JPH08171886A - 無電極放電ランプ - Google Patents

無電極放電ランプ

Info

Publication number
JPH08171886A
JPH08171886A JP7237386A JP23738695A JPH08171886A JP H08171886 A JPH08171886 A JP H08171886A JP 7237386 A JP7237386 A JP 7237386A JP 23738695 A JP23738695 A JP 23738695A JP H08171886 A JPH08171886 A JP H08171886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bulb
discharge lamp
electromagnetic field
induction coil
frequency electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7237386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417160B2 (ja
Inventor
Oregu Popofu
オレグ ポポフ
Jieikobu Maya
ジェイコブ マヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPH08171886A publication Critical patent/JPH08171886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417160B2 publication Critical patent/JP3417160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/048Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using an excitation coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/26Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering; Means for preventing blackening of the envelope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光照射の指向性が高く、小型軽量で長寿命且つ
ランプ効率の高い無電極放電ランプを提供する。 【解決手段】内部に空間を具備して略円板状にガラスバ
ルブ1を形成する。このガラスバルブ1の直径aと厚み
bとの比(いわゆるアスペクト比a/b)は略2以上と
してある。また、略平坦な後部壁B及び前部壁Fの内壁
面には、それぞれ蛍光体層Pが形成される。但し、後部
壁Bのみにはアルミナなどから成る反射層Rが蛍光体層
Pと重ねて形成される。後部壁Bには略同心円状に巻設
された誘導コイル2が近接して配置される。上記構成に
よれば、ガラスバルブ1の内部に発生した紫外線が蛍光
体層Pに到達するまでの行程が、高アスペクト比のため
に比較的に短くすることができる。その結果、水銀原子
などによる共鳴吸収を減少させてランプ効率を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希ガスや金属蒸気
等の放電ガスが封入されたガラスバルブに誘導コイルの
ような高周波電磁界印加手段が近接して配設され、印加
される高周波電磁界によりガラスバルブ内部の放電ガス
が放電して発光する無電極放電ランプに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記のような無電極放電ラン
プが種々提案されている。このような無電極放電ランプ
は、一般に白熱電球のような略球状に形成されたガラス
バルブの内部あるいは外部のいずれかに数ターンの誘導
コイルが配設されて成り、通常メガヘルツオーダー(特
に13.56MHz程度)の高周波電流が誘導コイルに
通電されて作動するものが多い。また、この様な無電極
放電ランプは、長寿命である点でガラスバルブ内に電極
を有するタイプの放電ランプ等と区別される。なお、一
般に無電極放電ランプにおいては、世界各国の規制機関
において許容されているレベルまで電磁障害(EMI)
を低減させる手段を必要とする。
【0003】ところで、従来の無電極放電ランプには、
ガラスバルブが極薄く形成され、照明効果をアップさせ
るために特定の方向にのみ光を発するようにしたものが
なかった。すなわち、誘導コイルたるソレノイドコイル
によりガラスバルブ内部に発生するプラズマは方位対称
性を持つものの、ソレノイドコイルの半径方向と軸方向
とでは極めて不均一なリング形状となる。しかも、ガラ
スバルブが白熱電球のように略球状に形成されている場
合には、ソレノイドコイルの軸方向の照度が高く、半径
方向に対応したガラスバルブの頂上部及び底部の照度が
比較的に非常に低くなってしまう。このように、ソレノ
イドコイルの半径方向と軸方向における照度の不均一性
は、上記のような球状のガラスバルブを有する無電極放
電ランプに固有の性質であり、このため上記従来例の無
電極放電ランプは方向性が必要とされる照明には不向き
である。また、上記従来例では、高周波電磁界を印加す
るための誘導コイルは、球状のガラスバルブの外壁をそ
の内部に進入させて形成された凹所内に挿入配置されて
おり、ガラスバルブ内に生じるプラズマからの熱が凹所
のガラス壁を介して伝導される。このために誘導コイル
が加熱されて誘導コイルの電気抵抗が増大し、誘導コイ
ルの発熱量及び熱による損失が増加することによってラ
ンプ効率が低下してしまう。このような誘導コイルにお
ける発熱の管理は、50W以上の高周波出力を必要とす
る3000ルーメン以上の光束を有するランプの設計に
おいて重要な問題の一つである。さらに、上記従来例の
無電極放電ランプにおいては、ガラスバルブに形成され
た凹所内のガラス壁間の距離は数センチメートルであっ
て、この距離は金属蒸気(例えば、水銀等)の共鳴線が
蛍光物質の塗布された内壁に到達するまでの行程として
は比較的に長いものであり、このため、共鳴線が内壁に
到達するまでに水銀原子等に吸収されて発光に寄与しな
くなり、放射効率を減少させてしまう。なお、上記現象
を共鳴吸収と呼ぶことにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、別の従来例とし
て米国特許公報4,245,179 に開示された平板型の無電極
放電ランプがある。この無電極放電ランプは、2枚の平
行平板ガラスを対向させた矩形状のガラスバルブを有
し、ガラスバルブの全外周面において対称に且つ互いに
交差しないようにループ状コイルを巻回して形成されて
いる。また、各平板ガラスの内壁には蛍光物質が塗布さ
れた蛍光層が形成されており、誘導コイルに高周波電流
を通電すればガラスバルブの同一面において隣接する誘
導コイルのループには互いに逆向きの高周波電流が流
れ、ガラスバルブ内に封入された放電ガスから放射され
た紫外線により内壁に形成された蛍光層が発光するよう
になっている。このように、隣接するループ状の誘導コ
イルに互いに逆向きに高周波電流を流すことで電磁障害
(EMI)の減少が可能となる。
【0005】ところが、上記公報掲載の従来例では、蛍
光層が2枚の平板ガラスの内壁に形成されていることか
ら、光は各平板ガラスの対向方向へ放射されることにな
る。また、平板ガラスは大気圧に耐えるのに充分な厚み
を必要とするため、重量がアップするという問題があ
る。さらに、ガラスの厚みが増すことでガラスによる可
視光の吸収量が増加し、結果的にランプ効率が低下する
という問題がある。
【0006】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、光照射の指向性が高
く、小型軽量で長寿命且つランプ効率の高い無電極放電
ランプを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、希ガスや金属蒸気等の放電ガス
が封入され内部に電極を持たないガラスバルブと、ガラ
スバルブ内部の希ガス及び放電ガスに高周波電磁界を印
加する高周波電磁界印加手段とを備えた無電極放電ラン
プにおいて、ガラスバルブの対向する一対の面の外形寸
法をこれらの面間距離の略2倍以上に形成するととも
に、上記面の少なくとも一方における内壁側の略全部又
は一部に可視光を含む光を反射する反射層を形成し、か
つ反射層が形成された領域及び反射層形成領域以外の領
域の少なくとも一方に可視光を放射する蛍光体層を形成
し、反射層が形成された面の外壁側に高周波電磁界印加
手段を配設したものであり、ガラスバルブの縦横比(い
わゆるアスペクト比)を比較的に大きくしたため、高周
波電磁界の印加によりガラスバルブ内に生じる紫外線の
光子が辿らなければならない距離が比較的に小さくな
り、共鳴吸収を抑制してランプの放射効率の減少を防ぐ
ことができる。また、蛍光体層から放射された光は、ガ
ラスバルブの反射層が形成されていない箇所から直接あ
るいは一旦ガラスバルブ内において反射層に反射されて
からガラスバルブの外に放射されるから、蛍光体層から
放射される光の大部分が特定の方向へ放射されることに
なり、光の指向性を高めることができる。しかも、高周
波電磁界印加手段が反射層が形成されている面の外壁側
に配設されているため、上記放射光が高周波電磁界印加
手段により遮られることがなく、高効率で且つ均一な放
射光を得ることができる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、ガラスバルブの対向する一対の面を略平坦な面と
し、高周波電流が通電される誘導コイルにて高周波電磁
界印加手段を構成したものであり、ガラスバルブの外形
寸法を小型化することができる。請求項3の発明は、請
求項1の発明において、ガラスバルブの対向する一対の
面のうちで少なくとも反射層が形成されていない側の面
をガラスバルブ内部に向けて湾曲させ、高周波電流が通
電される誘導コイルにて高周波電磁界印加手段を構成し
たものであり、ガラスバルブからの光の放射範囲が狭め
られ、いわゆるスポット照明が可能となる。
【0009】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、ガラスバルブの対向する一対の面のうちで少なくと
も反射層が形成されていない側の面をガラスバルブ外部
に向けて湾曲させ、高周波電流が通電される誘導コイル
にて高周波電磁界印加手段を構成したものであり、ガラ
スバルブからの光の放射範囲が拡げられ、照明する範囲
を拡大させることができる。
【0010】請求項5の発明は、請求項2乃至4の発明
において、ガラスバルブの対向する一対の面を略円形に
形成するとともに、略円形の螺旋状に巻設された誘導コ
イルをガラスバルブの対向する一対の面のうちで反射層
の形成されている側の外壁面に近接して配設したもので
あり、ガラスバルブ内に高周波電磁界を効率よく印加す
ることができる。
【0011】請求項6の発明は、請求項1乃至5の発明
において、ガラスバルブからの熱を遮断する断熱手段を
ガラスバルブと高周波電磁界印加手段との間に設けたも
のであり、ガラスバルブからの熱による高周波電磁界印
加手段の温度上昇を抑えることにより、高周波電磁界印
加手段の電気抵抗増加に伴う損失を低減してランプ効率
の向上を図ることができる。
【0012】請求項7の発明は、請求項1乃至6の発明
において、ガラスバルブの少なくとも一部に蛍光層が形
成されていない光照射面を設けたものであり、ガラスバ
ルブ内の蛍光体層で生じた光は上記光照射面からガラス
バルブの外に放射されるから、光の放射方向を容易に変
更することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1(a)及び(b)は本発明の
実施形態を示す側面図及び平面図であり、肉厚が約1m
mの透光性を有する耐熱ガラス(パイレックスガラス)
により内部に空間を具備して略円板状に形成されたガラ
スバルブ1と、このガラスバルブ1の後面側に螺旋状に
巻設された高周波電磁界印加手段たる誘導コイル2とを
備えている。円板状のガラスバルブ1の直径の平均値
(図1におけるa)は約100mmであって、その厚み
の平均値(図1におけるb)は約15mmであり、この
場合の直径対厚みの比(以下、「アスペクト比」と呼
ぶ。)は、100/15≒6.7となる。
【0014】ガラスバルブ1は2つの部材から構成さ
れ、ガラスバルブ1の後部壁Bとなる略平坦な部材(平
坦部材)の内側面には、予めアルミナ粉末を約1時間、
450℃の温度で焼き付けることにより反射層Rが形成
されている。さらに、上記平坦部材の内側面及び前部壁
Fとなるやや湾曲した部材の内側面には、通常の蛍光ラ
ンプに使用される三色の蛍光体の混合物がスプレーコー
ティングされ、乾燥後に約一時間焼き付け処理が施され
て蛍光体層Pが形成されている。そして、これらの部材
を気密に組み立てることで略平板状のガラスバルブ1が
形成され、ガラスバルブ1の内壁面においては、後部壁
B側に反射層Rと蛍光体層Pとが重ねて形成され、前部
壁F側には蛍光体層Pのみが形成されている。なお、後
部壁Bの略中心には内部にゲッター(例えば、SAES Get
ter Co. St101 )Gが封入された排気管1aが突設され
ている。
【0015】ガラスバルブ1の内部は、従来行われてい
る蛍光ランプの製造工程に基づいて排気がされ、且つ数
ミリグラム程度の水銀が誘導ヒータにより加熱され水銀
蒸気として供給されるとともに、水銀以外にクリプトン
ガスが0.5Torr程度の圧力に封入されている。但し、
封入する希ガスはキセノンやアルゴンあるいはそれらの
混合物であってもよく、封入圧力についても0.1〜数
Torr程度であってもよい。通常は、ガラスバルブ1の内
部には300Torr以下の圧力で希ガスや放電ガス(水銀
蒸気など)が封入される。
【0016】ガラスバルブ1の後部壁Bの外側に巻設さ
れる誘導コイル2は、排気管1aを中心とする略同心円
状に導電線を5回巻回して螺旋状に形成されており、最
外郭の直径は約80乃至100mmである。但し、誘導
コイル2の巻数及び最外郭直径等はこれに限定されるも
のではない。この誘導コイル2には、図示しない高周波
電源などから高周波電力が供給され、これにより誘導コ
イル2に発生する高周波電磁界がガラスバルブ1内の放
電ガスを励起して紫外線を放射させ、この紫外線により
蛍光体層Pの蛍光物質が可視光を発することで発光する
のである。
【0017】ここで、誘導コイル2に交番周波数13.
56MHzの高周波出力を約5〜50Wの範囲で印加し
て本実施形態における無電極放電ランプの動作確認を行
った結果について説明する。なお、上記交番周波数は一
例であって、30kHz〜915MHzの領域であれば
よい。本実施形態における無電極放電ランプは、外部の
始動補助具(図示せず)を使用することなく、高周波電
流約1.5A、高周波電圧80〜100Vから成る数ワ
ットの高周波出力を印加することで始動し、発光中には
誘導コイル2からの反射電力は入力電力に対しておよそ
2%のレベルであった。なお、高周波出力が20Wのと
き、高周波電流は1.2〜1.5A、高周波電圧は11
0〜130Vであった。
【0018】図2は、ガラスバルブ1の最外郭の直径a
が100mmの場合において、誘導コイル2へ印加され
る高周波電力〔W〕と光出力〔ルーメン〕との関係を調
べた結果を示す図である。同図から明らかなように、光
出力は誘導コイル2へ印加される高周波電力に対して単
調増加している。また、図3は、ガラスバルブ1の最外
郭の直径aが80mm、厚みが15mmの場合におい
て、周囲温度〔℃〕と相対照度(所定の測定条件で測定
される照度)との関係を調べた結果を示す図である。同
図から明らかなように、周囲温度が約30℃から65℃
の間では相対照度が比較的に安定していることがわか
る。ここで、白熱電球型の無電極放電ランプを含めた従
来の蛍光ランプにおいては、温度の上昇に伴ってガラス
バルブ内の水銀蒸気の密度が高くなり、発生した紫外線
が水銀原子に当たって再び吸収される(共鳴吸収)た
め、温度が上昇すると共鳴吸収が増大し、発光光量が減
少して照度が低下してしまっていた。そのため、周囲温
度の高い状況で使用した場合にも高い発光効率を得るた
めに、従来は照明器具の寸法を大きくして放熱を促進す
るようにしていたが、小型の照明器具では高い発光効率
が得られず、また、照明器具の寸法が大型化することで
コストアップにもなっていた。しかしながら、本発明に
係る無電極放電ランプにおいては、上述のようにガラス
バルブ1を高アスペクト比を有する形状に形成したた
め、発生した紫外線が蛍光体層Pに到達するまでの行程
が短くなり、その結果、温度上昇によって水銀原子の密
度が高くなっても、発生した紫外線が蛍光体層Pに到達
するまでの行程の途中で共鳴吸収される確率が低下する
ので、高い周囲温度下でも照度が低下することがなく、
従来の蛍光ランプに比較して共鳴吸収を減少させること
ができ、温度が上昇しても照度が低下することがないの
である。言い換えれば、本発明に係る無電極放電ランプ
は、従来の蛍光ランプにおける最適な動作温度(一般に
室温25℃、水銀露点温度40℃)よりも高い周囲温度
においても充分な照度を得ることができ、しかも、放熱
を促すために照明器具の寸法の大型化や換気装置を設け
たり、あるいは水銀のアマルガムを使用したりする必要
もなく、結果的に本発明の無電極放電ランプを用いれば
低価格で小型の照明器具が提供できる。
【0019】さらに、図4はガラスバルブ1の最外郭の
直径aが85mm、誘導コイル2に印加される高周波出
力が20Wの場合において、ガラスバルブ1の略中心
(誘導コイル2の略中心に概ね一致する)から半径方向
に対する相対照度の分布を測定した結果を示す図であ
る。図4から明らかなように、本実施形態の無電極放電
ランプでは、略中心から半径方向の照度分布が半径の7
5〜80%に至るまでほぼ一様である。これは、略同心
円状且つ螺旋状に巻設された誘導コイル2により、ガラ
スバルブ1に高周波電磁界をほぼ均一に印加することが
できるようにしているためである。
【0020】また、本実施形態では、略平板状に形成し
たガラスバルブ1の後部壁B側にのみ反射層Rが形成し
てあるから、蛍光体層Pで生じた光はほとんど全てガラ
スバルブ1の前部壁F側に放射されることになり、通常
の蛍光ランプのように照明器具として反射板を用いるこ
となく、極めて指向性の高い光源を得ることができる。
しかも、誘導コイル2はガラスバルブ1の後部壁B側に
配設されているから、放射される光が誘導コイル2によ
って遮られるようなことがなく、非常に高い照明効率を
得ることができる。なお、ガラスバルブ1の前部壁Fの
内壁面の少なくとも一部に蛍光体層Pを形成しないよう
にしてもよい。この場合には、光の殆どが蛍光体層Pの
形成されていない部分から外部に放射されることにな
り、光の照射方向が容易に設定可能となる。しかも、無
電極であるために一般の他の蛍光ランプに比較して長寿
命であるという利点も有している。
【0021】ところで、ガラスバルブ1の形状は、図1
に示したもの以外にも種々のものが考えられる。例え
ば、図5に示すように後部壁B及び前部壁Fを同一方向
(後部壁Bの方向)に湾曲させて断面形状を略半月形に
形成したもの、図6に示すように後部壁Bを略平坦とし
前部壁Fを下方に膨出させたもの、図7に示すように後
部壁Bを上方に膨出させるとともに前部壁Fを下方へ膨
出させて成るもの、あるいは図8に示すように後部壁B
及び前部壁Fをともに下方へ湾曲させて成るものなどが
考えられる。ここで、上記各ガラスバルブ1において
は、後部壁B側に蛍光体層Pと反射層Rが形成され、前
部壁F側に蛍光体層Pのみが形成されている点、および
後部壁Bに近接して誘導コイル(図示せず)が配設され
ている点は図1のものと共通である。また、後部壁B及
び前部壁Fの形状は円形に限らず、正方形や長方形など
の矩形状であってもよい。その場合は、誘導コイルの形
状も矩形状にしてもよい。
【0022】また、図9に示すように、後部壁B及び前
部壁Fをそれぞれ上方及び下方へ湾曲させて形成したガ
ラスバルブ1に対して、内壁面の全体に蛍光体層Pを形
成するとともに前部壁F側略中央部分を除いて反射層R
を形成し、反射層Rを形成していない孔Hの部分からの
み光が放射されるようにしてもよい。あるいは、図10
に示すように、後部壁B及び前部壁Fを共に略平坦に形
成し、内壁面の全体に蛍光体層Pを形成するとともに側
壁S側の面を除く後部壁B及び前部壁F側の面に反射層
Rを形成して、側壁Sからのみ光が放射されるようにし
てもよい。このような構成とすれば、スポット照明やア
クセント照明用の光源として本発明の無電極放電ランプ
を用いることができる。
【0023】なお、本実施形態では後部壁Bに突設した
排気管1a内にゲッターGを封入するようにしている
が、例えば、図11に示すようにガラスバルブ1の内部
にゲッターGを封入するようにしてもよい。ところで、
本実施形態の無電極放電ランプを発光させると、時間の
経過とともに誘導コイル2の温度が上昇することが確認
されたが、誘導コイル2に接続されているリード部材
(図示せず)の温度は上昇していなかったので、上記誘
導コイル2の温度上昇は誘導コイル2に高周波電流が流
れることによる自己発熱のためではなく、主にガラスバ
ルブ1からの熱伝導によるものであると考えられる。そ
こで、図12に示すように、ガラスバルブ1の後部壁B
と誘導コイル2との間にテフロンなどの断熱材から成る
断熱層Dを設ければ、ガラスバルブ1からの熱伝導を遮
断して誘導コイル2の温度上昇を抑制することができ
る。例えば、断熱層Dの厚みを約1.5mmとした場合
に、誘導コイル2の高周波出力損失(高周波電流の自乗
×誘導コイル2の抵抗値)及び反射電力は、高周波出力
が20−25Wの範囲において10%を越えるようなこ
とはなかった。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明は、希ガスや金属蒸気等
の放電ガスが封入され内部に電極を持たないガラスバル
ブと、ガラスバルブ内部の希ガス及び放電ガスに高周波
電磁界を印加する高周波電磁界印加手段とを備えた無電
極放電ランプにおいて、ガラスバルブの対向する一対の
面の外形寸法をこれらの面間距離の略2倍以上に形成す
るとともに、上記面の少なくとも一方における内壁側の
略全部又は一部に可視光を含む光を反射する反射層を形
成し、かつ反射層が形成された領域及び反射層形成領域
以外の領域の少なくとも一方に可視光を放射する蛍光体
層を形成し、反射層が形成された面の外壁側に高周波電
磁界印加手段を配設したので、高周波電磁界の印加によ
りガラスバルブ内に生じる紫外線の光子が辿らなければ
ならない距離が比較的に小さくなり、共鳴吸収を抑制し
てランプの放射効率の減少を防ぐことができ、蛍光体層
から放射された光はガラスバルブの反射層が形成されて
いない箇所から直接あるいは一旦ガラスバルブ内におい
て反射層に反射されてからガラスバルブの外に放射さ
れ、蛍光体層から放射される光の大部分が特定の方向へ
放射されることになり、光の指向性を高めることがで
き、高周波電磁界印加手段が反射層が形成されている面
の外壁側に配設されているため、上記放射光が高周波電
磁界印加手段により遮られることがなく、高効率で且つ
均一な放射光を得ることができるという効果がある。
【0025】請求項2の発明は、ガラスバルブの対向す
る一対の面を略平坦な面とし、高周波電流が通電される
誘導コイルにて高周波電磁界印加手段を構成したので、
ガラスバルブの外形寸法を小型化することができるとい
う効果がある。請求項3の発明は、ガラスバルブの対向
する一対の面のうちで少なくとも反射層が形成されてい
ない側の面をガラスバルブ内部に向けて湾曲させ、高周
波電流が通電される誘導コイルにて高周波電磁界印加手
段を構成したので、ガラスバルブからの光の放射範囲が
狭められ、いわゆるスポット照明やアクセント照明など
の特殊な照明が容易に得られるという効果がある。
【0026】請求項4の発明は、ガラスバルブの対向す
る一対の面のうちで少なくとも反射層が形成されていな
い側の面をガラスバルブ外部に向けて湾曲させ、高周波
電流が通電される誘導コイルにて高周波電磁界印加手段
を構成したので、ガラスバルブからの光の放射範囲が拡
げられ、照明する範囲を拡大させることができるという
効果がある。
【0027】請求項5の発明は、ガラスバルブの対向す
る一対の面を略円形に形成するとともに、略円形の螺旋
状に巻設された誘導コイルをガラスバルブの対向する一
対の面のうちで反射層の形成されている側の外壁面に近
接して配設したので、ガラスバルブ内に高周波電磁界を
効率よく印加することができ、光源としの効率を高める
ことができるという効果があるる。
【0028】請求項6の発明は、ガラスバルブからの熱
を遮断する断熱手段をガラスバルブと高周波電磁界印加
手段との間に設けたので、ガラスバルブからの熱による
高周波電磁界印加手段の温度上昇を抑えることができ、
高周波電磁界印加手段の電気抵抗増加に伴う損失を低減
してランプ効率の向上を図ることができるという効果が
ある。
【0029】請求項7の発明は、ガラスバルブの少なく
とも一部に蛍光層が形成されていない光照射面を設けた
ので、ガラスバルブ内の蛍光体層で生じた光が上記光照
射面からガラスバルブの外に放射され、光の放射方向を
容易に変更することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すものであり、(a)は
側面断面図、(b)は上部平面図である。
【図2】同上の動作を説明するための説明図である。
【図3】同上の動作を説明するための説明図である。
【図4】同上の動作を説明するための説明図である。
【図5】同上のガラスバルブの他の形状を示す側面断面
図である。
【図6】同上のガラスバルブの他の形状を示す側面断面
図である。
【図7】同上のガラスバルブの他の形状を示す側面断面
図である。
【図8】同上のガラスバルブの他の形状を示す側面断面
図である。
【図9】同上のガラスバルブの他の形状を示す側面断面
図である。
【図10】同上のガラスバルブの他の形状を示す側面断
面図である。
【図11】同上の他の構成を示す側面断面図である。
【図12】同上の別の構成を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 ガラスバルブ 2 誘導コイル F 前部壁 B 後部壁 P 蛍光体層 R 反射層 a 直径 b 厚み

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希ガスや金属蒸気等の放電ガスが封入さ
    れ内部に電極を持たないガラスバルブと、ガラスバルブ
    内部の希ガス及び放電ガスに高周波電磁界を印加する高
    周波電磁界印加手段とを備えた無電極放電ランプにおい
    て、ガラスバルブの対向する一対の面の外形寸法をこれ
    らの面間距離の略2倍以上に形成するとともに、上記面
    の少なくとも一方における内壁側の略全部又は一部に可
    視光を含む光を反射する反射層を形成し、かつ反射層が
    形成された領域及び反射層形成領域以外の領域の少なく
    とも一方に可視光を放射する蛍光体層を形成し、反射層
    が形成された面の外壁側に高周波電磁界印加手段を配設
    したことを特徴とする無電極放電ランプ。
  2. 【請求項2】 ガラスバルブの対向する一対の面を略平
    坦な面とし、高周波電流が通電される誘導コイルにて高
    周波電磁界印加手段を構成したことを特徴とする請求項
    1記載の無電極放電ランプ。
  3. 【請求項3】 ガラスバルブの対向する一対の面のうち
    で少なくとも反射層が形成されていない側の面をガラス
    バルブ内部に向けて湾曲させ、高周波電流が通電される
    誘導コイルにて高周波電磁界印加手段を構成したことを
    特徴とする請求項1記載の無電極放電ランプ。
  4. 【請求項4】 ガラスバルブの対向する一対の面のうち
    で少なくとも反射層が形成されていない側の面をガラス
    バルブ外部に向けて湾曲させ、高周波電流が通電される
    誘導コイルにて高周波電磁界印加手段を構成したことを
    特徴とする請求項1記載の無電極放電ランプ。
  5. 【請求項5】 ガラスバルブの対向する一対の面を略円
    形に形成するとともに、略円形の螺旋状に巻設された誘
    導コイルをガラスバルブの対向する一対の面のうちで反
    射層の形成されている側の外壁面に近接して配設したこ
    とを特徴とする請求項2乃至4記載の無電極放電ラン
    プ。
  6. 【請求項6】 ガラスバルブからの熱を遮断する断熱手
    段をガラスバルブと高周波電磁界印加手段との間に設け
    たことを特徴とする請求項1乃至5記載の無電極放電ラ
    ンプ。
  7. 【請求項7】 ガラスバルブの少なくとも一部に蛍光層
    が形成されていない光照射面を設けたことを特徴とする
    請求項1乃至6記載の無電極放電ランプ。
JP23738695A 1994-09-28 1995-09-14 無電極放電ランプ Expired - Fee Related JP3417160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/313,760 US5500574A (en) 1994-09-28 1994-09-28 Inductively coupled substantially flat fluorescent light source
US08/313760 1994-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171886A true JPH08171886A (ja) 1996-07-02
JP3417160B2 JP3417160B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=23217030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23738695A Expired - Fee Related JP3417160B2 (ja) 1994-09-28 1995-09-14 無電極放電ランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5500574A (ja)
JP (1) JP3417160B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734221A (en) * 1993-10-19 1998-03-31 Diablo Research Corporation Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
ZA9711281B (en) 1996-12-20 1998-09-21 Fusion Lighting Inc High efficiency electrodeless lamp apparatus with frit sealed ceramic reflecting housing that contains a plasma light source
EP0983602A4 (en) 1997-05-20 2001-01-03 Fusion Lighting Inc LAMP BULB COMPRISING A SOLIDARITY REFLECTOR
US5962968A (en) * 1997-09-05 1999-10-05 Diablo Research Corporation Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
US6137237A (en) 1998-01-13 2000-10-24 Fusion Lighting, Inc. High frequency inductive lamp and power oscillator
US6313587B1 (en) 1998-01-13 2001-11-06 Fusion Lighting, Inc. High frequency inductive lamp and power oscillator
US6194828B1 (en) 1998-10-08 2001-02-27 Federal-Mogul World Wide, Inc. Electrodeless gas discharge lamp having flat induction coil and dual gas envelopes
US6559599B1 (en) * 1998-11-17 2003-05-06 Corning Incorporated Internally channeled glass envelope with molded edge for affixing attachments
EP1104006A3 (fr) * 1999-11-23 2001-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ampoule plate
FR2843483B1 (fr) * 2002-08-06 2005-07-08 Saint Gobain Lampe plane, procede de fabrication et application
TWM283310U (en) * 2005-08-09 2005-12-11 Hung Mian Light Source Co Ltd Slab-lamp structure with electrode-less
CN101288149B (zh) * 2005-10-04 2010-08-18 托帕佳技术公司 外部谐振器/空腔无电极等离子体灯以及用射频能量进行激励的方法
CN100543925C (zh) * 2007-12-18 2009-09-23 东南大学 电磁感应式等离子体平板背光源
DE102013111652A1 (de) 2013-10-23 2015-05-07 Karlsruher Institut für Technologie Lichterzeugungseinheit und elektrodenlose Entladungslampe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245179A (en) * 1979-06-18 1981-01-13 Gte Laboratories Incorporated Planar electrodeless fluorescent light source
US4266167A (en) * 1979-11-09 1981-05-05 Gte Laboratories Incorporated Compact fluorescent light source and method of excitation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5500574A (en) 1996-03-19
JP3417160B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117378A (en) Reflective coating for external core electrodeless fluorescent lamp
JP3417160B2 (ja) 無電極放電ランプ
US6605889B2 (en) Electrodeless low pressure lamp with multiple ferrite cores and coils
US4187447A (en) Electrodeless fluorescent lamp with reduced spurious electromagnetic radiation
JP2002150819A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH0982279A (ja) 略平板小型蛍光ランプ及びその製造方法
WO1999049496A1 (fr) Lampe fluorescente
JPS60117539A (ja) 無電極放電ランプ
JP2002093589A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPWO2009019978A1 (ja) 放電ランプ
KR100896035B1 (ko) 고효율 무전극 램프
JPS6196649A (ja) 無電極放電灯
JPS6358752A (ja) アパ−チヤ形希ガス放電灯
JP3456098B2 (ja) 無電極放電灯
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
JPH06196133A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JP2009289495A (ja) 無電極放電灯および照明器具
JPH079336Y2 (ja) 無電極放電灯
JPH10312777A (ja) 無電極蛍光ランプ装置
JP2002324520A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0697605B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP3107269B2 (ja) 無電極放電灯
JPH05225960A (ja) 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JPS62172659A (ja) 無電極放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees