JPH01291983A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01291983A
JPH01291983A JP63123319A JP12331988A JPH01291983A JP H01291983 A JPH01291983 A JP H01291983A JP 63123319 A JP63123319 A JP 63123319A JP 12331988 A JP12331988 A JP 12331988A JP H01291983 A JPH01291983 A JP H01291983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heat
compound
recording material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123319A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Seiji Hatayama
畑山 清治
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63123319A priority Critical patent/JPH01291983A/ja
Publication of JPH01291983A publication Critical patent/JPH01291983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ネガ型の感熱記録材料に関し、特に透明安定
性に優れた感熱記録材料に関する。
(従来の技術) 感熱記録材料は、(1)現像が不要である、(2)支持
体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、(3)取り扱いが
容易である、(4)発色濃度が高い、(5)記録装置が
簡単であり安価である、(6)記録時の騒音がない等の
利点があるため、ファクシミリやプリンターの分野で近
年急速に普及し、PO3等におけるラベル分野等感熱記
録の用途も拡大している。
このような背景のもとに、近年においては、多色化に適
応するために、或いはオーバーヘッドプロジェクタ−(
OHPと略す)に使用するために、サーマルヘッドで直
接記録することのできる透明な感熱記録材料を開発する
ことが望まれている。
一方従来のOHP用フィルムシートには、古くは熱反応
性物質を用いた感熱複写方式のもの、最近に至っては、
フィルム自体を又はフィルム上に塗った樹脂層を熱によ
り歪ませたりするもの、ゼログラフィーにより、透明支
持体上に着色粉末を固着させるもの、又は、ファクシミ
リプリンター(インクシートを用いる感熱転写型)によ
り画像を形成するもの等がある。
しかしながら、これら従来の熱的方法による画像はいず
れもポジタイプであり、眼の疲労が軽減されるところか
ら近年特にスライドの分野で賞用されている「貴地に白
抜き画像」というようなネガタイプのOHP用フィルム
は一般的ではなく、特にファクシミリ用プリンター等で
広く使用されているサーマルヘッドで容易に記録するこ
とのできる、ネガタイプのOHP用感熱感熱フイルムら
れていない。
そこで、本発明者等はネガタイプのOHP用感熱感熱フ
イルム発すべ(検討した結果、ロイコ色素と酸性化合物
とを予め接触反応させ発色させた色素と消色剤とを、透
明フィルム支持体上に塗布することにより上記ネガタイ
プのOHP用感熱感熱フイルムることができることを見
出し、既に提案した(特願昭62’−60646号)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の透明な感熱記録材料の感熱層から
は、経時によって顕色剤が析出する傾向があり、このた
めに、感熱記録材料の透明性が劣化することが判明した
。そこで本発明者等は、上記の欠点を改善すべく鋭意検
討した結果、顕色剤の一部としてサリチル酸誘導体金属
塩を併用する事が極めて有効であることを見い出し、本
発明に到着した。
従って本発明の第1の目的は、保存安定性が良好な透明
感熱層を有するネガ型の感熱記録材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、感度が高く、OHPに使用する
ことのできるネガ型の感熱記録材料を提供することにあ
る。
更に、本発明の第3の目的は、透明なネガ型の感熱層を
有する感熱記録材料の保存安定性を改良する方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも感熱層を
有する感熱記録材料において、該感熱層が無色又は淡色
の塩基性染料前駆体と顕色剤を水に難溶又は不溶の有機
溶剤に溶解せしめた後乳化分散した乳化分散物、及び消
色剤を内包するマイクロカプセルを含む塗布液を支持体
上に塗布乾燥せしめることにより形成されると共に、前
記顕色剤として遊離のフェノール性化合物とサリチル酸
誘導体金属塩を併用したことを特徴とする感熱記録材料
によって達成された。
本発明に係る感熱記録材料では、未加熱部分は、無色又
は淡色の塩基性染料前駆体と顕色剤の反応生成物により
着色しており、加熱部分は熱応答性カプセル壁を透過し
た消色剤により前述の着色が脱色するので、オーバーヘ
ッドプロジェクタ−にかけた場合、白いスクリーン上に
は背景が着色し画像部分は無色又は淡色の画像が映る。
又、本発明の塗布物を紙支持体上に適用するとネガ型の
感熱紙になる。
使用する透明フィルム支持体としては、ポリエステル、
アクリル樹脂、スチレン/アクリル共重合体、酢酸セル
ロース等が適するが特に限定されるものではない。
次に本発明の感熱記録材料の感熱層について詳述する。
本発明で使用する塩基性染料前駆体としては、電子を供
与して、又は酸等のプロトンを受容して発色する公知の
化合物の中から無色又は淡色のものを適宜選択する。こ
のような化合物は、ラクトン、ラクタム、サルトン、ス
ピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、顕
色剤と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは開裂す
るものであり、好ましい化合物としては、例えばトリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、ス起こす顕色剤
としては、公知のものの中から適宜選択して使用するこ
とができる。例えば、ロイコ染料に対する顕色剤として
はフェノール化合物、含硫フェノール性化合物、カルボ
ン酸系化合物、スルホン系化合物、尿素系又はチオ尿素
系化合物等が挙げられ、その詳細は、例えば、紙パルプ
技術タイムス(1985年)49−54頁及び65−7
0頁に記載されている。これらの中でも、特に融点が5
0°C〜250°Cの物が好ましく、中でも60°C〜
200°Cの、水に難溶性のフェノール及び有機酸が望
ましい。顕色剤を2種以上併用した場合は溶解性が増加
するので好ましい。本発明においては特に遊離のフェノ
ール性化合物とサリチル酸誘導体金属塩を併用すること
が好ましい。
本発明で使用する遊離のフェノール性化合物とは、金属
塩を形成していないフェノール性化合物を意味し、下記
一般式(1)〜(v)で表される。
\ (1)        C,H□、。1(n) R6はアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり
特にメチル基、エチル基及びブチル基が好ましい。
(I[[)Rz R2はアルキル基であり、特にブチル基、ペンチル基、
ヘプチル基及びオクチル基が好ましい。
R1は水素原子又はメチル基であり、nはO〜2である
(IV) R4はアルキル基又はアラルキル基である。
(v) R2及びR4は水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、アルキル基、アリル基、アラリル基、アルキルア
リル基を表わす。
又、必要に応じて、例えば特開昭61−283589号
、同61−283590号、同61−283591号に
記載された光退色防止剤を適宜加えることができる。
本発明においては塩基性染料前駆体と顕色剤を水に難溶
又は不溶性の有機溶剤に溶解せしめた後、これを界面活
性剤を含有し水溶性高分子を保護コロイドとして有する
水相と混合し、乳化分散した分散物の形で使用する。
この場合、理由は明確ではないが、顕色剤の全重量に対
して一定量のサリチル酸誘導体金属塩を顕色剤の一部と
して併用することにより、感熱層を塗布した場合に、感
熱層の塗膜の安定性を向上せしめ、感熱層から顕色剤が
析出するのを防止することができる。
上記のサリチル酸誘導体は次の一般式で表すことができ
る。
R,、R,、R,及びR4は水素原子、ハロゲン原子、
置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有していても
よいカルボキシル基、置換基を有してもよいカルバモイ
ル基、置換基を有してもよいヒドロキシ基、置換基を有
していてもよいスルホニル基、アルキル基、アリール基
を表す。またR1−R4のうち隣接する2つが結合して
環を形成してもよい。
Mはn価の金属原子を表し、nは1〜3の整数を表す。
尚、アルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表し、これらはアリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基を
有してもよく、またアリール基はフェニル基、ナフチル
基、または複素芳香環基を表し、これらはアルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモ
イル基、置換オキシスルホニル基、チオアルコキシ基、
アリールスルホニル基、またはフェニル基等の置換基を
有していてもよい。
具体的な化合物としては、例えば、サリチル酸及びその
−置換体として、サリチル酸、オルソクレソチン酸、パ
ラクレソチン酸、3−エチルサリチル酸、4−エチルサ
リチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、4−イソプロ
ピルサリチル酸、5−イソプロビルサリチル酸、3−タ
ーシャリブチルサリチル酸、5−ターシャリブチルサリ
チル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、5−シクロへ
キシルサリチル酸、3−フェニールサリチル酸、5−フ
ェニールサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、5−タ
ーシャリオクチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、5−ノニルサリチル酸、5−(α、α−ジメチルベ
ンジル)サリチル酸、5−クロルサリチル酸、5−ブト
キシサリチル酸、5−オクトキシサリチル酸、3.5−
ジクロルサリチル酸、3−クロル−5−ターシャリブチ
ルサリチル酸、3−クロル−5−ターシャリアミルサリ
チル酸、3−クロル−5−ターシャリオクチルサリチル
酸、3−クロル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジメチルサリチル酸、3−メチル−
5−ターシャリブチルサリチル酸、3−メチル−5−シ
クロへキシルサリチル酸、3−メチル−5−ターシャリ
オクチルサリチル酸、3−メチル−5−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3−メチル−5−ノニルサリチル
酸、3−メチル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3.5−ジイソプロピルサリチル酸、3.5
−ジセカンダリブチルサリチル酸、3−ターシャリブチ
ル−5−クロルサリチル酸、3−ターシャリブチル−5
−メチルサリチル酸、3−ターシャリブチル−5−エチ
ルサリチル酸、3.5−ジターシャリブチルサリチル酸
、3−ターシャリブチル−5−シクロへキシルサリチル
酸、3−ターシャリブチル−5−フェニールサリチル酸
、3−ターシャリブチル−5−(4゜−ターシャリブチ
ルフェニル)サリチル酸、3−ターシャリアミル−5−
クロルサリチル酸、3−ターシャリアミル−5−メチル
サリチル酸、3−ターシャリアミル−5−エチルサリチ
ル酸、3゜5−ジターシャリアミルサリチル酸、3−タ
ーシャリアミル−5−シクロへキシルサリチル酸、3−
ターシャリアミル−5−フェニルサリチル酸、3−ター
シャリアミル−5−(1’ −ターシャリアミルフェニ
ール)サリチル酸、3−シクロへキシル−5−クロルサ
リチル酸、3−シクロへキシル−5−メチルサリチル酸
、3−シクロヘキシル−5−エチルサリチル酸、3.5
−シクロへキシルサリチル酸、3−シクロへキシル−5
−フェニールサリチル酸、3−シクロへキシル−5−(
1゛−シクロへキシルフェニール)サリチル酸、3−フ
ェニール−5−クロルサリチル酸、3−フェニール−5
−イソプロピルサリチル酸、3−フェニール−5−ター
シャリブチルサリチル酸、3−フェニール−5−シクロ
ヘキシルサリチル酸、3−フェニール−5−ベンジルサ
リチル酸、3−フェニール−5−ターシャリオクチルサ
リチル酸、3−フェニール−5−(α−メチルベンジル
)サリチル酸、3−フェニール−5−ノニルサリチル酸
、3−フェニール−5−(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3−ベンジル−5−クロルサリチル酸、3
−ベンジル−5−メチルサリチル酸、3−ベンジル−5
−エチルサリチル1.3−ベンジル−5−シクロヘキシ
ルサリチル酸、3−ベンジル−5−フェニールサリチル
酸、3.5−ジベンジルサリチル酸、3−ベンジル−5
−ターシャリオクチルサリチル酸、3−ベンジル−5−
ノニルサリチル酸、3−ベンジル−5−(α、α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3−ターシャリオクチル−
5−クロルサリチル酸、3−ターシャリオクチル−5−
メチルサリチル酸、3−ターシャリオクチル−5−エチ
ルサリチル酸、3−ターシャリオクチル−5−ジクロル
へキシルサリチル酸、3−ターシャリオクチル−5−フ
ェニールサリチル酸、3.5−ジターシャリオクチルサ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−クロルサ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−メチルサ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−エチルサ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−シクロへ
キシルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−
フェニールサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ(α−トリルエチル)サリ
チル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α。
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−5−(4’ −(α−メチルベンジル)フ
ェニール)サリチル酸、3−ノニル−5−クロルサリチ
ル酸、3−ノニル−5−メチルサリチル酸、3−ノニル
−5−エチルサリチル酸、3−ノニル−5−フェニール
サリチル13.5−ジノニルサリチル酸、3−(α、α
−ジメチルベンジル)−5−クロルサリチル酸、3−(
α。
α−ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3−
(α1 α−ジメチルベンジル)−5−フェニールサリ
チル酸、3−(α、α−ジメチルベンジル)−5−(α
−メチルベンジルサリチル酸、3゜5−ジ(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3−(4’ −ターシャ
リブチルフェニール)−5−ターシャリブチルサリチル
酸、3−(4°−ジクロルへキシルフェニール)−5−
シクロヘキシルサリチル酸、3− (4’ −(α、α
−ジメチルベンジル)フェニール)−5−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、4−メチル−5−シクロ
ヘキシルサリチル酸、4−メチル−5−ベンジルサリチ
ル酸、4−メチル−5−ターシャリオクチルサリチル酸
、4−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、4−メチル−5−ノニルサリチル酸、4−メチル−5
−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.6−
シメチルサリチル酸、3−ターシャリブチル−6−メチ
ルサリチル酸、3−ターシャリアミル−6−メチルサリ
チル酸、3−シクロへキシル−6−メチルサリチル酸、
3−ターシャリオクチル−6−メチルサリチルL3−(
α−メチルベンジル)−6−1チルサリチル酸、3.6
−ジイツプロピルサリチル酸、3−ターシアリブチル−
6−イソプロピルサリチル酸、3−ターシャリオクチル
−6−イソプロピルサリチル酸、3−(α、α−ジメチ
ルベンジル)−6−イソプロピルサリチル酸、3−ター
シャリブチル−6−フェニールサリチル酸、3−ターシ
ャリアミル−6−フェニールサリチル酸、3−シクロへ
キシル−6−フェニールサリチル酸、3−ターシャリオ
クチル−6−フェニールサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−6−フェニールサリチル酸、3−(α、α
−ジメチルベンジル)−6−フェニールサリチル酸、4
−ペンタデシルサリチル酸、4−デシルオキシサリチル
酸、4−β−フェノキシエチルオキシサリチル酸、1−
ヒドロキシ−2−カルボキシ−4,7−ジ(α−メチル
ベンジル)ナフタリン、1−ヒドロキシ−2−カルボキ
シ−4,フージ(α、α−ジメチルベンジル)ナフタリ
ン、2−ヒドロキシ−3−カルボキシ−6,8−ジ(α
−メチルベンジル)ナフタリン、2−ヒドロキシ−3−
カルボキシ−6,8−ジ(α、α−ジメチルベンジル)
ナフタリン、5−(α、α−ジメチル−3′−力ルボキ
シ−4′−ヒドロキシベンジル)サリチル酸、5−(α
、α−ジメチル−4゛−ヒドロキシベンジル)サリチル
酸、3− (2’ −ヒドロキシ−3゛−カルボキシ−
5′−(α、α−ジメチルベンジル)フェノキシ) −
5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(
2°−ヒドロキシ−3゛、5°−ジ(α、α−ジメチル
ベンジル)フェノキシ)−5−(α、α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3−(2’−ヒドロキシ−3゛。
5゛−ジシクロへキシルフェノキシ)−5−シクロへキ
シルサリチル酸、5−((α−メチルベンジル)−α−
メチルベンジル〕サリチル酸などの金属塩があげられる
。又、上記のような具体的な化学名で表現することの困
難な多数の芳香族サリチル酸も本発明に有用である。こ
れらの化合物としては、例えば、サリチル酸誘導体とフ
ェノール類とのフォルムアルデヒド共重縮合体、プロピ
レン重合体のサリチル酸誘導体付加物、イソブチレン重
合体のサリチル酸誘導体付加物、ベンジルクロライド重
縮合体のサリチル酸誘導体縮合物、スチレン重合体のサ
リチル酸誘導体付加物、α−メチルスチレン重合体のサ
リチル酸誘導体付加物、アルデヒド、ケトンまたはアセ
チレンのサリチル酸誘導体付加物、不飽和結合を有する
化合物のサリチル酸誘導体付加物などの金属塩があげら
れる。
上記塩を形成する金属原子としては、亜鉛、アルミニウ
ム及びカルシウムが好ましく、特に亜鉛が好ましい。
本発明においては、これらの金属塩を顕色剤全重量に対
して5〜70重量%、好ましくは10〜40重量%使用
する。5重量%以下では、塗膜の安定化効果に対する寄
与が小さく、70%を越えると発色濃度が低くなり実用
性を失うので好ましくない。
塩基性染料前駆体と顕色剤を溶解する有機溶剤は、沸点
150°C以上の高沸点のエステル類、又は感圧オイル
として一般に使用されるものの中から適宜選択すること
ができるが、中でもエステル類及びベンゼン環を2個以
上有し、且つ、ペテロ原子の数が一定数以下の、下記一
般式(Vl)〜〔■〕で表わされる化合物及びトリアリ
ルメタン(例えば、トリトルイルメタン、トルイルジフ
ェニールメタン)、ターフェニル化合物(例えば、ター
フェニル)、アルキル化ジフェニルエーテル(例えば、
プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフェニル(例
えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェニルエーテ
ル等が好ましく、特に乳化分散物の安定性の観点からエ
ステル類が好ましい。
(Vll 式中、R’ は水素又は炭素数1〜18のアルキル基を
、R2は炭素数1〜18のアルキル基を表わす。p r
 、q ) は1〜4の整数を表し、且つアルキル基の
総和は4個以内とする。
なお、R1、R1のアルキル基は炭素数1〜8のアルキ
ル基が好ましい。
〔■] 式中、R3は水素原子又は炭素数1−12のアルキル基
、R4は炭素数1〜12のアルキル基、nはl又は2を
表わす。
p ! 、q Rは1〜4の整数を表わす。n=1の場
合にはアルキル基の総和は4個以内であり、n=2のと
きアルキル基の総和は6個以内である。
(■) (R’ )R3(R6)q” 式中、Rゝ R&は水素原子又は、炭素数1〜18の同
種もしくは異種のアルキル基を表わす。
mは1〜13の整数を表わす。p 3、q 3は1〜3
の整数を表し、かつアルキル基の総和は3個以内である
なお、R8、R&のアルキル基は炭素数2〜4のアルキ
ル基が特に好ましい。
式(Vl)で表わされる化合物例としては、ジメチルナ
フタレン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタ
レンが挙げられる。
式〔■〕で表される化合物例としては、ジメチルナフタ
レン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルビフェニル
、ジイソブチルビフェニルが挙げられる。
式〔■]で表わされる化合物例としては、1−メチル−
1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、l−エチ
ル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、l−
プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン
が挙げられる。
エステル類としては、燐酸エステル類(例えば、燐酸ト
リフエニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチル、燐酸オク
チル、燐酸タレジルジフェニル)、フタル酸エステル(
フタル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、フ
タル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベン
ジル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸エ
ステル(安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル)、
アビエチン酸エステル(アビエチン酸エチル、アビエチ
ン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソ
デシル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ酸エステル(
シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル)、マロン酸ジ
エチル、マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)、クエン酸ト
リブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン酸メチル、ソ
ルビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セバシン酸エス
テル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル)、
エチレングリコールエステル類(ギ酸モノエステル及び
ジエステル、酪酸モノエステル及びジエステル、ラウリ
ン酸モノエステル及びジエステル、パルミチン酸モノエ
ステル及びジエステル、ステアリン酸モノエステル及び
ジエステル、オレイン酸モノエステル及びジエステル)
、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸
エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル(ホウ酸ト
リブチル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げられる。
上記のオイル同士、又は他のオイルとの併用も可能であ
る。
本発明においては、上記の有機溶剤に、溶解助剤として
更に低沸点の補助溶剤を加えることもできる。このよう
な補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等を好ましいも
のとして挙げることができる。
塩基性染料前駆体と顕色剤を溶解した油相と混合する水
相に保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができるが、ポリビニルア
ルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ましい。
中でも、ポリビニルアルコール部分けん化物、特にけん
化度75〜90%のものが好ましい。
又、水相に含有せしめる界面活性剤としては、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロ
イドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択
して使用することができる。
好ましい界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ)、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば
、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等を挙
げることができる。
本発明における塩基性染料前駆体と顕色剤の、ポリビニ
ルアルコール部分けん化物含有乳化分散物は、塩基性染
料前駆体と顕色剤を含有する油相と保護コロイド及び界
面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超音波分散等、
通常の微粒子乳化に用いられる手段を使用して混合分散
せしめ容易に得ることができる。
この乳化分散物には、前記カプセル壁のガラス転移点調
節剤の機能を有する化合物を添加することができる。こ
のような化合物としては、例えば、ヒドロキシ化合物、
カルバミン酸エステル化合物、スルホンアミド化合物、
芳香族メトキシ化合物等があり、それらの詳細は、例え
ば特願昭59−244190号に記載されている。
これらの化合物は、顕色剤1重量部に対し0゜1〜2重
量部、好ましくは0.5〜1重量部の範囲で適宜使用す
ることができる。
顕色剤は0.05〜8 g / m ” 、塩基性染料
前駆体は0.02〜4g/m”の範囲で塗布される。
本発明における消色剤は、塩基性染料と顕色剤との発色
系に対して消色効果を有するもので、これを次に例示す
る。
a)ビスフェノール類の酸化アルキレン付加?1(特開
昭54−139741号) 0−  (C,HzaO) n −H 鴫 ここでAはメチレンまたはアルキリデン、b)融点11
0’C以上のメチロールアミド及びビスアミド(特開昭
55−7449号)、C)長鎖1,2−グリコール(特
開昭55−27217号)、 d)テレフタル酸の酸化エチレン付加物(特開昭55−
25306号)、 e)ステアリルアルコール、トリプロピルカルビノール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、1.8−オクタンジオール、ジメチルペンタグリセリ
ン、1,2,3.4−テトラオキシブタンなどの固形ア
ルコール(特公昭50−17865号公報) f)ポリオキシデカメチレン、ポリオキシメチレン、ポ
リエチレンオキシド、トリメチレンオキシドの重合体、
1,3−ジオキソランの重合体、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、ソルビタンモノステアレート、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリコール
モノステアレート、ポリオキシエチレンアルキルアマイ
ド、オキシエチレンアルキルアミンなどのポリエーテル
またはポリエチレングリコール誘導体(特公昭50−1
7867および特公昭50−17868号公報) g)アセトアミド、ステアロアミド、フタロニトリル、
m−ニトロアニリン、β−ナフチルアミン(特公昭51
−19991号公報) h> 1.3−ジシクロへキシル−2−フヱニルグアニ
ジン、1,3−ジシクロへキシル−2−ナフチルグアニ
ジン、2.3−ジシクロへキシル−1−フェニルグアニ
ジン、1. 2. 3−1−リフェニルグアニジン等の
グアニジン誘導体(特公昭51−29024号公報) i)ヘキサデシルアミン、トリベンジルアミン、N、N
、N’ 、N’ −テトラベンジルエチレンジアミン、
トリシクロヘキシルアミン、ジオクタデシルアミン、2
−アミノベンゾオキサゾール、ドデシルトリメチルアン
モニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライド等のアミンまたは第四級アンモニウム塩
(特開昭50−18048号公報) 消色剤は塩基性染料から生成する色素を消すのに十分な
量を実験的に定め塗布すればよいが、通常0.05〜8
g7m”の範囲で用いるのが好ましい。
本発明においては、上記の消色剤をマイクロカプセル中
に内包せしめることにより、感熱記録tオ料製造時の消
色を防止すると同時に、感熱記録材料の生保存性及び記
録保存性を良好なものとすることができる。この場合マ
イクロカプセルの壁材料及び製造方法を選択することに
より、記録時の画像コントラストを高くすることができ
る。
マイクロカプセルの壁材料としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、ス
チレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレー
ト共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。本発明においてはこれ
らの高分子物質を2種以上併用することもできる。
本発明においては、上記の高分子物質のうちポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウレ
アが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、消色剤等の反応
性物質を含有した芯物質を乳化した後、その油滴の周囲
に高分子物質の壁を形成してマイクロカプセル化するこ
とが好ましく、この場合高分子物質を形成するリアクタ
ントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加する。マ
イクロカプセルの好ましい製造方法等、本発明で好まし
く使用することのできるマイクロカプセルについての詳
細は、例えば特開昭59−222716号に記載されて
いる。
又、マイクロカプセルの芯物質には消色剤以外に有機溶
剤を添加することができる。有機溶剤としては、塩基性
染料前駆体及び顕色剤を溶解するのに用いるものと同様
のものが用いられる。
又、熱印字部分の透明性を高いものとするために、マイ
クロカプセルの芯物質の屈折率は塩基性染料前駆体及び
顕色剤を溶解せしめた油相の屈折率と近い値になるのが
好ましい。
上記の如く製造される好ましいマイクロカプセルは、従
来の記録材料に用いられているような熱や圧力によって
破壊するものではな(、マイクロカプセルの芯及び外に
含有されている反応性物質は、マイクロカプセル壁を透
過して反応することができる。
本発明の感熱記録材料は適当なバインダーを用いて塗工
することができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナト
リウム、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビヤゴム
、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン、アルギ
ン酸ソーダ、スチレン−ブタジェンラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジェンラテックス、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等の各種エマルジョンを用いることができる。
使用量は固形分として0.5〜5g/rdである。
本発明の感熱記録材料は、消色剤を内包したマイクロカ
プセル、少なくとも塩基性染料前駆体及び顕色剤を乳化
分散した分散物、並びにバインダー等その他の添加物を
含有した塗布液を作り、紙や合成樹脂フィルム等の支持
体の上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グ
ラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、
ティップ塗布等の塗布法により塗布乾燥して、固形分が
2.5〜25g/rrfの感熱層を設けることによって
製造される。
このようにして製造した感熱記録材料の感熱層は、ti
めで良好な透明性を有する。
このような感熱層の透明性を維持する目的で、耐傷性、
耐溶剤性等を改善するべく、感熱層の上部に透明性の良
好な保rl!層を設けることが好ましい・      
             /\、 本発明の保護層のバインダーには主として水溶性ポリマ
ーが用いられるが、特に、感熱層の透明性を維持する上
でケイ素変性ポリビニルアルコールとコロイダルシリカ
を主成分とする保護層が好ましい。
保護層中には熱印字時のサーマルヘッドとのマツチング
性の向上、保IIの耐水性の向上等の目的で、ll1I
+、金属石鹸、ワックス、架橋剤等が添加される。
顔料には酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化チタン、リトポン、タルク、煉石、カオリン、水酸化
アルミニウム、非晶質シリカ、スチレンビーズ、尿素メ
ラミン樹脂等があり、それらの添加量はポリマーの総重
量の0.05〜2倍、特に好ましくは0.1〜0.5倍
の量である。0゜05倍以下の量ではヘッドとのマツチ
ング性の向上に無効であり、2倍以上の品では感熱記録
材料の透明度及び感度低下が著しくその商品価値を損ね
る。
金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム等の高級脂肪酸金属塩の
エマルジョン等があり、保護層全重量の0.5〜20重
景%、好ましくは1〜10重量%の割合の量で添加され
る。ワックスにはパラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、メチロールステア
ロアミド、ステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス
、シリコン等のエマルジョンがあり、保護層全重量の0
.5〜40重量%、好ましくは1〜20重量%の割合の
量で添加される。これらの充填剤の粒径は、2μ以下で
あることが好ましく、更に1μ以下であることがより好
ましい。粒径が2μ以上となると透明性低下が大きいの
で好ましくない。
又、保護層中に、後記する下塗層に添加するものと同種
の硬膜剤を添加しても良い。
又、感熱層上に均一に保護層を形成させるために、保護
層形成用塗布液には界面活性剤が添加される。界面活性
剤にはスルホこはく酸系のアルカリ金属塩、弗素含有界
面活性剤等があり、具体的にはジー(2−エチルヘキシ
ル)スルホこはく酸、ジー(n−ヘキシル)スルホこは
く酸等のナトリウム塩又はアンモニウム塩等がある。
又、保i層中には、感熱記録材料の帯電を防止するため
の界面活性剤、高分子電解質等を添加しても良い。保護
層の固形分塗布量は通常0.2〜5g/rrfが好まし
く、更に好ましくは1g〜3g/イである。
本発明においては、ブロッキング防止、耐傷性改良のた
めに、感熱層と保護層との間に更に中間層を設けても良
い。
本発明の感熱記録材料は、紙や合成樹脂フィルム等の支
持体の上にバー塗布、プレー1布、エアナイフ塗布、グ
ラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、
デイツプ塗布等の塗布法により塗布、乾燥して製造され
る。このようにして製造した本発明の感熱記録材料の感
熱層は、極めて良好な透明性を有する。
本発明の感熱記録材料の支持体には、目的、用途に応じ
、透明支持体、紙等の不透明支持体の双方が用いられる
支持体に用いられる紙としてはアルキルケテンダイマー
等の中性サイズ剤によりサイジングされた熱抽出p H
6〜9の中性紙(特開昭55−14281号記載のもの
)を用いると、経時保存性の点で有利である。
紙への塗液の浸透を防ぎ、熱記録ヘッドと感熱記録層と
の接触を良くするためには、特開昭57−116687
号に記載の、 且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
又、特開昭58−136492号に記載の光学的表面粗
さが8μ以下、且つ厚みが40〜75μの紙、特開昭5
8−69097号記載の密度0゜9g/cm、’以下で
且つ光学的接触率が15%以上の紙、特開昭58−69
097号に記載のカナダ標準濾水度(JIS  P81
21)で400cc以上に叩解処理したパルプより抄造
し、塗布液のしみ込みを防止した紙、特開昭58−65
695号に記載の、ヤンキーマシンにより抄造された原
紙の光沢面を塗布面とし発色濃度及び解像力を改良する
もの、特開昭59−35985号に記載されている、原
紙にコロナ放電処理を施して塗布適正を改良した紙等も
本発明に用いられ、良好な結果を与える。これらの他通
常の感熱記録紙の分野で用いられる支持体はいずれも本
発明の支持体として使用することができる。
本発明の感熱記録材料には透明支持体を使用することが
好ましい。この透明支持体を使用することにより、記録
後の記録物をOHPシート等に用いることができる。
ここで言う透明支持体には、ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルのフ
ィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導
体のフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリエチレン等のポリオレフィンのフィルム
等があり、これらを単体で或いは貼り合わせて用いるこ
とができる。
透明支持体の厚みとしては20〜200μmのものが用
いられ、特に50〜lOOμmのものが好ましい。
支持体には、印字時に精度よく支持体が搬送できるよう
に、パーフォレーションを設けても良い。
本発明においては、透明支持体と感熱層の接着を高める
ために両層の間に下塗層を設けることができる。下塗層
の素材としては、ゼラチンや合成高分子ラテックス、ニ
トロセルロース等が用いられる。下塗層の塗布量は0.
1g/m”〜2.Og/m”の範囲にあることが好まし
く、特に0゜2g/m”〜1.Og/m”の範囲が好ま
しい。
0、Ig/m”より少ないと支持体と感熱層との接着が
充分でなく、又2.Og/m”以上にふやしても支持体
と感熱層との接着力は飽和に達しているのでコスト的に
不利となる。
下塗層は、感熱層がその上に塗布された時に感熱層中に
含まれる水により下塗層が膨潤する場合には感熱層の画
質が悪化することがあるので、以下に示す如き硬膜剤を
用いて硬化させることが望ましい。
■ジビニルスルホンーN、N’ −エチレンビス(ビニ
ルスルホニルアセタミド)、1. 3−ビス(ビニルス
ルホニル)−2−プロパツール、メチレンビスマレイミ
ド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイル−へキサヒ
ドロ−5−トリアジン、1.3.5−トリアクリロイル
−へキサヒドロ−8−トリアジン、1,3.5−)リビ
ニルスルホニルーへキサヒドロ−5−1−リアジン、の
如き活性ビニル系化合物。
■2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン
・ナトリウム塩、2.4−ジクロロ−6−メドキシーs
−トリアジン、2.4−ジクロロ−6−(4−スルホア
ニリノ)−s−)リアジン・ナトリウム塩、2.4−ジ
クロロ−6−(2−スルホエチルアミノ)−3−)リア
ジン、N−N゛−ビス(2−クロロエチルカルバミル)
ピペラジンの如き活性ハロゲン系化合物。
■ビス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルア
ンモニウム・P−)ルエンスルホン酸塩、1.4−ビス
(2°、3′ −エポキシプロビルオキシ)ブタン、l
、3.5−トリグリシジルイソシアヌレート、1.3−
ジグリシジル−5−(T−アセトキシ−β−オキシプロ
ピル)イソシアヌレートの如きエポキシ系化合物。
■2.4.6−ドリエチレンーs−トリアジン、1.6
−へキサメチレン−N、 N’ −ビスエチレン尿素、
ビス−β−エチレンイミノエチルチオエーテルの如きエ
チレンイミノ系化合物。
■1,2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、1.4
−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン、125−ジ(メ
タンスルホンオキシ)ペンタンの如きメタンスルホン酸
エステル系化合物。
■ジシクロへキシルカルボジイミド、l−シクロへキシ
ル−3−(3−トリメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド−p−)リエンスルホン酸塩、1−エチル−3−(
3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の
如きカルボジイミド系化合物。
■2.5−ジメチルイソオキサゾール・過塩素酸塩、2
−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−3′−スル
ホネート、5.5°−(バラフェニレン)ビスイソオキ
サゾールの如きイソオキサゾール系化合物。
■クロl、明ばん、酢酸クロム、ホウ酸ジルコニウム塩
の如き無機系化合物。
■N−カルボエトキシー2−イソプロポキシ−1,2−
ジヒドロキノリン、N−(1−モルホリノカルボキシ)
−4−メチルピリジニウムクロリドの如き脱水縮合型ペ
プチド試薬、N、N’ −アジボイルジオキシジサクシ
ンイミド、N、N’ −テレフタロイルジオキシジサク
シンイミドの如き活性エステル系化合物。
[相]トルエンー2.4−ジイソシアネート、■。
6−へキサメチレンジイソシアネートの如きイソシアネ
ート類。
■グルタルアルデヒド、グリオキザール、ジメトキシ尿
素、2.3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジ
アルデヒド類。
これらのうち、特に、グルタルアルデヒド、2゜3−ジ
ヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及
びホウ酸が好ましい。
これらの硬膜剤の添加量は、下塗素材の重量に対して、
0.20重量%から3.0重量%の範囲で、塗布方法や
希望の硬化度に合わせて適切な添加量を選ぶことができ
る。
添加量が0.20重量%より少ないといくら経時させて
も硬化度が不足し、感熱層の塗布時に下塗層が膨潤する
欠点を有し、又逆に、3.0重量%よりも多いと硬化度
が進みすぎ、下塗層と支持体との接着がかえって悪化し
、下塗層が膜状になって支持体より剥離する欠点を有す
る。
用いる硬化剤によっては、必要ならば、更に苛性ソーダ
を加えて、液のpHをアルカリ側にする事も、或いはク
エン酸等により液のp Hを酸性側にする事もできる。
又、塗布時に発生する泡を消すために、消泡剤を添加す
る事も、或いは、液のレベリングを良くして塗布筋の発
生を防止するために、活性剤を添加する事も可能である
又、必要に応じて、帯電防止剤を添加することも可能で
ある。
更に、下塗層を塗布する前には、支持体の表面を公知の
方法により活性化処理する事が望ましい。
活性化処理の方法としては、酸によるエツチング処理、
ガスバーナーによる火焔処理、或いはコロナ処理、グロ
ー放電処理等が用いられるが、コストの面或いは簡便さ
の点から、米国特許第2,715.075号、同第2,
846,727号、同第3,549,406号、同第3
.590. 107号等に記載されたコロナ放電処理が
最も好んで用いられる。
本発明の感熱記録材料は、透明又は不透明支持体の片面
に感熱層を一層設ける以外にも、例えば不透明支持体の
両面に感熱層をそれぞれ一層ずつ設けて両面感熱記録材
料を作製することもできる。
(発明の効果) 本発明の感熱記録材料は、支持体として特に透明フィル
ムを使用した場合には、ファクシミリ等で受信した内容
を、そのままOHPにかけてネガ型の画像を見ることが
できるが、特に透明感熱層からの成分の析出がないこと
から感熱層の透明性を長期にわたって維持することがで
きるため、画像の保存性も極めて優れたものである。
又、塗布液の安定性が良好であるところから、感熱材料
製造時における作業性が向上し、生産効率をも高めるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
〔塩基性染料前駆体及び顕色剤乳化分散液の調製〕
下記構造式で表わされる顕色剤(a) 2 g 、(ロ
)Ig、(c)8g、及び塩基性染料前駆体(d)2g
をマレイン酸ジエチル5gと酢酸エチル10gに溶解し
た。
得られた溶液を、8%のポリビニルアルコール(クラレ
■製PVA205:けん化度87〜89%)40gと水
50g及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5g
の水溶液に混合し、日本精機■製のエースホモジナイザ
ーを用い、1O1000γpm、常温で5分間乳化し、
粒子サイズ0゜5μの乳化分散物を得た。
顕色剤(a) 顕色剤(b) 顕色剤(c)      H 塩基性染料前駆体(d) CH2CH3 〔消色剤カプセル液の調製〕 下記消色剤(e)Log、1−フェニール−1−キシリ
ルエタン20g1酢酸工チル10g1タケネートD−1
iON(武田薬品■製カプセル壁剤)25gを混合した
溶液を、8%のポリビニルアルコールPVA217E6
0gと水20gの水溶液に混合し、日本精機■製のエー
スホモジナイザーで10,000rpmで5分間乳化し
、更に水150gを加えて、40℃で3時間反応させて
カプセルサイズ0.7μのカプセル液を混合した。
消色剤(e) (感熱材料の作製) 上記カプセル液5.0g、塩基性染料前駆体及び顕色剤
乳化分散物10.0g、及び水5.0gを攪拌混合し、
厚さ70μの透明なポリエチレンテレフタレート(PE
T)支持体に、固形分が10g/m”になるように塗布
・乾燥した。次に、感熱層の上に下記組成の保護層を固
形分が3g/m”となるように塗布乾燥し、透明感熱フ
、fルムを作製した。
〔保護層の組成〕
シリカ変性ポリビニルアルコール  2重量部(クラレ
■製PVA R2105)      (固形分)コロ
イダルシリカ         3重量部(日産化学■
製スノーテックス30)(固形分)ステアリン酸亜鉛 
      0.1重量部(中東油脂■製ハイドリンZ
−7)(固形分)パラフィンワックス        
1重量部(中東油脂■製セロゾール428)(固形分)
次に、得られた感熱記録材料の塗膜の安定性を評価する
ために、感熱記録材料を高温多湿条件(40°C1相対
湿度90%)下で3日間放置した。
しかしながら、本強制テストを行っても顕色剤の析出は
見られず、本発明の感熱記録材料の保存安定性が確認さ
れた。
実施例2゜ 実施例1で使用した顕色剤(a)の使用量を12gと増
加せしめた他は実施例1と全く同様にして感熱記録材料
を得、同様のテストを行った結果、保存安定性について
は実施例1と全く同様に良好であったが、地肌濃度は、
0.54と低下した。このことから、亜鉛塩が多くなる
と、保存安定性は向上するものの、同時に発色濃度の低
下を引き起こすという事が確認された。
実施例3゜ 実施例1で使用した顕色剤(a)の代わりに下記構造式
の顕色剤を使用した他は実施例1と全く同様にして感熱
記録材料を得た。
\ H 得られた感熱記録材料について実施例1と全く同様のテ
ストを行った結果、地肌61は0.71と高い上、保存
安定性も実施例1の場合と同様に良好であった。
実施例4゜ 実施例1で使用した顕色剤(a)の代わりに下記構造式
の顕色剤を使用し他は実施例1と全く同様にして感熱記
録材料を得た。
得られた感熱記録材料について実施例1と全く同様のテ
ストを行った結果、地肌濃度は0.65であり保存安定
性も、実施例1の場合と同様に良好であった。
比較例1゜ 実施例1で使用した顕色剤(a)を全く使用しなかった
他は実施例1と全く同様に感熱記録材料を得テストを行
った。この場合には地肌濃度は0.84と極めて良好で
あったが、強制テストによる顕色剤の析出が著しく、感
熱層が失透し、保存性が悪い事が確認された。
比較例2゜ 実施例1で使用した顕色剤(a)の使用量を1.5g 
(4,2重量%)とした他は実施例1と全く同様に感熱
記録材料を得テストを行った。この場合の地肌濃度は0
.77と良好であったが、強制テストの結果、わずかな
がら顕色剤の析出が見られた。この事はサルチル酸誘導
体金属塩の添加量が顕色剤の全重量に対して5重量%以
下では、保存安定性が未だ十分に得られないことを実証
するのである。
実施例5゜ 実施例1で使用した顕色剤(b)及び(C)の代わりに
、下記構造式の顕色剤を34g使用した他は実施例1と
全く同様にして感熱記録材料を得テストを行った。
// \ CH。
この場合の地肌濃度は0.82と高い上、強制テストに
、よっても顕色剤の析出が見られず、保存安定性が良好
であった。
実施例6゜ 実施例1で使用した顕色剤(b)及び(C)の代わりに
、下記構造式の顕色剤を34g使用した他は実施例1と
全く同様にして感熱記録材料を得、テストを行った。
CH。
二の場合の地肌濃度は0.70であり、強制テストによ
っても顕色剤の析出が見られず、保存安定性が良好であ
った。
実施例7゜ 実施例1で使用した顕色剤(b)及び(C)の代わりに
、下記構造式の顕色剤を34g使用した他は実施例1と
全く同様にして感熱記録材料を得テストを行った。
C)iff この場合の地肌濃度は0.65であり、強制テストによ
っても顕色剤の析出が見られず、保存安定性が良好であ
った。
実施例8゜ 実施例1で使用した顕色剤(b)4g及び(c) 30
 gの代わりに、(b)8g及び CH。
を26g使用した他は実施例1と全く同様にしてjS熱
記録材料を得、テストを行った。この場合の地肌濃度も
0.76と高い上、強制テストの結果も、顕色剤の析出
は見られず保存安定性は良好であった。
比較例3〜6゜ 実施例5〜8において使用した顕色剤(a)を使用しな
い場合を夫々比較例3〜6とした。この場合の地肌濃度
と強制テストの結果は第1表に示す通りであった。
第1表 以上の実施例及び比較例の結果から、遊離のフェノール
性顕色剤にサリチル酸誘導体金属塩を共存せしめること
により、透明感熱記録材料の保存安定性が向上すること
が実証された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも感熱層を有する感熱記録材料
    において、該感熱層が無色又は淡色の塩基性染料前駆体
    と顕色剤を水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解せしめた
    後乳化分散した乳化分散物、及び消色剤を内包するマイ
    クロカプセルを含む塗布液を支持体上に塗布乾燥せしめ
    ることにより形成されると共に、前記顕色剤として遊離
    のフェノール性化合物とサリチル酸誘導体金属塩を併用
    したことを特徴とする感熱記録材料。 2)サリチル酸誘導体金属塩が亜鉛塩である請求項1に
    記載の感熱記録材料。
JP63123319A 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録材料 Pending JPH01291983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123319A JPH01291983A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123319A JPH01291983A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291983A true JPH01291983A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14857613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123319A Pending JPH01291983A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPH06104385B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0745261B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01291983A (ja) 感熱記録材料
JPH01101188A (ja) 感熱記録材料
JP2514068B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01105780A (ja) 感熱記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0224189A (ja) 感熱記録材料
JPH04101885A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH01204785A (ja) 感熱記録材料
JPH01263077A (ja) 感熱記録材料
JPH01263079A (ja) 感熱記録材料
JPH03244592A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH02209293A (ja) 感熱記録材料
JPH01135684A (ja) 感熱記録材料
JPH01171981A (ja) 感熱記録材料
JPH01263078A (ja) 感熱記録材料
JPH01216883A (ja) 感熱記録材料
JPH01304989A (ja) 感熱記録材料
JPH01108086A (ja) 感熱記録材料
JPH04325285A (ja) 感熱記録材料
JPH01235692A (ja) 感熱記録材料
JPH01294087A (ja) 感熱記録材料
JPH02202485A (ja) 感熱記録材料