JPH01302317A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01302317A
JPH01302317A JP63133581A JP13358188A JPH01302317A JP H01302317 A JPH01302317 A JP H01302317A JP 63133581 A JP63133581 A JP 63133581A JP 13358188 A JP13358188 A JP 13358188A JP H01302317 A JPH01302317 A JP H01302317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
amplitude
light beam
image forming
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murahashi
村橋 孝
Toshihiro Motoi
俊博 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63133581A priority Critical patent/JPH01302317A/ja
Publication of JPH01302317A publication Critical patent/JPH01302317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、複写機、プリンター等の画像
形成装置に適した画像形成装置に関し、特に光ビーム偏
向器で偏向されたレーザ・−ビームによって感光体への
書込みを行う画像形成装置に最適な画像形成装置に関す
る。
(2)発明の背景 ファクシミリ、複写機、プリンター等の画像形成装置と
して、レーザービームによる感光体への書込みが行われ
るようになってきている。このような画像形成装置にお
いて、レーザービームを偏向する光偏向器には、従来よ
り、回転多面鏡やミラー振動子等が用いられている。近
時においては、小型化、低騒音化、低価格化等の要請か
ら、幾多の課題を解決しながらミラー振動子が多用され
るようになってきている。
このようなミラー振動子には、第4図に示すようなミラ
ー振動子310が使用される。
第4図において、ミラー振動子310は、はぼ長方形状
をなす縦長のフレーム315を有し、そのほぼ中央部に
駆動コイル311が設けられる。
そして、その上方部に反射ミラー312が形成され、こ
の反射ミラー312の上方と、フレーム315との間に
は、回転支持棒として機能するリガメント313が一体
に形成されている。駆動コイル311の下方にも、リガ
メン)313が一体に形成されている。
このようにミラー振動子310は、駆動コイル311、
反射ミラー312、回転支持用のリガメント3】3が一
体として構成されたものである。
ミラー振動子310としては、異方性エツチングが可能
な材料として水晶、シリコン等が使用される。
水晶板を加工してミラー振動子310を形成する場合、
その加工手段は通常、フォトリゾグラフィーとエツチン
グ技術が応用され、これによって微細加工が可能になる
。エツチング加工されたミラー振動子310の表面は、
電気的な抵抗を下げるために、通常銀メツキが施される
また、特に光源として半導体レーザーを使用する場合、
反射ミラー312にはその反射率を上げるために、金、
銅、又はアルミ等のメツキ処理が施される。さらに、反
射ミラー312の表面の僅や、酸化を防ぐため、メツキ
処理後の表面にSiO又は5i02等の保護膜をコーテ
ィングすることもてきる。
第3図は、偏向器300をレーザー記録装置に使用した
場合の光学走査系の一例を示している。
半導体レーザー31から出射されたレーザービームはコ
リメータレンズ32てビーム形状が補正されたのち、シ
リンドリカルレンズ33、反射ミラー41を通過して偏
向器300に入射せしめられる。偏向器300でレーザ
ービームが所定方向に所定の速度でもって偏向される。
偏向されたレーザービームは走査用レンズ、12及びシ
リンドリカルレンズ36を通過することにより感光体ド
ラム11上に結像されて静電像が形成される。
シリンドリカルレンズ33.36は偏向器300に設け
られた反射ミラー312に、上下方向のあおりがある場
合、そのあおりを補正するために使用されるものである
。反射ミラー312のあおりが非常に小さい場合は、シ
リンドリカルレンズ33.36は省略することもできる
走査用レンズ42はレーザービームを感光体ドラム11
の表面に正しく結像させるためと、レーザービームが感
光体ドラム11上を等速走査できるようにするために使
用される。
ミラー振動子310がもつ固有振動数で振動させた場合
、反射ミラー312の偏向角θは、θ=A−sir+ω
t ここに A:反射ミラーの最大偏向角 ω:角速度 t:時間 て表される正弦波動作となる。
このため、レーザービームのスポット位置なθの関数X
(θ)としたとき、走査レンズ42として、 X (θ) =A−f−arc−sin(θ/A)ただ
し、fは走査レンズ42の焦点距離となる特性を持たせ
ることにより、感光体ドラムlI上におけるレーザービ
ームのスポットの位置を時間tの関数X(t)として表
わした場合、上式より X (t)=A−f・ωt となる。
従って、上述したようにこの走査レンズ42を使用すれ
ば、レーザービームを等速運動に変換することができる
。等速運動によって静電像を形成する場合には歪のない
画質を得ることができる。
ミラー振動子310を駆動するには、ミラー振動子31
0の固有撮動周波数と一致するように駆動周波数が設定
される。ミラー振動子310の駆動は、発振回路から駆
動信号をミラー振動子31Oに供給することによって行
われている。画像処理装置にミラー振動子310を用い
た場合のミラー振動子310の駆動周波数fは、画像記
録速度、水平走査速度、最大記録紙サイズなどから決定
される周波数であるから、ミラー撮動子310を製造す
る場合に、水晶板の加工は、固有振動周波数foが駆動
周波数fに一致するようにして行われる。
(3)発明が解決しようとする課題 しかしながら、ミラー振動子310の固有振動数には製
造工程で生ずるバラツキがあるので、佃々のミラー撮動
子310によって差異がある。ミラー振動子310の固
有振動数が大きいときに、振幅が一定値を維持している
とすると、感光体ドラム11に書き込まれた画像は走査
方向に伸びた画像となってしまう。
逆にミラー振動子310の固有振動数が小さいときに、
振幅が一定値を維持しているとすると、感光体ドラム1
1に書き込まれた画像は走査方向に縮んだ画像となって
しまう。
例えば、第2図に示すようにミラー振動子31Oの固有
振動数がflとflであった場合に、振幅(走査幅)が
一定値lを維持しているとすると、走査幅!を走査する
のに要する時間は、それぞれtl、t2となってしまう
。すなわち、感光体ドラム11を走査する速度が、それ
ぞれl/ll、1/12となって異なることになる。速
度!/llで感光体トラム11に書き込まれた画像は、
速度1/12て感光体ドラム11に書き込まれた画像よ
りも、走査方向に伸びた画像となってしまう。
このように、従来はミラー振動子310の振幅(走査幅
)が一定値を保つようにしているために、ミラー振動子
310を製造する場合の水晶板の加工の仕方によって固
有振動周波数にバラツキがあると、感光体ドラム11に
書き込まれた画像は、走査方向に伸び縮みしてしまうと
いう問題点がある。
(71)課題を解決するための手段 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ミラー振
動子の固有振動数にバラツキがある場合であっても、感
光体に書込まれた画像の走査方向の長さが一定となるよ
うにすることを目的とし、この目的を達成するために、
光ビームで感光体を走査することで画像信号を感光体に
書き込むようにした画像形成装置において、ミラーを回
転往復振動することで光ビームを偏向するミラー撮動子
と、ミラー振動子を駆動する周波数信号を発生する発振
回路と、周波数信号の振幅を調整する振幅調整手段を設
け、光ビームが感光体を走査する速度が一定となるよう
に振幅調整手段によって周波数信号の振幅を調整するよ
うに構成されている。
(5)実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明による画像形成装置の一実施例を示す
ブロック図である。図中、第3図または第4図と同じ構
成部分には同じ参照番号を付して説明を省略する。
第1図は、ミラー振動子310に駆動周波数信号を供給
する自励発振回路350を示している。
第1図において、自励発振回路350は、オペアンプ3
51を有し、その出力信号SOは、DCカット用のコン
デンサCを介して増幅回路352に供給される。増幅回
路352で後述するようにして所定の値に振幅制限され
た出力信号So’が、抵抗器R1を介してオペアンプ3
51の一端子に供給される。また、抵抗器R2を介して
駆動コイル311に供給されると共に、抵抗器R2を介
してオペアンプ351の十端子に供給される。なお、オ
ペアンプ351に接続されているRfは、帰還抵抗器で
ある。
この構成において、ミラー振動子310が振動していな
いときの駆動コイル311のインピーダンスRcが帰還
抵抗器Rfの抵抗値に等しく、かつ抵抗R1および抵抗
R2の抵抗値が等しくなるように設定されていた場合に
は、出力信号5O1So’の電圧をそれぞれVo、Vi
とすると、Vo = ((RIRc−R2Rf)/R1
(R2+Rc)’I  V言 =0(ボルト) となる。
すなわち、出力信号SOが零となる。
ミラー撮動子310は、所定の磁界内に配置され、ミラ
ー撮動子310の駆動コイル311に通電すると、ミラ
ー振動子310が励起されて振動を開始する。従って、
この振動によって駆動コイル311は磁界を所定の速度
で横切ることになり、駆動コイル311には正弦波状の
逆起電力が発生する。
駆動コイル311はオペアンプ351の子端子に接続さ
れているので、この逆起電力はオペアンプ351の子端
子に供給され、上述した平衡条件が崩れる。このときオ
ペアンプ351の出力端子には、駆動コイル311に生
じた逆起電力と同相の出力信号SOが得られる。これが
さらに増幅回路352で振幅調整された後、再び駆動コ
イル311にその駆動信号として供給される。
この一連の動作で、駆動コイル311には振動に必要な
エネルギーが供給され、駆動コイル311の連続的な振
動が継続される。振動周波数はミラー振動子310のも
つ固有振動数となる。
増幅回路352の出力信号SO′(電圧Vi)は、ダイ
オード353を介して平滑回″1fJ354にも供給さ
れ、増幅回路352の出力電圧v1の振幅が、次に説明
するようにして制御される。
平滑回′Pj354て整流された信号は、電圧Vlとし
て抵抗356を介してオペアンプ355の一端子に供給
される。オペアンプ355の子端子には、可変抵抗器3
57で設定された電圧■2が供給されている。オペアン
プ355は、コンデンサー358と積分回路を構成して
おり、電圧■1が電圧V2に等しくなるまで両型圧の差
分を積分して増幅回路352に帰還する。
増幅回路352は、この帰還値に応じてゲインを決め、
出力電圧Viの平滑電圧Vlが電圧Vzに等しくなるよ
うに出力電圧■1を制御する。従って、組立時に走査ス
ピードが一定になるように電圧Vzを初期設定すること
により、出力電圧VXを可変することができる。これに
より、ミラー撮動子310の振れ角を調整することがで
きる。
増幅回路352、平滑回路354、オペアンプ355等
の存在で、出力信号SOの振幅は可変抵抗器357で設
定された値となるように制御されているから、駆動コイ
ル311には、走査スピードが一定になるような所定の
振幅値を有する正弦波信号が供給されることになる。
この第1図に示す自励発振回路350によれば、ミラー
振動子310の固有振動数にバラツキがある場合でも、
ミラー振動子310に対する駆動信号の周波数は常に固
有振動数そのものであり、かつ駆動信号の振幅は可変抵
抗器357で設定された値となり、従って走査スピード
が一定となるようにできる。
可変抵抗器357で設定される駆動信号の振幅(走査幅
)制御は、第2図に示すように、ミラー振動子310の
固有振i数がflとflとの間でバラツキがあった場合
には、駆動信号の振幅が信号f2″で示すように大きく
なるようにして行われる。これによって、走査幅lを走
査するのに要する時間をtlに等しくなるようにでき、
固有振動数がflの場合と全く同じ走査時間11で感光
体ドラム11に書き込みが行われ、走査幅!を走査する
のに要する時間は、tl=t2となる。すなわち、感光
体ドラム11を走査する速度が、それぞれl/ll =
l/12となって等しくなり、走査方向の伸び縮みを避
けることができる。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明の技術
的思想によれば、種々の変形が可能である。例えば、上
述した実施例では、可変抵抗器357の調整をマニュア
ルで行うものとして説明したが、第3図に示す反射ミラ
ー3日とセンサー39と同様の組合せを、第2図に示す
p点およびq点に設け、この2点を光ビームが通過する
時間を測定した結果に応じて、走査@1を走査するのに
要する時間をtlに等しくなるように自動で調整するよ
うにもできる。
(7)発明の効果 以上で説明したように、本発明は、光ビームで感光体を
走査することで画像信号を感光体に書き込むようにした
画像形成装置において、ミラーを回転往復振動すること
で光ビームを偏向するミラー振動子と、ミラー振動子を
駆動する周波数信号を発生する発振回路と、周波数信号
の振幅を調整する黒幅調整手段を設け、光ビームが感光
体を走査する速度が一定となるように振幅調整手段によ
って周波数信号の振幅を調整するように構成したので、
ミラー振動子の固有振動数にバラツキがある場合であっ
ても、感光体に書込まれた画像の走査方向の長さが一定
となるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像形成装置の一実施例を示す
回路図、 第2図は、第1図に示す回路の動作を説明する波形図、 第3図は、ミラー振動子を用いた走査光学系を示す平面
図、 第4図は、ミラー振動子を示す正面図である。 11 ・・・・感光体ドラム 310・・・・ミラー振動子 311  ・・・・駆動コイル 312・・・・反射ミラー 313  ・・・・リガメント 315・・や・フレーム 351 ・・・・オペアンプ 352・・・・増幅回路 353 ・・・・ダイオード 354・・・・平滑回路 355・・・・オペアンプ 356・・・・抵抗 357・・・・可変抵抗器 358・・・・コンデンサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームで感光体を走査することで画像信号を前
    記感光体に書き込むようにした画像形成装置において、
    ミラーを回転往復振動することで前記光ビームを偏向す
    るミラー振動子と、該ミラー振動子を駆動する周波数信
    号を発生する発振回路と、前記周波数信号の振幅を調整
    する振幅調整手段を有し、光ビームが前記感光体を走査
    する速度が一定となるように前記振幅調整手段によって
    前記周波数信号の振幅を調整することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)光ビームが前記感光体を走査する速度を検出する
    走査速度検出手段を有し、該走査速度検出手段の検出出
    力を前記振幅調整手段に供給して、光ビームが前記感光
    体を走査する速度が一定となるように自動制御すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP63133581A 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置 Pending JPH01302317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133581A JPH01302317A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133581A JPH01302317A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302317A true JPH01302317A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15108157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133581A Pending JPH01302317A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302317A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208460A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光走査装置および画像形成装置
JP2005208459A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光走査装置および画像形成装置
EP1589365A2 (en) 2004-04-20 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method
EP1589364A2 (en) 2004-04-20 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
JP2006047590A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ジッタ測定方法、ジッタ測定装置及び画像形成装置
JP2007230103A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 光走査装置およびこれを備えた画像形成装置
EP1950622A2 (en) 2004-04-20 2008-07-30 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
US7480087B2 (en) 2005-09-26 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming images with oscillation mirror

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208460A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光走査装置および画像形成装置
JP2005208459A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光走査装置および画像形成装置
JP4572540B2 (ja) * 2004-01-26 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP4496789B2 (ja) * 2004-01-26 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 光走査装置および画像形成装置
EP1589365A3 (en) * 2004-04-20 2007-08-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method
EP1589364A3 (en) * 2004-04-20 2007-05-02 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
EP1950622A2 (en) 2004-04-20 2008-07-30 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
US7557822B2 (en) 2004-04-20 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
US7639274B2 (en) 2004-04-20 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with exposure units using oscillation mirrors and method for controlling drive frequencies of the oscillation mirrors
EP1589364A2 (en) 2004-04-20 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
EP1589365A2 (en) 2004-04-20 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method
JP2006047590A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ジッタ測定方法、ジッタ測定装置及び画像形成装置
US7480087B2 (en) 2005-09-26 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming images with oscillation mirror
JP2007230103A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 光走査装置およびこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444565A (en) Optical scanner
KR100979346B1 (ko) 요동체 장치, 광 편향기 및 이를 제어하는 방법
JP2711158B2 (ja) 共振周波数安定化方法および共振型光偏向器
CA1253194A (en) Piezoelectric laser scanner
US4268867A (en) Pixel clock for scanner
JP2003084226A (ja) 光走査装置
US20040027449A1 (en) Laser printing apparatus using a pivoting scanning mirror
JPH01302317A (ja) 画像形成装置
RU2339176C2 (ru) Устройство формирования изображения и способ управления для него
US5281812A (en) Light beam scanning system including piezoelectric means for correction of cross scan error
US5151586A (en) Scanning exposure device provided with intensity correction to compensate for scan angle
JP2009058616A (ja) 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2587995B2 (ja) 画像形成装置
JP2660423B2 (ja) 感光体駆動モーター制御回路
JP2587994B2 (ja) ミラー振動子駆動回路
JPH0743631A (ja) 共振型光偏向器を用いた走査装置
US5317444A (en) Light scanning apparatus
US20080278783A1 (en) Stabilizing oscillation amplitude of torsion oscillator at predetermined frequency
US7528858B2 (en) High performance dynamic mirror
JPH04342221A (ja) 曲面ガルバノミラ−スキャナ
JPH01102418A (ja) 画像形成装置
JPH01300219A (ja) 光走査装置
JP2007047660A (ja) 光偏向器および画像形成装置
JPH0381134B2 (ja)
JP2584799B2 (ja) 画像形成装置