JPH01302316A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01302316A
JPH01302316A JP63133580A JP13358088A JPH01302316A JP H01302316 A JPH01302316 A JP H01302316A JP 63133580 A JP63133580 A JP 63133580A JP 13358088 A JP13358088 A JP 13358088A JP H01302316 A JPH01302316 A JP H01302316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
self
oscillator
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63133580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587995B2 (ja
Inventor
Takashi Murahashi
村橋 孝
Toshihiro Motoi
俊博 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63133580A priority Critical patent/JP2587995B2/ja
Publication of JPH01302316A publication Critical patent/JPH01302316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587995B2 publication Critical patent/JP2587995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、複写機、プリンター等の画像
形成装置に関し、特に光ビーム偏向器で偏向されたレー
ザービームによって感光体への書込みを行う画像形成装
置に関する。
(2)発明の背景 ファクシミリ、複写機、プリンター等の画像形成装置と
して、レーザービームによる感光体への書込みが行われ
るようになってきている。このような画像形成装置にお
いて、レーザービームな偏向する光偏向器には、従来よ
り、回転多面鏡やミラー振動子等が用いられている。近
時においては、小型化、低騒音化、低価格化等の要請か
ら、幾多の課題を解決しながらミラー振動子が多用され
るようになってきている。
このようなミラー振動子には、第6図に示すようなミラ
ー振動子310が使用される。
第6図において、ミラー振動子310は、はぼ長方形状
をなす縦長のフレーム315を有し、そのほぼ中央部に
駆動コイル311が設けられる。
そして、その上方部に反射ミラー312が形成され、こ
の反射ミラー312の上方と、フレーム315との間に
は、回転支持棒として機能するリガメント313が一体
に形成されている。駆動コイル311の下方にも、リガ
メント313が一体に形成されている。
このようにミラー振動子310は、駆動コイル311、
反射ミラー312、回転支持用のリガメント313が一
体として構成されたものである。
ミラー振動子310としては、異方性エツチングが可能
な材料として水晶、シリコン等が使用される。
水晶板を加工してミラー振動子310を形成する場合、
その加工手段は通常、フォトリゾグラフィーとエツチン
グ技術が応用され、これによって微細加工が可能になる
。エツチング加工されたミラー振動子310の表面は、
電気的な抵抗を下げるために、通常銀メツキが施される
また、特に光源として半導体レーザーを使用する場合、
反射ミラー312にはその反射率を上げるために、金、
銅、又はアルミ等のメツキ処理が施される。さらに、反
射ミラー312の表面の僅や、酸化を防ぐため、メツキ
処理後の表面にSiO又は5i02等の保護膜をコーテ
ィングすることもできる。
第5図は、偏向器300をレーザー記録装置に使用した
場合の光学走査系の一例を示している。
半導体レーザー3Iから出射されたレーザービームはコ
リメータレンズ32でビーム形状が補正されたのち、シ
リンドリカルレンズ33、反射ミラー41を通過して偏
向器300に入射せしめられる。偏向器300でレーザ
ービームが所定方向に所定の速度でもって偏向される。
偏向されたレーザービームは走査用レンズ42及びシリ
ンドリカルレンズ36を通過することにより感光体ドラ
ム11上に結像されて静電像が形成される。
シリンドリカルレンズ33.36は偏向器300に設け
られた反射ミラー312に、上下方向のあおりがある場
合、そのあおりを補正するために使用されるものである
。反射ミラー3】2のあおりが非常に小さい場合は、シ
リンドリカルレンズ33.36は省略することもできる
走査用レンズ42はレーザービームな感光体ドラム11
の表面に正しく結像させるためと、レーザービームが感
光体ドラム11上を等速走査てきるようにするために使
用される。
ミラー振動子310がもつ固有振動数で振動させた場合
、反射ミラー312の偏向角θは、θ=A・sinωt ここに A:反射ミラーの最大偏向角 ω:角速度 t:時間 で表される正弦波動作となる。
このため、レーザービームのスポット位置をθの関数X
(θ)としたとき、走査レンズ42として、 X (θ) =A−f−arc−sin(θ/A)ただ
し、fは走査レンズ42の焦点距離となる特性を持たせ
ることにより、感光体ドラム11上におけるレーザービ
ームのスポットの位置を時間tの関数X(t)として表
わした場合、上式より X (t)=A−f・ωt となる。
従って、上述したようにこの走査レンズ42を使用すれ
ば、レーザービームな等速運動に変換することができる
。等速運動によって静電像を形成する場合には歪のない
画質を得ることができる。
画像処理装置にミラー振動子310を用いた場合のミラ
ー振動子310の駆動周波数fは、画像記録速度、水平
走査速度、最大記録紙サイズなどから決定される周波数
であるから、ミラー振動子3101i:at造する場合
に、水晶板の加工は、固有振動数foが駆動周波数fに
一致するようにして行われる。
感光体ドラム11における主走査方向(第5図矢印a)
の走査は、上述のごとくミラー振動子310によって行
われ、感光体ドラム11への書込みは、半導体レーザー
31から出射されるレーザービームな画像信号に応じて
1ドツトずつ変調したドツト信号によって行われる。こ
のドツト信号は、感光体ドラム11の大きさで表現する
ならば、例えば24ドツ)/mm程度に細分化された画
像情報を持っており、細分化の時間的な基準信号として
画像記録クロック信号が使用される。
画像記録クロック信号は、非常に正確な時間信号であり
必要があり、さもなくば感光体トラム11に書込まれる
画像信号に歪が生ずる。そこで従来は、第4図に示すよ
うに水晶発振器4の出力を分周回路5て分周した信号が
、画像記録クロックが使用されている。
(3)発明が解決しようとする課題 画像記録クロック信号を発生する水晶発振器4(第4図
)の周波数と、ミラー振動子310の駆動周波数「とは
、常に一対一に対応していなければならない。この対応
関係が無くなると、感光体トラム11に書き込まれた画
像の縦横比がくずれ、走査方向に伸び縮みしてしまうか
らである。
例えば周囲の環境条件の変動によって、ミラー振動子3
10の固有振動数(振幅は一定)が大きくなったときに
、画像記録クロック信号を発生する水晶発振器4(第4
図)の周波数が一定値を維持しているとすると、感光体
ドラム11に書き込まれた画像は走査方向に伸びた画像
となってしま逆にミラー振動子310の固有振動数が小
さくなったときに、水晶発振器4の周波数が一定値を維
持しているとすると、感光体ドラム11に書き込まれた
画像は走査方向に縮んだ画像となってしまう。
従来は、水晶発振器4とミラー振動子310の駆動信号
を発生する正弦波発振器(図示せず)とは、個別に設け
られている。しかしながら、ミラー振動子310の固有
振動数には製造工程で生ずるバラツキがあり、両者間の
周波数に対応関係が無Xなることがあり、感光体ドラム
11に書き込まれた画像は、走査方向に伸び縮みしてし
まうという問題点がある。
(4)課題を解決するための手段 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ミラー振
動子の固有振動数のバラツキに影響されることなく一定
の走査振幅を得ると共に、感光体に書込まれる画像の走
査方向の長さが一定となるようにすることを目的とし、
この目的を達成するために、光ビームで感光体を走査す
ることで画像信号を感光体に書き込むようにした画像形
成装置において、ミラーを回転振動することで光ビーム
を偏向するミラー振動子と、ミラー振動子で発生する逆
起電力を帰還することで自励発振する自励発振回路と、
自励発振回路の発掘周波数を逓倍する逓倍回路を設け、
逓倍回路の出力を基準にして画像信号を感光体に書き込
むように構成されている。
(5)実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明による画像形成装置の一実施例を示す
ブロック図である。図中、第4図〜第6図と同じ構成部
分には同じ参照番号を付して説明を省略する。
第1図を説明する前に、第1図に示す自励発振回路35
0を第2図と共に説明する。
第2図において、自励発振回路350は、オペアンプ3
51を有し、その出力信号SOは、DCカット用のコン
デンサCを介して振幅制御回路352に供給される。振
幅制御回路352で所定の値に振幅ル1限された出力信
号So’が、抵抗器R1を介してオペアンプ351の一
端子に供給される。
また、抵抗器R2を介して駆動コイル311に供給され
ると共に、抵抗器R2を介してオペアンプ351の子端
子に供給される。
振幅制御回路352の出力信号である振幅制御された出
力信号So’は、振幅検出回路353にも供給されて出
力振幅が検出され、出力信号SOの振幅が常に一定とな
るように制御される。なお、Rfは帰還抵抗器である。
この構成において、ミラー振動子310が振動していな
いときの駆動コイル311のインピーダンスRcが帰還
抵抗器Rfの抵抗値に等しく、かつ抵抗R1および抵抗
R2の抵抗値が等しくなるように設定されていた場合に
は、出力信号5O1So’の電圧をそれぞれVo、Vi
とすると、Vo = ((RIRC−R2Rf)/R1
(R2+Rc))Vi =0(ボルト) となる。
すなわち、出力信号SOが零となる。
ミラー振動子310は、所定の磁界内に配置され、ミラ
ー振動子310の駆動コイル311に通電すると、ミラ
ー振動子310が励起されて振動を開始する。従って、
この振動によって駆動コイル311は磁界を所定の速度
で横切ることになり、駆動コイル311には正弦波状の
逆起電力が発生する。
駆動コイル311はオペアンプ351の十端子に接続さ
れているので、この逆起電力はオペアンプ351の十端
子に供給され、上述した平衡条件が崩れる。このときオ
ペアンプ351の出力端子には、駆動コイル311に生
じた逆起電力と同相の出力信号Soh’得られる。これ
がさらに振幅制御回路352で据輻調愁された後、再び
駆動コイル311にその駆動信号として供給される。
この一連の動作で、駆動コイル311には振動に必要な
エネルギーが供給され、駆動コイル311の連続的な扇
動が1!統される。振動周波数はミラー振動子310の
もつ固有振動数となる。また、振幅検出回路353の存
在で、出力信号Soの撮輻は常に一定となるように制御
されているから、駆動コイル3!1には、常に一定の振
幅値を有する正弦波信号が供給されることになる。
このような自動発振回路350によれば、ミラー振動子
310の固有振動数のバラツキに影響されることなく一
定の走査振幅を得るようにした場合でも、ミラー振動子
310に対する駆動信号の周波数は常に固有振動数その
ものである。
その結果、例えば第3図に示すように、曲線L1とL2
との間でミラー振動子310の共振特性曲線が相違する
場合でも、ミラー振動子310の振れ角θは一定である
。これによって、ビームの走査振幅が一定となって走査
振幅の変動が除去され、記録画像の歪が改善される。
このように自励発振回路350は、ミラー振動子310
を常にその固有振動数で駆動しようというのが元来の目
的であるが、本発明による画像形成装置は、この自励発
振回路350の出力周波数を画像記録クロック信号とし
て使用するようにしている。
すなわち第1図において、自励発振回路350は波形整
形回路6で波形整形された後にPLL回路1に基準信号
として供給される。PLL回路1は、従来公知のPLL
回路であり、波形整形回路6から供給される周波数fO
の信号と分周回路8の出力信号との位相比較を行う。比
較結果はローパスフィルター3を介して電圧制御発振器
7に供給され、位相比較結果の誤差に応じて電圧制御発
振器7の発振周波数を制御する。電圧制御発振器7Φ出
力の一部は、分周回路8で1/N(Nは自然数)に分周
された後に位相比較器2に帰還される。位相比較器2で
は、周波数fOの信号と分周回路8で1/N分周された
信号との比較を行っていることから、電圧制御発振器7
の出力周波数fは周波数fOのN倍となる。
自動発振回路350の固有振動数がfOのとき、ミラー
振動子310による走査方向(第5図矢印a方向)の走
査スピードが■0だったとすると、PLL回路1の出力
周波数fはNfOである。このとき、感光体ドラム11
の周面における1ドツトの走査長dOは、 dO=vO/ N fO となる。
上述したように、自励発振回路350の働きによって、
ミラー振動子310の駆動信号の周波数は常に固有振動
数そのものである。その結果、ミラー振動子310の共
振特性曲線が変化した場合でも、ミラー振動子310の
振れ角θは一定である。これによってビームの走査振幅
は一定となっている。
このビーム走査振幅が一定の状態で、自励発振回路35
0の固有振動数がAfOに変動したとすると、ミラー振
動子310による走査方向(第5図矢印a方向)の走査
スピードはAvOになる。
すなわち、ビーム走査振幅が一定の状態でミラー振動子
310の振動数がA倍に変動することになるので、走査
方向(第5図矢印a方向)の走査スピードもA倍になる
このとき、波形整形回路6から供給される周波数は1.
AfOになるので、PLL回路1の出力周波数fは、A
NfOになる。感光体ドラム11の周面における1ドツ
トの走査長dOは、dO=AvO/ ANfO =vO/NfO となって、自励発振回路350の固有振動数がAfOに
変動する前の値と同じである。
このように、元来はミラー振動子310を常に固有振動
数で駆動する目的で設けられた自励発振回路350の出
力周波数を、上述のごとく画像記録クロック信号として
使用するようにしている。
これにより、ミラー振動子310の固有振動数のバラツ
キに影響されることなく一定の走査振幅を得ると共に、
感光体ドラム11の周面における1ドツトの走査長dO
を常に一定に保つことができ、感光体ドラム11に書き
込まれた画像は、走査方向に伸び縮みすることはない。
(7)発明の効果 以上で説明したように、本発明は、光ビームで感光体を
走査することで画像信号を感光体に書き込むようにした
画像形成装置において、ミラーを回転振動することで光
ビームを偏向するミラー振動子と、ミラー振動子で発生
する逆起電力を帰還゛することで自励発振する自励発振
回路と、自励発振回路の発振周波数を逓倍する逓倍回路
を設け、逓倍回路の出力を基準にして画像信号を感光体
に書き込むように構成したので、ミラー振動子の固有振
動数のバラツキに影響されることなく一定の走査振幅を
得ると共に、感光体に書込まれた画像の走査方向の長さ
が一定となるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像形成装置の一実施例を示す
ブロック図、 第2図は、第1図に示す自動発振回路350を説明する
回路図、 第3図は、第2図に示す回路の動作を説明する特性図、 第4図は、従来の画像形成装置を説明するブロック図、 第5図は、ミラー振動子を用いた走査光学系を示す平面
図、 第6図は、ミラー振動子を示す正面図である。 l ・・・・PLL回路 2・・・・位相比較器 3・・・・ローパスフィルター 4・・・・水晶発振器 5・・・・分周回路 6・・・・波形整形回路 7・・・・電圧制御発振器 8・・・・分周回路 11 ・・・・感光体ドラム 310 ・・・・ミラー振動子 311  や・・・駆動コイル 312 ・・・・反射ミラー 313  ・・・・リガメント 315 #會ψ・フレーム 351  ・・・・オペアンプ 352・・・・振幅制御回路 353・・・・振幅検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ビームで感光体を走査することで画像信号を前記感光
    体に書き込むようにした画像形成装置において、ミラー
    を回転振動することで前記光ビームを偏向するミラー振
    動子と、該ミラー振動子で発生する逆起電力を帰還する
    ことで自励発振する自励発振回路と、該自励発振回路の
    発振周波数を逓倍する逓倍回路を有し、該逓倍回路の出
    力を基準にして前記画像信号を前記感光体に書き込むこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP63133580A 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2587995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133580A JP2587995B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133580A JP2587995B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302316A true JPH01302316A (ja) 1989-12-06
JP2587995B2 JP2587995B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15108133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133580A Expired - Lifetime JP2587995B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587995B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1589383A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
JP2006276634A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd 光走査装置および光走査装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1589383A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
EP1950622A3 (en) * 2004-04-20 2008-08-13 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
JP2006276634A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd 光走査装置および光走査装置の制御方法
WO2006106837A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査装置および光走査装置の制御方法
US7872782B2 (en) 2005-03-30 2011-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanner and method of controlling optical scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587995B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979346B1 (ko) 요동체 장치, 광 편향기 및 이를 제어하는 방법
JPH0774860B2 (ja) 圧電レ−ザ走査器
US5541637A (en) Image exposure apparatus with compensation for variations in scanning rate
JPS61242459A (ja) 光走査装置
JPH01302317A (ja) 画像形成装置
JP2587995B2 (ja) 画像形成装置
JP2660423B2 (ja) 感光体駆動モーター制御回路
JP2587994B2 (ja) ミラー振動子駆動回路
US6693658B2 (en) Light beam scanning apparatus
JPS63158579A (ja) レ−ザ−ビ−ム・プリンタ
US5424765A (en) Scanning device with resonant light reflector
JP3785668B2 (ja) 光走査装置
JPH01300219A (ja) 光走査装置
JP2007047660A (ja) 光偏向器および画像形成装置
JPH01102418A (ja) 画像形成装置
JP2584799B2 (ja) 画像形成装置
US5317444A (en) Light scanning apparatus
JPH01195414A (ja) ミラー振動子
JPH01142707A (ja) 画像形成装置
JPS63225216A (ja) 画像形成装置
JPH04342221A (ja) 曲面ガルバノミラ−スキャナ
JPS6069957A (ja) レ−ザビ−ム記録装置
JPH01219713A (ja) 画像信号用光偏向子を有する画像記録装置
JP3163398B2 (ja) 画像形成装置
JPS58143326A (ja) 面倒れ補正装置