JPH01291572A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01291572A
JPH01291572A JP63122499A JP12249988A JPH01291572A JP H01291572 A JPH01291572 A JP H01291572A JP 63122499 A JP63122499 A JP 63122499A JP 12249988 A JP12249988 A JP 12249988A JP H01291572 A JPH01291572 A JP H01291572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character code
code data
data
signal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Ishida
石田 高基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63122499A priority Critical patent/JPH01291572A/ja
Publication of JPH01291572A publication Critical patent/JPH01291572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に関し、詳細には、キャラク
タコードデータとビットイメージデータの双方を送・受
信することのできるファクシミリ装置に関する。
(従来の技術) 近時、ファクシミリ装置はその普及に伴って用紙に記載
された原稿を読み取って送信するだけでなく、パーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサ等に接続され、コン
ピュータ等からの原稿を送受信することが行われるよう
になってきた。
ところが、従来、ファクシミリ装置は原稿をビットイメ
ージデータに分割して送・受信することのみが行われて
いたが、コンピュータからの原稿はコードデータである
ため、このコードデータをキャラクタジェネレータでビ
ットイメージデータに変換して送・受信していた。
このようにキャラクタコードデータをビットイメージデ
ータに変換すると、コンピュータ等からのデータをも送
・受信することができる。
しかしながら、キャラクタコードデータをビットイメー
ジデータに変換すると、データ量が大幅に増大し、伝送
時間が大幅に増加して通信コストが高くなるという問題
があった。
そこで、従来、送信データがビットイメージデータであ
るときには、従来通りの通信方法によりビットイメージ
データを送信し、送信データがキャラクタコードデータ
のときには、コードデータであることを示す識別信号を
伝送信号に付加して送信することにより、キャラクタコ
ードデータの送信を行っている。この場合、受信側のフ
ァクシミリ装置は送信側からのコードデータであること
を示す識別信号を検出すると、受信したキャラクタコー
ドデータをビットイメージデータに変換して記録紙に記
録する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては、送信データの形式が送信すべき原稿のデータが
キャラクタコードデータであるかビットイメージデータ
であるかにより一義的に定まるものであったため、受信
側のファクシミリ装置がキャラクタコードデータを受信
する機能を有している場合はデータ量の削減、通信コス
トの低減を図ることができるが、受信側のファクシミリ
装置がキャラクタコードデータを受信する機能を有して
いない場合には、通信不良となり適切なファクシミリ通
信を行うことができないという不具合があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、送信データがキャラクタコードデー
タであるときには、プロトコルにおいてキャラクタコー
ドデータの通信の可否を申告し、その応答の判断を行っ
て、その結果に基づいて、送信データの形式を決定する
ことにより、キャラクタコードデータを受信側の機能に
応じたデータ形式で送信して、コンピュータ等のデータ
をも確実にファクシミリ通信するとともに、データ量を
削減して通信コストを低減することを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、キャラクタコード
データとビットイメージデータのいずれをも送受信可能
で、キャラクタコードデータをビットイメージデータに
変換する変換機能を備えたファクシミリ装置であって、
送信時、送信データがキャラクタコードデータであると
、プロトコルにおいてキャラクタコードデータの通信の
可否を申告し、その応答の判断を行って、キャラクタコ
ードデータの通信が可能であると、キャラクタコードデ
ータによる送信を行い、キャラクタコードデータの通信
が不可能であると、キャラクタコードデータをビットイ
メージデータに変換してビットイメージデータによる送
信を行うことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図はファクシミリ装置1のブロック図であり、ファ
クシミリ装置1は制御部2、操作部3、網制御部4、モ
デム5、データ圧縮・再生部6、スキャナー7、プリン
タ8、メモリ9、キャラクタジェネレータ10およびイ
ンターフェース11を備えている。
制御部2は内部ROM (Read 0nly Mem
ory)に格納されたプログラムに従ってファクシミリ
装置1としてのシーケンスを実行するとともに、本発明
のキャラクタコードデータの送・受信処理を実行し、網
制御部4は回線を介して相手ファクシミリ装置との間で
制御信号の交換を行うとともに、宛先を自動発呼し、ま
た回線からの発呼に対して自動的に着呼する。モデム5
は送信時、送信データを回線の伝送に適した形態に変調
し、受信時、回線から送られてぎた変調信号を復調する
。データ圧縮・再生部6はビットイメージデータの伝送
時間の短縮化と効率化を図るため、送信時にはビットイ
メージデータを圧縮(符号化)し、受信時には、符号化
されたビットイメージデータを原データに再生する。
スキャナー7としては、例えば、COD (Charg
e Coupled Device)を利用したライン
イメージセンサが用いられており、■ライン毎に原稿の
画情報を読み取ってビットイメージデータとして出力す
る。
プリンタ8としては、例えば、サーマル素子を備えたサ
ーマルプリンタが用いられており、プリンタ8は感熱記
録紙に直接、あるいはインクリボンを介して間接的に普
通紙に記録する。
メモリ9は大容量メモリであり、スキャナー7で読み取
ったビットイメージデータ、後述するパーソナルコンピ
ュータ12からのキャラクタコードデータ、さらには回
線を介して相手ファクシミリ装置から受信したデータを
蓄積する。
キャラクタジェネレータ10はキャラクタコードデータ
をビットイメージデータに変換するものであり、種々の
キャラクタコードデータに対応するビットパターンを格
納している。実際には、制御部2がメモリ9に蓄積され
たキャラクタコードデータをアドレスデータとしてキャ
ラクタジェネレータ10から該コードデータに対応する
ビットパターンを読み出し、再びメモリ9にビットイメ
ージデータとして展開する。
インターフェース11には、例えばパーソナルコンピュ
ータ12等が接続され、パーソナルコンピュータ12と
の間でキャラクタコードデータの交換を行う。
次に作用を説明する。
ファクシミリ装置1はスキャナー7で読み取ったビット
イメージデータを通常のファクシミリ手順に従って送信
し、また、相手ファクシミリ装置から送信されてくるビ
ットイメージデータを通常のファクシミリ手順に従って
受信してプリンタ8で記録する。
さらに、ファクシミリ装置1はパーソナルコンピュータ
12から転送されてくるキャラクタコードデータを相手
ファクシミリ装置の機能に応じたデータ形式で送信する
まず、相手ファクシミリ装置がファクシミリ装置1と同
じ機能(キャラクタコードデータを受信できる機能)を
有している場合について、第2図に示す制御信号のタイ
ムテーブルに基づいて説明する。
送信側であるファクシミリ装置1は相手ファクシミリ装
置に発呼し、相手ファクシミリ装置がCNG(コーリン
グ・トーン)に応呼してCED信号(被呼端末識別信号
)およびNSF信号(非標準機能識別信号)、DIS信
号(ディジタル識別信号)を送出する。このとき、受信
側ファクシミリ装置はファクシミリ装置1と同様の機能
を以ている場合には、通信プロトコルであるNSF信号
にキャラクタコードデータの受信が可能である旨のビッ
ト(あらかじめ定義しておく)を立てて送信する。(キ
ャラクタコードデータによる通信が可能である旨を申告
する。) 送信側であるファクシミリ装置1は、このNSF信号を
受信すると、キャラクタコードデータの受信可能を示す
ビットが立っているか否かチエツクし、立っていること
を確認すると、NSS信号(非標準機能設定信号)にキ
ャラクタコードデータによる送信を行う旨のビットを立
てて(申告して)NSS信号を送出する。その後、トレ
ーニングチエツクを行い、受信側からのCFR信号(受
信準備確認信号)を受信すると、パーソナルコンピュー
タ12から転送されてきたキャラクタコードデータをそ
のままキャラクタコードデータの状態で送信する。この
場合、パーソナルコンピュータ12から転送されてきた
キャラクタコードデータは、−旦、メモリ9に蓄えられ
、モデム5で変調された後、網制御部4を介して回線に
送出される。キャラクタコードデータの送信が完了する
と、受信側からのMCF信号(メソセージ確認信号)を
待ってDCN信号(切断命令信号)を送出してファクシ
ミリ通信を終了する。
一方、相手ファクシミリ装置が通常のG11lファクシ
ミリ装置等キャラクタコードデータの通信機能を有して
いない場合には、第3図に示す制御信号のタイムテーブ
ルに従ってビットイメージデータによる送信を行う。
すなわち、CNGに対して受信側ファクシミリ装置はC
ED信号およびDIS信号のみを送出するか、NSF信
号を送出してもキャラクタコードデータの受信機能を有
している旨のビットは立っていない。ファクシミリ装置
lはCED信号およびDNS信号を受信すると、これら
をチエツクして相手ファクシミリ装置がキャラクタコー
ドデータの受信機能を有していないと判断し、通常のフ
ァクシミリ手順によりDO3信号(ディジタル命令信号
)の送出、トレーニングチエツクを行う。
その後、相手ファクシミリ装置からのCFR信号を受信
すると、パーソナルコンピュータ12からのキャラクタ
コードデータをキャラクタジェネレータ10でビットイ
メージデータに変換して送信する。
この場合、ファクシミリ装置1は、パーソナルコンピュ
ータ12から転送されてきたキャラクタコードデータを
一旦メモリ9に蓄え、制御部2の制御の下でキャラクタ
ジェネレータ10によりビットイメージデータに変換し
て再度メモリ9に蓄える。
その後、メモリ9からビットイメージデータを読み出し
てデータ圧縮・再生部6で圧縮し、モデム5で変調した
後、網制御部4を介して回線に送出する。ビットイメー
ジデータの送信が完了すると、EOP信号(手順終了信
号)を送出し、相手ファクシミリ装置からMCF信号が
送られてくると、DCN信号を送出してファクシミリ通
信を終了する。
このように、ファクシミリ装置1は送信データがキャラ
クタコードデータである場合、プロトコルに基づいて相
手ファクシミリ装置がキャラクタコードデータの通信機
能を有しているか否か判断し、相手ファクシミリ装置の
機能に応じてキャラクタコードデータとして送信するか
、ビットイメージデータに変換して送信するかを決定し
ている。
したがって、キャラクタコードデータを相手ファクシミ
リ装置の機能に応じたデータ形式でファクシミリ通信に
より確実に送信することができるとともに、相手ファク
シミリ装置がキャラクタコードデータの通信機能を有し
ている場合にはキャラクタコードデータで送信してデー
タ量を大幅に削減することができ、通信コストを低減す
ることができる。
また、プリンタ8やモデム5をパーソナルコンピュータ
12と共用できるため、システムとしてのコストを低減
することができるとともに、省スペース化を図ることが
できる。
(効果) 本発明によれば、キャラクタコードデータを受信側の機
能に応じたデータ形式で送信することができ、コンピー
タ等のデータをも確実にファクシミリ通信することがで
きるとともに、データ量を削減して通信コストを低減さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図であり、第1図はその回路ブロック図、第2図
はキャラクタコードデータ形式で送信する際の制御信号
のタイムテーブル、第3図はビットイメージデータ形式
で送信する際の制御信号のタイムテーブルである。 4・・・・・・網制御部、 5・・・・・・モデム、 6・・・・・・データ圧縮・再生部、 7・・・・・・スキャナー、 8・・・・・・プリンタ、 9・・・・・・メモリ、 10・・・・・・キャラクタジェネレータ、11・・・
・・・インターフェース、 12・・・・・・パーソナルコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャラクタコードデータとビットイメージデータのいず
    れをも送受信可能で、キャラクタコードデータをビット
    イメージデータに変換する変換機能を備えたファクシミ
    リ装置であって、送信時、送信データがキャラクタコー
    ドデータであると、プロトコルにおいてキャラクタコー
    ドデータの通信の可否を申告し、その応答の判断を行っ
    て、キャラクタコードデータの通信が可能であると、キ
    ャラクタコードデータによる送信を行い、キャラクタコ
    ードデータの通信が不可能であると、キャラクタコード
    データをビットイメージデータに変換してビットイメー
    ジデータによる送信を行うことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
JP63122499A 1988-05-18 1988-05-18 ファクシミリ装置 Pending JPH01291572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122499A JPH01291572A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122499A JPH01291572A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291572A true JPH01291572A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14837356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122499A Pending JPH01291572A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787239A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH08204882A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH08223346A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Nec Corp ファクシミリ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252742A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Canon Inc ミクストモ−ド端末装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252742A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Canon Inc ミクストモ−ド端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787239A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH08204882A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH08223346A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Nec Corp ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788258B2 (ja) ファクシミリ通信方式
US20020057773A1 (en) Communication apparatus
JP2610247B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH01291572A (ja) ファクシミリ装置
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
KR19990013879A (ko) 팩시밀리 장치
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
KR0130874B1 (ko) 팩시밀리의 프로토콜 송수신방법
JP2792920B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2606957B2 (ja) Faxデータ伝送装置
JP2945780B2 (ja) データ通信装置及びこれに用いるファクシミリ装置
KR100288705B1 (ko) 송수신 데이터의 백업방법
JP3514594B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940005253B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리 접속 시스템에서의 컴퓨터 화일 송신을 위한 팩시밀리측 제어방법
JP3480222B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02135865A (ja) ファクシミリ装置
JPS63166341A (ja) 通信制御装置
JP2001148771A (ja) 画像読取り装置
EP0719030A2 (en) Apparatus for facsimile-encoded remote data signal transfer
JPH04320155A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0253380A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPS63166358A (ja) 通信制御装置
JPH07123233A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327998A (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置
JPH08172537A (ja) ファクシミリ装置