JPH01301747A - カーボンブラック含有熱硬化性重合体組成物の製造方法 - Google Patents

カーボンブラック含有熱硬化性重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH01301747A
JPH01301747A JP1024144A JP2414489A JPH01301747A JP H01301747 A JPH01301747 A JP H01301747A JP 1024144 A JP1024144 A JP 1024144A JP 2414489 A JP2414489 A JP 2414489A JP H01301747 A JPH01301747 A JP H01301747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
polymer composition
norbornene
weight
dicyclopentadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633343B2 (ja
Inventor
Jr Alvin L Dougal
アルビン・エル・デユーガル・ジユニア
Shigeyoshi Hara
原 重義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH01301747A publication Critical patent/JPH01301747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633343B2 publication Critical patent/JP2633343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1種または2種以上のノルボルネン型上ノで
−の開環メタセシス触媒重合により誘導された単位を含
有する重合体の着色された組成物およびその製造方法に
関する。
[従来の技術1 ジシクロペンタジエン、)・リンクロペンタジェン、ジ
シクロペンタジエンのより高位のオリゴマー、ノルボル
イ・ン、ノルボルナジェン、テトラシクロドデセンおよ
びテトラシクロドデカジエンのようなノルボルネン型モ
ノマーは、メタセシス触媒の存在下に開環重合反応を行
って、高モジュラスで高衝撃強度を有するポリマー、コ
ポリマーおよびターポリマーを生成する。例えは、米国
特許第4400340号にはジシクペンタジエンのメタ
センス触媒開環重合によりポリ(ジシクペンタジエン)
を製造することか、また米国特許第4568660号、
第4689380号および第4703068号には種々
のノルボルネン型モノマーのメタセシス触媒による共重
合および三元重合か記載されている。
美観上の点から、ノルボルネン型モノマーから製造され
た黒色の熱硬化した重合体材料を提供するのが望ましい
場合があり、通常は塗装により着色が行われている。し
かしながら、顔料配合による黒色着色の方が塗装による
よりも望ましく、顔料配合による着色により重合体の分
解を招く輻射線が吸収および分散されて紫外線安定性が
改良される。
[発明の内容1 本発明は、モノマー単位100重量部につき、実質的に
酸素を含まないカーボンブラックを約0.05〜約25
重量部の割合で含有することを特徴とする、1種または
2種以上のノルボルネン型モノマーの開環メタセシス触
媒重合により誘導された単位を含有する重合体組成物に
関する。
該組成物は約0.5〜約25重量部のカーボンブラック
を含有するのか望ましい。カーボンブラックの使用量は
、重合した生成物に望まれる着色の程度、使用される個
々のカーボンブラ・ンクの粒子サイス、重合すべきモノ
マー材料の粘度に及ばず影響等に明らかに依存する。
本発明の重合体組成物を得るだめのノルボルネン型モノ
マーの開環メタセシス触媒重合は、よく知られている種
々の方法およびメタセンス触媒系を使用して行うことが
でき、例えば米国特許第4400340号には反応射出
成形として知られている方法が好ましいものとして記載
されている。この方法によると、2つまたはそれより多
くの反応性の液体流れか一緒に混合され、混合された流
れか型内に射出されて急速に固い重合物に固化する。
該複数の流れは、2液型(two−part)のメタセ
ンス触媒系からなり、それらの流れの一方はノルボルネ
ン型モノマーまたはそのようなモノマー混合物中に溶解
されたメタセシス触媒(好ましくはタングステンハライ
ドまたはタングステンオキンハライド錯体)を含有し、
他方の流れはノルボルネン型モノマーまたはそのような
モノマー混合物中に溶解されたアルキルアルミニウム活
性剤(好ましくはアルキルアルミニウムイオダイド化合
物)および触媒活性を遅らせるだめの反応速度調節剤を
含有する。反応速度調節剤は、混合物の全量が型内に導
入されそれに続いて反応か約2分の1分またはそれより
短い時間内に実質的に完了するのに必要な時間だけ反応
の開始を遅らせる。
また、本発明は、1種または2種以上のノルボルネン型
モノマーを開環メタセンス触媒系合により重合して請求
項1〜5のいずれか1項記載の重合体組成物を製造する
方法において、該1種または2種以上のノルボルネン型
モノマーの重合を実質的に酸素を含まないカーボンブラ
ック、好ましくは熱分解法により製造されたカーボンブ
ラックの存在下に行い、かつその際に存在するカーボン
ブラックの量がノルポル坏ン型モノマー100重量部に
つき約0.05〜約25重量部であることを特徴とする
重合体組成物の製造方法である。
ノルボルネン型モノマーは、好ましくは、ジシクロペン
タジェン、ノルボルネン、ノルボルナジェン、ジシクロ
ペンタジェンの3量体またはそれより高位のオリゴマー
、或はテトラシクロドデセンまたはテトラシクロドデカ
ジエンの非置換−または置換−アルキル誘導体、または
それらの2種以上の混合物である。
モノマー流れの混合およびそれに続く重合の前の任意の
時点で、カーボンブラックをRIM法における複数の反
応流れのうちの1つまたはそれ以上、例えはメタセシス
触媒/モノマー流れ、活性剤/モノマー流れまたはその
両方と混合して懸濁状態にすることができる。
本発明の重合体組成物中にはノルボルネン型モノマーか
ら誘導されたポリマー、コポリマーまたはターポリマー
の衝撃強度やその他の特性−7= を改良する既知の添加剤を加えることができる。
例えは、ブチルゴム、ポリイソプレン、ポリブタジェン
、ポリイソブチレン、スチレンーブタジエンブロンクま
たはランダムゴム、エチレン−プロピレンコポリマーま
たはエチレン−プロピレン−ジェンターポリマーのよう
な炭化水素エラストマーを重合前にモノマー含有反応性
流れに配合することができる。
ここで使用する「カーボンブラック」とは本質的に元素
状炭素からなる1群の工業製品を意味する。一般に、カ
ーボンブラックは液状またはガス状炭化水素から、炎を
伴う部分燃焼法または不完全燃焼法により、または空気
や炎のない状態での熱分解法により製造される。部分燃
焼法または不完全燃焼法によるカーボンブラックには例
えばランプブラック、チャンネルブランクおよびファー
ネスブランクが含まれ、そして熱分解法によるカーボン
ブラックには例えば吸熱分解により製造されたサーマル
カーボンブラックおよび発熱分解により製造されたアセ
チレンブラックが含まれる。
部分燃焼法により製造されたカーボンブラックのほとん
どは、かなりの量の化学的に結合した表面酸素および酸
素化合物を種々の量の水分、イオウおよび無機塩ととも
に含有している。カーボンブラック表面に吸着または吸
収された酸素化不純物、水分および無機塩はメタセンス
触媒系の活性に悪影響を及ぼしメタセンス触媒系のカー
ボンブラック含有成分の貯蔵寿命を甚だしく短くする。
これは、そのような成分を含むものの重合反応速度が著
しく低下することによっても証明される。更に、そのよ
うな酸素化された化合物および無機塩の存在によって部
分燃焼法により製造されたカーボンブラックの表面活性
および吸湿性が著しく増し、メタセンス触媒系合系で使
用される高度に疎水性の混合物中でのカーボンブラック
の分散を極めて困難にする。
酸素化された不純物全含有するカーボンブラックを酸素
の不存在下に約250〜500 ’Cで約4〜7時間熱
処理することにより、カーボンブラックをメタセンス触
媒重合系で充填剤または顔料として使用し得るようにす
ることができる。
また、酸素化不純物は、そのようなカーボンブラックを
メタセンス触媒重合における触媒活性剤として使用され
るタイプのアルミニウムーアルキル化合物で洗浄するこ
とによっても除去することかできる。熱分解法では、空
気または酸素の不存在下でカーボンブラックか水素の発
生を伴って製造される。このようにして製造されたカー
ボンブラックは部分燃焼法により製造されたカーボンブ
ラックに比べてより高度に炭素化されていて水分を吸着
する傾向がより少なく、実質的に酸素を含まない。典型
的には、そのようなカーボンブラックは製造されたとき
には酸素含量が約03%より少なく、99%またはそれ
より多くの元素状炭素を含有する。したかって、それら
のカーボンブラックは、混合および重合前に長期間貯蔵
された場合でも、メタセンス触媒系の活性や貯蔵安定性
に対する悪影響を回避するだめの熱処理または洗浄工程
を施す必要かない。その上、実質的に酸素を含まないカ
ーボンブラックは、吸着された酸素を含んでいるカーボ
ンブラックを分散するのに必要な超音波ミキサーのよう
な高剪断混合装置を使用することなく、未重合の触媒系
成分中に容易に分散する。
熱分解法による→ノーーマルカーボンブラックおよびア
セヂレンカーボンブラックの種々の等級のものおよび工
業製品のいずれのものも、それらが後処理工程である熱
処理または洗浄を施すことなく使用可能であるので、本
発明で使用するのに望ましい。このようなカーボンブラ
ックにはASTM分類によるN880FT −FF(微
細サーマルブラック、自由流動性) 、N881FT 
(微細サーマルブランク) 、N990MT−FF (
中粒度サーマルブラック、自由流動性)、N907MT
−NS−FF (中粒度サーマルブランク、非汚染性、
自由流動性)、N908MT−NS (中粒度サーマル
ブラック、非汚染性) 、N991 (中粒度サーマル
ブラック)およびシェブロン・ケミカル・カンパニーか
ら入手可能なシャウィニカンアセチレンカーボンブラッ
クが含まれる。
かかるカーボンブラックの等級の違いは、表面活性や吸
湿性に影響を及ばず平均粒子直径、表面積、pH1含ま
れている揮発性または残留炭化水素の量のような物性の
違い、および炭素、水素、イオウおよび酸素の割合を含
めた成分組成の違いにより識別できる。本発明で使用可
能なカーボンブラックを選択するに際しては、成分組成
以外の要件は通常重要ではない。しかしながら、ノルボ
ルネン型モノマーを含有する反応性流れ中での分散をし
易くするためには、本発明では他の等級のものよりも一
層高度に炭素化されており、その結果、表面活性および
吸湿性がより低い熱分解法からのカーボンブラックの等
級のものが特に好ましい。そのような等級のものの例と
して、熱分解法により製造される最も純度の高いカーボ
ンブラック中に含まれるシェブロン・ケミカル・カンパ
ニーから入手可能なシャウィニガンアセチレンカーボン
ブラックがあり、これは99.7%またはそれ以上の炭
素含量であり表面活性および湿分吸着性が非常に低い。
本発明では、実質的に酸素を含まないカーボンブラック
のメタセシス触媒系含有反応性流れへの添加方法および
添加順序はそれほど重要ではない。上記したカーボンブ
ラックは通常の混合機により撹拌または混合するだけで
複数の反応性流れのいずれかまたはすべてに加えること
ができ、容易に分散する。必要に応じて、カーボンブラ
ックを始めに炭化水素エラストマー中に分散させ、次に
反応性流れに加えることがてきる。
下記に酸素を含有するカーボンブラックを使用している
本発明以外の比較例とともに、実施例により本発明の好
ましい態様をより具体的に説明する。
実施例 1 この実施例により、熱分解法よって製造されたカーボン
ブラックが部分燃焼法によって製造されたカーボンブラ
ックに比較してメタセンス触媒系に対して予想外の優れ
た相容性を有することを示す。
ジシクペンタジエンモノマーの開環重合において、2液
型メタセシス触媒系を使用して触媒成分の安定性試験を
行った。
/オクチルアルミニウムイオタイF 20 m Q(0
,222M )をジシクペンタジエン200m(lに加
えてメタセンス触媒系のうちの活性剤成分/モノマー反
応性流れ(A)を調製した。
タングステンへキサクロライドータングステンオキンテ
トラクロライド錯体のトルエン中の0.074モル溶液
20mQをジシクペンタジエン200mffに加えてメ
タセンス触媒系のうちの触媒成分/モノマー反応性流れ
(B)を調製した。
上記の反応性流れの調製はいずれも窒素を導入した容器
中で行った。
カーボンブラックと反応性成分との相容性を調へるため
に、カーボンブラック5.2g(2,6重量%)を上記
の反応性流れA200mαおよびB 200muの各々
に分散させた。次にこれらを室温下に種々の期間放置し
た。
定期的にカーボンブラックを含有している反応性流れB
の1部をカーボンブラックを含有してない活性成分含有
反応性流れAの1部と32°Cで混合して重合を行わせ
た。
同時に、カーボンブラックを含有している反応性流れA
の1部をカーボンブラックを含有していない触媒成分含
有反応性流れBの1部と32°Cで混合して重合を行わ
せた。
反応性流れAおよびBのいずれにもカーボンブラックを
存在させないで同様に行ったものを対照とした。
いずれの場合にも、混合物中におけるジンクペンタジェ
ン/タングステン/アルミニウムのモル比は、1000
/ 0.5/ 1.5であり、カーボンブラックの配合
量は1.3重量%であった。
反応性流れAおよびBを混合する重合容器の各々には熱
電対を取り付けておいた。メタセシス触媒による発熱重
合反応の温度か混合時点(to)における約32°Cか
ら100°Cになるまでの時−】6− 間(Tloo)を測定した。
この試験の結果を第1図および第2図に示す。
第1図および第2図ては老化時間(放置時間)に対して
T100をy軸(縦軸)にプロットしである。
第1図および第2図中、■はシャウイニカンアセチレン
ブランク(シェブロン・ケミカル・カンパニー)を、・
はハルカン9A32フアーネスブラツク(キャボット・
コーポレーション)を、そして○は対照を表す。
第1図は、反応性流れBの安定性試験の結果であり、第
2図は反応性流れAの安定性試験の結果である。
非熱処理ファーネスブラックが示す非常に長いT100
時間は、それか触媒成分および活性剤成分の両方の活性
を失わせることを示している。
これとは対照的に酸素を含まないカーボンブラックを配
合した本発明の場合には、比較的長い期間にわたってそ
のカーボンブラックのいずれもか、対照と同様にTl(
10時間か短いままである。
実施例 2 シャウイニガン アセチレン ブラックの代わりに熱分
解法からの種々の型のカーボンブラックを2.5重量%
添加した外は実施例1と同じ方法で触媒成分の安定性試
験を更に行った。
その結果を第3〜5図に示す。
第3図におけるカーボンブラックはアサヒサーマル(F
TXアサヒカーボン)、第4図におけるカーボンブラッ
クはデンカブラック(アセチレンブラック)(デンキカ
ノJり)、そして第5図におけるカーボンブラックはセ
バカルヒMT−CI(MT)(コロンビアカーボン)で
ある。
第3〜5図において、・は反応性流れAおよびBの両方
にカーボンブラックが含まれない対照を示し、○は反応
性流れAにカーボンブラックが存在し反応性流れBに存
在しない場合を示し、△は反応性流れBにカーボンブラ
ックが存在し反応性流れAに存在しない場合を示し、そ
して×は反応性流れAおよびBの両方にカーボンブラッ
クか存在する場合を示す。
実施例 3 実施例1におけるのと同しジシクペンタジェン/タング
ステン/アルミニウムのモル割合を採用して活性剤成分
の反応性流れおよび触媒成分の反応性流れを調製した。
触媒成分の反応性流れにジシクペンタジエンの重量に基
づいてンヤウイニカンザーマルブラックを0.2.0.
4および25重量%を加えた。
これらの材料をカーボンブラックを含有しない対照とと
もにそれを活性剤成分を含有する反応性流れと混合して
重合し、該混合物を板状の型内に射出した。T100時
間はすべての試料について本質的に同してあった。
全試料の物性データを下記の表に示す。
=19− 加熱撓み温度    101,5  96,2  96
,5  99.8Tg (DMA)        1
39   141.   137   140ノツチア
イゾツト23°c   50.5  50,7  51
.4  47衝撃強さ O’0   42.9 42,
7 43.2 37衝撃強さ30°0   29.7 
28.3 28.5 26曲げモジュラス     1
7.700 17.600 17.600 18.19
0曲げ強さ     718  680  677  
699上記の結果から、上記で採用しているカーボンブ
ラックの使用量により材料の物性に影響を受けないこと
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は、反応性流れの老化時間(放置時間)に対
する反応性流れ混合物のT100到達時間(すなわち反
応性流れの混合後の発熱重合反応によってその温度が1
00°Cに達する時間)をカーボンブラックの種類を変
えてプンロl−t、た図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モノマー単位100重量部につき、実質的に酸素を
    含まないカーボンブラックを約0.05〜約25重量部
    の割合で含有することを特徴とする、1種または2種以
    上のノルボルネン型モノマーの開環メタセシス触媒重合
    により誘導された単位を含有する重合体組成物。 2)約0.5〜約25重量部のカーボンブラックを含有
    する請求項1記載の重合体組成物。 3)カーボンブラックがサーマルカーボンブラックまた
    はアセチレンカーボンブラックである請求項2記載の重
    合体組成物。 4)カーボンブラックが部分燃焼法で製造され、そして
    酸素化された不純物を除くために熱処理を施されたもの
    である請求項1または2記載の重合体組成物。 5)重合体単位が誘導される1種または2種以上のモノ
    マーが、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、ノルボ
    ルナジエン、ジシクロペンタジエンの3量体またはそれ
    より高位のオリゴマー、或はテトラシクロドデセンまた
    はテトラシクロドデカジエンの非置換−または置換−ア
    ルキル誘導体である請求項1〜5のいずれか1項記載の
    重合体組成物。 6)1種または2種以上のノルボルネン型モノマーを開
    環メタセシス触媒重合により重合して請求項1〜5のい
    ずれか1項記載の重合体組成物を製造する方法において
    、該1種または2種以上のノルボルネン型モノマーの重
    合を熱分解法により製造されそして実質的に酸素を含ま
    ないカーボンブラックの存在下に行い、かつその際に存
    在するカーボンブラックの量がノルボルネン型モノマー
    100重量部につき約0.05〜約25重量部であるこ
    とを特徴とする重合体組成物の製造方法。 7)1種または2種以上のモノマーが、ジシクロペンタ
    ジエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペ
    ンタジエンの3量体またはそれより高位のオリゴマー、
    或はテトラシクロドデセンまたはテトラシクロドデカジ
    エンの非置換−または置換−アルキル誘導体である請求
    項6項記載の製造方法。 8)1種または2種以上のモノマーの重合を反応射出成
    形により行う請求項6または7記載の製造方法。
JP1024144A 1988-02-03 1989-02-03 カーボンブラック含有熱硬化性重合体組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2633343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15174588A 1988-02-03 1988-02-03
US22463188A 1988-07-27 1988-07-27
US224,631 1988-07-27
US151,745 1988-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301747A true JPH01301747A (ja) 1989-12-05
JP2633343B2 JP2633343B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26848931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024144A Expired - Lifetime JP2633343B2 (ja) 1988-02-03 1989-02-03 カーボンブラック含有熱硬化性重合体組成物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0327947B1 (ja)
JP (1) JP2633343B2 (ja)
KR (1) KR0130898B1 (ja)
AU (1) AU621338B2 (ja)
BR (1) BR8900478A (ja)
CA (1) CA1333113C (ja)
DE (1) DE68917611T2 (ja)
ES (1) ES2056968T3 (ja)
HK (1) HK86996A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329063A3 (en) * 1988-02-15 1990-07-25 Hercules Incorporated Process for producing a colored molded article of metathesis polymerized polymer
GB8827264D0 (en) * 1988-11-22 1988-12-29 Shell Int Research Copolymerization of dicyclopentadiene with norbornene derivatives & copolymers obtainable therewith

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111155A (ja) * 1974-02-05 1975-09-01
JPS56157448A (en) * 1980-05-08 1981-12-04 Nippon Zeon Co Ltd Sound barrier material for floor impact and application of the same
JPS61174271A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd 変性カ−ボンブラツク

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US470398A (en) * 1892-03-08 Temporary binder
US4379867A (en) * 1981-08-06 1983-04-12 Tsunoda Noriaki Writing medium for ball point writing instrument
US4507453A (en) * 1982-01-25 1985-03-26 Hercules Incorporated Dicyclopentadiene thermoset polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111155A (ja) * 1974-02-05 1975-09-01
JPS56157448A (en) * 1980-05-08 1981-12-04 Nippon Zeon Co Ltd Sound barrier material for floor impact and application of the same
JPS61174271A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd 変性カ−ボンブラツク

Also Published As

Publication number Publication date
BR8900478A (pt) 1989-10-03
KR890013103A (ko) 1989-09-21
KR0130898B1 (ko) 1998-04-21
DE68917611T2 (de) 1994-12-15
EP0327947B1 (en) 1994-08-24
HK86996A (en) 1996-05-24
CA1333113C (en) 1994-11-15
DE68917611D1 (de) 1994-09-29
JP2633343B2 (ja) 1997-07-23
ES2056968T3 (es) 1994-10-16
EP0327947A3 (en) 1990-06-27
AU621338B2 (en) 1992-03-12
AU2955689A (en) 1989-08-03
EP0327947A2 (en) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677172A (en) Elastomeric copolymers of ethylene and propylene, the production and uses thereof
ES8601239A1 (es) Procedimiento para la obtencion de polibutadieno 1,4-cis por polimerizacion catalitica de butadieno monomero
US3256236A (en) Carbon-polyolefin compositions and process for making same
JPS63189453A (ja) ジシクロペンタジエン重合体組成物およびその製造方法
US4535097A (en) Cellular thermoset poly (dicyclopentadiene)
SK752000A3 (en) High activity polyethylene catalyst composition and method for producing a precursor of such catalyst composition
EP1749574A1 (en) Method for preparing a catalyst and process for polymerising ethylene and copolymerising ethylene with alpha-olefins
JPH01301747A (ja) カーボンブラック含有熱硬化性重合体組成物の製造方法
US3931128A (en) Process for preparing copolymer of acrylonitrile and aromatic vinyl compound
US4996276A (en) Process for the polymerization of pentabromobenzylester monoacrylate
WO1998033852A1 (fr) Dispersant de pigments pour polymeres aromatiques
US6255412B1 (en) Polymerization of a sticky polymer in the presence of a treated carbon black
JPH0518356B2 (ja)
JPS5863704A (ja) ノ−オレフインの重合促進用触媒組成物
JPH11310616A (ja) ジエンエラストマ―類の気相アニオン重合
US5017647A (en) Black-pigmented polymeric compositions of matter
US3264253A (en) Polymer compositions
SU1135427A3 (ru) Способ получени каталитической композиции дл полимеризации этилена и сополимеризации его с бутеном-1
PT99642A (pt) Processo para a preparacao de solucoes reaccionais polimerizaveis em massa contendo pelo menos um monomero do tipo de norborneno
Honig et al. Ziegler–Natta polymerization of butadiene: Kinetic and molecular weight study
EP0606348B1 (en) A procatalyst component based on a transition metal compound on a carrier of magnesium chloride and manganese halide
US5141979A (en) Melt stabilized polyketone blend containing a titanium alkoxide compound
DE4204259A1 (de) Phillips-katalysator und seine verwendung zur herstellung von ethylenhomopolymerisaten und -copolymerisaten
PL93286B1 (ja)
US3417163A (en) Process for the manufacture of copolymers of beta-lactams

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12