転の状態で回転速度は図3と同じく1となる。
従ってこの場合は可変容量ピストンモータとして作動し
たことになる。したがって本発明装置は一定の圧油を供
給してやることにより回転速度と方向及び出力トルクを
自由に制御することができる油圧モータとして作動す
る。
【0025】図11〜図14は、本発明の他の実施例を
示すもので、図中前記符号と同一の符号は同等のものを
示している。図11は、前記した図1および図2の実施
例をより具体化したもので、以下に前記実施例と異なっ
ている部分についてのみ説明する。すなわち7cはケー
ス7の軸受部、10はこの軸受部7cに設けた回転軸1
用の軸受である。回転軸1とシリンダブロック2とはス
プライン嵌合しており、各ピストン4の突出端部は斜板
5の斜面5aに摺動自在に設けたシュー11と嵌合して
いる。12は斜板5とケース7との間に設けたスラスト
ベアリング、13は軸6の軸受である。
【0026】図12は、斜板5を回転軸1に回転自在に
嵌合し、この斜板5の外周に歯車の歯5bを形成し、こ
の歯5bと噛合する歯車14をケース7の切欠部に設
け、歯車15を介してモータ16によって回転できるよ
うにしたもので、この場合、弁板8はシリンダブロック
2とケース7の端板7dとの間に介挿してケース7に対
して固定してある。また17は斜板5とケース7の軸受
部7cとの間に設けたスラストベアリングである。
【0027】また図13は、斜板5をケース7に対して
固定すると共に、両側に半円弧状の整流溝8a,8bを
有する弁板8およびこの弁板8の整流溝8a,8bと連
通する給排路であるポート18a,18bを有するエン
ドプレート18を、シリンダブロック2の斜板5の対向
面とは反対側の面に対向する位置のケース7内に軸19
を介して回転自在に設けたものである。図中20はスラ
ストベアリングである。なおこの場合弁板8、エンドプ
レート18、軸19を回転させず、その代りに軸受部7
c、ケース7を回転させても可変容量となる。即ち斜板
を回転させたのと同じ効果となる。
【0028】また図14は、本発明を斜軸式アキシャル
ピストン装置に適用したものであり、回転軸1と結合し
た同心の円盤21と、前記回転軸1と傾斜した円筒状の
シリンダブロック2とをケース7内に回転自在に設け、
このシリンダブロック2内に、シリンダブロック2の回
転軸と平行に複数個のシリンダ孔3を設け、この各シリ
ンダ孔3内に摺動自在に設けたピストン4の突出端部を
前記円盤21と球面ジョイント22により連結し、両側
に半円弧状の整流溝8a,8bを有する弁板8およびこ
の弁板8の整流溝8a,8bと連通する給排路であるポ
ート23a,23bを有するエンドプレート23を、前
記シリンダブロック2の前記円盤21の対向面とは反対
側の面に対向する位置の前記ケース7内に回転自在に設
け、前記軸の傾斜方向に対して前記弁板8の整流溝8
a,8bの位相を軸24を介して変えることができるよ
うにしたものである。図中25は弁板8をエンドプレー
ト23に固定するための止めねじ、26はエンドプレー
ト23にねじ止めしたキャップ、27はこのキャップ2
6とケース7との間に設けたボールベアリングである。
【0029】上述した図11〜図14の各実施例の作用
は、前記した第1実施例の作用と同様であるから、各実
施例の作用の説明は省略する。
【0030】
【発明の効果】本発明装置は上述のように構成したか
ら、従来装置のようにピストンのストロークを変えるこ
となく、常に一定のストロークのままでその容量を変化
させることができる。すなわちポンプとした場合は、ピ
ストンのストロークを一定のままで、その吐出量を最大
から零まで変化させることができるし、その吐出方向も
正逆いずれにも切り換えることができる。しかも装置は
従来の可変容量式のものに比べて非常に簡単であるか
ら、製造も容易である。
【0031】また本出願人が先に提案した特開平2−2
56883号の装置は、ステータの内周面又は偏心カム
の外周面が真円形であるため360°の内、0°〜18
0°を吸入側とすれば、180°〜360°の範囲が吐
出側(高圧側)になるため、回転体の軸受部にラジアル
方向の大きな荷重が作用する。又ピストンの往復運動に
伴い、シリンダ室に出入りする作動液を整流するための
ベーンブロック内の整流溝も180°〜360°の範囲
に高圧が生じ、やはり回転体と軸受部間に大きな力が作
用し、液圧を上昇させると油膜切れを起こし、焼きつき
現象が発生する等の問題点があった。これに対して本発
明の装置では、弁板0°の位置にピストンが来たときは
上死点、180°の位置では下死点となる場合に時計方
向にシリンダブロックが回転すると、右側の整流溝は低
圧となって吸込みポートとなり、左側の整流溝は高圧と
なって吐出ポートとなる。従って180°〜360°の
間はピストンが斜板の表面を摺動し上昇を続け、シリン
ダ室から作動油を吐出する。この間シリンダ室内は高圧
となりピストンは斜板を押し、シリンダ室内の作動油は
その反力で弁板を押すことになる。従ってこのシリンダ
ブロックの両側に作用する圧力バランスによりシリンダ
ブロックにはスラスト方向の力が掛からないので、本発
明によれば低圧側の弁板とシリンダブロック間には殆ど
圧力が掛からず、したがって焼付現象も発生しないとい
うすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の断面図である。
【図2】図1の弁板の正面図である。
【図3】本発明装置の作用説明図である。
【図4】本発明装置の作用説明図である。
【図5】本発明装置の作用説明図である。
【図6】本発明装置の作用説明図である。
【図7】本発明装置の作用説明図である。
【図8】本発明装置の作用説明図である。
【図9】本発明装置の作用説明図である。
【図10】本発明装置の偏心カムの位相角度とポンプの
吐出方向および吐出量との関係を示す特性図である。
【図11】本発明装置の他の実施例図である。
【図12】本発明装置の他の実施例図である。
【図13】本発明装置の他の実施例図である。
【図14】本発明装置の他の実施例図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2 シリンダブロック 3 シリンダ孔(シリンダ室) 4 ピストン 4a 吐出端部 5 斜板 5a 斜面 6 軸 7 ケース 7a,7b 流路 7c 軸受部 7d 端板 8 弁板 8a,8b 整流溝 9 戻しばね 10 軸受 11 シュー 12 スラストベアリング 13 軸受 14,15 歯車 16 モータ 17 スラストベアリング 18 エンドプレート 18a,18b ポート 19 軸 20 スラストベアリング 21 円盤 22 球面ジョイント 23 エンドプレート 23a,23b ポート 24 軸 25 止めねじ 26 キャップ 27 ボールベアリング

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定容量の斜板式アキシャルピストン装
    置の斜板を外部から回転できるようにして、弁板による
    整流作用の位相を変えることによって容量を変えること
    ができるようにしたことを特徴とする可変容量液圧ピス
    トン装置。
  2. 【請求項2】 回転軸と同心の円筒状のシリンダブロッ
    ク内に前記回転軸と平行に複数個のシリンダ孔を設け、
    この各シリンダ孔内に摺動自在にピストンを設け、この
    各ピストンの突出端部と衝合する面を前記回転軸に対し
    て傾斜させた斜面を有すると共に、前記回転軸と同心の
    軸を有する斜板と、前記シリンダブロックとをケース内
    に回転自在に設け、両側に半円弧状の整流溝を有する弁
    板を前記シリンダブロックの斜板の対向面とは反対側の
    面に対向するように前記ケースに固定して設け、この弁
    板の整流溝に連通する流路を前記ケースに設け、前記整
    流溝に対して前記斜板の位相を変えることができるよう
    にしたことを特徴とする可変容量液圧ピストン装置。
  3. 【請求項3】 回転軸と同心の円筒状のシリンダブロッ
    ク内に前記回転軸と平行に複数個のシリンダ孔を設け、
    この各シリンダ孔内に摺動自在にピストンを設け、この
    各ピストンの突出端部と衝合する面を前記回転軸に対し
    て傾斜させた斜面を有する斜板を外部から回転できるよ
    うに前記回転軸に嵌合し、この斜板と前記シリンダブロ
    ックとをケース内に回転自在に設け、両側に半円弧状の
    整流溝を有する弁板を前記シリンダブロックの斜板の対
    向面とは反対側の面に対向するように前記ケースに固定
    して設け、この弁板の整流溝に連通する流路を前記ケー
    スに設け、前記整流溝に対して前記斜板の位相を変える
    ことができるようにしたことを特徴とする可変容量液圧
    ピストン装置。
  4. 【請求項4】 固定容量の斜板式アキシャルピストン装
    置の弁板およびこの弁板の整流溝と連通する吸排路を有
    するエンドプレートを外部から回転できるようにして、
    弁板による整流作用の位相を斜板に対して変えることに
    よって容量を変えることができるようにしたことを特徴
    とする可変容量液圧ピストン装置。
  5. 【請求項5】 回転軸と同心の円筒状のシリンダブロッ
    クをケース内に回転自在に設け、このシリンダブロック
    内に前記回転軸と平行に設けた複数個のシリンダ孔内に
    摺動自在にピストンを設け、この各ピストンの突出端部
    と衝合する面を前記回転軸に対して傾斜させた斜面を有
    する斜板を前記ケース内に固定して設け、両側に半円弧
    状の整流溝を有する弁板およびこの弁板の整流溝と連通
    する給排路を有するエンドプレートを、前記シリンダブ
    ロックの前記斜板の対向面とは反対側の面に対向する位
    置の前記ケース内に回転自在に設け、前記弁板の整流溝
    に対して前記斜板の位相を変えることができるようにし
    たことを特徴とする可変容量液圧ピストン装置。
  6. 【請求項6】 固定容量の斜軸式アキシャルピストン装
    置の弁板およびこの弁板の整流溝と連通する吸排路を有
    するエンドプレートを外部から回転できるようにして、
    弁板による整流作用の位相を軸の傾斜方向に対して変え
    ることによって容量を変えることができるようにしたこ
    とを特徴とする可変容量液圧ピストン装置。
  7. 【請求項7】 回転軸と結合した同心の円盤と、前記回
    転軸と傾斜した円筒状のシリンダブロックとをケース内
    に回転自在に設け、このシリンダブロック内に、シリン
    ダブロックの回転軸と平行に複数個のシリンダ孔を設
    け、この各シリンダ孔内に摺動自在に設けたピストンの
    突出端部を前記円盤と球面ジョイントにより連結し、両
    側に半円弧状の整流溝を有する弁板およびこの弁板の整
    流溝と連通する給排路を有するエンドプレートを、前記
    シリンダブロックの前記円盤の対向面とは反対側の面に
    対向する位置の前記ケース内に回転自在に設け、前記軸
    の傾斜方向に対して前記弁板の整流溝の位相を変えるこ
    とができるようにしたことを特徴とする可変容量液圧ピ
    ストン装置。
JP8016483A 1996-02-01 1996-02-01 可変容量液圧ピストン装置 Pending JPH09209917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016483A JPH09209917A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 可変容量液圧ピストン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016483A JPH09209917A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 可変容量液圧ピストン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209917A true JPH09209917A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11917541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016483A Pending JPH09209917A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 可変容量液圧ピストン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108106943A (zh) * 2018-01-09 2018-06-01 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种三轴压缩试验仪
CN108302000A (zh) * 2017-12-30 2018-07-20 孟庆仕 一种径向力平衡的斜盘式摆动柱塞泵
CN113623162A (zh) * 2021-09-06 2021-11-09 德帕姆(杭州)泵业科技有限公司 一种微小流量旋转柱塞泵

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108302000A (zh) * 2017-12-30 2018-07-20 孟庆仕 一种径向力平衡的斜盘式摆动柱塞泵
CN108106943A (zh) * 2018-01-09 2018-06-01 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种三轴压缩试验仪
CN113623162A (zh) * 2021-09-06 2021-11-09 德帕姆(杭州)泵业科技有限公司 一种微小流量旋转柱塞泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9435338B2 (en) Variable displacement pump having rotating cam ring
US3175510A (en) Variable displacement pump
JP4035193B2 (ja) アキシャルピストン機械
US20110038746A1 (en) Variable-volume internal gear pump
JP3986764B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPS60164677A (ja) 流体機械
US6135742A (en) Eccentric-type vane pump
JPH09209917A (ja) 可変容量液圧ピストン装置
JP3781908B2 (ja) ピストンポンプ
USRE26519E (en) Variable displacement pump
JP2675268B2 (ja) 容積式ポンプ
KR19990073188A (ko) 로터리피스톤펌프
JPS6223582A (ja) 可変容量ラジアル圧縮機
JP3569759B2 (ja) 可変容量型斜板式液圧機械
JP2003139046A (ja) ロッカーカムのカウンタバランスに流体を供給するアキシャルピストンポンプ
JPH0313587Y2 (ja)
JP2874258B2 (ja) 多連ピストンポンプ
JP2528999B2 (ja) 回転型流体エネルギ変換装置
US5984526A (en) Bearing apparatus
JPH08254177A (ja) 斜板式ピストンポンプ及び斜板式ピストンモータ
JP3005797B2 (ja) 液圧ピストン装置
WO2021184344A1 (zh) 可变吸排量泵、由该泵组成的驱动装置及其驱动方法
JPH0528389Y2 (ja)
JP2006214356A (ja) 多段ピストン式の固定容量アキシャルピストンポンプ・モータ
JPH01280688A (ja) 容積式ポンプ