JPH0129742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129742Y2
JPH0129742Y2 JP1981106377U JP10637781U JPH0129742Y2 JP H0129742 Y2 JPH0129742 Y2 JP H0129742Y2 JP 1981106377 U JP1981106377 U JP 1981106377U JP 10637781 U JP10637781 U JP 10637781U JP H0129742 Y2 JPH0129742 Y2 JP H0129742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
parallel
lead wires
parallel lead
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981106377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5811872U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981106377U priority Critical patent/JPS5811872U/ja
Publication of JPS5811872U publication Critical patent/JPS5811872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129742Y2 publication Critical patent/JPH0129742Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所定の間隔をおいて互に平行に配置さ
れた複数本の芯線を塩化ビニール、ポリエステル
等の合成樹脂材料で一体に被覆した帯状の平行リ
ード線による印刷配線板の接続装置に係り、簡単
な構成で上記印刷配線板間を容易にかつ正確に接
続できる優れた接続装置を提供することを目的と
するものである。
一般に平行リード線を印刷配線板に正確に半田
付けするためには平行リード線の芯線をそれぞれ
印刷配線板に形成した導体層に正確に対向させな
ければならない。ところで平行リード線は通常芯
線の間隔が2mmあるいは2.5mmと非常に狭く、し
たがつてこれらを正確に印刷配線板の導体層に対
向させ半田付けすることは非常に困難であつた。
本考案はこのような問題を解決するものであり
簡単な構成で容易にかつ正確に半田付けできる優
れた接続装置を提供するものである。
以下、本考案の接続装置について一実施例の図
面とともに説明する。図において、1は筐状に形
成されたシヤーシであり、このシヤーシ1にはビ
ス2によつて第1の印刷配線板3が装着されてい
る。4はシヤーシ1の前端部に図示していない手
段により結合される筐状の前面パネルであり、こ
の前面パネル4の内側には第2の印刷配線板5が
装着されている。そして、6は第1の印刷配線板
3と第2の印刷配線板5とを互に電気的に接続す
る平行リード線であり、各芯線の一端は第1の印
刷配線板3に形成した各取付孔に挿入され、他の
電気部品7と共に浸漬半田付法によつて各導体層
8に半田付けされている。そして、上記平行リー
ド線6の各芯線の他端は第2の印刷配線板5の各
導体層9に直接当接され半田付けされている。
10は平行リード線6の各芯線の他端を第2の
印刷配線板5の各導体層9に平行に対向させ直線
状に配置したとき、上記平行リード線6に対応す
る前面パネル4の側板4bに形成された切欠きで
あり、予めこの切欠き10に平行リード線6を嵌
入することにより、平行リード線6の各芯線の他
端部がそれぞれ上記印刷配線板5の各導体層9に
対向するように構成されている。そして、図中1
1は第2の印刷配線板5に取付けられた押釦スイ
ツチ、その他の電気部品、13は印刷配線板5を
前面パネル4に取付けるためのビスである。
上記実施例において、第1、第2の印刷配線板
3,5を互に電気的に接続する場合には先ず平行
リード線6の一端より突出した各芯線の一端をそ
れぞれ第1の印刷配線板3に形成した取付孔に挿
入し半田浸漬法によつて上記印刷配線板3の各導
体層8に半田付けする。そして、その後前面パネ
ル4を第2図〜第4図に示すように90゜回転させ
た状態に配置し、この状態で平行リード線6を前
面パネル4の側板4bに形成した切欠き10に嵌
入する。このようにすると平行リード線6の他端
より突出した各芯線が前面パネル4に取付けられ
た第2の印刷配線板5の各導体層9にそれぞれ対
向するように平行リード線6が位置決めされるた
め、この状態で平行リード線6の他端を若干押圧
し、各芯線を導体層9に接触させ容易に半田付け
することができる。
尚、実施例で示すように平行リード線6の他端
より各芯線を露出させる場合、いわゆる最先端を
若干残して絶縁被覆を剥離し、各芯線を露出させ
るように構成した場合には各芯線が作業中に他の
物体に接触したり衝突したり場合でも各芯線が容
易に折曲してその間隔が狂うことがなくなり、よ
り正確な半田付けが可能であるという利点を有す
る。
以上、実施例より明らかなように本考案の平行
リード線による印刷配線板の接続装置は、印刷配
線板に形成した各導体層にそれぞれ平行リード線
の端部より突出した各芯線を上記導体層の主面に
対して平行になるように接触させ、この状態で両
者間を互に半田付けするものにおいて、上記印刷
配線板を収納する前面パネルその他のケースに筐
状シヤーシの開口より引出した平行リード線の各
芯線を上記各導体層に対向させ平行リード線を上
記印刷配線板に対してほぼ平行な状態に配置した
とき、上記平行リード線がそれぞれ嵌入される切
欠きを形成し、この切欠きによつて上記平行リー
ド線の位置決めを行なうように構成したものであ
り、本考案によれば別個に位置決め部材を必要と
することなくケースの動きを規制して容易にかつ
正確に平行リード線の各芯線を印刷配線板の各導
体層に対向させることができ、その後の半田付作
業を著しく容易かつ正確にすることができるとい
う利点を有する。しかも、平行リード線の位置決
めのための切欠きはケースに形成されているた
め、位置決め部を印刷配線基板に設ける場合に比
して印刷配線基板のスペース利用率が向上し、半
田接続の後にケースをシヤーシに組立てる時に平
行リード線が切欠きから自然に外れ、組立てのじ
やまになることがない利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の接続装置における一実施例の
断側面図、第2図〜第4図は同装置の説明図であ
る。 1……シヤーシ、2,12……ビス、3,5…
…印刷配線板、4……前面パネル、6……平行リ
ード線、7,11……電気部品、8,9……導体
層、10……切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筐状シヤーシの開口より平行に引き出され、印
    刷配線板に形成した各導体層にそれぞれ端部より
    突出した各芯線が上記各導体層の主面に対して互
    に平行になるように接触させた状態で半田付けさ
    れる平行リード線と、上記印刷配線板が収納さ
    れ、上記筐状シヤーシの開口を閉塞する前面パネ
    ルての他のケースと、上記ケースの側板に形成さ
    れ、上記平行リード線のそれぞれが嵌合される切
    欠きを備え、上記ケースの閉放状態で上記平行リ
    ード線のそれぞれを上記切欠きに嵌合することに
    より、上記平行リード線の各芯線を上記印刷線板
    の各導体層に対向させ、上記平行リード線を上記
    印刷配線板に対してほぼ平行になるように位置決
    めして成る平行リード線による印刷配線板の接続
    装置。
JP1981106377U 1981-07-16 1981-07-16 平行リ−ド線による印刷配線板の接続装置 Granted JPS5811872U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981106377U JPS5811872U (ja) 1981-07-16 1981-07-16 平行リ−ド線による印刷配線板の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981106377U JPS5811872U (ja) 1981-07-16 1981-07-16 平行リ−ド線による印刷配線板の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811872U JPS5811872U (ja) 1983-01-25
JPH0129742Y2 true JPH0129742Y2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=29900864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981106377U Granted JPS5811872U (ja) 1981-07-16 1981-07-16 平行リ−ド線による印刷配線板の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811872U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2556914A (en) 2016-11-25 2018-06-13 Dyson Technology Ltd Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5811872U (ja) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129742Y2 (ja)
JPH0534142Y2 (ja)
JPS6333508Y2 (ja)
JPS5818200Y2 (ja) ソケツト
JPH0451423Y2 (ja)
JPH04129186A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP3118179B2 (ja) 電源端子の端子構造
JPH0518826Y2 (ja)
JPS5817337Y2 (ja) プリント基板用端子装置
JPH0717170Y2 (ja) 電子機器用ケースのドローアウト構造
JPH0128546Y2 (ja)
JPS629646Y2 (ja)
JPS584199Y2 (ja) 電子部品固定板
JPS5828376Y2 (ja) プリント基板接続装置
JPH02865Y2 (ja)
JPS626713Y2 (ja)
JPH0343749Y2 (ja)
JPS6314346Y2 (ja)
JPH0614513Y2 (ja) Uhfチューナのアンテナ装置
JPS5867099A (ja) 電気機器
JPS608457Y2 (ja) プリント基板取付構造
JP2582931Y2 (ja) 電子機器
JPH04606Y2 (ja)
JPH09293544A (ja) 端子装置
JPS584217Y2 (ja) プリント基板取付接続装置