JPH01294363A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH01294363A
JPH01294363A JP63124398A JP12439888A JPH01294363A JP H01294363 A JPH01294363 A JP H01294363A JP 63124398 A JP63124398 A JP 63124398A JP 12439888 A JP12439888 A JP 12439888A JP H01294363 A JPH01294363 A JP H01294363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
voltage
battery
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63124398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526093B2 (ja
Inventor
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Kozo Kajita
梶田 耕三
Nanao Kawai
河合 七雄
Takeshi Asai
浅井 彪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63124398A priority Critical patent/JP2526093B2/ja
Publication of JPH01294363A publication Critical patent/JPH01294363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526093B2 publication Critical patent/JP2526093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリチウム二次電池に係わり、さらに詳しくはそ
の正極活物質の改、良に関する。
〔従来の技術〕
従来、リチウム二次電池用の正極活物質としては、二硫
化チタン(TiSz)、二硫化モリブデン(M o S
 x)などの金属硫化物が使用されていた〔例えば、第
25回電池討論会講演要旨集、P296(1984)〕
〔発明が解決しようとする課題] しかし、これらの金属硫化物系正極活物質では、電池電
圧が最も高い場合でも2.5v程度しかならず、エネル
ギー密度の高い電池を得る観点からは、電池電圧が低す
ぎるという問題かあった。また、上記金属硫化物系正極
活物質を用いた電池をコンピューターのメモリーバック
アップ用電源として用いようとした場合には、電池電圧
が低いために、1個の電池では充分にその役割を果たす
ことができず、電池を2個直列に接続して使用しなけれ
ばならないという不便さもあった。
本発明は、従来のリチウム二次電池の電圧が低いという
問題点を解決し、高電圧でエネルギー密度の高いリチウ
ム二次電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、リチウム二次電池の正極活物質として、式(
11 L i z−1M OOs         [+(式
中、χはO〜lで、2−χはまずLi、MoO。
を合成し、該L i zM o 03からLiを電気化
学的に抜いて用いることを示す) で示されるリチウム−モリブデン酸化物を用いることに
よって、電圧を高め、エネルギー密度の高いリチウム二
次電池が得られるようにしたものである。
上記Li!−χMob、を正極活物質として用いること
によって、リチウム二次電池の電圧を高めることができ
る理由は次のように考えられる。
電池の電圧はリチウムと正極活物質とが反応して放電生
成物が生成する時の反応の自由エネルギー(ΔG)によ
り決まる。
この自由エネルギー(ΔG)は反応物質である正極活物
質が従来使用の二硫化チタン(TiSz)や二硫化モリ
ブデン(M o S x)などからLiz−χMob、
に変われば当然変化し、それに伴って電池の電圧も変化
する。なぜ、Liz−χMob、の方がTi5zやMo
S、より電圧が憂くなるのかは、現在のところ明確では
ないが、LiとSの結合エネルギーに比べてLiとOの
結合エネルギーの方が大きいことなどが関係しているも
のと考えられる2 本発明の電池において、負極にはリチウムまたはリチウ
ム合金が用いられるが、そのような用途に用いられるリ
チウム合金としては、例えぼりチウム−アルミニウム合
金、リチウム−錫合金、リチウム−亜鉛合金、リチウム
−鉛合金、リチウム−ビスマス合金、リチウム−ケイ素
合金、リチウム−アンチモン合金、リチウム−マグネシ
ウム合金、リチウム−インジウム合金、リチウム−ガリ
ウム合金、リチウム−ゲルマニウム合金、リチウム−ガ
リウム−インジウム合金などがあげられる。
また、それらのリチウム合金にさらに他の金属を少量添
加したものも負極に用いることができる。
電解液もこの種の電池に通常用いられているものを特に
制約を受けることなくそのまま使用することができる。
i解液を例示すると、例えば1,2−ジメトキシエタン
、1,2−ジェトキシエタン、エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート、T−ブチロラクトン、テトラ
ヒドロフラン、1.3−ジオキソラン、4−メチル−1
,3ジオキソラン−などの有機溶媒の単独または2種以
上の混合溶媒に、例えばL i CI Oa、LiPF
、、L 1AsF4、LiBFa、L i B(C,H
s)4などの電解質の1種または2種以上を溶解させる
ことによって調製したものがあげられる。
(実施例〕 つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 まず、Li、MoO,を合成した0合成は以下に示すよ
うに行った。
Li1CO,とMoO,を当量混合して酸素中630°
Cで加熱し、LixMoOaを合成した。このLizM
 o Oaを水素ガス中で700°Cで加熱し、Li、
Mo01を合成した。
上記のようにして合成されたL i zM o Osを
正極活物質として用い、これに電子伝導助剤として10
重量%のりん片状黒鉛と、結着剤として7重量%のポリ
テトラフルオロエチレンを加えて混合したのち、該混合
物を65mg秤取し、それを3t/C−で加圧成形して
、直径9mm、厚さ約0.3n+mの円板状の成形体を
作製した。得られた成形体を正極として用い第1図に示
す電池(モデルセル)を作製した。
第1図において、A部は上記電池の要部のみを拡大して
示す図であり、図中、■は負極で、この負極lはフォイ
ル状のリチウムを直径13mmの円形に打ち抜き、ニッ
ケル線に圧着したものである。
2は正極で、この正極2は前記のようにして合成された
L i 1M O03を正極活物質とし、これにりん片
状黒鉛とポリテトラフルオロエチレンを添加した加圧成
形体からなるものである。
3はプロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシエタ
ンとの容量比l:1の混合溶媒にLiBFnを0.9m
ol/ l溶解してなる電解液で、4はポリプロピレン
不織布と微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパ!
/−夕である。5はL!o、+Vzosを活物質とする
加圧成形体からなるリファレンス極であり、6はポリプ
ロピレン製の容器で、7は白金のリード線をスポット溶
接した白金エキスバンド網からなる集電体、8はニッケ
ルのリード線である。そして、この電池の正極の理論電
気量は充放電領域をL i z−1M o O:+(0
≦χ≦1)として9.4mAhで、負極の理論電気量は
約80mAh以上であり、負極の電気量の方が正極の電
気量より過剰となるように設定されている。
比較例I Li、MoO3に代えてTi5z(二硫化チタン)を正
極活物質として用いたほかは実施例1と同様の電池を作
製した。
つぎに、上記実施例1の電池および比較例1の電池を充
放電して電圧を測定した。充放電は、充電電流、放電電
流とも0.0636m A (正極の単位断面積あたり
0.1mA/cd)で行った。電圧測定は、まず、所定
容量まで放電したのち回路を開いて電圧を安定させ、電
圧を測定する作業を繰り返し放電時の電圧を測定し、つ
ぎに所定容量まで充電したのち回路を開いて電圧を安定
させてから電圧を測定する作業を繰り返すことにより、
充電時の電圧を測定した。なお、L i zM o O
3を正極活物質として用いた実施例1の電池では、Li
トχM。
Olにおいてχ−Iとなるまで充電(Liを抜く)した
のち、上記の作業を行った。
上記のようにして測定した両電池の放電時および充電時
の電圧を第2図に示す。
第2図において、縦軸は電圧で、横軸は容量を示すが、
この第2図に示されるように、同じ容量で比較した場合
、実施例1の電池の方が比較例工の電池より電圧が全体
に0.5〜1v高く、高エネルギー密度となることが明
らかであった。
なお、上記実施例では、放電時および充電時の!圧を調
べるのに、モデルセルによる試験を行ったが、これは実
装電池では負極など正極活物質以外の電池構成部材の影
響が現れ、正極活物質の相違による電圧の差異が正確に
現れにくいからである。
以上は式(1)で示されるリチウム−モリブデン酸化物
、つまり、L i !−Z M o 0s(z = O
〜1 )を正極活物質として用いた場合を示したが、L
itMoolにNb、V、Crなどの遷移金属を固溶さ
せた場合も同様の効果(すなわち、金属硫化物系正極活
物質を用いるより高い電圧)が期待できる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、正極活物質とし
てLi、−χMOO3(χ−0〜1)を用いたことによ
り、電圧を高めることができ、エネルギー密度の高いリ
チウム二次電池を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリチウム二次電池の一例を模式的
に示す断面図である。第2図は実施例1の電池と比較例
1の電池の放電時および充電時の電圧を示す図である。 1・・・負極、 2・・・正極 第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極にリチウムまたはリチウム合金を用いるリチ
    ウム二次電池において、式(I) Li_2_−_xMoO_3(I) (式中、xは0〜1で、2−xはまずLi_2MoO_
    3を合成し、該Li_2MoO_3からLiを電気化学
    的に抜いて用いることを示す) で示されるリチウム−モリブデン酸化物を正極活物質と
    して用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP63124398A 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP2526093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124398A JP2526093B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124398A JP2526093B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01294363A true JPH01294363A (ja) 1989-11-28
JP2526093B2 JP2526093B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14884450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124398A Expired - Lifetime JP2526093B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079077A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
CN102339980A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 三星Sdi株式会社 正极和包括该正极的锂电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117718B2 (ja) 2014-03-03 2017-04-19 Jx金属株式会社 リチウム複合酸化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079077A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JP4514422B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-28 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
CN102339980A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 三星Sdi株式会社 正极和包括该正极的锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526093B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555097B2 (ja) 電極材料及び二次電池
EP0743692B1 (en) A material for use in the positive electrodes of lithium batteries, its manufacture, and lithium batteries incorporating this material
US5514490A (en) Secondary lithium battery using a new layered anode material
JPH0230069A (ja) 二次電池
KR20070116820A (ko) 양극 활물질과 그 제조 방법
US6083475A (en) Method for making lithiated metal oxide
JP2001332262A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2699176B2 (ja) リチウム二次電池
JPS6166369A (ja) リチウム二次電池
JP2000243455A (ja) リチウム二次電池
JP2526093B2 (ja) リチウム二次電池
JP2511667B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2007173150A (ja) 非水電解質電池
JP3555321B2 (ja) 負極材料およびリチウム二次電池
JP2770154B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH01294376A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPS6155738B2 (ja)
JPH01294362A (ja) リチウム二次電池
JP2001052701A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JPH01294358A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH0750166A (ja) リチウム電池
JPS62123651A (ja) リチウム二次電池
JPS6280977A (ja) 有機電解質電池