JPH01290520A - SiC製サセプタの製造方法 - Google Patents

SiC製サセプタの製造方法

Info

Publication number
JPH01290520A
JPH01290520A JP63118884A JP11888488A JPH01290520A JP H01290520 A JPH01290520 A JP H01290520A JP 63118884 A JP63118884 A JP 63118884A JP 11888488 A JP11888488 A JP 11888488A JP H01290520 A JPH01290520 A JP H01290520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
holes
susceptor
base body
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63118884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625880B2 (ja
Inventor
Fusao Fujita
房雄 藤田
Miharu Kayane
茅根 美治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63118884A priority Critical patent/JP2625880B2/ja
Publication of JPH01290520A publication Critical patent/JPH01290520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625880B2 publication Critical patent/JP2625880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はSiCのみよりなるサセプタを製造する方法に
係り、特に中空のSiC製サセプタの製造方法に関する
[従来の技術] シリコンウェハ等を表面処理する際、ウェハを保持する
ための座ぐり面が形成されたサセプタが用いられる。従
来、一般に提供されるサセプタは、高純度処理された等
方性黒鉛にCVD法によりSiC(炭化珪素)被膜を形
成したものである(特公昭53−39234)。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来品では基体が黒鉛製とされている。この黒鉛基
体はたとえ高純度処理されたものであっても、微量の不
純物混入を避けることはできない。このため、使用過程
において、CVD−5iC被膜にピンホールやマイクロ
クラック等の被膜欠陥が生じた場合には、黒鉛基体中の
不純物が被膜の欠陥部から侵出し、クエへを汚染すると
いう問題があった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、不純物汚染の問題
がなく寸法精度、取り扱い性等にも優れたSiC製サセ
プタの製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のSiC製サセプタ製造方法は、燃焼除去又は溶
解除去可能な材質からなり、ウェハ保持用の座ぐり面が
形成された板状であフて、かつ板面に1又は2以上の貫
通孔を有する基体を用いる。まず、基体の表面に、Cv
DIA理によりSiC被膜を形成し、次いで前記板状基
体を燃焼又は溶解させる。これにより基体の両板面に形
成されたSiC被膜同志を前記貫通孔の内周面に形成さ
れたSiCで連結してなるサセプタを製造する。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図〜第5図は本発明のSiC製サセプタの製造方法
の一実施例方法を説明する図である。
本発明においては、基体として燃焼除去又は溶解除去可
能な材質からなり、かつ第1図及び第2図に示すように
、ウェハ保持用の座ぐり面2が形成された板状であって
、板面に複数の貫通孔3を有する基体1を用いる。この
基体1としては、CVD処理温度に耐え得る材質のもの
が用いられる。その形状、大きさは、所望とするサセプ
タよりもCVD被膜の厚さ分だけ小さいものを用いる。
燃焼除去できる基体としては、炭素(その結晶形態のい
かんを問わない)などの他、合成樹脂や紙なども用いる
ことができる。また溶解除去できる基体としては、アル
ミニウムやニッケル、モリブデン、タングステン等の金
属や有機溶剤にて溶解する合成樹脂等が挙げられる。
基体1に穿設される貫通孔3は、図示の如く均等に分布
させるのが好適である。また、貫通孔3の直径や設置個
数は任意であるが、通常の場合、直径5〜10mm程度
の貫通孔を100crn’当り3〜5個程度設けるのが
好適である。この貫通孔3は円孔、角孔のいずれでも良
い。
このような基体1に、本発明においてはCVD処理を施
し、第3図に示す如く、その外表面及び貫通孔3内にS
iC被11ji4を形成する。SiC被膜4を形成する
には、常法に従って行なえば良く、例えば基体をCVD
処理装置内に装入し、適当なCVD反応温度に加熱して
、CVD−3iC原料ガスを導入すれば良い。SiCの
CVD反応に用いられる原料ガスは、各種のものが知ら
れており、本発明ではいずれのものも採用できる。例え
ば、よく知られているように、CH35iCλ3を熱分
解させることによりSiCを蒸着させることができる。
またS i CfL+とCH4等のハイドロカーボンを
反応させることによってもSiCを得ることができる。
SiC被膜4の厚さは、特に限定はされず、得られるサ
セプタに要求される強度を満たす肉厚となるようにCV
D処理条件を連窓する。通常の場合、SiC被膜4の厚
さは300〜1000μm程度とするのが好ましい。S
iC被膜4の厚さは、例えばCVD処理時間を長短調整
することにより、容易に調整を行なうことが可能である
CVD処理を行うことにより、貫通孔3の内周面にもS
iCが蒸着し、基体1の両板面のSiC被膜4が貫通孔
3の内周面のSiCによって連結されるようになる。こ
の貫通孔3の内周面に形成されたSiCは、後述するリ
ブ7となる。
このよりなSiC被膜4の析出を行なった後、基体1の
除去を行なう。この基体の除去を行なうには、前述のよ
うに燃焼除去又は溶解除去を行なう。燃焼除去を行なう
には、一部SiC蒸着膜を除去、基体を露出させ、酸化
雰囲気中において基体が燃焼する温度領域に保持すれば
よい。この際、燃焼処理温度をCVD処理温度と等しく
することにより、基体とSiC被膜との熱膨張差に起因
する熱応力の発生を低減することができる。また、CV
Dfi理温度とは異なる温度で基体を燃焼させても良い
ことは明らかである。
基体を溶解除去させる場合、例λば基体がアルミニウム
やニッケル等の金属であるならば、適当な濃度の酸を用
いる。また、アルミニウムはアルカリでも溶解除去する
ことが可能である。更に、基体が合成樹脂である場合、
それを適度な速さで溶解し得る有機溶剤を用いても良い
なお、このようにして基体1の除去を行なうに先立って
、第4図の如く、SiC被膜4の少なくとも一箇所に開
口5を設け、除去すべぎ基体1を外部に露出させ、基体
1の燃焼除去もしくは溶解除去に際してのガス又は液体
の通路部を形成するのが好ましい。開口5は、座ぐり面
以外の部分に設けるのが好ましい。開口5の形成方法に
は特に制限はなく、研磨や研削など適当な方法で孔明は
加工しても良く、また、開口を形成する部分にSiC被
膜を形成させないような対策を講じておけば、孔明は加
工は不要である。(例えば、基体の一部にレーザを照射
して当該部分をCVD析出温度以上に加熱しておくと、
局部的な開口5を有するCVD−3iC被膜を形成でき
る。)開口5の大きさや設置個数等についても特に制限
はない。
このような基体1の除去により、第5図に示すように、
中空部6内に柱状のリブ7が形成された中空体SiC製
サセプタ8が得られる。
なお、このSiC製サセプタ8の開口5は、更にCVD
処理を施すことにより封じても良いが、サセプタの使用
に支障がない場合には、開口5をそのまま残しても良い
このような本発明の方法において、製造するサセプタの
形状、大きさ等には特に制限はなく、強度等に支障のな
い範囲であれば、小型のものから、大型のものまで任意
に製造することができる。また、リブの形成個数、形成
箇所についても制限はなく、サセプタの大とさ、形状等
に応じて適宜設定し得る。
第1〜5図では、サセプタの一方の面にのみ座ぐり面2
が形成されているが、双方の面に形成しても良い。
なお、第1図〜第5図においては、柱状のリブ7が形成
される場合について示したが、基体に形成した貫通孔が
比較的大きい場合には、第6図に示す如く、貫通孔9a
を有する筒状のリブ9が形成される場合もある。
[作用コ 本発明で製造されるSiC製サセプタは、CVD−3i
Cのみで構成されるため、使用過程において、ピンホー
ルやマイクロクラック等の欠陥が生じた場合においても
黒鉛中の不純物によるウェハの汚染がない。
また、CVD−5iC被膜で形成される中空体であるた
め、反りや歪等がなく、寸法精度に優れる。因みに、C
VD−3iC製の中実板状体にあっては、反りや歪等が
生じ易く、十分な形状精度が得られない。これに対し、
本発明で得られる中空形状のSiC製サセプタであれば
、著しく優れた形状精度が得られる。
本発明方法で製造されたサセプタは、中空部にリブを備
えるため、剛性や強度も高い。
[実施例] 以下、具体的な実施例について説明する。
実施例1 第1図〜第5図に示す本発明の方法により、SiC製サ
セプタを製造した。
130mmx400mmx7mm厚さで、直径100m
m、深さ1.0mmの座ぐり面及び直径8mmの貫通孔
を9個有する黒鉛製基体の表面にCVD法によりSiC
被膜を形成した。
即ち、この基体をCVD処理装置内に装入し、1500
℃に加熱した状態でCVD原料ガスとしてS i C1
l<を0.61/mi n、C2Haを0.1fL/m
inの割合で基体の表面に沿って流通させ、基体表面及
び貫通孔内に厚さ0.3mmのSiC被膜を形成した。
次いで、処理装置から取り出し、裏面に直径20mmの
開口を明けた後、1000℃の大気雰囲気で基体の燃焼
除去を行なった。基体の燃焼除去処理により発生したC
01C02ガスは裏面の孔より排出される。
得られたSiC製サセプタは130mmX400 mm
x 7 mm厚さで、直径100mm、深さ1.0mm
の座ぐり面が形成されたCVD−3iC製中空体よりな
るものであり、剛性が高く、寸法精度にも優れるもので
あった。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明のSiC製サセブタの製造方
法によれば、ウェハを不純物で汚染するおそれがなく、
かつ剛性、強度、寸法精度等に優れ、軽量で取り扱い性
に優れたSiC製サセプタを低コストにかつ容易に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明のSiC製サセプタの製造方法
の一実施例方法を説明する図であって、第1図は基体の
斜視図、第2図は第1図II −II線に沿う断面図で
ある。第3図及び第4図は製造途中の断面図、第5図は
製造されたサセプタの断面図である。第6図は本発明の
他の実施例方法で製造されるSiC製サセプタの部分断
面図である。 1・・・基体、    2・・・座ぐり面、3・・・貫
通孔、   4・・・SiC被膜、7・・・リブ。 代  理  人   弁理士   重  野   剛節
1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼除去又は溶解除去可能な材質からなり、ウェ
    ハ保持用の座ぐり面が形成された板状であって、かつ板
    面に1又は2以上の貫通孔を有する基体の表面に、CV
    D処理によりSiC被膜を形成し、 次いで前記板状基体を燃焼又は溶解させて除去すること
    により、 基体の両板面に形成されたSiC被膜同志を前記貫通孔
    の内周面に形成されたSiCで連結してなる中空SiC
    製サセプタを製造することを特徴とするSiC製サセプ
    タの製造方法。
JP63118884A 1988-05-16 1988-05-16 SiC製サセプタの製造方法 Expired - Lifetime JP2625880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118884A JP2625880B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 SiC製サセプタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118884A JP2625880B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 SiC製サセプタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290520A true JPH01290520A (ja) 1989-11-22
JP2625880B2 JP2625880B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14747523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118884A Expired - Lifetime JP2625880B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 SiC製サセプタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625880B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246931A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JP2020149988A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法、及び、炭化ケイ素多結晶基板の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246931A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JP2020149988A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法、及び、炭化ケイ素多結晶基板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625880B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776391A (en) Silicon carbide carrier for wafer processing and method for making same
EP0339279B1 (en) Method for making a wafer holder for use in rapid thermal processing equipment
JP2807219B2 (ja) 半導体ウエファ支持用サセプタ
JPH0758041A (ja) サセプタ
US5916370A (en) Semiconductor processing chamber having diamond coated components
US5443649A (en) Silicon carbide carrier for wafer processing in vertical furnaces
WO2015198798A1 (ja) サセプタ及びその製造方法
JPH03146672A (ja) Cvd用サセプター
JPH0758040A (ja) 気相成長装置用サセプタ
JPH01290520A (ja) SiC製サセプタの製造方法
JPS61124572A (ja) 化学蒸着方法
JP2000073171A (ja) 化学蒸着法多層SiC膜の製造方法
JPH0758029A (ja) サセプタ
JPH1116991A (ja) 半導体製造装置用カーボン支持体
JPH0268922A (ja) 気相成長用サセプタ
JPH0647516B2 (ja) プラズマcvd用黒鉛サセプター
US5178727A (en) Ceramic membrane device and a method of producing the same
JP2549030B2 (ja) 半導体用処理部材及びその製造方法
JPS61132595A (ja) 有機金属熱分解気相結晶成長装置
JP3803148B2 (ja) 積層部材の再生使用方法およびこれに使用する積層部材
JPS55149195A (en) Manufacture of silicon carbide substrate
JPH06163439A (ja) 半導体拡散炉用ボート及びその製造方法
JPH1022185A (ja) ダミーウェハー
JP3029953B2 (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
TW202146845A (zh) 晶圓外周變形之評價方法