JPH01296610A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH01296610A
JPH01296610A JP63125848A JP12584888A JPH01296610A JP H01296610 A JPH01296610 A JP H01296610A JP 63125848 A JP63125848 A JP 63125848A JP 12584888 A JP12584888 A JP 12584888A JP H01296610 A JPH01296610 A JP H01296610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
elements
electronic component
housed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63125848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620033B2 (ja
Inventor
Tamiji Imai
今井 民治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP63125848A priority Critical patent/JPH0620033B2/ja
Publication of JPH01296610A publication Critical patent/JPH01296610A/ja
Publication of JPH0620033B2 publication Critical patent/JPH0620033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、フィルムコンデンサなどの電子部品の製造技
術に関する。
〈従来の技術〉 周知のように、フィルムコンデンサなどの電子部品にお
いても、近時、小形化やチップ化が進み、電子部品のコ
ンパクト化や高密度実装技術(SMT)に対して大きく
寄与しており、これらは製造技術の発展や品質の向上に
もつながっている。
このような高密度実装に適した電子部品は、印刷配線板
などの限られた実装空間内の所定の場所に、正確に載置
できることが好ましく、各部品について、大きさや形状
−二バラッキのない、寸法精度の良い、すなわち、外形
上均整のとれていることが望まれる。
従って、フィルムコンデンサにあっては、例えばポリカ
ーボネイF、ポリプロピレンなどからなるケース内に素
子を入れ、そのケースをエポキシなどの樹脂で注入充填
封口するケース外装形のものや、成形用の金型を使用し
て樹脂を圧縮成形して外装するモールド形などが外形寸
法上、形状を均−にしやすい。第13図は、ケースを使
って樹脂外装を行なうフィルムコンデンサの従゛来の製
造工程の一例を示したブロック図である。この場合は、
先ず引出しり一に線を備えたフィルムコンデンサ素子(
以下、単に素子という)を、減圧雰囲気中で比較的低粘
度のエポキシ系などの樹脂で予め含浸し、それを−旦加
熱硬化させた後、その素子をケース内に収納する。この
際、素子はケース内でずれ動かないように、予めリード
線をケースに係止するか、または別の部材によって素子
をケース内の所定の位置にセットする。そして、ケース
内に熱硬化性樹脂を注ぎ込み、その樹脂を加熱硬化させ
て、外形寸法の整った均一なコンデンサが作られている
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記のような従来の製造方法は、素子への含浸
と、外装のだめの樹脂充填とが夫々別の工程にて分けて
行なっており、例えば樹脂を硬化させるだめの加熱工程
を少なくとも2度行なうなど製造工程が煩雑となってい
た。また、ケース内に樹脂を充填する場合には吐出器に
より素子の入ったケースごとに行なうか、またはケース
を並べておいて順番に注ぎ込むといった手段がとられて
いるため、作業能率、量産性が悪かった。更にケース形
は、ケース自体も、例えば薄いと変形しゃすく、厚めの
ものを使用すれば、その分大きくならざるを得ないとい
った問題があった。
そこで本発明は、上記のような問題に鑑みなされたもの
で、電子部品の製造過程において、ケースを使わず注型
用の型を使って整形するもので、小形で安価な且つ品質
の優れた電子部品を能率よく製造することを目的とする
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は第1図のブロック図
に示すように、電子部品素子が1個以上入り離型性の高
い材質からなる構造の型内に前記素子を収納し、これ等
を空気中または減圧雰囲気中で熱硬化性若しくは紫外線
硬化性または熱硬化性と紫外線硬化性などを共有した樹
脂中に型ごと浸漬して、その型内に樹脂を充填した後、
樹脂中から型ごと引き上げて加熱若しくは紫外線照射の
何れか一方を単独に、または両方を夫々任意に所定の時
間加えて硬化させた後、外装された素子を取り外すこと
を基本的な特徴としている。
くイ乍用〉 上記の方法に従ってコンデンサなどの電子部品を製造す
る場合には、第1図のブロック図に示す工程に沿って行
なえば、完成品が引出リード挿入形(引出リード線を印
刷配線板に挿入して使用するタイプの意で以下も同じ)
及び表面実装形の何れの部品にも適用できる。先ず、引
出リード挿入形部品を製造すると外には、素子自体にお
いても引出リード形の素子を使い、これを型内に保持す
る際、治具上に多数個配列し、各リード線を接着テープ
によって固定する。なお、各素子を型内に保持するには
、素子と型の内面との間に所定の間隔をあけ保持配置し
、素子が型に接触しないように固定する必要がある。主
た、樹脂中に浸漬する際には含浸効果を高めるため、−
船釣には真空ポンプなどで減圧し、大気圧より低い環境
中で行なうことか効果的である。
そして、樹脂を硬化させる場合、熱硬化性樹脂であれば
加熱炉を通すだけでよいが紫外線硬化性樹脂の場合には
、型の材質として紫外線が十分透過できるように、全体
がガラス主たは、紫外線の透過するガラス窓を壁面に設
けたアルミ材等を使用し、この外から紫外線を照射する
ことによって樹脂を内部まで完全に硬化させることがで
きる。
熱及び紫外線硬化の両方の性質を備えた樹脂であれば、
加熱及び紫外線照射を併用して行なう。樹脂硬化後に型
から外装された素子を取り外すか、型は2分割し得るよ
うにするかまたは開閉構造にしておき、開けば簡単に外
装素子を取り出すことができる。
また、表面実装形を製造する場合には、素子自体がリー
ドレ又形主たは引出リード形の何れのものであってもよ
く、素子の適切な個所を型の内側に仮止め程度に固定し
ておくか、若しくは型側に保持する個所を設けておく。
これによって、前記引出リード挿入形の場合と同様の作
用効果を得ることができる。
く実施例〉 以下、本発明の実施例を第2図〜第12図に基づ鰺説明
する。
実施例−1 第2図〜第8図は第1の実施例を示しており、図t:お
いて、1はフィルムコンデンサ素子(以下単l二素子と
いう)、2は引出リード線、3は注型用の型、4は樹脂
である。
前記素子1は、帯状の金属化フィルムを巻回等によって
多層に積層し、その両側端部に金属溶射(メタリコン)
を施すことによって、メタリコン層5が設けられた毒素
子を個々に小さく切断し、第2図に示すように、メタリ
コン層5に夫々リード線2が溶接されている。
型3は第3図に示すように、テフロン加工を施した耐熱
性樹脂またはテフロン加工を施したアルミ等の金属を素
材とし、その構造は上部が開口し、素子1の大きさに応
じて仕切った隔壁6を有する長尺の箱形をなしており、
その技手方向の両端下部を支点としで、図中鎖線で示す
如く開閉できるように形成されている。そして、この型
3には、両端部に夫々支持棒7を設けることによって、
第4図に示すような治具8に固定され、素子1との罰に
一定の隙間ができるようにしである。そして、予めテフ
ロン加工を行なうほか、使用時に内側に離形剤を塗布し
ておくと部品を取外す場合に楽である。
樹脂4は、比較的低粘度で浸透性のよいものを使用し、
第5図に示すように樹脂槽9内に適量貯えておく。
次に、製造工程について説明すると、先ず素子1を第4
図に示すように、治具8に一定間隔で多数個配列して取
りつける。この際、素子1は、接着テープ10にてリー
ド線2を固定する。そして、素子本体11は、型3の隔
室12毎に1個々当て嵌めるように収納する。その後、
これ等多数の素子1は、空気中主たは所定の気圧に下げ
た減圧雰囲気中で型3ごと樹脂槽9内に浸漬する。第5
図はその浸漬した状態を示したものであり、これによっ
て、素子1への樹脂含浸及び外装のための型3内への樹
脂の充填を一度に行う。このときの浸漬時間は、素子1
の大きさまたは樹脂の粘度状態によって異なり、最適状
態に設定しておく。所定の時間経過後、樹脂槽9から型
3ごと素子1を引上げて、そのまま第6図に示すように
、ヒータ13によって硬化に必要な温度と時間例えば約
120″Cに熱したオーブン中に約2時間程度入れて樹
脂4を硬化させる。硬化後、第7図の側面図に示すよう
に、型3を開き、その中から含浸並びに外装された完成
品のコンデンサCを取りだす。 第8図は、そのように
して外形寸法が極めて均一に作られたフィルムコンデン
サCを示したものである。
このフィルムコンデンサCは特にリード線2を7オーミ
ング加工することなくストレートの′!i主印刷配線版
に取り付けることができるが、また7オーミングを行っ
てもよい。
実施例:2 上記第1の実施例においては、含浸及び外装用の樹脂と
して、熱硬化性のものを使用したが、ここでは紫外線硬
化性のもの、例えば、アクリル系のものを使用する場合
について説明する。なお、素子1は第1実施例と同じも
のを使用し、型3は、第9図に示すように、ガラスまた
は透明な耐熱性樹脂によって構成されている。そして、
製造工程についても樹脂槽9内に浸漬するまでは第1実
施例と同様につき、その後の工程について説明する。
浸漬して所定時間経過後、樹脂中から型ごと素子1を引
上げ、第10図に示すように、型3の外から紫外線ラン
プ14によって紫外線を照射すれば、透明な型を通して
樹脂4に照射されて硬化する。硬化後、型3を開いて中
から樹脂硬化したフィルムコンデンサCを取り出せばよ
い。
実施例:3 上記各実施例においては、使用する樹脂として熱硬化性
または紫外線硬化性の何れか単独で用いたが、本実施例
においては、それ等の両方の性質を共有したちの例えば
エポキシアクリレートを使用する場合について説明する
。この場合においても適用する素子1は上記各実施例と
同様のものを使用し、型3は紫外線が透過できるガラス
または透明の耐熱性樹脂によって構成されている。この
場合、前述のように型内面は、離型剤を塗布するか、ま
たはテフロン加工をしたものがよい。製造工程について
も樹脂槽9内に浸漬する主では上記各実施例と同様につ
き、その後の工程について説明する。
樹脂中に浸漬されている素子1を型3ごと引き上げた後
、樹脂硬化させるがこの場合、加熱及び紫外線の照射を
同時に行うか、主すこは、夫々任意に設定した時間加え
て行なう。例えば、先ず、紫外線を照射しておき、ある
程度時間をずらした後から加熱する方法でもよい。なお
、夫々の加熱及び照射時間は、使用(h(脂の粘度並び
に素子1の大きさ等によって適宜選択すればよい。
実施側御4 上記各実施例では、引出リーY形の素子により完成品も
その主主引出リード挿入形のフィルムコンデンサを得る
ことについて説明したが、ここでは引出リード形の素子
1のリード線2を第11図に示すように、折り曲げ、そ
の先端側を偏平にして型3内に収納する。この際、素子
1は型3内でずれたりしないように、両面テープ等で接
着し、リード線2などを仮止めしておくか、主たは、予
めリード線2が型3内で固定できるような形状に変形し
てもよい。そして、素子収納後は上記各実施例と同様の
各工程を踏えれば、第12図に示すようなチップ形で寸
法精度が優れ、高密度での表面実装に適したフィルムコ
ンデンサDができあがる。
なお、素子自体に引出リード線を設けずメタリコン電極
のみを有したチップ形のものでもよく、上記実施例と同
様の作用効果を有す。主だ、上記各実施例においては積
層形金属化フィルムコンデンサについて説明したが、本
発明は上記実施例に限らず、巻同形金属化フィルムコン
デンサ若しくは箱形フィルムコンデンサ更には他の電子
部品について同様に適用することができ、特許請求の範
囲に記載の技術的思想の範囲内において種々設計的な変
更が可能である。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の電子部品の製造方法に上れば、
従来の方法のように樹脂含浸硬化を施した素子をケース
等に保持収納後、再び樹脂を注入充填硬化させるものと
は異なり、型を用い素子への含浸と外装を一度で済ませ
る、すなわち、素子の入った型ごと樹脂中に浸漬する為
、多数個まとめて製造でき、1個単位で流し込む従来の
方法に比べ大巾に作業能率が高まり、その上完成品は最
終的に型から取り外すため、量産性、外形寸法精度のよ
いことと共に、ケースを使わないので小形化ができ、安
価で品質の優れた電子部品を得るのに有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的工程を示すブロック図、第2図
は本発明の実施例で使用するフィルムコンデンサ素子を
示す斜視図、第3図は同第1実施例で用いた型の一部を
示す斜視図、第4図は同素子を治具に取り付は型に収納
した状態を示す断面図、第5図は同樹脂中に型ごと素子
を浸漬した状態を° 示す断面図、第6図は同加熱して
いる状態を示す断面図、第7図は型から取り外す状態を
示す側面図、第8図は同完成品を示す斜視図、第9図は
第2.第3実施例で用いる型の一部を示す斜視図、第1
0図は同紫外線照射を行っている状態を示す断面図、第
11図は第4実施例の型内に素子を収納した状態を示す
断面図、第12図は同チップ形コンデンサの完成品を示
す斜視図、第13図は従来の製造工程を示したブロック
図である。 図において、1は素子、2はリード線、3は型、4は樹
脂、5はメタリコン層、6は隔壁、7は支持棒、8は治
具、9は樹脂槽、10は3&着テープ、11は素子本体
、12は隔室、13はヒータ、14は紫外線ランプ、C
,Dはフィルムコンデンサである。 第 l 図 第6 閉       茅7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品素子が1個以上入り離型性の高い材質からなる
    構造の型内に前記素子を収納し、これ等を空気中または
    減圧雰囲気中で熱硬化性若しくは紫外線硬化性、または
    熱硬化性と紫外線硬化性などを共有した樹脂中に型ごと
    浸漬して、その型内に樹脂を充填すると共に素子も同時
    に含浸した後、樹脂中から型ごと引上げて加熱若しくは
    紫外線照射の何れか一方を単独に、または両方を夫々任
    意に所定の時間加えて硬化させた後、前記型から外装さ
    れた素子を取り外すことによって電子部品を得ることを
    特徴とする電子部品の製造方法。
JP63125848A 1988-05-25 1988-05-25 電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0620033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125848A JPH0620033B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125848A JPH0620033B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296610A true JPH01296610A (ja) 1989-11-30
JPH0620033B2 JPH0620033B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14920440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125848A Expired - Lifetime JPH0620033B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027825A (ko) * 2000-10-05 2002-04-15 전형구 탄탈 칩 콘덴서의 제작방법
JP2010122001A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Denso Corp 圧力センサの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076557A (ja) * 1973-11-13 1975-06-23
JPS52124164A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing electronic parts
JPS52124160A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing electronic parts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076557A (ja) * 1973-11-13 1975-06-23
JPS52124164A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing electronic parts
JPS52124160A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing electronic parts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027825A (ko) * 2000-10-05 2002-04-15 전형구 탄탈 칩 콘덴서의 제작방법
JP2010122001A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Denso Corp 圧力センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620033B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8769811B2 (en) Method of shielding an electronic component from electromagnetic interference (EMI)
US2683766A (en) Method of casting electrical device and article produced thereby
JPH01296610A (ja) 電子部品の製造方法
US3154631A (en) Potted right angle terminal support adapted for use with printed circuit boards
JPH0754784B2 (ja) チップ形電子部品及びその製造方法
JP2000183519A (ja) プリント配線基板孔部への樹脂充填方法
US9761373B2 (en) Method for producing an induction component and an induction component
JP2008147520A (ja) 巻線型電子部品の製造方法
US4914547A (en) Process for making capacitors
JPH01270213A (ja) ケース外装形電子部品の製造方法
JPS58190015A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6130412B2 (ja)
JPH0379019A (ja) コンデンサの外装方法
JPH0558647B2 (ja)
JPH0496210A (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JPH0563096B2 (ja)
DE2819910A1 (de) Elektrisches bauelement oder baugruppen mit einer lackumhuellung
JPH0364012A (ja) コンデンサの外装方法
JP2007035861A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6384099A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH03208325A (ja) 積層フィルムコンデンサの製造方法
JPS60169122A (ja) 電子部品の樹脂被覆方法
JPS6120312A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0226012A (ja) チップ形電解コンデンサの製造方法
JPS61172342A (ja) 電子部品のモ−ルド方法