JPH01292742A - 無電極放電ランプ - Google Patents

無電極放電ランプ

Info

Publication number
JPH01292742A
JPH01292742A JP12125288A JP12125288A JPH01292742A JP H01292742 A JPH01292742 A JP H01292742A JP 12125288 A JP12125288 A JP 12125288A JP 12125288 A JP12125288 A JP 12125288A JP H01292742 A JPH01292742 A JP H01292742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
airtight container
coil
lamp
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12125288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tokawa
雅弘 東川
Makoto Ukekawa
信 請川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12125288A priority Critical patent/JPH01292742A/ja
Publication of JPH01292742A publication Critical patent/JPH01292742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フィラメント電極を持たない無電極放電ラン
プに関する。
[従来の技術] 従来より、アーク放電により水銀原子を励起して紫外線
を放射し、この紫外線を螢光体層に照射することにより
可視光線を得るようにした螢光ランプが提供されている
が、この棟の螢光ランプは比較的に短寿命、低効率であ
る。この問題を解消するために、10年程前から長寿命
化、高効率化を図った無電極放電ランプが提案されてお
り、例えば、特開昭57−78766号公報等に開示さ
れている。
ところで、この種の無電極放電ランプは、高周波電磁界
を与えて低圧の気体原子を励起し誘導的に放電させるこ
とにより紫外線および可視光線を放射させ、紫外線につ
いては螢光体層に照射して可視光線に変換するようにな
っているが、第3図に示すように、ランプ1のバルブ2
内に高周波電磁界を与えるコイル3がコア4を介して配
設されていると共に、螢光体5がバルブ2の内壁面に塗
布されているために、ランプlの全体寸法、特に発光表
面積が大きくなる。このことは、このランプ1をスポッ
トライト、ダウンライト等の配光制御を目的とする器具
の光源として使用する場合、反射板等の光学設計が困難
で、反射板及び器具自体も非常に大きくなる。また、表
面輝度も低いため、レンズグローブ等を組み合わせても
所謂きらめき感が出す、用途として大きく制限される。
また、実開昭61−71957号公報に開示されたラン
プによれば、第4図に示すように、ランプ1は略球状の
バルブ2の外周にコイル3を巻いた構成により、ランプ
1の発光表面積は小さく、即ち、小型で高出力な光源が
可能となっている。
しかしながら、かかるランプlにおいては、コイル3を
バルブ2の外周に巻いたため、側面方向への光はコイル
3によって遮蔽され、側面方向への配光が要求されるよ
うな用途(例えば、航空障害灯)への応用は困難である
ばかりでなく、下記の如き製造面での困難さに起因する
性能上のばらつきが発生し易い欠点があった。即ち、バ
ルブ2の内面に螢光体(図示せず)をコーティングする
場合、バルブ2が球状であるため螢光体の塗りむら(膜
厚の不均一さ)が生じやすく、このようなコーティング
上の困難さは、螢光体以外のコーティング(例えば、ラ
ンプ寿命改善のための金8酸化物等の保護膜コーティン
グ)の際にも問題となった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、配光性に優れ、且つ、製造容易な無電極
放電ランプを提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明に係る無電極放電ラン
プは、所定量の金属蒸気若しくは放電用ガスまたはその
両方が封入され、中間が円筒側面で上下に端面を有する
略円筒形状の透光性気密容器と、該気密容器の端面の少
なくとも一方の端面外側に配設された導電性のコイルと
で構成したことを特徴とする。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す断面図で、ランプ1は
ガラスバルブ2から成る透光性気密容器によって形成さ
れ、その内面には螢光体5が塗布されている。また、気
密空間6には水銀及び希ガスが封入されている。なお、
図において7は排気チップ管である。ここで、バルブ2
は円筒側面を形成するストレート部Aと、その上下の端
面を形成する上下端面部B、B”とで構成されており、
ランプ1の縦方向の寸法(A + B + B”)は、
バルブ2の外径Cと略同寸法で、バルブ2全体としては
外径が前記寸法Cと同じ球に近い形となっている。即ち
、完全な球状にすることなく、実質的には球状光源に代
替できる形状となっている。さらに、前記下端面部B″
に外接して導電性材料よりなるコイル3が巻回されてい
る。
このように構成された無電極放電ランプにおいては、コ
イル3はバルブ2の下端面部B′に巻回されているので
、側面方向への光が遮られることはなく、側面方向への
十分な配光が得られる。従って、側面方向への配光性が
重要とされる用途、例えば、航空障害灯等への応用では
有利な光源となる。また、ストレート部Aを有すること
は、球状バルブに比べて螢光体の塗布むらが生じ難いた
め、点灯時の発光むらも防止できるという効果もある。
なお、このようなコーテイング面での容易性は、螢光体
以外のもの、例えば、有機金属化合物のディッピング法
による金属酸化物被膜の形成等においても有効である。
ここで、上記無電極放電ランプにおいて、ストレート部
A ” 251)1)1)%上下端面部B、B“ −1
0IIll(従って、A+B+B’  −45mm) 
、外径C−45mmよりなるバルブ2の内面に、赤色発
光螢光体(Y203: Eu)のw!、膜を形成し、バ
ルブ2内に水銀及びアルゴンガスを封入したものを、ラ
ンプ入力電力20Wで点灯した場合、全光束的5501
mが得られ、且つ、側面方向への配光性の優れたランプ
が得られた。
なお、本発明において、コイル3の形状は上記実施例に
示したような断面が円形のものに限定するものではなく
、例えば、シート状のコイルでもよく、あるいはガラス
外面に導電膜を形成する等の方法によってもよい。また
、バルブ2内面への螢光体5の塗布も必ずしも必要とせ
ず、気密空間6に封入した放電用ガスあるいは蒸気の発
光をそのまま利用してもよいのは当然である。さらに、
上記実施例では外径C−A+B+B”としたが、これも
限定するものではな(、用途に応じてC〉A+B+B’
 あるいはC<A+B+B’ としてもよい。但し、C
<A+B+B’ とした場合には、ランプ上面方向く非
コイル側)の光度が低下する傾向にある。従って、バル
ブ全体の寸法はこのような点も加味した上で、用途に応
じた設計をすることが望ましい。
ところで、前記パルプ2の成形に当たっては、螢光ラン
プ用等で既存の外径Cのガラスチューブを、上下のみバ
ーナー加工等で絞ればよいので、非常に加工が容易であ
るという効果もある。
次に、本発明のさらに具体的な実施例を第2図に示す、
第2図において、1は前述の如き無電極放電ランプでバ
ルブ2とコイル3より成り、ランプ1は放射ノイズ漏洩
防止用の金属メツシュ8で覆われている。9は発振回路
収納部、10はねじ口金で、一般のソケットに装着する
ことにより点灯が可能である。
[発明の効果] 本発明は上記のように、所定量の金属蒸気若しくは放電
用ガスまたはその両方が封入される透光性気密容器の形
状を、中間が円筒(lu1)面で上下に端面を有する略
円筒形状とすると共に、気密容器の端面の少なくとも一
方の端面外側にコイルを配設したことにより、側面方向
の配光が十分得られると共に、気密容器の加工が容易な
無電極放電ランプを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明に係る無電極放電ランプの具体例を示す正面図、第3
図及び第4図はそれぞれ従来例を示し、第3図は一部断
面の正面図、第4図は止血図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定量の金属蒸気若しくは放電用ガスまたはその
    両方が封入され、中間が円筒側面で上下に端面を有する
    略円筒形状の透光性気密容器と、該気密容器の端面の少
    なくとも一方の端面外側に配設された導電性のコイルと
    より成る無電極放電ランプ。
JP12125288A 1988-05-18 1988-05-18 無電極放電ランプ Pending JPH01292742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125288A JPH01292742A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 無電極放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125288A JPH01292742A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 無電極放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292742A true JPH01292742A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14806660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12125288A Pending JPH01292742A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 無電極放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515310U (ja) * 1991-05-08 1993-02-26 松下電工株式会社 無電極蛍光ランプ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137578A (en) * 1977-05-04 1978-12-01 Toshiba Corp High frequency lighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137578A (en) * 1977-05-04 1978-12-01 Toshiba Corp High frequency lighting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515310U (ja) * 1991-05-08 1993-02-26 松下電工株式会社 無電極蛍光ランプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08171886A (ja) 無電極放電ランプ
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
US4745335A (en) Magnesium vapor discharge lamp
KR20010042052A (ko) 형광램프
JPH01292742A (ja) 無電極放電ランプ
JP2010251253A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP3456098B2 (ja) 無電極放電灯
JP3841744B2 (ja) 無電極蛍光ランプ
JP3410048B2 (ja) 円板形蛍光ランプ
KR100896035B1 (ko) 고효율 무전극 램프
US6979946B2 (en) Electrodeless fluorescent lamp
JPS5832202Y2 (ja) 放電灯
JP2003132852A (ja) 無電極放電灯
JPS62172658A (ja) 無電極放電ランプ
KR100731152B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
KR100731154B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
KR100731153B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
JPS6112334B2 (ja)
KR100731155B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
JP2844800B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPS593494Y2 (ja) 放電灯
JPH05225960A (ja) 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JPS60136159A (ja) 無電極放電ランプ
JPS5875758A (ja) 放電ランプ
JPS5820458B2 (ja) 無電極照明器具