JPH01297649A - カラー拡散転写写真フイルムユニット - Google Patents

カラー拡散転写写真フイルムユニット

Info

Publication number
JPH01297649A
JPH01297649A JP12922688A JP12922688A JPH01297649A JP H01297649 A JPH01297649 A JP H01297649A JP 12922688 A JP12922688 A JP 12922688A JP 12922688 A JP12922688 A JP 12922688A JP H01297649 A JPH01297649 A JP H01297649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion
dye
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12922688A
Other languages
English (en)
Inventor
Asa Murai
朝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12922688A priority Critical patent/JPH01297649A/ja
Publication of JPH01297649A publication Critical patent/JPH01297649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー拡散転写写真フィルムユニットに関し
、更に詳しくは、一体型のフィルムユニットを処理後剥
離し、支持体を通さずに、転写色素画像を観察する明室
処理可能な高画質のカラー拡散転写写真フィルムユニッ
トに関する。
〔従来の技術〕
最も一般に使用されているカラー写真要素は、いわゆる
カラーネガ感材とカラーペーパーとの組み合せである。
カラーネガ感材は、露光時に受けた光量に比例した色素
濃度の画像を形成するネガ画像形成型写真要素であり、
カラーポジ画像(例えばカラーペーパー)を得るために
は、前記カラーネガ感材で形成されたカラーネガ画像を
通して、第2のネガ画像形成型写真要素であるカラーペ
ーパーに露光することによって得られる。またいわゆる
カラースライド感材も広く使用されており、この感材は
、露光後−度銀ネガ画像を形成した後、同じ写真要素中
で当業界でよく知られている反転処理によって、カラー
ポジ画像を形成する写真要素である。
これらのカラー写真要素が広(使用されているのは、上
記の写真要素が提供する画質が卓越しており、かつ高感
度で種々の撮影条件下でも¥fU単に1最影できるから
である。
しかし上記の写真要素は、撮影後カラーポジ画像を得る
までに、時間がかかりまた、複雑で面倒な処理工程を行
なわなければならないという欠点がある。即ち写真は、
撮影した時にすぐにその場で見たいことが多いにもかか
わらず、上記の写真要素では、この要求を満たすことが
本質的に難しい。
色素拡散転写技術については写真分野では、従来よりよ
く知られた技術であり、ここではその技術の詳細につい
ては述べないが、−m的な知識は、(写真プロセスの理
論T、H,James、The Theory oft
he Photographic Process、 
 4 th [!d、)の12章の1msge−Tra
nsfer Process” (p p336−37
2 )などに記載されている。しがし色素拡散転写写真
の最大の欠点は、カラー画像が色素の拡散によって形成
されるため、画像の“ボケ”が生じ、鮮鋭度が減少する
ことにある。この欠点のために色素拡散転写写真は、前
記のカラーネガ感材とカラーペーパーの組み合わせや、
カラースライド感材のようなコンベンショナルシステム
に比べて、画質が劣り、撮影後すぐにカラーポジ画像が
得られるという長所にもかかわらず、未だ多くの人に用
いられていない。この欠点を改良するためには、色素像
形成物質と組み合わされたハロゲン化銀乳剤層と、染料
受像層との間の距離を短くすることで改良できる可能性
がある。
更にまた、色素拡散転写写真は、カラー転写画像を得る
ためにフィルムユニットを構成した際に上記の欠点以外
に後述するような種々の欠点が生ずる。
カラー(または色素)拡散転写写真フィルムユニットは
、大別すると、剥離不要型フイルムユニットと剥離型フ
イルムユニットに分けられる。
21+離不要型フイルムユニツト(以下「剥離不要型」
と略記することもある)は、例えば、フォトグラフイン
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ographic 5cience and Engi
neering)(PSE)20巻1976(pp15
5)や特公昭46−16356などに記載されている。
特公昭46−16356には、透明な支持体上に中和機
能を持つ層と色素受像層とが塗設され、もう一つの不透
明な支持体上に色素像形成物質と組み合わされたハロゲ
ン化銀乳剤層が塗設され、透明支持体を透して露光した
後2つのシートの間にアルカリ処理組成物を展開し、処
理液層を通って拡散してきた色素によって、色素受像層
に形成されたカラー画像を透明支持体を透して観察する
フィルムユニットの例が開示されている。又、上記P 
S F、の論文には、透明な支持体上に、色素受像層、
光反射層、不透明化層(遮光層)及び色素像形成物質と
組み合わされたハロゲン化銀乳剤層が塗設され、もう一
つの中和機能を有する透明な支持体を通して露光が行な
われた後、2つのシートの間にアルカリ処理組成物を展
開し、不透明化層及び光反射層を通って拡散してきた色
素によって、形成されたカラー画像を透明支持体を透し
て観察するフィルムユニットの例が記載されている。
これらの剥離不要型は、いずれも撮影後破裂可能な容器
に入ったアルカリ処理組成物をカメラからフィルムユニ
ットを排出する際、押圧部材によって展開することによ
って、撮影後、他の特別な操作もしないでもカラー画像
が得られるという利点がある。更に処理組成物は2枚の
シートの間に展開されそのままフィルムユニット中で保
持されるため処理液の水分によるウェット感(べたつき
)がないという利点もある。
しかしながら、これらの剥離不要型は一方では、形成さ
れるカラー画像の画質において、原理的な3つの欠点を
もっている。第1は、剥離不要型は、いずれも透明な支
持体を透してカラー画像を観察するために、支持体の表
面反射による最大濃度の低下、即ち、色飽和度の低下が
生じ、更に、支持体の内部における、光散乱と光吸収に
よる最低濃度の増加が避けられないことである。
第2は、厚い処理液層や、厚い不透明化層及び光反射層
を通して色素が拡散してくるために画像の“ボケ”即ら
、鮮鋭度が著しく低下するということである。このこと
に対して処理液層(光反射剤が入っている)や光反射層
を薄くすれば鮮鋭度は改良されるがそれに伴って最低濃
度が著しく増加し、画質を損うという欠点がある。
第3は、画像形成後も色素像形成物質を含む感光層と処
理液とが色素受像層と共有するために、画像形成後も色
素の転写やスティンの発生などが起こり、経時により@
質が劣化することである。
更に剥離不要型は画像完成後用済みの感光層、処理液ポ
ット等が剥し取れないままであるため得られたプリント
の厚みが厚すぎるという不都合さもある。このように2
11離不要型は、取扱い性が良いにもかかわらず、画質
及びフィルム)1みという点で欠点をもっている。
剥離型フイルムユニット(以下「剥離型」と略記するこ
ともある)は、種々の形態のものが提案されており、例
えば、米国特許3362819、米国特許373071
8、米国特許4499174、米国特許3227550
、米国特許4401746、米国特許4606992及
び本特許の出願人により出願された特願昭62−231
374などに記載されている。
米国特許3362819には、紙支持体上に、中和機能
を持つ層と、色素受像層とが塗設され(受像シート)、
もう1つの不透明な支持体上に色素像形成物質と組み合
わされたハロゲン化銀乳剤層層が塗設され(感光シート
)、感光シートを露光した後、受像シート、感光シート
を重ね合わせ、その間にアルカリ処理組成物を展開し、
その後受像シートを剥し取ることにより、色素受像層に
形成されたカラー画像を得る、剥離型ユニットが展開さ
れている。この剥離型フイルムユニットは剥離後、色素
受像層に形成されたカラー画像を直接観察できるため前
述のIIJI i11不要型のように透明支持体を透し
て見る画質低下はなく、非常に優れた色再現を示す、更
に、感光シートと、受像シートを剥離分離するため剥離
不要型のところで述べたような経時による画質の劣化は
なくなる。しかしながら像露光後窓光シートと受像シー
トをカメラ内で重ね合わせるという操作上の不便さ、ま
た剥離後窓光シート側のアルカリ性の処理液がべたつき
周囲に付着しやすいという、取り扱い上の不都合さがあ
る。更に厚い処理液層を通して、色素が拡散してくるこ
とは剥離不要型と同じであり、鮮鋭度の劣化は避けられ
ない。
米国特許3730718.同4499174には、透明
支持体上に、色素受像層、光反射層、不透明化層、剥離
層及び、色素像形成物質と組み合わされたハロゲン化銀
乳剤層が塗設され、カラー画像完成後、剥離層より、染
料受像層、光反射層及び不透明化層を剥ぎ取り、経時に
よる画質の劣化を防ぎ、更にプリントの厚みを感じる技
術が記載されている。しかしながら、これらはいずれも
透明支持体を透して画像を観察するものでII #不要
型の場合と同様に不満足な画質のプリントしか得られな
い。
米国特許3227550には、白色支持体の上に色素受
像層、剥離層及び色素像形成物質と組み合わされたハロ
ゲン化銀乳剤層が塗設されたフィルムユニットに関する
開示がある。しかしながら、該特許は、カラー現像薬と
カプラーを用いるカラー拡散転写方式であり、カラー現
像薬が染料受像層中に残有することによって著しいステ
ィンが生じるという欠点がある。また、不透明化層の開
示がなく、明室下での処理ができないという欠点もある
。また米国特許4401746にも、支持体(紙支持体
も含む)上に色素受像層、剥離層及び色素像形成物質と
組み合わされたハロゲン化銀乳剤層が塗設され処理後、
支持体と染料受像層を、不要な感光層や、処理液から剥
し取るフィルムユニットについての開示があるが該特許
にも、遮光機能についての記載゛はなく、暗室で処理し
なければならないという欠点がある。
米国特許4606992及び本特許の出願人により出願
された特願昭62−231374には、白色支持体(米
国特許4606992には、透明支持体の上に反射層を
塗設して、白色支持体とすることが記載されている)上
に、色素受像層、剥離層、及び色素像形成物質と組み合
わされたハロゲン化銀乳剤層とが塗設され(感光シート
)、該感光シートと、透明なカバーシートの間に、不i
3明化剤(遮光剤)を含むアルカリ処理組成物を展開し
、カラー画像完成後、白色支持体と色素受像層とを、剥
し取る明室処理可能なフィルムユニットについての開示
がある。これらのフィルムユニットは、米国特許336
2819に記載されたフィルムユニットと同様に、剥i
I4後染料受像層に形成されたカラー画像を直接観察で
き、かつ、色素像形成物質と処理液とを含む不要部分と
染料受像層とを分離するために非常に高画質なプリント
が得られる。しかも、米国特許3362819に記載の
フィルムユニットとは異なり、透明なカバーシートを透
して露光できるためにカメラ内で2つのシートを重ね合
わせるという不便さもなく、更には、処理液層から離れ
た剥離にて、剥し取るため処理液のべたつきがないとい
う利点がある。ただし、米国特許4606992に記載
のフィルムユニットは、不透明化層(遮光層)を色素受
像層と、ハロゲン化銀乳剤層との間に塗設して遮光機能
を持たせているため、色素は該不透明化層を通して、拡
散してくることになり、どうしても画像の“ボケ”、即
鮮鋭度の低下が避けられない、これに対して特願昭62
−231374に記載のフィルムユニットは、遮光機能
を白色支持体自身に持たせるため、染料受像層とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に遮光層を塗設する必要がなく、色
素の染料受像層までの拡散fa11離は、今までのカラ
ー拡散転写フィルムユニットの中で最も短くすることが
できる。従って、特願昭62−231374に記載のフ
ィルムユニットは、取り扱い性が良くかつ鮮鋭度が高い
高画質のプリントが得られる新規な明室処理可能なカラ
ー拡散転写写真フィルムユニットを提示している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ここで鮮鋭度が高いという特長から逆に
新たな問題点が発生する。即ち、特願昭62−2313
74に記載されたフィルムユニットで高感度なカラー拡
散転写フィルムユニットを作製した際、従来は、拡散の
“ボケ”で気にならなかった「粒状性」(「粒状性」と
は2点間の濃度変動の観察者の知覚と定義される)が、
鮮鋭度が増加したため、逆に目立ってくるという問題で
ある。ここで高感度とはJIS規格でl5O−80以上
のものを示す。
[発明の目的] 本の目的は、取り扱い性に優れ、高感度で鮮鋭度が高く
かつ粒状性のよい高画質のプリントを与える明室処理可
能なカラー拡散転写写真フィルムユニットを提供するこ
とにある。
別の目的は明室下の処理によってべとつきがない最高品
質のカラー画像が得られる拡散転写性画像形成方法を提
供することにある。
更に別の目的は、色素拡散転写写真の最大の欠点である
鮮鋭度の劣化を改良し、かつ、それに伴う粒状性の悪化
を克服する手段を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、下記の構成のカラー拡散転写写真フィルムユ
ニットと下記の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀粒子を
用いることにより、前記の発明の目的を効果的に達成で
きることを見い出した。
(A)遮光機能を有し、かつ反射機能をそれ自身あるい
は別層として有する白色支持体上に(i)色素受像層(
ii)剥#層(ij)色素像形成物質と組み合わされた
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光シート
と、 (B)遮光剤を含む、アルカリ処理組成物及び、(C)
透明カバーシートからなるカラー拡散転写写真フィルム
ユニットにおいて、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1つが、平行な二面を外表面として有し、かつ最小の
長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の
長さの比が2以下であり、かつその体積サイズが0.2
立方ミクロンメーター以上の六角平板状内部潜像型直接
ポジハロゲン化銀粒子を含み、該ハロゲン化銀粒子が該
乳剤層の塗布銀量の20%以上を占めることを特徴とす
るカラー拡散転写写真フィルムユニント。
好ましくは上記感光シートにおける色素受像層と色素受
像層に最も近い色素像形成物質と組み合わされた内部潜
像型直接ポジハロゲン化銀粒子からなる、ハロゲン化銀
乳剤層との間の距離が、10ミクロンメーター以下であ
るカラー拡散転写写真フィルムユニット。
好ましくは白色支持体と、色素受像層との間又は/及び
透明カバーシートに中和機能を有する層を設置したカラ
ー拡散転写写真フィルムユニット。
前記の好ましい態様としては、上記感光シートを上記透
明カバーシートを透して露光し、破裂可能な容器(処理
液ポット)に入った上記アルカリ処理組成物を押圧部材
により感光シートと、カバーシートとの間に均一に展開
することによって現像を開始させ処理後剥離層の位置に
おいて、白色支持体及び色素受像層をフィルムユニット
の残りの部分から剥ぎ取ることによって、鮮鋭度が高く
かつ粒状性のよい高画質のプリントが得られる。
このプリントは高画質なだけでなく、表面のべたつきも
なく、かつ用済の乳剤層、カバーシート、処理液などが
ない薄いプリントであるためいわゆるコンヘンショナル
システムで13)られるプリントに劣らないプリントが
撮影後すぐに得られることになる。
以下各構成要素について詳細に説明する。
六片王版盆力1」11jJ−49tソリC召tst1m
友子乳爪 本発明に用いられる六角平板状内部潜像型直接ポジハロ
ゲン化銀乳剤は、平行な二面を外表面として有し、かつ
最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有す
る辺の長さの比が2以下であり、かつその体積サイズが
0.2立方ミクロンメーター以上の粒子である。
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤(以下内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤と略記することもある)とは、像露光
した時、主としてハロゲン化銀粒子の内部に潜像を形成
するようなハロゲン化銀乳剤で、具体的には、ハロゲン
化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これに0.0
1ないし1秒の固定された時間で露光を与え、下記現像
液A(r内部型」現像液)中で、20℃にて5分間現像
した時に得られる最大濃度が、上記と同塗布量にして同
様に露光した第二のサンプルを下記現像液B(r表面型
」現像液)中で20℃にて5分間現像した場合に得られ
る最大濃度の少なくとも5倍大きい濃度を有するものと
して定義される。
ここで最大濃度は、通常の写真濃度測定方法によって測
定される。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例えば、米国特
許2,456,953号や、同2,592゜250等に
記載されているようなコンバージジン型ハロゲン化銀乳
剤や、米国特許3,935,014号等に記載されてい
るような第1相と第2相のハロゲン組成が異なる積層構
造型ハロゲン化銀乳剤や、金属イオンをドープするか、
もしくは化学増感したコア粒子にシェルを被覆したコア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤などが挙げられる。このう
ち本発明で用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤が特に好ましく、その
例としては米国特許3,206゜313号、同3,31
7,322号、同3,761.266号、同3,761
,276号、同3゜850.637号、同3,923,
513号、同4.035,185号、同4184.87
8、同4,395,478号同4,504,570号、
特開昭57−136641号、同61−3137、特願
昭61−299155、特願昭62−208241等に
記載されているものが挙げられる。
直接ポジ画像を得るためには、上記の内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤を像露光した後現像処理前又は現像処理時に
感光層の全面に均一な第二の露光を与える(「光かぶり
法」、例えば英国特許1゜151.363号)か、また
は造核剤の存在下で現像処理を行なう(「化学的かぶり
法」、例えばリサーチ・ディスクロージ+ (Rese
arch Disclosure)、151巻隠1S1
62.76〜78頁)ことによって得られるが、本発明
では、「化学的かぶり法」によって直接ポジ画像を得る
方法が好ましい0本発明で用いられる造核剤については
後述する。
本発明で言う六角平板状粒子とはその(III)面の形
状が六角形であり、平行な双晶面を有することを特徴と
する粒子であり、隣接辺比率が2以下であることを特徴
としている。ここで隣接辺比率とは、六角形を形成する
最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有す
る辺の長さ比である。本発明の六角平板状粒子は、隣接
辺比率が2以下であればその角が幾分丸味をおびていて
もよい、角が丸みをおびている場合の辺の長さは、その
辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長し
た線との交点の間の距離で表わされる。
本発明の六角平板状粒子の六角形を形成する各辺はその
2以上が実質的に直線からなることが好ましく、特に4
75以上が実質的に直線からなることが好ましい0本発
明において隣辺比率は1〜1.5であることが好ましい
本発明における六角平板状内部潜像型ハロゲン化銀粒子
は、その体積サイズが、0.2立方ミクロンメーター以
上であることを特徴としている。ここで体積サイズとは
、ハロゲン化銀粒子の実質の体積であり、これより体積
サイズが小さいと、どこでも撮影できるような高感度の
カラー拡散転写・写真フィルムユニット(ここで高感度
とはJIS規格でl5O−80以上のものを示す)を作
製することが難しくなる。本発明において好ましい体積
サイズの範囲は、0.3立方ミクロンメーターから0.
2立方ミクロンメーターの間である。
体積サイズは、当業者によりよく知られているような電
子顕微鏡観察法により測定することができる。この方法
は乳剤粒子サンプルにある一定の角度で陰影を施した電
子顕微鏡用サンプルを作り、このサンプルの顕微鏡写真
を逼ることにより、粒子の投影面積と、粒子の厚みを求
めることができ、そき値より簡単な計算によって体積サ
イズを求めることができる。
体積サイズ分布は狭くても広くてもよいし、又、2つ以
上の山をもつ分布を示してもよい。
アスペクト比は、任意であるが通常2.5  : 1以
上から20:1までが好ましく、より好ましくは、3.
5  : 1〜16:1である。ここでアスペクト比と
は、粒子の厚みに対する、粒子の直径の比で定義され、
測定は上記の電子顕微鏡観察法により行なわれる。
本発明において、六角平板状内部潜像型ノ10ゲン化銀
粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭化銀、
塩ヨウ臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀及びヨ
ウ臭化銀が好ましい、ヨウ臭化銀の場合、ヨウ化銀含量
は0〜30モル%であり、好ましくは0〜10モル%、
より好ましくは0〜5モル%である。
六角平板状内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤の製造
法は前記特願昭61−299155に従う。
又、高アスペクト比の平板状内部潜像型直接ポジハロゲ
ン化銀乳剤(六角形の記載はない)については、米国特
許4395478号及び同4504570号に開示され
ているが、上記2つの特許の粒子は、六角形の記載がな
く、本発明で規定した六角平板状内部潜像型ハロゲン化
銀粒子とは異なる。又、上記2つの特許上記載されてい
る平板状内部潜像型ハロゲン化銀乳剤では、本発明のよ
うな高画質のカラー拡散転写写真フィルムユニットを作
製することは難しい、更に、上記2つの特許には、本発
明で示す層構成のカラー拡散転写写真フィルムユニット
の記載もない。
本発明において、六角平板状内部潜像型直接ポジハロゲ
ン化銀粒子は、色素像形成物質と組み合わされた少なく
とも1つの乳剤層の塗布銀量の20%以上を占めること
を特徴とするが、好ましくは、30%〜100%、更に
好ましくは40%〜100%の範囲である。残りの六角
平板状粒子以外の粒子の形は、立方体、八面体、球状の
いずれであってもよいし六角平板であってもその体積サ
イズが0.2立方ミクロンメーター以下のものであれば
よいが、好ましくは、八面体か又は体積サイズが0.2
立方ミクロンメーター以下の六角平板状粒子がよい。
本発明で用いる六角平板状内部潜像型ハロゲン化銀粒子
は前述したようにコア/シェル構造を有するものが好ま
しい、シェル製造方法は、特願昭61−299155の
実施例13、及び米国特許3゜761.276号、同4
269927号、同3367778号等を参考にするこ
とができる。この場合のコア/シェルのモル比(重量モ
ル比)は、1/30〜5/1力乏好ましく、より好まし
くは1/20〜271更に好ましくは1/20〜1/1
である。コア/シェル型内部潜像型乳剤においては、コ
アをシェルで十分被覆することが重要であり、コアの一
部が露出している場合は、最小濃度が増大して好ましく
ない。
本発明で用いる六角平板状内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
は粒子表面を化学増感してもよいし、しなくてもよい、
一般には粒子表面を化学増感した方が最大濃度が高い良
好な反転性能を示す0表面を化学増感する際には、特開
昭57−13641に記載されているような重合体を共
存させてもよい。
本発明では上記の六角平板状内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤と組み合わせて、分光増感色素を用いる。用いられる
分光増感色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミ・シアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピリジ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドー二核、ベンズ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核5、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
有用な分光増感色素は、例えば、特開昭59−1805
50号、同60−140335号、リサーチ・ディスク
ロージャ(RD)17029、米国特許1,846.3
00号、同2. 078. 233号、同2,089,
129号、同2. 165゜338号、同2,231.
658号、同2,917.516号、同3,352,8
57号、同3゜411.916号、同2,295,27
6号、同2.481,698号、同2,688.545
号、同2,921,067号、同3,282.933号
、同3,397,060号、同3. 660. 103
号、同3,335.010号同3,352゜680号、
同3,384.486号、同3,623.881号、同
3,718.470号、同4゜025.439号等に記
載されたものである。
これらの分光増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688.545号、同2.9
77.229号、同3,397.060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3. 628. 964号、同3,66
6.480号、同3,679゜428号、同3,703
.377号、同3,769.301号、同3,814,
609号、同3゜837.862号、英国特許1,34
4,281号、特公昭43−4936号などに記載され
ている0分光増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い、たとえば含チッ素異節環基で置換されたアミノスチ
ルベン化合物(たとえば米国特許2,933.390号
、同3. 635. 721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮金物(たとえば米国特許3,
743,510号に記載のもの)などを含んでもよい、
米国特許3,615,613号、同3,615.641
号、同3,617,295号、同3,635゜721号
に記載の組合せは特に有用である。
前述のように、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて直
接ポジ画像を得るためには、像露光後、現像処理前又は
現像処理時に全面に均一な第二露光を与えるか、もしく
は、造核剤の存在下で現像処理を行なうことによって得
られる。造核剤としては、米国特許2,563,785
、同2,588.982に記載されたヒドラジン類、米
国特許3.227,552に記載されたヒドラジド類、
ヒドラゾン類、英国特許1,283,835、特開昭5
2−69613、同55−138742号、同60−1
1837号同62−210451号同62−29163
7号米国特許3,615,615、同3,719,49
4、同3.734.738、同4,094.683、同
4.115.122同4306016、同447104
4等に記載された複素環4級塩化合物、米国特許3,7
18゜470に記載された、造核作用のある置換基を色
素分子中に有する増感色素、米国特許4,030゜92
5、同4,031,127、同4,245゜037、同
4,255,511、同4,266.013、同4,2
76.364、英国特許2,012.443等に記載さ
れたチオ尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、及び米
国特許4,080゜270、同4,278,748、英
国特許2,011.391B等に記載されたチオアミド
環やトリアゾール、テトラゾール等のへテロ環基を吸着
基として結合したシアルヒドラジン系化合物などが用い
られる。
ここで使用される造核剤の量は、内部潜像型乳剤を表面
現像液で現像したときに充分な最大濃度を与えるような
量であることが望ましい、実際上は、用いられるハロゲ
ン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によ
って異なるので、適当な含有量は、広い範囲にわたって
変化しうるが、内潜型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当
たり約0.1■〜5gの範囲が実際上有用で、好ましく
はtJ11モル当り約0.5■〜約2gである。乳剤層
に隣接する親水性コロイド層に含有させる場合には、同
一面積の内潜型乳剤に含まれる銀の量に対して上記同様
の量を含有させればよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層は、感度低下や、かぶりの
発生を防ぐ目的で、安定剤を含んでいてもよい、そのよ
うな化合物は、リサーチ・ディスクロージャ誌(RD)
176巻アイテム17643、米国特許4,629,6
78号等に記載されているが、例えば、4−ヒバクキシ
ー6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、
5−メルカプト−1−フェニルテトラゾール、3−メチ
ルベンゾトリアゾール、ジフェニルチオ尿素等が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性コロイ
ド層の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。そのような親水性コロイドとして
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌(RD)
176巻、アイテム17643の■項に記載されている
ものが用いられる。
色素l形戒嬰1 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよぃ)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論″The T
heory of the Photographic
Process″第4版に記載されている。これらの化
合物は、いずれも下記−最大(i)で表すことが出来る
DYE−Y            (I)ここで、D
YEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアル
カリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与え
る成分を表す、このYの機能により、銀現像部で拡散性
となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化
合物とに大別されるが、内部潜像型直接ポジハロゲン化
銀乳剤と組み合わせてポジ画像を得るためには、ネガ型
化合物でなければならない。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,9
93,638号、同4.076.529号、同4,15
2,153号、同4.055.428号、同4,053
,312号、同4,198゜235号、同4,179,
291号、同4.149.892号、同3,844,7
85号、同3゜443.943号、同3,751,40
6号、同3.443.939号、同3,443.940
号、同3,628,952号、同3,980,479号
、同4,183.753号、同4. 142.891号
、同4,278.750号、同4,139゜379号、
同4,218,368号、同3,421.964号、同
4,199,355号、同4゜199.354号、同4
,135.929号、同4.336.322号、同4,
139,389号、特開昭53−50736号、同51
−104343号、同54−130122号、同53−
110827号、同56−12642号、同56−16
131号、同57−4043号、同57−650号、同
57−20735号、同53−69033号、同54−
130927号、同56−164342号、同57−1
1?345等に記載されてぃネガ型の色素放出レドック
ス化合物のYのうち、特に好ましい基としてはN−置換
スルファモイル基(N−置換基としては芳香族炭化水素
環やヘテロ環から誘導される基)を挙げる事ができる。
このYの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに
限定されるものではない。
H し*II*(L) 一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195.992号、同4.148.641号、同
4,148.643号、同4,336,322号:特開
昭51−114930号、同56−71072号: R
e5earch Disclosure17630 (
i978)号、同16475 (i977)号に記載さ
れているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.107号、同3,544゜545
号、同3,932.380号、同3,931.144号
、同3,932.308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255,509号、同
4,250.246号、同4,142,891号、同4
.207.104号、同4,287,292号:特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36,804号、同5
6−73.057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929゜760
号、同4,013,635号、同4,268.625号
、同4,171.220号、同4゜242.435号、
同4,142,891号、同4.195,994号、同
4,147,544号、同4,148,642号;英国
特許1,551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−99431号、同56−7
1061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号
、同53 、 Q 40 ; 1163earch D
isclosure17.630 (i978)号、及
び同16,475(i977)号に記載されているもの
色素像形成物質は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは別
層として、重ね塗設してもよいし、また混合して、−層
として塗設してもよい0色素像形成物質と、ハロゲン化
銀乳剤との組み合わせは、前記分光増感色素によりある
分光域で分光増感されたハロゲン化銀乳剤とその分光域
と同じ波長範囲に選択的な分光吸収をもつ色素を供与す
る色素像形成物質とを組み合わせるのが好ましく、この
場合は別層の方が好ましい、また乳剤層は複数の、感度
の異なる乳剤層からなるものでもよく、また乳剤層と色
素像形成物質層との間に任意の層を設けてもよい0例え
ば、特開昭60−173541に記載された造核現像促
進剤を含む層、特公昭60−15267に記載された隔
壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭60−9
1354に記載された反射層を設は感光要素の感度をた
かめることも出来る。
゛  −る          。
本発明は、明室処理可能なカラー拡散転写写真フィルム
ユニットを提供することを目的とするために、感光性内
部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む感光要素を処理後外光
から完全に遮光する必要がある。このことは、支持体に
遮光機能をもたせること及び処理時に感光シートとカバ
ーシートとの間に展開される遮光性の処理液によって達
成される。
支持体の遮光機能は、具体的には、■支持体の背面、す
なわち、感光層が設置される反射側に、遮光剤を含む層
を設けるか、■支持体自体に遮光剤を含ませるか、■支
持体中に遮光剤を含む層を設けるか、することによって
達成される。又、上記■■■を組み合わせて全体で遮光
してもよく、その際は■■■の各々は遮光機能が不十分
でもよい。遮光剤の量は、遮光すべき感光材料の感度に
応じて、量を調節すればよいが、光学濃度で5〜10程
度が好ましい。
遮光剤としては、遮光機能を有する種々の材料、たとえ
ば、カーボンブラックとかチタンホワイトとか、種々の
を機染料とかが用いられるが、その中でカーボンブラッ
クが好ましい。遮光剤のバインダーとしては遮光剤を分
散し得るものならばいずれでもよく、好ましくはゼラチ
ンである。
本発明でいう白色支持体とは、少なくとも色素受像層を
設ける側が白色である支持体を指し、十分な白色度と、
平滑性をもつものであればどのようなものでも用いるこ
とができる0本発明で用いることができる白色支持体は
大別すると2種類であり、1つは、支持体自体が白色の
もの、もう1つは支持体の最上部に、白色顔料等を含む
反射層を設けたものである。
具体的に白色支持体としては、粒径0.1〜0.5μm
の酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の
添加や、延伸によるミクロボイドの形成で白色化したポ
リマーフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート
、ポリスチレン、ポリプロピレン)や合成紙、又祇の両
面にチタンホワイトを含むポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリピロピレン等をラミネートしたも
のなどが好ましく用いられる 又、反射層を設けた白色支持体としては、反射材料とし
て、光反射性の顔料(例えば二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ジルコニウム、炭酸カル
シウム、カオリン、雲母等)や、中空の重合体ビーズ(
例えば、ローム・アンド・ハース社製のRopaque
 OP −42等)を含む反射層を、種々のポリマーフ
ィルム(例えば、セルロースアセテートフィルム、セル
ロースアセテートブチレートフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等)や紙
等の最上層に設けたものが用いられる。
負素受11 本発明に用いられる色素受像層は、親水性コロイド中に
媒染剤を含むものが好ましい、これは単一の層であって
もまた媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構
成のものでもよい、これについては特開昭61−252
551等に記載されている。媒染剤としては、ポリマー
媒染剤が好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10.00
0以上のものである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2゜484
.430号、同3,148.061号、同3.756,
814号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国
特許4,124,386号明細書等に開示されているビ
ニルイミダゾリウムカチオンポリマー:米国特許3,6
25,694号、同3,859,096号、同4,12
8゜538号、英国特許1,277.453号明細書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許3,958.995号、同2.721.8
52号、同2,798,063号、特開昭54−115
.228号、同54−145゜529号、同54−12
6.027号、同54−155.835号、叩56−1
7.352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
荊;米国特許3,898.088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168.976号
、同4,201,840号明細書等に開示の染料と共有
結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3
,709,690号、同3,788.855号、同3,
642.482号、同3゜488.706号、同3,5
57,066号、同3.271,147号、同3,27
1.148号、特開昭53−30328号、同52−1
55528号、同53−125号、同53−1024号
、同53−107,835号、英国特許2,064゜8
02号明細書等に開示しである媒染剤を挙げることがで
きる。
その他、米国特許2,675.316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内、媒染層から他の層に移動しにくい
ものが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架
橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、および水性ゾル(
又はラテックス分散物)型媒染剤が好ましい、特に好ま
しくはラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜
2μ、好ましくは、0.05〜0.2 μのものがよい
媒染剤の塗設量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダ一種
などによって異なるが、0.5〜10g/ポ、好ましく
は、1.0〜5.0g/ボ、特に好ましくは2〜4g/
ばである。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンなどが使用されるが、ゼラチンが好ましい
剋腹1 本発明では色素像形成物質と組み合わされた内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤層と色素受像層との間に剥離層を設け
、処理後に乳剤層を含む感光層を剥がし取る。従って、
この剥離層は未処理の状態では受像層と乳剤層の密着を
保つとともに、処理後の剥離が容易なものでなければな
らない、このための素材としては、例えば、特開昭47
−8237、同59−220727、同59−2295
55、同49−4653、米国特許3220835、同
435951B、特開昭49−4334、同56−65
133、同45−24075、米国特許3227550
、同2759825、同4401746、同43662
27などに記載されたものを用いることが出来る。具体
例の一つとしては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)
のセルロース誘導体があげられる0例えばヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースアセテート−フタレート、
可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸セル
ロース、カルボキシメチルセルロース、などである、ま
た別の例として種々の天然高分子、例えばアルギン酸、
ペクチン、アラビアゴム、などがある、また種々の変性
ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ンなども用いられる。更に、別の例として、水溶性の合
成ポリマーがあげられる0例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、あるいは、それらの共重合体など
である。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもので
もよく、たとえば、特開昭59−220727、同60
−60642、特願昭63−23493などに記載され
ている。
剥離層の厚みとしては、処理時に10ミクロンメータ以
下になることが好ましく、更に好ましくは5ミクロン以
下が良い。
本発明は前述したように色素像形成物質と、色素受像層
の間の距離を処理時できるだけ小さくすることによって
画像の“ボケ”、すなわち鮮鋭度を良化することができ
るがこのためには、色素受像層に最も近い色素像形成物
質を含む層(内層型ハロゲン化銀粒子を含んでいてもよ
い)と色素受像層との距離が10ミクロンメータ以下で
あることが好ましい、原理的には色素像形成物質を含む
層と、色素受像層との間の距離は限りなく短い方がよい
が、あまりに距離が短くなると、色素受像層と、色素像
形成物質を含む感光層とを処理後側し取ることが難しく
なる。従って上述の色素像形成物質を含む層と色素受像
層との間の距離は10ミクロンメータ以下1ミクロンメ
ータ以上が好ましく、更に好ましくは、7ミクロンメー
タ以下1ミクロンメータ以上が良い。
色素像形成物質を含む層と色素受像層との間には上記の
剥離層以外の層を設けてもよい、ただし、その層と剥離
層とを合せたトータルの厚みが10ミクロンメータを越
えないこと好ましい。
色素像形成物質を含む層と色素受像層との間の距離は、
透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡観察によって求め
られる。
処理■底生 本発明に用いられる遮光剤を含むアルカリ処理組成物は
、感光シートの露光後に感光シートと透明カバーシート
との間に均一に展開され、遮光機能を有する支持体と対
になって、感光層を外光から完全に遮断し、同時にその
含有する成分によって感光層の現像を行なうものである
。このために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光
剤、現像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤
、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤な
どを含有する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好まシくハ、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる0代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよ(、またプレカーサーの型で使用してもよい。これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物とし
てはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特にこのましい。
たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
1−フルー4,4−ジヒドロキシメチル=3−ピラゾリ
ジノン、1− (3’ −メチル−フェニル)−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、l
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリジノン、1−P−トリル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられ
る。
上記の処理組成物は、米国特許2,543,181号、
同2,643,886号、同2,653゜732号、同
2,723,051号、同3,056.491号、同3
,056,492号、同3゜152.515号等に記載
されているような破裂可能な容器に充填して使用するこ
とが好ましい。
左バニ之二上 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るために透明なカバーシートをもちいる。
カバーシートは、処理後、処理液及び用済みの感光層と
ともに剥がされる。したがって処理液との密着が十分で
あるように、表面処理を施すか、あるいは適当な密着層
を塗設するのが好ましい、又、本発明のフィルムユニッ
トは、カバーシートを通して感光層の露光を行なうため
カバーシートにフィルター染料を含有させて感光層の感
度調整をおこなうことも出来る。フィルター染料は直接
カバーシートの支持体中に添加してもよいし、また別層
として塗設してもよい。
更に後述するようにカバーシートに中和機能を有する層
を設けることも出来る。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、例えば、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用
いられ、下塗り層を設けてもよい。下塗り層には通常写
真感光材料に用いられる下塗り液が用いられる。
る 本発明では、中和機能を有する層を感光シート又は/及
びカバーシートに設置することが好ましい。感度シート
に設置する際は、白色支持体と色素受像層との間に設置
され、カバーシートに設置する際は、処理組成物が展開
される側に設置される。
中和機能を有する層は、処理組成物から持ち込まれるア
ルカリを中和するのに十分な量の酸物質を含む層であり
、必要に応じて、中和速度調節層(タイミング層)や、
密着強化層等の層を組み合わせてもよい、感光シート及
びカバーシートの両方に、中和機能を有する層を設置す
る場合は、各々の酸物質の量は、十分中和するには不十
分でも両方を合わせて十分中和できればよい、中和機能
を有する層は、タイミング層と組み合わせて設置するの
が好ましい。
好ましい酸性物質としてはpKa 9以下の酸性基(も
しくは加水分解によってそのような酸性基を与える前駆
体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特許2
,983,606号に記載されているオレイン酸のよう
な高級脂肪酸、米国特許3.362,819号に開示さ
れているようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマ
レイン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;
仏閣特許2,290,699号に開示されているような
アクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特許
4,139,383号やリサーチ・ディスクロージャー
 (Research Disclosure)Na 
16102 (i977)に開示されているようなラテ
ックス型の酸性ポリマーを挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと無水マレイ
ン酸との共重合体およびそのn −ブチルエステル、ブ
チルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロー
ス・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい、ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白
地部分にスティンを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0−1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真の品質を
低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重
量比は0.1−10、好ましくは0.3−3.0である
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなとの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用でる。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4,009,030号、同4,0
29,849号等に開示されている酢酸セルロースを使
用したタイミング層;特開昭54−128335号、同
56−69,629号、同57−6.843号、米国特
許4,056゜394号、同4,061,496号、同
4,199.362号、同4,250,243号、同4
゜256.827号、同4,268,604号等に開示
されている、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量
共重合させてつくられたラテックスポリマー;米国特許
4,229,516号に開示されたラクトン環を有する
ポリマー;その他特開昭56−25735号、同56−
97346号、同57−6842号、ヨーロッパ特許(
EP)31゜957A1号、同37.724AI号、同
48゜412AI号などに開示されたポリマーが特に有
用である。
これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
カー−− 本発明のカラー拡散転写写真フィルムユニットは、モノ
カラー(単色カラー)でもよいが多色カラーが好ましい
、以下に多色カラー拡散転写写真の感光層における層構
成について述べる。
好ましい多色カラーの感光層の層構成では、露光側から
青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位
、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影否を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特
開昭49−106329、同49−129535、米国
特許2,336,327、同2,360,290、同2
,403,721同2,544,640、同2,732
,300.同2,782,659、同2,937,08
6、同3,637,393、同3,700,453、英
国特許557,750、特開昭57−24941.同5
8−21249等に記載されている。またそれらの分散
法については特開昭60−238831、特公昭60−
18978に記載されている。
又、感光シートの最上層には、青感性ハロゲン化銀乳剤
層を保護する目的で、マット剤入りのゼラチン保護Ft
Nを設置するのが好ましい。
上記の各親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び写真特性改良
(例えば、現像促進、硬調化、増感)などの目的で、種
々の界面活性剤を含んでいてもよいし、寸度安定剤、硬
膜剤、UV吸収剤を含んでいてもよい、これらの化合物
及び使用法については例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌176巻アイテム17643、などに記載されて
いる。
フ ルムユニ・・ト 本発明のフィルムユニットの好ましい態様としては、前
記の感光シート、破裂可能な容器(処理液ポット)に入
った処理組成物、及び透明カバーシートを用い、特公昭
4B−33697、特開昭48−43317、同50−
153628、同52−11027、同56−4862
9に記載されていると同様に、マスク材、レール材、余
剰液トラップ材、等を用いて一体型フィルムユニットに
加工される。
このフィルムユニットを使用する際の好ましいa様とし
ては、このフィルムユニットを透明カバーシートを通し
て露光し、一対のローラーの間に通すことによって、処
理液ポット中の処理液を感光シートとカバーシートとの
間に均一に展開し、現像を開始させ処理後剥離層の位置
において、白色支持体及び色素受像層をフィルムユニッ
トの残りの部分から剥ぎ取ることによって鮮鋭度が高く
かつ粒状性の良い高画質のプリントが得られることにな
る。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、リサーチ9
デイスクロージ+ (Research Disclo
sure)k23026 (i983)記載のごときス
リットを入れることが有効である。スリットの形状、深
さ等については用いられる白色支持体の物性に応じて選
択される。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
〔実施例〕
実施例1 、′   育 ポジハロ ン    の8−乳剤A(六
角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤)0.04Mの臭化カ
リウムを含有する0、 7重量%のゼラチン溶液1N中
にゼラチンを含んだ2Mの硝酸銀溶液とゼラチンを含ん
だ2Mの臭化カリウム溶液を30℃で激しく撹拌しなが
ら1分間で各25ccを同時に混合した。この後75°
Cに昇温し、10重量%ゼラチン溶液300ccを添加
した0次にIMの硝酸銀溶液20ccを5分間かけて添
加し、その後25重量%のアンモニア水を添加し、75
°Cで熟成を行なった。熟成終了後アンモニアを中和し
た後IMの硝酸銀溶液とIMの臭化銀溶液をperを2
.5に保ちながら加速された流速(終了時の流速が開始
時の4倍)で同時混合した。(使用した硝酸銀溶液の量
は600ccであった。)この乳剤を常法のフロキュレ
ーシッン法で水洗し、分散ゼラチンを添加して800 
gの六角平板状コア粒子を得た。得られた六角平板状粒
子は平均投影面積円相当径が1.0μm、平均の厚さが
0.21μmであり、全投影面積の95%が六角平板状
粒子によって占められていた。
次に上記六角平板状コア乳剤250gに水750ccと
ゼラチン30gを添加し、75°Cに昇温した後1. 
8−ジヒドロオキシ−3,6−リチオオクタンを0.5
g、チオ硫酸ナトリウム0.’ 8 mg、及び塩化金
酸カリウム0.4■(いずれも水溶液にて添加)を加え
、75゛Cで80分間加熱することにより化学増感処理
を行なった。このようにして化学増感を施したコア乳剤
にコア調製時と同様に0.6Mの硝酸銀溶液と0.75
Mの臭化カリウム溶液を加速された流速(終了時の流速
が開始時の5倍)で同時混合を行なった。(使用した硝
酸銀溶液の量は11であった。)この乳剤を常法のフロ
キュレーシゴン法で水洗し、分散ゼラチンを添加して六
角平板状内部潜像型コア/シェル乳剤を得た。得られた
六角平板状粒子は、平均投影面積円相当径が1.7μm
、平均の厚さが0.35μt1平均体積サイズが0.8
(μ糟)1で全投影面積の88%がこの六角平板状粒子
によって占められていた0次にこの六角平板状コア/シ
ェル乳剤に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム0.45
■及び銀1モルあたりポリ(N−ビニルピロリドン) 
15mgを加え、60°Cで60分間加熱することによ
り粒子表面の化学増感を行なった。
(乳剤A:六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤)乳剤l
(八面体内部潜像型直接ポジ乳剤:比較乳剤) 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液中に激しくII拌しなから75°
Cで約60分間を要して、同時に混合することにより臭
化銀乳剤を得た。沈澱を行なう前(同時混合する前)に
ゼラチン水溶液中に銀1モルあたり8.5gの1.8−
ジヒドロキシ−3,6−リチオオクタンを添加した。沈
澱が終了すると、平均粒径(球相当径)が約0.8μI
の粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。こ
の臭化銀粒子に、次に銀1モルあたリチオ硫酸ナトリウ
ム6mg及び恨1モルあたり塩化金酸カリウム3■を加
え、75°Cで80分間加熱することにより化学増感処
理を行なった。このようにして化学増感を施したコア粒
子に第1回目と同じように臭化カリウムと硝酸銀の各水
溶液を60分間かかって同時混合して八面体内部潜像型
コア/シェル乳剤を調製した。H終的な平均粒子径(球
相当径)は1.4μmであった。次にこのコア/シェル
乳剤にvA1モルあたりチオ硫酸ナトリウム0.4■及
び銀1モルあたりポリ−(N−ビニルピロリドン) 2
0+ag加え、60℃で60分間加熱することにより粒
子表面の化学増感を行なった。
(乳剤1:八面体内部潜像型直接ポジ乳剤)乳剤2(八
面体内部潜像型直接ポジ乳剤:青感層用乳剤) 乳剤1と同様に、ただし沈澱を行なう前に1゜8−ジヒ
ドロキシ−3,6−シチアオクタンのかわりに1!1モ
ルあたり150■の3.4−ジメチル−1,3−チアゾ
リン−2−チオンおよび銀1モルあたり15gのベンゾ
イミダゾールを添加した。
沈澱が終了すると平均粒径(球相当径)が約0.9μm
の結晶が生成した。この臭化銀結晶に銀1モルあたりチ
オ硫酸ナトリウム5.4■およびiff 1モルあたり
塩化金酸カリウム3.9 Kを加え、乳剤1と同様に化
学増感処理を行なった。更に乳剤1と同様に、化学増感
を施したコア粒子に臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を
同時混合して、平均粒子径(球相当径) 1.63μm
の八面体内部潜像型コア/シェル乳剤を得た0次にこの
コア/シェル乳剤に乳剤1と同様の条件で粒子表面の化
学増感を施した。(乳剤2:八面体内部潜像型直接ポジ
乳剤)皿光2二上立作製 チタンホワイト白色顔料を含むポリエチレンテレフタレ
ート(PET)支持体の片面に下記(A)、(B)層を
、その反対側に下記(i)〜(22)層を下記に示す層
構成に従って、順次塗布し感光シート([)と(U)を
作製した。
層(B)白色層 層(A)遮光層 白色PET支持体 層(i)中和層 層(2)第1タイミング層 層(3)第2タイミング層 層(4)色素受像層(媒染層) 層(5)第1剥離層 層(6)第2剥離層 層(7)ゼラチンを含む中間層 N(8)シアン色素放出レドックス化合物を含む層層(
9)白色光反射層 層00)赤感性内部潜像型直接ポジ乳剤層層(i1)混
色防止層 層0のゼラチンを含む中間層 層側マゼンタ色素放出レドックス化合物を含む層 No4)白色光反射層 層C9緑感性内部潜像型直接ポジ乳荊層層0ω混色防止
層 NOηゼラチンを含む中間層 層面イエロー色素放出レドックス化合物を含む層 層C9白色光反射層 層QO青怒性内部潜像型直接ポジ乳剤層N(21)紫外
線吸収層 層(22)ゼラチンを含む保護層 層(A):カーボンブラック3.0g/rrlおよびゼ
ラチン4.5g/rdを含む遮光層 層(B):チタンホワイト3.og/rrfおよびゼラ
チン1.Og/ボを含む白色層 層(i):酢酸セルロース(M化度55%)6g/イ、
メチルビニルエーテルー無水マレ イン酸共重合体4g/nf、二酸化チタン0.05g/
nf、および下記化合物を0.82 g /イ含有する
中和層。
H i(2):スチレンーn−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸−メチロールアクリルアミドの49.7対 42.
3対4 対4 の共重合体ラテックス固形分1.3g/
rd、とメチルメタクリレート−アクリル酸−メチロー
ルアクリルアミドの93対 3対 4の共重合体ラテッ
クス固形分t、3g/rrfを含む第1タイミング層。
rM(3):スチレンーn−フ゛チルアクリレート−ア
クリル酸−メチロールアクリルアミドの49.7対 4
2.3対4 対4 の共重合体ラテックス固形分0.5
g/rd、とゼラチン0.5g/ポを含む第2タイミン
グ層 11fff(4):  下記重合体ラテックス媒染材を
3g/rd及びゼラチン3g/rrr含む色素受像N(
媒染層)、。
層(5):下記化合物0.1g/ボからなる第1剥離層
H3 C00II     COOC4H9 層(6):酢化度51%のセルロースアセテート0.7
 g/イからなる第2剥#層 層(7):エチルアクリレートラテックス1 g/nl
およびゼラチン2.5g/nfを含む中間層層(8):
下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44g/%
、)リシクロへキシルホスフェート0.09g/rd、
 2. 5−ジーも一ペンタデシルハイドロキノン0.
008 g / rrr、カーボンブラック0.05 
g / rdおよびゼラチン0.8g/rrfを含有す
る層。
Jig(9):酸化チタン2 g/rrrおよびゼラチ
ン0.5g/rrrを含む光反射層 層0ω:下記に示す内層型直接ポジ乳剤−(銀の量で0
.62g/m)および下記構造式の赤感性増感色素を下
記各乳剤の飽和液JuFの80%になる景含み、下記構
造式の造核剤を3.8■/rrf、 4ヒドロキシ−6
−メチル−1,3゜3a−テトラザインデンを5111
g/rIfおよび2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩を0.06g/%含む赤感
性内層型直接ポジ乳剤層。
赤感性増感色素 造核剤 Jif(If):2.5−ジ−t−ペンタデシルハイド
ロキノン1.2g/rrr、ポリメチルメタクリレート
1.2g/n’rおよびゼラチン0.7g/rrrを含
む混色防止層。
層021=ゼラチン0.3g/rdを含有する層*a争
:  下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0.5
g/n(、トリシクロヘキシルホスフェ−)0.1g/
イ、2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
009 g /ryfおよびゼラチン0.9g/rrr
含有する層。
層σ41:酸化チタン1g/イ、およびゼラチン0.2
5g/イを含む光反射層 1105):乳剤1 (銀の量で0.45 g /ポ)
および下記構造の線感性色素を乳剤1の飽和被覆量の8
0%になる量含み、NOωと同じ造核剤を2.2ag/
rrr14−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a−
テトラザインデンを3rug/m、2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノンナトリウム塩を0.07
g/ポおよびゼラチンを0.75g/nf含む線感性内
部潜像型直接ポジ乳剤層。
緑感性増感色素 層0ω:2,5−ジーL−ペンタデシルハイドロキノン
0.8g/rrr、ポリメチルメタアクリレート0.8
g/rI′fおよびゼラチン0.45g/rrrを含む
混色防止層 層0カニN面と同様の層 層(i8) :  下記構造のイエロー色素放出しドン
クス化合物(0,53g/%)、トリシクロへキシルホ
スフェート(0,13g/イ)、2.5−ジーも一ペン
タデシルハイドロキノン (0,014g/ボ)およびゼラチン(0,7g/ポ)
を含有する層。
層(i9):酸化チ970.1g/rrr、オヨびセラ
チン0.18g/ボを含む光反射層 層(20):乳剤2(銀の量で0.58 g /ボ)、
青感性増感色素、層00)と同じ造核剤を3.7gg/
ポ、2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン
・ナトリウム塩を0.06g/n(およびゼラチンを0
.8g/rrl含む青怒性内部潜像型直接ポジ乳剤層。
層(21):下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4X10
”’モル/イ、およびゼラチン0.5g/rrfを含む
紫外線吸収層。
層(22): マット剤およびゼラチン1.0g/rr
rを含む保護層。
上記のようにして作製した感光シート(i)および(I
I)を以下に示す各要素と組み合わせて、露光と現像処
理を行ない一定時間後上記層(A)、(B)、白色PE
T支持体および層(i)〜(4)をその他の部分から剥
がし取り写真性(Dmax、 l1w1n、感度)、鮮
鋭度および粒状性について調べた。
上記組成の処理液を0.9gずつ「圧力で破壊可能な容
器Jに充填した。
左バニ之二上 ゼラチン下塗りしたポリエチレンテレフタレート透明支
持体をカバーシートとして使用した。
および  几 写真性([1max、 Dmtn、感度)は連続階調ウ
ェッジを通して感光シートに像露光を行なうことによっ
て評価した。感光シートに像露光を行なったのち感光シ
ートと前記カバーシートを重ね合わせ、両シート間に前
記処理組成物を60μmの厚みになるように展開した。
(展開は加圧ローラーの助けを借りて行なった。)処理
は25°Cで行ない、処理後5分で剥離層の部分(層(
5)の部分)でカバーシートを含む残りの部分から色素
受像層(層(4))を含む白色PET支持体を剥がし取
り薄いプリントを得た。このプリントの色素受像層に生
成した転写画像をカラー反射濃度計で測定し、シアン色
素のD+*ax、 Dmin、感度(Srel、)を求
めた。
鮮鋭度は、MTFを測定することによって評価した。M
TFの測定法は“ジャーナル・オブ・アプライド・フォ
トグラフインク・エンジニアリング°゛6巻PPI〜P
PB (i980)や写真プロセスの理論(T、 H,
James、 The Theory or theP
hotographic Process、 4the
d、のChapter 21)の” Image 5t
ructure” (P P 592〜P P 635
 )などに記載されているが、本実施例ではこの方法に
のっとり、MTF測定を行なった。すなわちMTF測定
用ウェッジを通して感光シートに露光を与えたのち写真
性を評価した時と同じように現像処理および剥離操作を
行ない、MTF測定用プリントを得た。このプリントの
シアン色素i4度をミクロカラー反射濃度計で測定しシ
アン色素画像のMTFを求めた。MTFは感光シート(
■)の値を100にした時の相対値で表わした。
粒状性はRMS粒状度を用いて評価した。RMS粒状度
の測定は前記の「写真プロセスの理論J第4版、21章
の°’ Image 5tructure’に記載され
ている方法を用いた。すなわちシアン色素の反射濃度が
1.0となるのに必要な露光量で感光シートを均一露光
したのち、写真性を評価した時と同様に現現像処理およ
び剥離操作を行ないプリントを得た。このプリントを3
00μ謂のアパーチャーを用いてミクロカラー反射濃度
計で測定し、シアン色素のRMS値を求めた。
これら上記の結果を表1に示す。
表1より本発明の感光シー) (i)は感度は同等であ
るがDminが低く、粒状性が非常に良化していること
がわかる。
又、本発明のプリント(感光シートIか得られたプリン
ト)は、富士写真フィルム株式会社より発売されている
剥離不要型インスタントフルム“フジインスタントカラ
ーフィルムFl−800”を同様に処理したものよりも
鮮鋭度が高くかっ色飽和度も高いことが分かった。更に
得られるプリントが薄く、かつ表面のべとつき、又不要
部分のべとつきが非常に少なく取り扱い性が非常に優れ
ていることも分かった。
実施例2 六ゝ  ノ宵 ポジハロ ン i  の8.−1乳剤B
(六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤)0.06Mの臭
化カリウムを含有する3、0重量%のゼラチン溶液ll
中に0.7Mの硝酸銀溶液と0.7Mの臭化カリウム溶
液を30°Cで激しく攪拌しながら、15秒感で各20
ccを同時に混合した。この後75°Cに昇温し、10
重量%のゼラチン溶液400ccを添加した0次に0.
6 Mの硝酸銀溶液80ccを30分間かけて添加し、
その後IMの硝酸銀溶液とIMの臭化カリウム溶液をp
Br2.6に保ちながら加速された流速(終了時の流速
が開始時の19倍)で同時混合した。(使用した硝酸銀
溶液の量は600ccであった。)この乳剤を常法のフ
ロキュレーション法で水洗し、分散ゼラチンを添加して
、1000 gの六角平板状コア粒子を得た。得られた
六角平板状粒子は、平均投影面楕円相当径が1.3μ鋼
、平均の厚さが0.12μmであり、全投影面積の90
%が六角平板状粒子によって占められていた0次に上記
六角平板状コア乳剤250gに水750ccとゼラチン
30gを添加し、75°Cに昇温した後、3,4−ジメ
チル−1,3,−チアゾリン−2−チオンを15■(メ
タトル溶液にて添加)、チオ硫酸ナトリウム1■及び、
塩化金酸ナトリウム0.4 mg (いずれも水溶液に
て添加)を加えて75°Cで70分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。このようにして化学増感を
施したコア乳剤にコア調製時と同様に0.7Mの硝酸銀
溶液と0.7Mの臭化カリウム溶液をρBrを1.8に
保ちながら加速された流量(終了時の流速が開始時の5
倍)で同時混合を行なった。
(使用した硝酸銀溶液の量はl!であった。)この乳剤
を常法のフロキュレーション法で水洗し、分散ゼラチン
を添加して、六角平板状内部潜像型コア/シェル乳剤を
得た。得られた六角平板状粒子は、平均投影面楕円相当
径が2.2μm1平均の厚さが0.23μm、平均体積
サイズが0.9(μm ) 3で全投影面積の85%が
この六角平板状粒子によって占められていた。次にこの
六角平板状コア/シェル乳剤に娘1モルあたりチオ硫酸
ナトリウム0゜6■および銀1モルあたりポリ(N−ビ
ニルピロリドン)15■を加え、50°Cで60分間加
熱することにより粒子表面の化学増感を行なった。(乳
剤B:六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤) 乳剤3(八面体内部潜像型直接ポジ乳剤:比較乳剤) 実施例1の乳剤1と同様にただし、沈澱を行なう前に1
.8−ジヒドロキシ−3,6−シチアオクタンのかわり
にi艮1モルあたり100mgの3.4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−チオンを添加した。沈澱が終了
すると平均粒子径(球相当径)が約0.7μmの粒子サ
イズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。この臭化銀
結晶に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム4.8 mg
および銀1モルあたり塩化金酸カリウム2.4■加え、
乳剤工と同様に化学増感処理を行なった。次に乳剤1と
同様に臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を50分間かか
って同時混合して、八面体内部潜像型コア/シェル乳剤
を調製した。シェルの沈澱が終了した後(同時混合が終
了した後)、過酸化水素を銀1モルあたり2g加えて7
5°Cで10分間加熱した後常法のフロキュレーション
法に従い水洗した。最終的な平均粒子径(球相当径)は
1.15μmであった。
次にこの八面体コア/シェル乳剤に銀1モルあたリチオ
硫酸ナトリウム0.41gおよび銀1モルあたり、ポリ
 (N−ビニルピロリドン)15■加え60’Cで45
分間加熱することにより粒子表面の化学増感を行なった
。(乳剤3:八面体内部潜像型直接ポジ乳剤) 乳剤4(八面体内部潜像型直接ポジ乳剤:低感層用乳剤
) 乳剤3とほぼ同様の方法で最終的な平均粒子径(球相当
径)が0.85μmの八面体内部潜像型コア/シェル乳
剤を調製した。次に乳剤3と同様にして粒子表面の化学
増感を行なった。(乳剤4:八面体内部潜像型直接ポジ
乳剤) 皿見え二上夏作製 実施例1と同様にして、ただし、層(9)と層01lD
との間4:JI (IOA)層を、層Q4) トH(i
5) (7)間に層(i5A)層を、層09)と層QO
との間に層(20A)層を新しく設けた。更にNaω、
層05)および層QΦを下記のように変更して、感光シ
ート(Iff)、(TV)、(V)、(Vl)を作製し
た。
層(IOA):赤惑性低域度内部潜像型直接ポジ乳剤層
乳剤4(銀の量で0.15g/n?)および実施例1の
赤感性増感色素を乳剤 4の飽和被覆量の70%になる量含み、実施例1の造核
剤を1.1ag/ボ、 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a−テトラザインデンを1.2 ■/rrrおよび2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナト リウム塩をo、02g/nf含む赤感性低感度乳剤層。
層(i0)   :赤感性高感度内部潜像型直接ポジ乳
剤層 下記に示す内部潜像型直接ポジ乳剤 (塗布銀量は表2参照)および実施 例1の赤感性増感色素を下記各乳剤 の飽和被覆量の80%になる量含み、 実施例1の造核剤を表2の量、4− ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜ 3a−テトラザインデンを塗布銀量 Igあたり5g、および2−スルホ −5−n−ペンタデシルハイドロキ ノン・ナトリウム塩を0.05g/rrr含む赤感性高
感度乳剤層。
層(i5A):緑感性低感度内部潜像型直接ポジ乳剤層 乳剤4 (銀の量で0.12g/r+()および実施例
1の緑感性増感色素を乳剤 4の飽和被覆量の70%になる量含み、実施例1の造核
剤を1.0ag/イお よび2−スルホ−5−n−ペンタデ シルハイドロキノン・ナトリウム塩 を0.02g/rrf含む緑感性低感度乳剤層。
層(i5)   :緑感性高感度内部潜像型直接ポジ乳
剤層 下記に示す内部潜像型直接ポジ乳剤 (塗布銀量は表2参照)および実施 °例1の緑感性増感色素を下記各乳剤 の飽和被覆量の80%になる量含み、 実施例1の造核剤を表2の量、4− ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜ 3a−テトラザインデンを塗布銀量 1gあたり6.5g、および2−スル ホ−5−n−ペンタデシルハイドロ キノン・ナトリウム塩を0.04g/rd含む緑感性高
感度乳剤層。
感光シート(■):乳剤A (六角平板状乳剤) 感光シート(■):乳剤B (六角平板状乳剤) 感光シート(■):乳剤1 (八面体乳剤) 感光シート(■):乳剤3 (八面体乳剤) 層(2OA):青感性低感度内部潜像型直接ポジ乳剤層 乳剤4(銀の量で0.25 g /ポ)、青感性増感色
素、実施例1の造核剤を 1.6ttg/rI?、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a−テトサイ ザインデンをo、8mg/rrrおよび2−スルホ−5
−n−ペンタデシルハイ ドロキノン・ナトリウム塩を0.045g/rrr含む
青感性低感度乳剤層。
層(20)   :青感性高感度内部潜像型直接ポジ乳
剤層 乳剤2(銀の量で0.3g/ボ)、青 感性増感色素、実施例1の造核剤を 2μg/ポ、4−ヒドロキシ−6− メチル−1,3,3a−テトラザイ ンデンを1■/rrrおよび2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキ ノン・ナトリウム塩を0.02g/rrf含む青感性高
感度乳剤層。
上記のようにして作製した感光シート(i)、(IV)
、(V)、(Vl)を実施例1と同じカバーシートと処
理組成物を用い、実施例1と同様に、露光および現像処
理を行なった。ただし写真性(i)wax+ Dmin
+感度)はシアン濃度とマゼンタ濃度の転写画像を評価
した。更に鮮鋭度および粒状性についてもシアン濃度と
マゼンタ濃度の両方について評価した。鮮鋭度について
は感光シート(V)のシアン色素のMTF値を100と
した時の相対値で示した。
これらの結果を表2に示す0表2より、本発明の感光シ
ート(I[)、(IV)は乳剤1を使用した感光シート
(V)と比べて感度および鮮鋭度は同等であるが粒状性
が良化していることが分かる。
又、乳剤3を使用した感光シート(■)は、粒状性は感
光シート(I[I)および(IV)と同程度テあるが、
感度が(III)および(IV)と比べて著しく低いこ
とが分かる。
又、本発明のプリント(感光シー) (III)がら得
られたプリント)は、富士写真フィルム株式会社より発
売されている剥離不要型インスタントフィルム“フジイ
ンスタントカラーフィルムFl−800”を同様に処理
したものよりも鮮鋭度が非常に高く、かつ、色飽和度も
高いことが分かった。
〔発明の効果〕
特許請求の範囲に記載の如き怒光シート、カバーシート
、処理組成物からなるカラー拡散転写写真フィルムユニ
ットにおいて、ハロゲン化銀乳剤層とし特定の六角平板
状内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
を用いることにより、従来型の内部潜像型乳剤を用いる
場合に比較して、鮮鋭度、粒状性の点ですぐれたカラー
画質の拡散転写写真かえられた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)遮光機能を有し、かつ反射機能をそれ自身あ
    るいは別層として有する白色支持体上に(i)色素受像
    層(ii)剥離層(iii)色素像形成物質と組み合わ
    された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光
    シートと、 (B)遮光剤を含む、アルカリ処理組成物及び、(C)
    透明カバーシートからなるカラー拡散転写写真フィムル
    ユニットにおいて、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も1つが、平行な二面を外表面として有し、かつ、最小
    の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺
    の長さの比が2以下であり、かつその体積サイズが0.
    2立方ミクロンメーター以上の六角平板状・内部潜像型
    直接ポジハロゲン化銀粒子を含み、該ハロゲン化銀粒子
    が該乳剤層の塗布銀量の20%以上を占めることを特徴
    とするカラー拡散転写写真フィルムユニット。
JP12922688A 1988-05-26 1988-05-26 カラー拡散転写写真フイルムユニット Pending JPH01297649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12922688A JPH01297649A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 カラー拡散転写写真フイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12922688A JPH01297649A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 カラー拡散転写写真フイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297649A true JPH01297649A (ja) 1989-11-30

Family

ID=15004273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12922688A Pending JPH01297649A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 カラー拡散転写写真フイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2138915C (en) Photographic processing compositions including hydrophobically modified thickening agent
US4728595A (en) Photographic element
CA1057995A (en) Photographic color products and processes
JPH0652384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4377632A (en) Diffusion transfer film units with application of processing composition between dye developer layer and silver halide emulsion layer
US4489152A (en) Photographic product for silver transfer images with polyvinylpyrrolidone in carbon black layer
JPH01297649A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01198747A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP3071179B2 (ja) 銀転写画像用拡散転写感光フィルムユニット
JPS5929851B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト
JP2000112096A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH02135445A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01106051A (ja) カラー拡散転写法用写真要素
JPH01206336A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPS63226649A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP3236628B2 (ja) 受像要素
JPH02302756A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH02244138A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2001174961A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPS593738B2 (ja) カラ−写真
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02137845A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0234847A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト