JPH0130005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130005Y2
JPH0130005Y2 JP1984009639U JP963984U JPH0130005Y2 JP H0130005 Y2 JPH0130005 Y2 JP H0130005Y2 JP 1984009639 U JP1984009639 U JP 1984009639U JP 963984 U JP963984 U JP 963984U JP H0130005 Y2 JPH0130005 Y2 JP H0130005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
float
groove
soil
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984009639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121711U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP963984U priority Critical patent/JPS60121711U/ja
Publication of JPS60121711U publication Critical patent/JPS60121711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130005Y2 publication Critical patent/JPH0130005Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、圃面に溝を形成し、その溝内に種子
を投入した後に覆土する播種装置に関する。
〔従来技術〕
例えば走行機体の後側に、複数の播種ユニツト
からなる播種装置を昇降可能に取付けた湛水直播
機では、機体走行に伴つてフロートを田面滑走さ
せ、フロート下面より突出した作溝体により田面
上に溝を形成し、この溝内に表面にカルパー剤等
の酸素源をコーテイング処理した種籾を、フロー
ト上側に装着された繰出し装置により落入させ
て、フロート下面より突出した培土体により覆土
して播種する構成となつている。
このような湛水直播機においては、作業を行わ
せない機体格納時、或いは播種装置の装着、取外
し時等に播種装置を下降させると、フロート下面
より突出した作溝体、培土体が堅い地面等に接触
して破損する虞れがあつた。このため、播種装置
の装着時等には作溝体等の破損に留意せねばなら
ず非常に煩わしかつた。
〔目的〕
本考案の目的は、走行機体等への装着、取外し
時に作溝体、培土体を損傷させることなく容易に
装着、取外しできるようにした播種装置の提供に
ある。
〔構成〕
本考案に係る播種装置は、作溝体、培土体を、
その下面より下方へ突出するように装設したフロ
ートを有し、該フロートの圃面滑走に伴つて、作
溝体により圃面上に形成された溝内に種子を投入
し、培土体により覆土する播種ユニツトを複数組
備えた播種装置において、左右方向の軸心回りに
その作用姿勢及び非作用姿勢の間で回動可能とし
たスタンド複数を播種ユニツトの間に具備するこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本考案に係る播種装置を後側に装着し
た湛水直播機の左側面図、第2図は同平面図であ
る。図においてDはその前部にエンジン11を設
け、その後方に運転席12を配設した走行機体で
あり該走行機体Dの後部における3点リンク機構
13に、連結部14の前部が装着され、その後部
に、播種ユニツトAを3組一体連結した本考案に
係る播種装置Bが取付けられている。連結部14
は平行リンク機構を利用しており、播種装置Bを
左、右各側方へ平行移動させて固定できるように
なつている。連結部14の前側には操作ボツクス
19が立設されている。
第3図は中央の播種ユニツトAの周辺の背面
図、第4図はその一部破断側面図である。各播種
ユニツトAは略同構造をしており、作溝体21、
培土体22等を装設したフロート20と、該フロ
ート20上側の一つのホツパ31、その下側の繰
出し室32内の繰出しロール33及び繰出し室3
2後側に設けられたシユータ34等を備えた繰出
し部30とからなる。
各播種ユニツトAのフロート20上面には、支
持台24が立設されており、該支持台24の前部
上側に、左右方向に延設された中空の連結フレー
ム15の中央部及び左、右各側部が取付けられて
おり、従つて該連結フレーム15に各播種ユニツ
トAの支持台24が適長離隔して一体連結されて
いる。そして、中央の播種ユニツトにおける支持
台24より左、右各側方に適長離隔した連結フレ
ーム15部分には連結具16,16が夫々取付け
られており、各連結具16に、連結部14の後部
に左右方向への回動自在に枢支された、後部が開
放する平面コ字状の連結ブラケツト17の後部が
前後方向への揺動自在に枢支されている。
フロート20の左、右各側部には後方及び上下
方向に開放する切欠部23が夫々設けられてお
り、各切欠部23の前部には、フロート20下面
よりその下面が下方に突出している作溝体21が
取付けられていて、該作溝体21の後部上方に、
後述のシユータ34における各落下通路34dの
各下端放出口34aが臨んでいる。各作溝体21
の後方のフロート20中心側方には培土体22が
夫々取付けられている。
各支持台24の上側には繰出し部30が装着さ
れている。各繰出し部30は上側に一つのホツパ
31を有し、ホツパ31の下側前部には落下樋3
1aが形成されており、該落下樋31aの後側に
繰出し室32が設けられている。繰出室32の後
面には繰出し口32aが形成されており、また繰
出し室32の左右の側面間には軸方向が左右方向
となつた駆動軸33aが架設されていて、該駆動
軸33aに繰出しロール33が繰出し口32aに
その後部が臨むように遊嵌されている。繰出しロ
ール33の左、右各側部における周面には種籾を
すくい取るための多数のバケツト32bが夫々取
付けられている。
繰出し室32の後側には、シユータ34の上部
が臨んでいる。シユータ34はアクリル樹脂等の
透明材質よりなり、下側を二又状として左、右に
別れる落下通路34dを左右各側部に夫々形成し
ていて、各落下通路34d間を連結する支持管3
4bの中央部を、フロート20に立設された支持
台24に前後方向への回動可能に支持している。
シユータ34の上部前面には投入口34eが形成
されており、シユータ34を略鉛直とした場合
に、該投入口34eが繰出し室32の後面におけ
る繰出し口32aと衝合されて、繰出し口32a
の左右各側部より後方に延出した係止片32bが
投入口34eの下端縁に係合するように構成され
ている。
斯かる構成と同様の播種ユニツトAが横方向に
3組並設されており、また各繰出しロール33に
おける駆動軸33aは夫々連結されていて、走行
機体Dからの動力がフレキシブル伝動軸18、及
び右側の播種ユニツトAの左側に設けられた変速
装置40(いずれも第2図参照)を介して伝達さ
れて一体的に回転駆動される。
而して、中央の播種ユニツトと左、右の各播種
ユニツトとの間における連結フレーム15部分に
は下方及び後方への回動可能となつたスタンド5
0が夫々設けられている。第5図は第3図のV−
V線における断面図である。図面に示すようにス
タンド50を下方に回動させた状態について説明
すると、連結フレーム15の後面及び下面には後
下方に延びる後部が開放した断面コ字状のブラケ
ツト51が取付けられており、その下側端部内面
には、後部を開放した平面コ字状の回動部材52
の後端部外面が枢支されている。そして回動部材
52の前側部には1本の丸棒を三角形状に屈曲し
た支持杆53の各上端部が前後方向に並設されて
固着している。支持杆53は夫々の上端部から略
鉛直に下方に垂設され、前部は前下方に向かつ
て、また後部は後下方に向かつて鈍角的に屈曲
し、さらに前端部及び後端部を鋭角的に屈曲させ
て底辺を略水平とした二等辺三角形状に形成して
いる。この支持杆53の底辺部下面は図面に示す
ように下方に回動させた状態では、作溝体21、
培土体22の下面より下方に位置している。そし
て支持杆53の鉛直となつた上部の中程にピン5
4を左、右方向に係止させ、該ピン54の右側端
部をブラケツト51の右側面より右方に延出させ
ており、該右側端部にコイルスプリング56の下
端を係止し、その上端をブラケツト51の右側面
中程から右側方に延設された係止片55の右側端
部に係止させている。このように支持杆53を下
方に回動させた状態ではコイルスプリング56に
より支持杆53はその位置を保持し、支持杆53
を第5図2点鎖線で示すように後方に回動させる
と回動部材52は枢支部を中心に回動し、コイル
スプリング56は死点越えして、支持杆53を後
方に回動した状態にて保持する。このように支持
杆53を後方へ回動させた場合にはその最下面が
フロート20下面より、やや上方に位置する。
中央の播種ユニツトと左側の播種ユニツトとの
間にも同様の構成のスタンド50が設けられてい
る。
叙上の如き構成の湛水直播機の動作は次のとお
りである。作業を開始するに当たり、左右の各ス
タンド50における支持杆53を後方に回動させ
た作業状態とすると支持杆53は、コイルスプリ
ング56の死点越えにより後方回動位置にて保持
される。斯かる状態にてフロート20を田面上に
滑走させると、フロート20下面より下方に突出
した作溝体21は田面上に溝を形成する。一方、
上側のホツパ31内にはコーテイング処理された
種籾が投入されており、該種籾は繰出しロール3
3により繰出し口32aからシユータ34の投入
口34e内に投入され、そのままシユータ34の
各落下通路34dを落下し、夫々の下端放出口3
4aより切欠部23を通つて、田面上に形成され
た溝内に放出され、走行に伴つて培土体22が種
籾を覆土して播種を完了する。
〔効果〕 本考案によれば、播種装置B全体を、走行機体
Dより取外す場合、或いは走行機体Dに装着する
場合において、スタンド50における支持杆53
を下方に回動させると、コイルスプリング56は
死点越えして支持杆53は下方回動状態となり、
支持杆53は播種装置B全体を支持するので、斯
かる状態にて播種装置Bを走行機体Dより取外
し、或いは走行機体Dに装着すればよく、フロー
ト20下側の作溝体21及び培土体22の破損を
懸念する必要なく安心して作業ができる。またス
タンドは左右方向の軸心回りに回動するので、ス
タンド非作用時に左右方向へ回動するものと異な
り、非作用時にも左右幅寸法が増大することがな
い。また連結フレーム15を複数の播種装置間
で、つまり端部から内方へ寄つた位置で支承する
のでこれを両端で支える場合に比し、剛性が低い
もので足り、軽量化又は低廉化に有益である。ま
た本考案においては構造は簡潔であり、部品点数
も少なく支持杆53の下方と後方への回動も容易
に行え、さらに支持杆53を下方に回動させた状
態にて播種作業を行つても、走行機体Dの前進に
より播種装置B全体が前方に牽引されて支持杆5
3が後方に回動されることになり、スタンド50
を破損する虞れがなく、また圃面を荒らす虞れも
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は本考案に係る播種装置を後側に装着した湛水
直播機の左側面図、第2図は同平面図、第3図は
中央の播種ユニツト周辺の背面図、第4図は同一
部破断側面図、第5図は第3図のV−V線におけ
る断面図である。 D……走行機体、A……播種ユニツト、B……
播種装置、15……連結フレーム、20……フロ
ート、21……作溝体、22……培土体、30…
…繰出し部、31……ホツパ、32……繰出し
室、33……繰出しロール、34……シユータ、
50……スタンド、53……支持杆、56……コ
イルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作溝体、培土体を、その下面より下方へ突出す
    るように装設したフロートを有し、該フロートの
    圃面滑走に伴つて、作溝体により圃面上に形成さ
    れた溝内に種子を投入し、培土体により覆土する
    播種ユニツトを複数組備えた播種装置において、
    左右方向の軸心回りにその作用姿勢及び非作用姿
    勢の間で回動可能としたスタンド複数を播種ユニ
    ツトの間に具備することを特徴とする播種装置。
JP963984U 1984-01-25 1984-01-25 播種装置 Granted JPS60121711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963984U JPS60121711U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963984U JPS60121711U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121711U JPS60121711U (ja) 1985-08-16
JPH0130005Y2 true JPH0130005Y2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=30490050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP963984U Granted JPS60121711U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121711U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604298B2 (en) 2011-08-25 2017-03-28 Ricoh Elemex Corporation Method of manufacturing screw thread and screw thread

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798715U (ja) * 1980-12-08 1982-06-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604298B2 (en) 2011-08-25 2017-03-28 Ricoh Elemex Corporation Method of manufacturing screw thread and screw thread

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121711U (ja) 1985-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130005Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
GB1571553A (en) Soil cultivating implements
US4423786A (en) Soil cultivating machines
JP2001078503A (ja) 移植機の代掻装置
JPS5831447Y2 (ja) 播種機
JPS582167Y2 (ja) 播種機におけるフロ−ト取付構造
JPS582169Y2 (ja) 播種機
JPS5830452Y2 (ja) マルチ作業機
EP0069430A1 (en) Soil cultivating machine
JPH046496Y2 (ja)
JPS586247Y2 (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JPS6411Y2 (ja)
JPS6014323Y2 (ja) ロ−タリのメインカバ−取付装置
JPH0787802A (ja) センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置
JP2022104186A (ja) 作業機
JPS646646Y2 (ja)
JPS646647Y2 (ja)
JPH0451530Y2 (ja)
JP2515309B2 (ja) 施肥装置付田植機
JPS6345146Y2 (ja)
JPS6314Y2 (ja)
JPS5831446Y2 (ja) 播種機
JPS582175Y2 (ja) 一条植え歩行型田植機
JPH0637627Y2 (ja) 歩行型田植機の苗ストツパ−支持構造