JPH01303757A - 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 - Google Patents
容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路Info
- Publication number
- JPH01303757A JPH01303757A JP63132715A JP13271588A JPH01303757A JP H01303757 A JPH01303757 A JP H01303757A JP 63132715 A JP63132715 A JP 63132715A JP 13271588 A JP13271588 A JP 13271588A JP H01303757 A JPH01303757 A JP H01303757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- circuit
- switch
- voltage
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電荷転送素子など容量性のインピーダンスを
持つ素子を駆動する駆動回路に関し、特にその矩形波に
よる駆動を可能にする回路の低消費電力化を図ったもの
である。
持つ素子を駆動する駆動回路に関し、特にその矩形波に
よる駆動を可能にする回路の低消費電力化を図ったもの
である。
小形軽量、低消費電力、高信頼性など多くの特徴を有す
る電荷転送素子(以後CCDと記す)は。
る電荷転送素子(以後CCDと記す)は。
近年プロセス技術の発展にともない急速な発展を遂げて
いる。とりわけCODを使った固体撮影素子は、解像度
向上のため多画素化される傾向にある。このためこのC
CD固体撮像素子の水平レジスタは必然的に転送段数が
多くなり、またより高速な駆動が必要に成る。
いる。とりわけCODを使った固体撮影素子は、解像度
向上のため多画素化される傾向にある。このためこのC
CD固体撮像素子の水平レジスタは必然的に転送段数が
多くなり、またより高速な駆動が必要に成る。
ところでCCDは第3図の断面図(2相駆動タイプの例
)に示すように、半導体基板上に絶縁膜を介して配され
た電極群からなり、そのインピーダンスは第4図に示す
ように静電容量で近似できる。そのためCCDの駆動用
端子φ1.φ2に信号を加えると、この容量への電荷の
充放電による電力を消費する。CCDの高速駆動を行な
うと。
)に示すように、半導体基板上に絶縁膜を介して配され
た電極群からなり、そのインピーダンスは第4図に示す
ように静電容量で近似できる。そのためCCDの駆動用
端子φ1.φ2に信号を加えると、この容量への電荷の
充放電による電力を消費する。CCDの高速駆動を行な
うと。
充放電にともなう消′Itc電力が更に増加してしまう
。
。
この問題を解決するために1例えば第5図の様にCCD
の駆動用端子間にインダクタンスと静電容量からなる直
列回路を配設し、インダクタンスと駆動端子容量による
共振点を転送周波数と等しくすることで低消費電力化す
る方法が考えられている(特開昭62−214664号
公報参照)。
の駆動用端子間にインダクタンスと静電容量からなる直
列回路を配設し、インダクタンスと駆動端子容量による
共振点を転送周波数と等しくすることで低消費電力化す
る方法が考えられている(特開昭62−214664号
公報参照)。
ところでCODの転送効率を上げるには、第3図の隣り
あう2つの電極間に出来るだけ高い電圧を長時間加えて
おく必要がある。そのためCCDの駆動波形は第6図に
示すような矩形波であるのが望ましい。しかし第5図の
共振を利用した回路は正弦波駆動に対しては大きな電力
低減効果があるが、共振周波数以外の周波数成分を持つ
矩形波駆動では電力低減効果が少なくなる欠点があった
。
あう2つの電極間に出来るだけ高い電圧を長時間加えて
おく必要がある。そのためCCDの駆動波形は第6図に
示すような矩形波であるのが望ましい。しかし第5図の
共振を利用した回路は正弦波駆動に対しては大きな電力
低減効果があるが、共振周波数以外の周波数成分を持つ
矩形波駆動では電力低減効果が少なくなる欠点があった
。
本発明によるCCDの駆動回路は、CODの駆動用端子
と駆動用電圧源の間に第1のスイッチ回路を、また駆動
用端子間あるいは駆動用端子と該半導体基板(通常はア
ース)間に配設したインダクタンスに直列に第2のスイ
ッチ回路を挿入する。
と駆動用電圧源の間に第1のスイッチ回路を、また駆動
用端子間あるいは駆動用端子と該半導体基板(通常はア
ース)間に配設したインダクタンスに直列に第2のスイ
ッチ回路を挿入する。
そして駆動用端子電圧の立ち上がり下がりはLC共振を
利用して低電力で行う一方、端子電圧変更後は端子を駆
動電圧源につないで一定電圧に保つように動作させたも
のである。
利用して低電力で行う一方、端子電圧変更後は端子を駆
動電圧源につないで一定電圧に保つように動作させたも
のである。
これによってCODの駆動端子には矩形波に近い駆動波
形電圧を加えることができる。またその駆動電圧の反転
は第5図の回路同様にLC共振を利用しているのでCO
D駆動電力を小さく抑えることが出来る。
形電圧を加えることができる。またその駆動電圧の反転
は第5図の回路同様にLC共振を利用しているのでCO
D駆動電力を小さく抑えることが出来る。
本発明の第1の実施例を第1図に示す。第1図の回路は
第5図の従来の回路で、インダクタンス12に直列に挿
入した容量の代わりにパルスφ15で駆動されるスイッ
チ回路を挿入したこと、および駆動用電圧源と駆動用端
子との間にパルスφ11゜φ12で動作するスイッチ回
路を挿入した回路構成になっている。
第5図の従来の回路で、インダクタンス12に直列に挿
入した容量の代わりにパルスφ15で駆動されるスイッ
チ回路を挿入したこと、および駆動用電圧源と駆動用端
子との間にパルスφ11゜φ12で動作するスイッチ回
路を挿入した回路構成になっている。
第2図はこの回路の駆動方法を示す図である。
第2図(d)、(e)の4に示、すように駆動用端子電
圧を一定に保つ期間は、スイッチパルスφ15(第2図
(d))をオフ状態にする一方、電圧源Vl、V2 (
第2図(a))の電圧を一定にしておく。そしてスイッ
チパルスφ11.φ12(第2図(C))をON状態に
し、端子φ1.φ2を低インピーダンスで一定電圧に保
つようにする。
圧を一定に保つ期間は、スイッチパルスφ15(第2図
(d))をオフ状態にする一方、電圧源Vl、V2 (
第2図(a))の電圧を一定にしておく。そしてスイッ
チパルスφ11.φ12(第2図(C))をON状態に
し、端子φ1.φ2を低インピーダンスで一定電圧に保
つようにする。
次に端子電圧を反転するためにまずスイッチパルスφ1
1.φ12をオフ状態にする(第2回5)。
1.φ12をオフ状態にする(第2回5)。
その後スイッチパルスφ15をON状態にするとCCD
の容量C1,C2,C12とインダクタンス12は共振
し、φ1とφ2の電圧は変化を始める。一定時間後φ1
とφ2の電圧がほぼ反転した状態になったとき、再びス
イッチパルスφ15をOFF状態にする。またこの間に
電圧源Vl。
の容量C1,C2,C12とインダクタンス12は共振
し、φ1とφ2の電圧は変化を始める。一定時間後φ1
とφ2の電圧がほぼ反転した状態になったとき、再びス
イッチパルスφ15をOFF状態にする。またこの間に
電圧源Vl。
■2の電圧を反転しておきその後スイッチパルスφ11
.φ12をON状態にもどすと、端子φ1゜φ2は低イ
ンピーダンスで反転動作前とは逆の一定電圧に保たれる
(第2図6)。
.φ12をON状態にもどすと、端子φ1゜φ2は低イ
ンピーダンスで反転動作前とは逆の一定電圧に保たれる
(第2図6)。
以下同様の走査を繰り返すことによってほぼ矩形波の駆
動波形を得ることができる。またこの回路ではCCDの
容量につながる端子電圧の反転をLC共振を利用して行
なっているので駆動電力を小さく抑えることができる。
動波形を得ることができる。またこの回路ではCCDの
容量につながる端子電圧の反転をLC共振を利用して行
なっているので駆動電力を小さく抑えることができる。
ただし駆動周波数の一周期の間に立ち上がり立ち下がり
を行えるようにLC共振の共振周波数Fgは駆動周波数
Fc以上に設定しておく必要がある。また駆動用端子の
電圧反転が終ったとき駆動用電圧源電圧が既に反転を終
わっているのが望ましいので、駆動用電圧源電圧の反転
期間Toは。
を行えるようにLC共振の共振周波数Fgは駆動周波数
Fc以上に設定しておく必要がある。また駆動用端子の
電圧反転が終ったとき駆動用電圧源電圧が既に反転を終
わっているのが望ましいので、駆動用電圧源電圧の反転
期間Toは。
1/ (2Ft )以下に設定しておくのが好ましい。
またスイッチパルスφ15をオフ状態にするタイミング
は、スイッチパルスφ11.φ12をオフ状態にすると
共にφ1とφ2をショートした時に収束する電圧Voを
越えてφ1.φ2の電圧が反転した状態にある時であれ
ば良いが、φ1.φ2がほぼ最大あるいは最小電圧にな
ったときにオフ状態にするのが好ましい。
は、スイッチパルスφ11.φ12をオフ状態にすると
共にφ1とφ2をショートした時に収束する電圧Voを
越えてφ1.φ2の電圧が反転した状態にある時であれ
ば良いが、φ1.φ2がほぼ最大あるいは最小電圧にな
ったときにオフ状態にするのが好ましい。
第7図は本発明の第2の実施例であり、共振用のインダ
クタンスとスイッチおよび静電容量からなる直列回路を
端子φ1と半導体基板間及び端子φ2と半導体基板間に
挿入する。また駆動用電圧源と駆動用端子との間にパル
スφ21.φ22で動作するスイッチ回路を挿入した回
路構成になっている。
クタンスとスイッチおよび静電容量からなる直列回路を
端子φ1と半導体基板間及び端子φ2と半導体基板間に
挿入する。また駆動用電圧源と駆動用端子との間にパル
スφ21.φ22で動作するスイッチ回路を挿入した回
路構成になっている。
第8図はこの回路の駆動方法を示す図である。
第8図(e)、(f)の4に示すように駆動用端子φ1
.φ2の電圧を一定に保つ期間は、スイッチパルスφ2
4.φ25(第8図(cL (d))をOFF状態にす
る一方、電圧源V21.V22(第8図(a)、(b)
)の電圧を一定にしておく。
.φ2の電圧を一定に保つ期間は、スイッチパルスφ2
4.φ25(第8図(cL (d))をOFF状態にす
る一方、電圧源V21.V22(第8図(a)、(b)
)の電圧を一定にしておく。
そしてスイッチパルスφ21.φ22(第8図(c)、
(d))をオン状態にし、端子φ1.φ2を低インピー
ダンスで一定電圧に保つようにする。
(d))をオン状態にし、端子φ1.φ2を低インピー
ダンスで一定電圧に保つようにする。
次に端子φ1電圧を反転するためにはまずスイッチパル
スφ21をオフ状態にすると同時にスイッチφ24をオ
ン状態にする(第8図5′)。するとCCDの容量C1
,C12とインダクタンス21は共振し、φ1の電圧は
変化を始める。一定時間後φ1の電圧がほぼ反転した状
態になったとき、再びスイッチパルスφ24をオフ状態
にする。
スφ21をオフ状態にすると同時にスイッチφ24をオ
ン状態にする(第8図5′)。するとCCDの容量C1
,C12とインダクタンス21は共振し、φ1の電圧は
変化を始める。一定時間後φ1の電圧がほぼ反転した状
態になったとき、再びスイッチパルスφ24をオフ状態
にする。
またこの間に電圧源V21の電圧を反転しておきその後
スイッチパルスφ21をオン状態にもどす。
スイッチパルスφ21をオン状態にもどす。
この後直ちに端子φ2に対して同様の走査を繰り返すと
、端子ψ1.φ2は低インピーダンスで反転動作前とは
逆の一定電圧に保たれる。
、端子ψ1.φ2は低インピーダンスで反転動作前とは
逆の一定電圧に保たれる。
以下同様の走査を繰り返すことによって第1の実施例同
様低い消費電力にもかかわらずほぼ矩形波の駆動波形を
得ることができる。
様低い消費電力にもかかわらずほぼ矩形波の駆動波形を
得ることができる。
ただしLC共振の共振周波数、駆動用電圧源電圧の反転
期間Toおよびスイッチパルスφ24゜φ25をオフ状
態にするタイミングは、第1の実施例同様に設定してお
く必要がある。さらに静電容量23.24は直流電流が
流れないように挿入したもので1回路起動時に通常駆動
期間における電圧源電圧はぼ平均電圧になるように初期
設定しておく事が望ましい。
期間Toおよびスイッチパルスφ24゜φ25をオフ状
態にするタイミングは、第1の実施例同様に設定してお
く必要がある。さらに静電容量23.24は直流電流が
流れないように挿入したもので1回路起動時に通常駆動
期間における電圧源電圧はぼ平均電圧になるように初期
設定しておく事が望ましい。
なおここではφ1とφ2の反転を異なるタイミングで行
なう場合について示したが、同時に行なうこともできる
。
なう場合について示したが、同時に行なうこともできる
。
第9図は本発明の第3の実施例である。第1図の回路で
は端子φ1側のにあった電荷を、共振を利用して直接端
子φ2に移す。これに対して本実施例の方法では、端子
φ1側にある電荷を一度外部容量35に移し、その後さ
らに端子φ2に移す。
は端子φ1側のにあった電荷を、共振を利用して直接端
子φ2に移す。これに対して本実施例の方法では、端子
φ1側にある電荷を一度外部容量35に移し、その後さ
らに端子φ2に移す。
この動作ができるように本回路では端子φ1゜φ2につ
ながるスイッチ(パルスφ34,35で開閉)の一端を
、インダクタンス31.外部容量35からなる共通の直
列回路につなぐ。
ながるスイッチ(パルスφ34,35で開閉)の一端を
、インダクタンス31.外部容量35からなる共通の直
列回路につなぐ。
第10図はこの回路の駆動方法を示す図である。
その駆動方法はほぼ第7図の回路の駆動方法と同じにな
る。すなわち駆動用端子電圧φ1.φ2(第10図(e
)(f))を一定に保つ期間4は、スイッチパルスφ3
4.φ35(第10図(C)。
る。すなわち駆動用端子電圧φ1.φ2(第10図(e
)(f))を一定に保つ期間4は、スイッチパルスφ3
4.φ35(第10図(C)。
(d))をオフ状態にする一方、電圧源v31゜v32
(第10図(a)、(b))の電圧を一定にしておく。
(第10図(a)、(b))の電圧を一定にしておく。
そしてスイッチパルスφ31.φ32(第10図(Q)
、(d))をON状態にし、端子φ1.φ2を低インピ
ーダンスで一定電圧に保つようにする。
、(d))をON状態にし、端子φ1.φ2を低インピ
ーダンスで一定電圧に保つようにする。
次に端子φ1の電圧を反転するためにはまずスイッチパ
ルスφ31をオフ状態にすると同時にスイッチφ34を
オン状態にする(第10図5′)。
ルスφ31をオフ状態にすると同時にスイッチφ34を
オン状態にする(第10図5′)。
するとCODの容量と外部容量35及びインダクタンス
31が共振する。そして端子φ1側に有る電荷は外部容
量35に移りφ1の電圧は変化を始める。一定時間後φ
1の電圧がほぼ反転した状應になったとき、再びスイッ
チパルスφ34をオフ状態にする。またこの間に電圧源
V31の電圧を反転しておきその後スイッチパルスφ3
1をオン状態にもどす。この後直ちに端子φ2に対して
同様の走査を繰り返すと、端子φ1.φ2は低インピー
ダンスで反転動作前とは逆の一定電圧に保たれる。
31が共振する。そして端子φ1側に有る電荷は外部容
量35に移りφ1の電圧は変化を始める。一定時間後φ
1の電圧がほぼ反転した状應になったとき、再びスイッ
チパルスφ34をオフ状態にする。またこの間に電圧源
V31の電圧を反転しておきその後スイッチパルスφ3
1をオン状態にもどす。この後直ちに端子φ2に対して
同様の走査を繰り返すと、端子φ1.φ2は低インピー
ダンスで反転動作前とは逆の一定電圧に保たれる。
以下同様の走査を繰り返すことによって第1の実施例同
様低い消費電力にもかかわらずほぼ矩形波の駆動波形を
得ることができる。
様低い消費電力にもかかわらずほぼ矩形波の駆動波形を
得ることができる。
ただしLC共振の共据周波数、駆動用電圧源電圧の反転
期間Toおよびスイッチパルスφ34゜φ35をオフ状
態にするタイミングは、第1の実施例同様に設定してお
く必要がある。さらに駆動用端子電圧が目標の電圧範囲
内で動作するように容量35.C1,C2の大きさはほ
ぼ等しくしておくことが望ましい。
期間Toおよびスイッチパルスφ34゜φ35をオフ状
態にするタイミングは、第1の実施例同様に設定してお
く必要がある。さらに駆動用端子電圧が目標の電圧範囲
内で動作するように容量35.C1,C2の大きさはほ
ぼ等しくしておくことが望ましい。
第11図は本発明の第4の実施例であり、第1図の回路
で共振用のインダクタンスに直列に挿入しパルスφ15
で駆動するスイッチを、ダイオードとスイッチからなる
スイッチ回路部48で置き換えた点が異なる。
で共振用のインダクタンスに直列に挿入しパルスφ15
で駆動するスイッチを、ダイオードとスイッチからなる
スイッチ回路部48で置き換えた点が異なる。
第1図の回路ではφ1.φ2がほぼ最大あるいは最小電
圧になったときにタイミングを合わせてインダクタンス
に直列なスイッチ用のパルスφ15をオフ状態しなけれ
ばならない。本実施例ではこの調整を自動的に行なう。
圧になったときにタイミングを合わせてインダクタンス
に直列なスイッチ用のパルスφ15をオフ状態しなけれ
ばならない。本実施例ではこの調整を自動的に行なう。
本回路の駆動方法を第12図に示す。駆動用端子電圧φ
1.φ2(第12図(d)(e)) を一定に保つ期
間4はスイッチパルスφ45(第12図(b))をオン
、φ44をオフ状態にする。この時端子φ1の電圧は端
子φ2電圧より高いので、第1図の回路のスイッチの代
わりに挿入したスイッチ回路部48はオフ状態になる。
1.φ2(第12図(d)(e)) を一定に保つ期
間4はスイッチパルスφ45(第12図(b))をオン
、φ44をオフ状態にする。この時端子φ1の電圧は端
子φ2電圧より高いので、第1図の回路のスイッチの代
わりに挿入したスイッチ回路部48はオフ状態になる。
したがって電圧源V41.V42 (第12図(a))
の電圧を一定にし、スイッチパルスφ41.φ42(第
12図(C))をオン状態にすると、第1の実施例同様
端子φ1.φ2を低インピーダンスで一定電圧に保つ事
ができる。
の電圧を一定にし、スイッチパルスφ41.φ42(第
12図(C))をオン状態にすると、第1の実施例同様
端子φ1.φ2を低インピーダンスで一定電圧に保つ事
ができる。
次に端子電圧を反転するために、まずスイッチパルスφ
41.φ42をオフ状態にした後スイッチパルスφ44
をオン状態、φ45をオフ状態に反転する。するとスィ
ッチ回路部48全体としてはオン状態になり、CODの
容量とインダクタンス12の共振によってφ1とφ2の
電圧は変化を始める。一定時間後φ1とφ2の電圧がほ
ぼ反転した状態になりダイオード46を流れる電流が止
まると、ダイオード46には逆電圧が加わるのでスイッ
チ回路部48は自動的にオフ状態になる。
41.φ42をオフ状態にした後スイッチパルスφ44
をオン状態、φ45をオフ状態に反転する。するとスィ
ッチ回路部48全体としてはオン状態になり、CODの
容量とインダクタンス12の共振によってφ1とφ2の
電圧は変化を始める。一定時間後φ1とφ2の電圧がほ
ぼ反転した状態になりダイオード46を流れる電流が止
まると、ダイオード46には逆電圧が加わるのでスイッ
チ回路部48は自動的にオフ状態になる。
一方この間に電圧源V41.V42の電圧を反転してお
き、その後スイッチパルスφ41.φ42をON状態に
もどすと、端子φ1.φ2は低インピーダンスで反転動
作前とは逆の一定電圧に保たれる。
き、その後スイッチパルスφ41.φ42をON状態に
もどすと、端子φ1.φ2は低インピーダンスで反転動
作前とは逆の一定電圧に保たれる。
以下同様の走査を繰り返すことによって、第1の実施例
同様はぼ矩形波の駆動波形を得ることができる。またこ
の回路ではCCDの容量につながる端子電圧の反転をL
C共振を利用して行なっているので駆動電力を小さく抑
えることができる。
同様はぼ矩形波の駆動波形を得ることができる。またこ
の回路ではCCDの容量につながる端子電圧の反転をL
C共振を利用して行なっているので駆動電力を小さく抑
えることができる。
ただしLC共振の共振周波数および駆動用電圧源電圧の
反転期間Toは、第1の実施例同様に設定しておく必要
がある。
反転期間Toは、第1の実施例同様に設定しておく必要
がある。
なお以上第1図の回路にスイッチ回路部を設けた場合に
ついてのみ述べたが、第7図、第9図の回路でインダク
タンスに直列につながるスイッチを第11図のスイッチ
回路部48で置き換えることにより同様の効果を得るこ
とが出来る。また上記スイッチ回路部で用いるダイオー
ド46.47はφ1.φ2なほぼ最大あるいは最小値で
止はようシキイ値の小さいものである事が望ましい。す
なわち例えばショットキ・ダイオードあるいはVthを
小さく (ただし正)設定したFETから作ったダイオ
ードを用いるのが望ましい。
ついてのみ述べたが、第7図、第9図の回路でインダク
タンスに直列につながるスイッチを第11図のスイッチ
回路部48で置き換えることにより同様の効果を得るこ
とが出来る。また上記スイッチ回路部で用いるダイオー
ド46.47はφ1.φ2なほぼ最大あるいは最小値で
止はようシキイ値の小さいものである事が望ましい。す
なわち例えばショットキ・ダイオードあるいはVthを
小さく (ただし正)設定したFETから作ったダイオ
ードを用いるのが望ましい。
なお上記実施例では全て2相駆動の場合についてのみ示
したが、3相駆動以上の場合についても同様に成り立つ
のは明らかである。また上記実施例の各回路では駆動用
電圧源につながるスイッチをオフ状態にしてからインダ
クタンスにつながるスイッチをオン状態のにしたが、こ
の順序を逆にすることによって駆動用端子電圧の立ち上
がり時間を速くすることが出来る。
したが、3相駆動以上の場合についても同様に成り立つ
のは明らかである。また上記実施例の各回路では駆動用
電圧源につながるスイッチをオフ状態にしてからインダ
クタンスにつながるスイッチをオン状態のにしたが、こ
の順序を逆にすることによって駆動用端子電圧の立ち上
がり時間を速くすることが出来る。
以上述べた様に本発明によるCODの駆動回路ではCC
D駆動に適した矩形波に近い駆動波形が得られるだけで
なく、駆動端子電圧の反転はLC共振を利用して行なう
ため低電力駆動ができる。
D駆動に適した矩形波に近い駆動波形が得られるだけで
なく、駆動端子電圧の反転はLC共振を利用して行なう
ため低電力駆動ができる。
第1図と第2図はそれぞれ本発明による第1の実施例を
示す図とその説明図、第3図乃至第6図はそれぞれ従来
の電荷転送素子駆動回路とその説明図、第7図と第8図
はそれぞれ本発明による第2の実施例を示す図とその説
明図、第9図と第10図はそれぞれ本発明による第3の
実施例を示す図とその説明図、第11図と第12図はそ
れぞれ本発明による第4の実施例を示す図とそ説明図で
ある。 1・・・半心体基板、2,3・・・絶縁膜と電極、12
゜21.22.31・・・共振用インダクタンス、23
゜24.33・・・直流電圧源、46.47・・・ダイ
オード。 第 ノ f@ ! 第 2 団 第 3 n 第 5 国 )l シ 6 ア 第 8 口 第 9 臣 第 70 η ¥ H国 (OL)va(、V42 H−一へへ−−−−−XハA
m1; (b)へ、−一り−」」−i几几−
示す図とその説明図、第3図乃至第6図はそれぞれ従来
の電荷転送素子駆動回路とその説明図、第7図と第8図
はそれぞれ本発明による第2の実施例を示す図とその説
明図、第9図と第10図はそれぞれ本発明による第3の
実施例を示す図とその説明図、第11図と第12図はそ
れぞれ本発明による第4の実施例を示す図とそ説明図で
ある。 1・・・半心体基板、2,3・・・絶縁膜と電極、12
゜21.22.31・・・共振用インダクタンス、23
゜24.33・・・直流電圧源、46.47・・・ダイ
オード。 第 ノ f@ ! 第 2 団 第 3 n 第 5 国 )l シ 6 ア 第 8 口 第 9 臣 第 70 η ¥ H国 (OL)va(、V42 H−一へへ−−−−−XハA
m1; (b)へ、−一り−」」−i几几−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、容量性のインピーダンスを持つ素子を駆動する駆動
回路において、該素子駆動信号を印加する駆動用端子間
にインダクタンスをつなぐと共に、駆動用電圧源と該駆
動用端子間に第1のスイッチ回路を備え、該インダクタ
ンスに直列に第2のスイッチ回路を挿入したことを特徴
とする容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路。 2、容量性のインピーダンスを持つ素子を駆動する駆動
回路において、該素子の駆動用端子と基板の間にインダ
クタンスと静電容量からなる直列回路をつなぐと共に、
駆動用電圧源と該駆動用端子間に第1のスイッチ回路を
備え、該インダクタンスに直列に第2のスイッチ回路を
挿入したことを特徴とする容量性インピーダンスを持つ
素子の駆動回路。 3、容量性のインピーダンスを持つ素子を駆動する駆動
回路において、該素子の駆動用端子と駆動用電圧源の間
に第1のスイッチ回路を備え、別に設けた容量とインダ
クタンスからなる直列回路の一端と該一つ以上の駆動用
端子間に第2のスイッチ回路を挿入したことを特徴とす
る容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路。 4、請求項1乃至3記載のいずれかの駆動回路において
、該インダクタンスに直列に挿入する第2のスイッチ回
路を、ダイオードとスイッチからなるスイッチ回路部で
置き換えた回路構成を持つことを特徴とする容量性イン
ピーダンスを持つ素子の駆動回路。 5、請求項1乃至4記載のいずれかの駆動回路において
、第1のスイッチを該素子駆動周波数の2倍の周波数で
開閉することを特徴とする容量性インピーダンスを持つ
素子の駆動回路。 6、請求項1乃至3記載のいずれかの駆動回路において
、第2のスイッチを該素子駆動周波数の2倍の周波数で
開閉することを特徴とする容量性インピーダンスを持つ
素子の駆動回路。 7、請求項1乃至3記載のいずれかの駆動回路において
、第2のスイッチがオフ(オン)状態になるのとほぼ同
期間、第1のスイッチをオン(オフ)状態に保つことを
特徴とする容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路
。 8、請求項1乃至4記載のいずれかの駆動回路において
、駆動用電圧源の電圧レベルを、第1のスイッチに同期
して変えることを特徴とする容量性インピーダンスを持
つ素子の駆動回路。 9、請求項1乃至4記載のいずれかの駆動回路において
、該インダクタンスと容量からなる共振回路の共振周波
数を、該素子駆動周波数より高く設定することを特徴と
する容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路。 10、請求項1乃至4記載のいずれかの駆動回路におい
て、該インダクタンスと容量からなる共振回路の共振周
波数をFとした時、駆動用電圧源のパルスの立ち上がり
立ち下がり期間T_0を1/2F以下に設定することを
特徴とする容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路
。 11、請求項1乃至4記載のいずれかの駆動回路におい
て、該駆動用電圧源と該駆動用端子間にあるスイッチを
オフ状態、該インダクタンスに直列に挿入したスイッチ
をオン状態にした時収束する電圧をV_0とすると、該
インダクタンスに直列に挿入したスイッチをON状態に
して該駆動用端子電圧を反転する際、該駆動用端子電圧
が該収束する電圧V_0を超えて反転した状態になつた
時、該インダクタンスに直列に挿入したスイッチをオフ
状態にするようにした事を特徴とする容量性インピーダ
ンスを持つ素子の駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63132715A JPH01303757A (ja) | 1988-06-01 | 1988-06-01 | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63132715A JPH01303757A (ja) | 1988-06-01 | 1988-06-01 | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01303757A true JPH01303757A (ja) | 1989-12-07 |
Family
ID=15087887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63132715A Pending JPH01303757A (ja) | 1988-06-01 | 1988-06-01 | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01303757A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0695082A1 (en) * | 1994-07-28 | 1996-01-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Capacitive load driving circuit |
US7623003B2 (en) | 2005-03-30 | 2009-11-24 | Sony Corporation | Drive method for driving element having capacity impedance, drive device, and imaging device |
CN104852724A (zh) * | 2015-01-09 | 2015-08-19 | 杭州硅星科技有限公司 | 一种差分输出数字缓冲器及其控制方法 |
CN108538240A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
-
1988
- 1988-06-01 JP JP63132715A patent/JPH01303757A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0695082A1 (en) * | 1994-07-28 | 1996-01-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Capacitive load driving circuit |
US5731722A (en) * | 1994-07-28 | 1998-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Low power capacitive load driving circuit |
US7623003B2 (en) | 2005-03-30 | 2009-11-24 | Sony Corporation | Drive method for driving element having capacity impedance, drive device, and imaging device |
CN104852724A (zh) * | 2015-01-09 | 2015-08-19 | 杭州硅星科技有限公司 | 一种差分输出数字缓冲器及其控制方法 |
WO2016110260A1 (zh) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 王玮冰 | 一种差分输出数字缓冲器及其控制方法 |
CN104852724B (zh) * | 2015-01-09 | 2018-04-06 | 杭州硅星科技有限公司 | 一种差分输出数字缓冲器及其控制方法 |
CN108538240A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09297563A (ja) | 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法 | |
US8289254B2 (en) | Liquid crystal display apparatus, drive method thereof, and liquid crystal projection apparatus | |
JPH01303757A (ja) | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 | |
JPH04298176A (ja) | 固体撮像装置 | |
EP0142520B1 (en) | Circuit for effecting improved slew rate of operational amplifiers | |
US6094192A (en) | Common electrode driving device in a liquid crystal display | |
EP0695082B1 (en) | Capacitive load driving circuit | |
JPS6358968A (ja) | 電荷結合素子 | |
JPH01200720A (ja) | アナログカウンタ回路 | |
US4597092A (en) | Conserving stored charge in apparatus having a charge coupled device | |
JPH01303756A (ja) | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 | |
JPH06232702A (ja) | 3値レベルパルス発生回路 | |
JPH05110406A (ja) | 出力回路 | |
JP2891475B2 (ja) | 電荷転送素子の駆動回路 | |
JP2798932B2 (ja) | 電荷結合素子の駆動装置 | |
JP2685690B2 (ja) | 電荷結合素子 | |
JP4292714B2 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
CN115333510A (zh) | 一种共享比较器的张弛振荡器 | |
JP3321887B2 (ja) | 電荷転送装置 | |
JPH056424B2 (ja) | ||
JPS6074816A (ja) | アナログスイツチ | |
US20060087574A1 (en) | Control device for charge transfer element | |
JP2514486B2 (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS63117574A (ja) | 電荷結合素子の駆動回路 | |
JPH0779452B2 (ja) | 液晶表示装置 |