JPH01301512A - 臨界電流密度の高い酸化物超電導体 - Google Patents
臨界電流密度の高い酸化物超電導体Info
- Publication number
- JPH01301512A JPH01301512A JP88197084A JP19708488A JPH01301512A JP H01301512 A JPH01301512 A JP H01301512A JP 88197084 A JP88197084 A JP 88197084A JP 19708488 A JP19708488 A JP 19708488A JP H01301512 A JPH01301512 A JP H01301512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current density
- critical current
- oxide superconductor
- oxide
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 12
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021521 yttrium barium copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、臨界電流密度の高い酸化物超電導体の合成
に関する。
に関する。
この発明により製造された成形体は、超電導線材などに
用いられる。
用いられる。
[従来の技術]
YBa2Cu3O7を代表的な組成とするYを含む希土
類元素、Ba、 Cuの酸化物からなる超電導材料は9
0にを越す高い臨界温度を有している。ここでYを含む
希土類元素としてはY、 Nd、 Sad、 Eu、
Gd、 Dy。
類元素、Ba、 Cuの酸化物からなる超電導材料は9
0にを越す高い臨界温度を有している。ここでYを含む
希土類元素としてはY、 Nd、 Sad、 Eu、
Gd、 Dy。
11o、Er(以下、RE)か超電導を示す。このため
冷加削として、沸点が77にの液体窒素が使用I〒I能
なので、液体ヘリウムを利用せざるを得ない従来の金属
材料に比べて利用範囲が大きく拡大することが期待され
ている。
冷加削として、沸点が77にの液体窒素が使用I〒I能
なので、液体ヘリウムを利用せざるを得ない従来の金属
材料に比べて利用範囲が大きく拡大することが期待され
ている。
ところが、この酸化物超電導体は従来の材料に比べて臨
界電流密度が低く、実用上の大きな問題となっている(
例えば山[FJら、jp口、 J、 Apρ1゜Phy
s、、 26 (+987) 1865.)。
界電流密度が低く、実用上の大きな問題となっている(
例えば山[FJら、jp口、 J、 Apρ1゜Phy
s、、 26 (+987) 1865.)。
[発明が解決しようとする課題]
酸化物超電導体の臨界電流密度を向トさせるためには、
酸化物の密度を上昇させなければならない。しかし、密
度をトげるために高温で焼結すると、粒界に第−相(1
)aCu02 、Gum)か形成されて、臨界電流密度
は大きく損なわれてしまう。これは、現在の酸化物超電
導材料の化学量論組成が厳しく、少しの組成のずれで焼
結中に粒界に沿って超電導物質でない液相が形成される
ことか原因である。そこで、本発明は、酸化物超7「導
体の臨界電流密度を向上させるために、臨界電流密度を
大きく損なう原因となる粒界の液相の生成を抑制しよう
とするものである。
酸化物の密度を上昇させなければならない。しかし、密
度をトげるために高温で焼結すると、粒界に第−相(1
)aCu02 、Gum)か形成されて、臨界電流密度
は大きく損なわれてしまう。これは、現在の酸化物超電
導材料の化学量論組成が厳しく、少しの組成のずれで焼
結中に粒界に沿って超電導物質でない液相が形成される
ことか原因である。そこで、本発明は、酸化物超7「導
体の臨界電流密度を向上させるために、臨界電流密度を
大きく損なう原因となる粒界の液相の生成を抑制しよう
とするものである。
[課題を解決するための手段コ
本発明による酸化物超電導体はY、 Ho、 Dyなど
のI(EおよびBa、 Cuからなる酸化物超電導体で
、原子−比でRE++xBa2+yCu3−gon (
但し、x = 0.01〜0.20. y =0.05
〜0.15. z =0.05〜0.50. n =
6.8〜7.0)なる組成、または、RE、、、口a2
、Cu3On(但し、x = 0.01〜0.20.
n = 6.8〜7.0)なる組成、または、RE[l
a2+y、Cu3On (但し、y= 0.05〜0.
+5゜n = 6.8〜7.0)なる組成、または、R
EBa2Cu3−.0゜(但し、z =0.05〜0.
50. n = 6.8〜7.0)なる組成を有する
ことを特徴とする。
のI(EおよびBa、 Cuからなる酸化物超電導体で
、原子−比でRE++xBa2+yCu3−gon (
但し、x = 0.01〜0.20. y =0.05
〜0.15. z =0.05〜0.50. n =
6.8〜7.0)なる組成、または、RE、、、口a2
、Cu3On(但し、x = 0.01〜0.20.
n = 6.8〜7.0)なる組成、または、RE[l
a2+y、Cu3On (但し、y= 0.05〜0.
+5゜n = 6.8〜7.0)なる組成、または、R
EBa2Cu3−.0゜(但し、z =0.05〜0.
50. n = 6.8〜7.0)なる組成を有する
ことを特徴とする。
以下本発明について詳細に説明する。
この発明の酸化物超電導体は、あらかじめ組成を化学量
論組成から、液相が生成しにくい側にずらしておくこと
によって、液相の生成を抑制しながら、密度が高く、ま
た、粒界の接合性の高い焼結体を得ることによって臨界
電流密度の向上を図ったものである。
論組成から、液相が生成しにくい側にずらしておくこと
によって、液相の生成を抑制しながら、密度が高く、ま
た、粒界の接合性の高い焼結体を得ることによって臨界
電流密度の向上を図ったものである。
この材料の擬二元系状態図は、第1図のようになってい
る。液相が生成するのは図でIIEBa2、Cu3On
(+23) (RE:希土類元素)の化学量論組成から
右側にずれた側である。そこであらかじめ組成をRE、
[1aか多い側、Gunが少ない側にずらせておくと、
液相の生成が抑制されるという知見を得た。この組成の
ずれによって生成するRE2BaCuO5相(211相
)は超電導性を示さず、粒界に生成すると超電導材の臨
界電流密度を低下させる原因となっていたが、本発明に
より、この211相は粒界ではなく、粒内に生成する傾
向が認められ臨界電流密度の低下を防皇にできるという
知見も得た。
る。液相が生成するのは図でIIEBa2、Cu3On
(+23) (RE:希土類元素)の化学量論組成から
右側にずれた側である。そこであらかじめ組成をRE、
[1aか多い側、Gunが少ない側にずらせておくと、
液相の生成が抑制されるという知見を得た。この組成の
ずれによって生成するRE2BaCuO5相(211相
)は超電導性を示さず、粒界に生成すると超電導材の臨
界電流密度を低下させる原因となっていたが、本発明に
より、この211相は粒界ではなく、粒内に生成する傾
向が認められ臨界電流密度の低下を防皇にできるという
知見も得た。
[作用]
すなわち、本発明のように超電導体の組成をあらかじめ
RE、 Baが多い側、およびCuの少ない側へずらし
ておけば、粒内に211相は、生成するものの粒界は清
浄となり、直接超電導材の結晶が粒界で結合する割合か
増加するため、大きな臨界電流密度の低Fが防げ、密度
上昇による臨界電流の向トを図ることが可能となり、臨
界電流密度が77にで1300A/cm2以トの高い酸
化物超電導体をつくることができる。たたし、RE 、
+、fla2Gu30.の組成においてXか0.旧未
満では顕著な効果はみとめられない。またXか0.2を
越えると超電導相の体積率か減少するために逆に臨界電
流密度は、低下してしまうので望ましくない。Xを0.
05以上で0.15以Fとするときが本発明の効果が最
も顕著に生ずる。同様に1IEBa2+、Cu、0.の
組成においてyが0.05未満では顕著な効果はみとめ
られない。またyが0.15を越えると超電導相の体積
率が減少するために逆に臨界電流密度は低下してしまう
ので望ましくない。またREBa、Cu、−30nの組
成において2が0.05未満では、顕著な効果は認めら
れず、2が0.5を越えると超電導相の体積率か減少す
るために逆に臨界電流密度は低下してしまうので望まし
くない。
RE、 Baが多い側、およびCuの少ない側へずらし
ておけば、粒内に211相は、生成するものの粒界は清
浄となり、直接超電導材の結晶が粒界で結合する割合か
増加するため、大きな臨界電流密度の低Fが防げ、密度
上昇による臨界電流の向トを図ることが可能となり、臨
界電流密度が77にで1300A/cm2以トの高い酸
化物超電導体をつくることができる。たたし、RE 、
+、fla2Gu30.の組成においてXか0.旧未
満では顕著な効果はみとめられない。またXか0.2を
越えると超電導相の体積率か減少するために逆に臨界電
流密度は、低下してしまうので望ましくない。Xを0.
05以上で0.15以Fとするときが本発明の効果が最
も顕著に生ずる。同様に1IEBa2+、Cu、0.の
組成においてyが0.05未満では顕著な効果はみとめ
られない。またyが0.15を越えると超電導相の体積
率が減少するために逆に臨界電流密度は低下してしまう
ので望ましくない。またREBa、Cu、−30nの組
成において2が0.05未満では、顕著な効果は認めら
れず、2が0.5を越えると超電導相の体積率か減少す
るために逆に臨界電流密度は低下してしまうので望まし
くない。
旧4 + +xBa2+yC’J3−zOnの組成にお
いてもXは0.旧ないし0.20、yが0.05ないし
0.15、Zが0.05ないし0.50とするときが本
発明の効果が最も顕著に生ずる。
いてもXは0.旧ないし0.20、yが0.05ないし
0.15、Zが0.05ないし0.50とするときが本
発明の効果が最も顕著に生ずる。
また、本発明の材料において臨界電流密度が向上する理
由の一つとして、液相が発生しない側、すなわち融点の
高い側にずらした結果、 920〜950℃と比較的高
い温度で焼結することが可能となり、結晶構造か整うこ
と、Baの増加により、結晶粒が数μl程度まで微細化
することなどがあげられる。
由の一つとして、液相が発生しない側、すなわち融点の
高い側にずらした結果、 920〜950℃と比較的高
い温度で焼結することが可能となり、結晶構造か整うこ
と、Baの増加により、結晶粒が数μl程度まで微細化
することなどがあげられる。
[実hh例1]
Y++xIla2LL+30n (ただし、x =
0〜0.:10. n =6.8〜7.0)の原料粉
末を混合し、925℃で8h酸素中で仮焼したのち、粉
砕し、酸素中で925℃で81焼結し、100℃/hで
徐冷した。これら試料を四端子法により77にでの臨界
電流密度を測定した結果を第2図に示す。これによると
、Xが0.05以トかつ0.15以下の領域で、臨界電
流密度はいずれも100O八/cm2を超えており、特
に好適な条件であることかわかる。
0〜0.:10. n =6.8〜7.0)の原料粉
末を混合し、925℃で8h酸素中で仮焼したのち、粉
砕し、酸素中で925℃で81焼結し、100℃/hで
徐冷した。これら試料を四端子法により77にでの臨界
電流密度を測定した結果を第2図に示す。これによると
、Xが0.05以トかつ0.15以下の領域で、臨界電
流密度はいずれも100O八/cm2を超えており、特
に好適な条件であることかわかる。
いずれの場合にもYを増量することによって臨界電流密
度は向トする。しかしXの値が0.2を越えると逆に臨
界電流密度は低下しだす。これは組成がずれたことによ
って超電導相の体積率が低下したことによると考えられ
る。
度は向トする。しかしXの値が0.2を越えると逆に臨
界電流密度は低下しだす。これは組成がずれたことによ
って超電導相の体積率が低下したことによると考えられ
る。
[実施例2]
1(IE++xlla、Cu30o(RE:Nd、 S
m、 Eu、 Gd、 Dy、 llo。
m、 Eu、 Gd、 Dy、 llo。
Er)酸化物(×=0〜0.30)の原料粉末を混合し
、925℃で811酸素中で仮焼したのち、粉砕し、酸
素中で、925℃で8h酸素中で焼結後、100℃/h
で徐冷した。これら試料の778での臨界電流密度を四
端子法を用いて測定した結果を第1表に示す。
、925℃で811酸素中で仮焼したのち、粉砕し、酸
素中で、925℃で8h酸素中で焼結後、100℃/h
で徐冷した。これら試料の778での臨界電流密度を四
端子法を用いて測定した結果を第1表に示す。
旧(の濃度を増大させることによって臨界電流密度は向
上する。しかし、Yの場合と同様にXの値が0.2を越
えると低下しだす。実施例2における各原料元素(Nd
、 SlI+、・・・)についても第1表からx=o、
IO近傍で最適となることがわかるが、Xが0.05以
上かつ0.15以下のときに(実施例1の場合と同様に
)特に好適であることが確認されている。
上する。しかし、Yの場合と同様にXの値が0.2を越
えると低下しだす。実施例2における各原料元素(Nd
、 SlI+、・・・)についても第1表からx=o、
IO近傍で最適となることがわかるが、Xが0.05以
上かつ0.15以下のときに(実施例1の場合と同様に
)特に好適であることが確認されている。
第1表 REt+、8a2Cu、、0.のXの値と77
Kにおける臨界電流密度(^/CII+2)の関係[実
施例3] Y[la2+y、Cu3On (たたし、y = 0.
05〜0.15. n =6.8〜7.0)の原料粉
末を混合し、925℃で8h酸素中で、仮焼したのち、
粉砕し、酸素中で950℃で8h焼結し、100℃/h
で徐冷した。これら試料を四端子法により77にでの臨
界電流密度を測定した結果を第3図に示す。これによる
と、yか0.10の近傍で、臨界電流密度はいずれも1
30O八/cm2以上となっており特に好適な条件であ
ることがわかる。
Kにおける臨界電流密度(^/CII+2)の関係[実
施例3] Y[la2+y、Cu3On (たたし、y = 0.
05〜0.15. n =6.8〜7.0)の原料粉
末を混合し、925℃で8h酸素中で、仮焼したのち、
粉砕し、酸素中で950℃で8h焼結し、100℃/h
で徐冷した。これら試料を四端子法により77にでの臨
界電流密度を測定した結果を第3図に示す。これによる
と、yか0.10の近傍で、臨界電流密度はいずれも1
30O八/cm2以上となっており特に好適な条件であ
ることがわかる。
しかしyの値が0.20を越えると逆に臨界電流密度は
低下しだす。これは組成がずれたことによって超電導相
の体積率が低下したことによると考えられる。
低下しだす。これは組成がずれたことによって超電導相
の体積率が低下したことによると考えられる。
[実h’ts例4]
RE[la2+、CuaOn (RE=Nd、 SIl
、 Eu、 Gd、 Dy、 Ilo。
、 Eu、 Gd、 Dy、 Ilo。
F、 r )酸化物(y=0〜0.30)の原料粉末を
混合し、925℃で、8h酸素中で仮焼したのち、粉砕
し、酸素中で、950℃で8h酸素中で焼結後、100
℃/hて徐冷した。これら試料の77にでの臨界電流密
度を四端子法を用いて測定した結果を第2表に示す。
混合し、925℃で、8h酸素中で仮焼したのち、粉砕
し、酸素中で、950℃で8h酸素中で焼結後、100
℃/hて徐冷した。これら試料の77にでの臨界電流密
度を四端子法を用いて測定した結果を第2表に示す。
11aの濃度を増大させることによって臨界電流密度は
向上する。しかし、Yの場合と同様にyの値が0.lO
を越えると低下しだす。実施例4における各元素(Nd
、 SR,−)についても、第2表からy= 0.10
近傍で、最適となることがわかる。
向上する。しかし、Yの場合と同様にyの値が0.lO
を越えると低下しだす。実施例4における各元素(Nd
、 SR,−)についても、第2表からy= 0.10
近傍で、最適となることがわかる。
第2表 REBa2+yCIJ30nのyの値と77K
における臨界電流密度(A/cm’)の関係 [実施例5] YBa211:u*−zOn (たたし、z = 0.
05〜0.50. n =6.8〜7.0)の原料粉
末を混合し、925℃て8h酸素中で、仮焼したのち、
粉砕し、酸素中で950℃で8h焼結し、100℃/h
で徐冷した。これら試料を四端子法により、77にでの
臨界hfp流密流密側定した結果を第4図に示す。これ
によると、2が0.20以Fかつ0.30以下の領域で
、臨界電流密度はいずれも+ 300^/cm’以上と
なっており特に好適な条件であることがわかる。
における臨界電流密度(A/cm’)の関係 [実施例5] YBa211:u*−zOn (たたし、z = 0.
05〜0.50. n =6.8〜7.0)の原料粉
末を混合し、925℃て8h酸素中で、仮焼したのち、
粉砕し、酸素中で950℃で8h焼結し、100℃/h
で徐冷した。これら試料を四端子法により、77にでの
臨界hfp流密流密側定した結果を第4図に示す。これ
によると、2が0.20以Fかつ0.30以下の領域で
、臨界電流密度はいずれも+ 300^/cm’以上と
なっており特に好適な条件であることがわかる。
[実施例6]
Rli II a 2 に u 3− t On (
旧’、−Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、llo。
旧’、−Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、llo。
1(r)酸化物(z=0〜0.50)の原料粉末を混合
し、925℃で、8h酸素中で仮焼したのち、粉砕し、
酸素中で、950℃で8h酸素中で焼結後、100℃/
hで徐冷した。これら試料の77にでの臨界電流密度を
四端子法を用いて測定した結果を第3表に示す。
し、925℃で、8h酸素中で仮焼したのち、粉砕し、
酸素中で、950℃で8h酸素中で焼結後、100℃/
hで徐冷した。これら試料の77にでの臨界電流密度を
四端子法を用いて測定した結果を第3表に示す。
Cuの濃度を減少させることによって臨界電流密度は向
上する。しかし、Yの場合と同様に2の値が0.30を
越えると低下しだす。実施例6における各元素(Nd、
Ss、 ・・・)についても、第3表から2= 0.
20〜0.30領域で、最適となることがわかる。
上する。しかし、Yの場合と同様に2の値が0.30を
越えると低下しだす。実施例6における各元素(Nd、
Ss、 ・・・)についても、第3表から2= 0.
20〜0.30領域で、最適となることがわかる。
第3表 11EBaz[:u3−tonの2の値と77
Kにおける臨界電流密度(A/cmりの関係 [実施例7] Y 1oxBa2+y(iu3−zOn(二元系状態図
を示す第5図中のaからnで表される点)なる組成の原
料粉を混合し、925℃で8h酸素中で仮焼したのち、
粉砕し酸素中で、950℃で8hW;1素中で焼結後+
00”C/hで徐冷した。これら試料の77にでの臨界
電流密度を四端子法を用いて測定した結果を第4表に示
す。
Kにおける臨界電流密度(A/cmりの関係 [実施例7] Y 1oxBa2+y(iu3−zOn(二元系状態図
を示す第5図中のaからnで表される点)なる組成の原
料粉を混合し、925℃で8h酸素中で仮焼したのち、
粉砕し酸素中で、950℃で8hW;1素中で焼結後+
00”C/hで徐冷した。これら試料の77にでの臨界
電流密度を四端子法を用いて測定した結果を第4表に示
す。
これによると図中の斜線部にあたる組成のところで臨界
電流密度は1300A/cm2以上となっており好適な
条件であることがわかる。
電流密度は1300A/cm2以上となっており好適な
条件であることがわかる。
第4表 第5図中の点a〜nの77Kにおける[発明
の効果] この発明の酸化物超電導体は、酸化物の密度が高く、ま
た粒界の接合性も高いので、臨界電流密度の向上を図る
ことができる。
の効果] この発明の酸化物超電導体は、酸化物の密度が高く、ま
た粒界の接合性も高いので、臨界電流密度の向上を図る
ことができる。
第1図は−RE2BaCuOs相とBa(:uO□+
CuO相に挟まれた1lEBa2Gu、0.を含む擬二
元系状態図、第2図はY、+、lla、Cu30oのX
の変化に対する臨界電流密度(77K)の変化を示すグ
ラフ、第3図はYOa2゜、Cu、。 Onのyの変化に対する臨界電流密度(77に)の変化
を示すグラフ、第4図はYBazCu、、−、Ooの2
の変化に対する臨界電流密度(77K)の変化を示すグ
ラフ、および第5図はY1+xBa2+y(:us−z
Onの組成の変化に対する臨界電流密度(77に)の変
化を示すグラフである。
CuO相に挟まれた1lEBa2Gu、0.を含む擬二
元系状態図、第2図はY、+、lla、Cu30oのX
の変化に対する臨界電流密度(77K)の変化を示すグ
ラフ、第3図はYOa2゜、Cu、。 Onのyの変化に対する臨界電流密度(77に)の変化
を示すグラフ、第4図はYBazCu、、−、Ooの2
の変化に対する臨界電流密度(77K)の変化を示すグ
ラフ、および第5図はY1+xBa2+y(:us−z
Onの組成の変化に対する臨界電流密度(77に)の変
化を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、Yを含む希土類元素(RE)、Ba、Cuの酸化物
からなる酸化物超電導体において原子比でRE_1_+
_xBa_2_+_yCu_3_−_zO_n(但し、
x=0.01〜0.20、y=0.05〜0.15、z
=0.05〜0.50、n=6.8〜7.0)なる組成
を有することを特徴とする臨界電流密度の高い酸化物超
電導体。 2、Yを含む希土類元素(RE)、Ba、Cuの酸化物
からなる酸化物超電導体において原子比でRE_1_+
_xBa_2Cu_3O_n(但し、x=0.01〜0
.20、n=6.8〜7.0)なる組成を有することを
特徴とする臨界電流密度の高い酸化物超電導体。 3、Yを含む希土類元素(RE)、Ba、Cuの酸化物
からなる酸化物超電導体において原子比でREBa_2
_+_y、Cu_3O_n(但し、y:0.05〜0.
15、n=6.8〜7.0)なる組成を有することを特
徴とする臨界電流密度の高い酸化物超電導体。 4、Yを含む希土類元素(RE)、Ba、Cuの酸化物
からなる酸化物超電導体において原子比でREBa_2
Cu_3_−_zO_n(但し、z=0.05〜0.5
0、n=6.8〜7.0)なる組成を有することを特徴
とする臨界電流密度の高い酸化物超電導体。 5、REがY、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、
Erである請求項1、2、3または4記載の酸化物超電
導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP88197084A JPH01301512A (ja) | 1988-01-08 | 1988-08-09 | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP118888 | 1988-01-08 | ||
JP63-1188 | 1988-01-08 | ||
JP88197084A JPH01301512A (ja) | 1988-01-08 | 1988-08-09 | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301512A true JPH01301512A (ja) | 1989-12-05 |
Family
ID=26332916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP88197084A Pending JPH01301512A (ja) | 1988-01-08 | 1988-08-09 | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01301512A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232917A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-09-05 | Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center | 酸化物超電導体及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP88197084A patent/JPH01301512A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232917A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-09-05 | Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center | 酸化物超電導体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cava et al. | Bulk superconductivity at 36 K in La 1.8 Sr 0.2 CuO 4 | |
US5145831A (en) | High-tc oxide superconductor and method for producing the same | |
US5591698A (en) | Low temperature (T lower than 950° C.) preparation of melt texture YBCO superconductors | |
EP0536730A1 (en) | Oxide superconducting material and method for producing the same | |
EP0296893B1 (en) | Superconducting material and a process for preparing the same | |
JPH01301512A (ja) | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体 | |
JP3217905B2 (ja) | 金属酸化物材料及びその製造方法 | |
EP0869563B1 (en) | Superconductor; current lead and method of manufacturing the superconductor | |
Sadakata et al. | Critical current density of Y-Ba-Cu oxide superconductor prepared by a diffusion process | |
JP2803819B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JP3681768B2 (ja) | 層状銅酸化物およびその製造方法 | |
JP2523928B2 (ja) | 酸化物超伝導体およびその製造方法 | |
JP2828396B2 (ja) | 酸化物超電導体及びその製造方法 | |
JP2590242B2 (ja) | 酸化物超電導体の作製方法 | |
JP2821568B2 (ja) | 超電導ウィスカー複合体の製造方法 | |
JP2854338B2 (ja) | 銅系酸化物超電導体 | |
JP2855126B2 (ja) | 酸化物超電導体 | |
JP2971504B2 (ja) | Bi基酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2709000B2 (ja) | 超電導体及びその製造方法 | |
JPH11180765A (ja) | 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法 | |
JPH0230618A (ja) | 酸化物高温超電導体 | |
Xianhui et al. | The synthesis and structure of a new Bi-based copper oxide with (Bi, M) O monolayers:(Bi, M) Sr2 (R, Ce) 3Cu2O11− δ | |
JPH01208319A (ja) | 酸化物超伝導材料 | |
Sakuyama et al. | (Pb, Cu) Sr/sub 2/(Y, Ca) Cu/sub 2/O/sub z/, new superconducting layered copper oxides | |
JPH0769637A (ja) | Bi系超伝導物質 |