JPH01289794A - ヨット用マスト - Google Patents

ヨット用マスト

Info

Publication number
JPH01289794A
JPH01289794A JP1046352A JP4635289A JPH01289794A JP H01289794 A JPH01289794 A JP H01289794A JP 1046352 A JP1046352 A JP 1046352A JP 4635289 A JP4635289 A JP 4635289A JP H01289794 A JPH01289794 A JP H01289794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
yacht
sail
sails
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046352A
Other languages
English (en)
Inventor
Luigi Greppi
ルイージ・グレッピ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01289794A publication Critical patent/JPH01289794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B15/00Superstructures, deckhouses, wheelhouses or the like; Arrangements or adaptations of masts or spars, e.g. bowsprits
    • B63B15/0083Masts for sailing ships or boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/08Connections of sails to masts, spars, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B2035/009Wind propelled vessels comprising arrangements, installations or devices specially adapted therefor, other than wind propulsion arrangements, installations, or devices, such as sails, running rigging, or the like, and other than sailboards or the like or related equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 現在のヨツトレースにおいては、レガッタ競技において
良い結果を得るために、軽金属合金のマスト、軽量で癲
い帆、静索及び動索用の細いロープ、マスト及び船体用
の複合構造といった、高度に洗練された技術及び帆走用
設備を使用することが広く行われている。
本発明は、改良された特性を有するマストに関するもの
である。
〔従来の技術〕
周知のように、コントが風上へと向かって帆走する可能
性は−そのヨツトが通常の設備を備えており他の条件が
同じであるとすれば一マストの軽さばかりではなく、特
にマストの断面積を小さく構成して、ウェークやつむじ
風(添付図面中筒1図においてTで図式的に示されてい
る)を防止するという事実に大きく依存している。
しかしながら、帆の構造をより複雑なものとすること、
例えばマストAを組み込んだ翼の形(添付図面中筒2図
において図式的に示されている)にすることによって、
マストにより作り出されるつむじ風を除去することは可
能であり、それによってマストの効率を高めることがで
きる。この解決策は事実上、外弧側の仕切り空間を内弧
側の仕切り空間に対して強調することを可能ならしめ、
ベルヌイの定理に従って気流速度VeをViに比して増
大して、それにより揚力S2及び有効な風力推進力F3
を高める。
この観点からする試みは既に過去においてなされている
が、この解決策は非常に複雑であって、適用されること
は希であり、また適用自体困難なものである。実際にも
、この解決策は幾つかのカタマラン(双胴)レガッタに
おいてのみ採用されている:例えば「ミス・ランチア」
という船は、ロープによって翼状の輪郭を形成するよう
にされる弾性の翼リブを内側に有し、かくして両舷にお
いて対称となる、二枚の帆を備えたマスト(第3図)を
使用していた。
このタイプの解決策は、例えばフランス特許公開第2,
555.957号に記載されており、そこではマストは
一方ではその軸線の周りで回動するよう設けられており
、他方では二枚の帆に合わせて半径取りされて、対称の
先端を有する本質的に翼状の輪郭を帆と一緒になって形
成するようになっている(フランス特許公開第2.55
5,957号の特に第3図及び第4図を参照のこと)。
また一方、帆VBをマストへの内側に巻き上げ(第5図
及び第6図)、マストの軸線に沿って配置された垂直な
回転心棒Pの周囲にこれを巻き取って、風が強くなるに
つれてリーフによる伝統的な手法でもって縮帆を行うと
いう労力を回避することが行われるが、これはヨツトは
勿論レガッタ船においても公知であり、そして現在では
普及した慣習となっている。この目的のために、マスト
AのキャビティC内に挿入された心棒Pは、手作業(ハ
ンドルと適当な伝達機構により)或いは電気的及び/又
は油圧モータ−によって回転される。図面中筒7図は、
この種のマストAの一つのもの(例えば欧州特許A−2
公報第0076878号に記載されている)の典型的な
断面形状の非常に明確な拡大図である。
さらに別の構造は「イカロス」号に採用されたものがあ
り、そこでは回転するマストARの断面は船尾に向かっ
て先細になるよう延伸しており(第4図)、マストの前
後には単一の帆tしがないが、回転マストの先細表面に
よりつむじ風は減少され、また帆との共働によって翼の
形状に近づき得るものである。このタイプの解決策は、
例えばドイツ特許公開第1,921.628号において
提案されている。
〔発明の解決しようとする課題〕
本発明の最初の課題は、二枚の別個の帆を支持するのに
適しており、それらの帆と共に、フランス特許公開第2
,555.957号に記載された如きタイプの最適な翼
形状を形成し、しかしより改良された技術的特徴及びよ
り高い揚力及び効率を備えたヨツト用マストを実現する
ことである。
本発明の別の課題は、上述したフランス特許公開第2,
555.957号及び欧州特許A−2公報第00768
78号の利点を、より効率的で著しく使用に便利な構造
体へと組み込んだヨツト用マストを実現することである
〔課題を解決するための手段〕
これらの主たる課題、並びに以下でより明確に特定され
るさらなる課題は、本発明により翼セールを形成する二
枚の別個の帆のための固定手段が備えられた管状本体を
含む、ヨツト用マスト構造体により解決される。しかし
て本発明は本質的に、前記管状本体が船体の長手方向軸
線を横断する軸線によって二つの部分に分割された断面
を有し、第一の部分が船首に面し第二の部分が船尾に面
し、船首に面する第一の部分が著しく凸状の即ち実質的
に半楕円形に湾曲した輪郭を有し、他方船尾に面する第
二の部分は丸くした先端形状即ち実質的に半円形の輪郭
を有し、翼セールを形成している二枚の帆のための前記
固定手段が船首に面する前記第一の部分の中央と一致す
る母線又は中央に関して対称な二つの点を通る二つの母
線に沿って配置されていることを特徴としている。
好ましい実施例によれば、マストの管状本体は実質的に
二等辺三角形状の断面を有し、その底辺が船首に面する
前記第一の部分を形成し、その側辺は収束して、船尾に
面する前記第二の部分を形成する丸くした頂点となる。
二等辺三角形の側部は、マストの前記横断軸線に対して
45°以下の角度を形成する。
別の実施例によれば、マストは実質的に非対称な楕円形
の断面を有し、その主軸線は前記横断軸線と一致し、こ
の楕円形の船尾に面する部分は船首に面する部分の曲率
半径よりも小さな曲率半径を有している。
ヨツト用のマストであって、丸くした船首部分及び二等
辺三角形とされた船尾部分から形成された断面を有する
ものは、既に実際にドイツ特許公開第1,921.68
2号に記載されている。このマストは一見したところ、
本発明の第8図に示された実施例のマストに似ているが
、しかし以下の特徴からして基本的に相違するものであ
るニ ー船首に面する部分が180°よりも大きな円弧をもっ
て形成されている。
一船尾に面する部分が非常な鋭角及び殆ど丸みのない頂
点を有する二等辺三角形として形成されている。
一帆を係止する母線は(さらにドイツ特許公開第1,9
21,682号の場合には二枚の別個の帆ではなく二枚
の簡単な継ぎ布である)船尾に面する部分に配置されて
いる。以下に記載するところから、これらの相違が本発
明の結果に到達することを許さない十分なものであるこ
とが極めて明らかとなろう。
事実、本発明の基本的な利点の最初のものは、後により
詳しく説明されるように、風が一方の側及び他方の側へ
と対称に吹きつけた場合、そして特に詰め開きの場合に
、つむじ風の生ずる領域がなく、その一方でマストをそ
の軸線の周りに固定されたままとして、二枚の帆が自動
的に適切な翼の形状を形成することを可能ならしめるよ
うにする断面をマストが有するという事実から導かれる
ものである。これはドイツ特許公開筒1.921,68
2号の場合には、つむじ風を防止することを可能にする
形状を得ようと試みられているに拘わらず、風下側が結
ばれていない継ぎ布が存在するために達成不能である。
その代わりフランス特許公開箱2,555,957号で
は、詰め開きで帆走している場合でさえも正確な翼形状
を得ることが可能となるが、しかし如何なる場合におい
ても、マストをその軸線の周りで回転させることが必要
である。
本発明の別の、しかし同じ位重要な利点であって、今日
まで得ることのできなかったものは、マストの断面が船
体長手方向の軸線に関しては対称であるが、以下に詳し
く説明するように、前記翼形状の先端が風の方向に関し
て非対称となって揚力及び効率の最適条件を実現するよ
うに形成されているという事実に存している。
本発明の幾つかの構造の詳細及びさらなる興味深い特徴
は、幾つかの実施例を非限定的な例として示している添
付図面を参照しての以下の詳細な説明からより明確とな
る。
第8図に示されているように、本発明によるマストAI
は、図示の如く顕著に突出した湾曲した基部4と、この
基部に対面する丸くした頂点5とを有する二等辺三角形
状に形成された、軽合金の断面3からなる管状本体とし
て形成されているやマストの断面においては、三角形の
他の二つの頂点に対応して、二つの実質的に円形のキャ
ビティ6及び7が形成されており、これらは基部4及び
頂点5へと収束する三角形の二つの辺8及び9に対して
滑らかとなるよう半径取りされている。これらのキャビ
ティはマストの全長にわたって延伸しているスロットを
有しており、これらのスロットは、長手方向軸線X−y
に関して対称で三角形の底辺の二つの頂点に近接する湾
曲した基部4の二つの点を通る二つの母線に対応して開
口している。
かくしてこの断面を有するマストは、顕著に突出した湾
曲表面と、この湾曲表面に対する丸くした頂点によって
連続する二つの実質的に平坦な表面とを有するものとし
て現れ、湾曲表面はマストが犠装船に取り付けられた場
合に船首に面するものである。
好ましくは、以下に詳細に説明する機能を果たすために
、マストの平坦な表面即ち辺8及び9のそれぞれは、マ
ストの横軸2−2に対して45°よりも大きくない角を
なす。さらにこれらの平坦表面は、後述する第17図及
び第19図の実施例に示されているように、僅かに曲が
っていてもよく、或いは丸くした頂点5と一緒になって
単一の湾曲表面を形成することもできる。
マスト^■は単一な断面を有していてもよく、或いは上
方へと向かって先細になっていても構わない。
マストAIのキャビティ6及び7の内側には、帆12及
び13を巻き上げるための回転支持心棒10及び11が
設けられている。心棒10.11は手作業で回転される
か、或いは好ましくは油圧及び/又は電気モーターによ
って回転される。
マストへIは、軽合金から(好ましくは押し出しによっ
て)形成される外、合成繊維、合成樹脂、及び硬化化合
物によっても形成されることができる。
第9図に示されているように、本発明によるマストAI
は、船体の長手方向軸線X−Yに関して対称となる位置
においてヨツト14上に設けられ、心棒10及び11か
ら巻き出されることによりキャビティ6及び7から取り
出された帆12及び13は、プーム15上に設けられた
二つのレール16及び17へと通常の方法で係止される
。風が当たった場合に帆が適切に整えられているならば
、帆12及び13及びマストAIからなるアセンブリは
即座に翼構造体を形成し、この翼構造体は本発明の直面
している課題を最も適切な方法で解決しうるちのである
。帆12はキャビティ6からマストの三角形の断面の辺
8に対応する表面に沿って案内され、他方帆13はキャ
ビティ7から出て、前記三角形の断面の基部4に対応す
るマス)AIの湾曲表面の延長部分を形成する。
実際上、二枚の帆12及び13に対して実質的にその半
径の一部をなす固定されたマストAIの形状は、つむじ
風を防ぐことを可能ならしめ、また特に詰め開きの場合
に風を両側へと対称に流すことを容易にする。マストA
Iは二枚の帆12及び13と共に翼形状の一部を形成す
るが、これはシート18によってブーム15を制御する
ことにより、詰め開きの場合に両側において対称な適帆
を取るのに適したものである(第9図において点線で示
されているように、帆12及び13は位置19及び20
を取る)。換言すれば、ヨツトが常にX−Yの方向へと
航行しているものとして、それとわかる風がVzから、
又は他の側においてはこれと対称のVrの方向から吹い
てきた場合に、翼形状は常に非常に狭い角度αをもって
、また対称の場合にはβをもって整えられることができ
る。セーリングにおいて、帆の効率がより決定的である
ようなポイントは実は詰め開きの場合であることが知ら
れている。この条件の下において、本発明に従い二枚の
帆を有するマストで形成された、翼形状を有する帆の効
率は、伝統的なマストと一枚の帆布のみを備えていて非
常に望ましくないウェークや抵抗を生じがちである従来
の帆に比べ、かなり向上したものとなった。
既に見てきたように、詰め開きの場合に両側において対
称な正確な翼形状を保持するように、垂直軸線の周りで
回転するマストが提案されてきている(フランス特許公
開第2.555,957号)。
これに対して本発明によるマストは、第9図に明確に図
示されているように、マストをその軸線の周りで固定し
ながらも、二つの完全に正確な対称の翼形状を維持する
ことを可能ならしめるような断面を有している。
横風又はフリーリーチで帆走する場合には、翼形状はそ
れほど正確ではないであろうが、この場合には明らかに
、翼形状の効率の重要性は少ないものとなる。しかしな
お、特に競技用ヨツトの場合に、本発明のマストをそれ
自体の軸線の周りで回転するように設けることも可能で
ある。
また本発明によるマストAIの場合には、第10図に示
されているように、その垂直軸線の周りでの回転は、場
合によっては、マス)AI及び二枚の帆12及び13か
ら形成される翼状の帆の形状を改善することができる。
これは特に、横風又はフリーリーチで帆走する場合、即
ち風がvhから(又は対称的にViから)吹く場合、つ
まり角度α及びβでもってVzの方向から(又は対称的
にVrから)吹く代わりに、風が角度α°(〉α)及び
β”(〉β)をもって、vhの方向から(又は対称的に
Viから)吹く場合に起こることである。
この場合、固定のマスト(第9図)の場合には常に船体
のX−Y平面と一致するマストの三等分平面x−yは、
xl−yl又はこれと対称のX”−y“の位置まで回動
されることができる。この解決策は船体上へのマストの
取り付けに関する限り、既に行われているように(フラ
ンス特許公開第2.555.957号)何の問題もない
他方、本発明によるマストは、公知の技術によっては今
まで得ることのできなかった非常に重要な別の利点を提
供するものである。これは既に述べたように、マストの
断面が、船体の長手方向軸線に関しては対称であるが、
第9図において明らかなように、翼形状の先端の外弧側
が事実上かなりの仕切り空間を有し、他方内弧側か殆ど
平坦な、非対称となる翼形状の先端を形成することを可
能ならしめるという事実に依拠するものである。詰め開
きで帆走する場合、この先端の形状は揚力に最適な条件
を得ることを可能ならしめる。またこれによって効率も
向上し、風向と船体の軸線の間が例えば30°−35゜
よりも小さいような、非常に角度のない風で詰め開き帆
走しながら風上へと航行することが可能となるが、これ
は公知技術によるヨツトにおいては実際上不可能なこと
である。
例えば軽いそよ風で帆走するような幾つかの場合には、
マストAIに収容された二枚の帆12及び13の一方の
みを使用することが有利である。
また第11図及び第12図に示されているようにして、
二枚の帆12及び13を二つの別個のブーム21及び2
2に係止することも可能である。この場合、帆12は止
めロープ23及びレール24によってブーム21に対し
て係止され、これに対して帆13は止めロープ25及び
レール26によりブーム22に対して係止される。これ
により二つのブーム21及び22は、それらが正確に結
合され且つ船体の一方の側にのみ位置する場合(第12
図)には、既に述べた実施例の場合と同様に作用するこ
とができる。第12図は、詰め開きで風がVz又はVr
から吹いている場合の、結合されたブームの位置を示し
ている。しかしVpの方向から吹いている風で帆走する
場合には、二つのブーム21及び22を第11図に示す
ようにしてヨツト14の両側へと離し、二枚の帆12及
び13を二つのメインスルとして使用することが可能で
あり、これにより実際上の航行能力を倍にすることがで
きる。
第13図から第15図は、本発明によるマストのさらに
別の実施例を示しており、第15図のものは特に簡単化
されている。
第13図の実施例においては、先に説明した実施例のも
のの大体の形状を保持しているマストAIAの断面は、
基部4の湾曲部分の半分ずつのそれぞれの中間点を通過
する二つの母線に対応して形成された、外側へと開口し
ている二つのキャビティ6^及び7Aを有している。二
枚の帆12A及び13Aは、実質的に前述の実施例の場
合と同様にして、これらのキャビティに沿って係止され
ている。帆の係止は、各々の帆について各キャビティ内
に備えられた、ボルトロープ又は係柱を備えた内側レー
ルの如き、図示しない公知の手段を使用して達成するこ
とができる。
第14図の実施例においては、マストへIBの断面は単
一のキャビティ6Bを含み、これは湾曲した断面の基部
4の中央を通過する母線に対応して形成され、外側へと
開放している。二枚の帆12B及び13Bは、これまで
に述べた如き手段を使用して、このキャビティに沿って
係止されている。この実施例においては、帆12B及び
13Bは、FINN級のようなある型式のヨツトについ
ては、既に述べた手段を用いてマストのキャビティ6B
内へと中央部分に沿って係止されている、単一の帆の二
つの同一の部分であっても構わない。
第15図は、単一の帆12Cを使用する場合について採
用され、本発明の原理に従うセールを形成するよう二つ
の同一の部分に分割された、第14図の実施例に関して
より簡単化された本発明によるマストの別の実施例の断
面を示す、この場合にはマストAICはキャビティを含
まず、帆12Cは単に接着などによって、湾曲した断面
の基部4の中央を通過する母線に対応して、27で示す
ようにしてマストに係止されている。
第16図から第18図は、本発明の実施例による改良さ
れたマストを装備したヨツトを示している0図面に示さ
れているように、マストヘッドには小翼30が固定され
ている。この小翼30は、最近のある種の航空機の翼の
先端に適用される公知の小翼に類似した形状を有してお
り、マストの軸線Z−2に垂直な平面0−0に対して0
゜から30°の間、好ましくは15°の角度をなす翼弦
平面C−Cを有している。
上記の小翼30は何よりもまず、空気力学的な機能を有
している。事実この小翼は一方において、特に船体及び
帆が傾いている場合に、上方へと移動する空気流を阻止
し抑制し、かくして小翼の下側にある領域において一定
の空気流を利用することが可能となり、上端部に対応し
て帆の大きさを増大させることができる(以下に詳しく
説明する)、他方において、小翼30はまた揚力をも生
ぜしめ、これは小翼の前方への傾きの故に、ヨツトの動
きに有利に働くものである。
風速がいつも大きい場合には、マストヘッドとも調和す
る正確な小翼形状を得ることが有利であることは明らか
であり、それによって、つむじ風(抵抗を生ずる)を好
ましい風の推進力を生ずる一定の流れに変えることが最
も重要となる。
帆の上部の表面の寸法が増大する場合には、正確に案内
することが必要となる。そのために本発明によれば、弧
状のレール38が小翼30の下側表面に設けられていて
、スライダ37がこれに沿って動くようになっている。
このスライダは、セールの二枚の帆12及び13の上端
12a及び13aに係合している二本のシート39.4
0のための調節可能なシート点を形成する。これらのシ
ート39、40は次いで、適当な伝達手段により、マス
トAIへと案内されている。スライダ37は、小翼30
の上方からやはりマストAIへと案内される別のシート
36によって、レール38に沿って動かされる。
レール3日は、何らかの公知の手段によって小翼30の
下側表面に対して単に固定されることもでき、或いはま
た図面に示されている如く、空気抵抗を減するように、
小翼それ自体に案内として形成されることも可能である
第17図の下側において示されているように、この実施
例におけるマストAIは、第8図の実施例におけるマス
トの断面とは僅かに異なる断面を有している。事実、二
つの平坦な辺8及び9(第8図の実施例の)は、この実
施例においては単一の弧8°を形成するように半径取り
されている。この弧8°は、ヨツトの船首に面する湾曲
した凸状の基部4°の曲率半径よりも小さな曲率半径を
有している。その結果マストの断面は、マストの三等分
面x−yに対して垂直なその主軸線に関して非対称をな
す、実質的に楕円形の形状となる。
第16図から第18図に示されている実施例の別の興味
深い側面によれば、本発明による二枚の帆を備えたセー
ル構造体は、メインスルのみに限定されるものではなく
、ジブについても同様に構成することのできるものであ
る。第16図から第18図に示されているように、トッ
プマストの支索32に対しては、マストAIの管状本体
と実質的に同じである管状本体33、即ちジブを形成す
る二枚の帆34.35のための支持心棒を収容する二つ
のキャビティ6”、7゛を備えた管状本体が組み合わせ
られている。
図示されているように、トップマストの支索32は通常
の機能として係止を行うものであり、管状本体33の中
央キャビティに収容されている。
中央キャビティはこの場合、ジブを形成している帆を単
に収容し案内するためのものである。
別の形として、管状本体33を船首及びマストヘッドに
直接に固定し、それによって支索の機能をも営ませるこ
とが可能である。何れの場合にも、管状本体33はマス
ト^Iの場合と同様に、固定されるか或いはその長手方
向軸線の周りで回転可能なものとして設けることができ
る。
ジブの場合についても、二枚の帆34及び35の上端の
大きさを増大させて、帆12.13の上端と同様にして
、シート44.45によって案内することができる。シ
ー)44.45は、レール38と同様にして小翼30の
下側表面に固定された弧状のレール43に沿って摺動す
るスライダ42にシート点を有している。
最後に第19図から第21図は本発明のさらに別の実施
例を示しており、そこにおいてマストは、船尾に面する
丸くした先端部分の中央を通過する母線に沿って、マス
トに沿って摺動する係止手段のための案内溝50を含ん
でいる。この係止手段は例えば、ブーム52のための通
常のパーレル51からなるものであってよい。
本発明によれば、案内溝50にはさらに、キャリアスラ
イド53が摺動可能に設けられており、これらのスライ
ド53の各々には、セールを補強するためのバテン55
の脚部54が係止されている。
公知の技術においては、バテンは各々の帆に形成された
適当なポケットに収容固定されるのであるが、これとは
異なり本発明においては(第21図に明確に示されてい
るように)、バテンは横木56によってのみ案内されて
、二枚の帆の間の空間を自由に動くことができる。この
横木は紐帯、ロープ、又はネットなどから成るものであ
り、セールがそれ自体でヨツトの一方の側又は他方の側
の何れに位置するかに従って、二枚の帆の何れか一方に
対してバテンが移動することを可能ならしめている(第
20図に明確に示されている)。
第19図は、案内溝57.58に係合している係柱によ
って、より一般的な方法において二枚の帆の係止を得る
ことができることを示している。
この実施例は第8図から第12図の実施例の代替として
考慮されるべきものであるが、帆を巻き出すのがより困
難となるという公知の欠点を有している。しかしまた明
らかに、マスト構造体をかなり軽量としうる利点を有し
ている。
第16図に類似した図である第22図は、第19図から
第21図に図示された如きマストを装備し、さらに第1
6図の場合のような、第19図に示したマストに類似の
管状本体からなるトップマストの支索であって、ブーム
上で縮帆できる二枚の帆を備えたジブを支持するのに適
した支索を備えたヨツトを示している。
〔発明の効果〕
本発明によるマストは、少なくとも主として以下の効果
をもたらすものである。
1)セールの効率、特にメインスルの効率が、その輪郭
を正確な形状(翼形状)にすることで向上される。中で
も、セールは船体の一方の側から他方の側へと移動する
場合に、マストを回動させる必要なしに、自動的に正確
な翼形状をとる。マストの輪郭が対称であるにも拘わら
ず、翼形状の先端は非対称であり、揚力動作及び効率を
これにより増大させる。
また帆を係止するためのスロットは常にマストの前面側
に、つまり風上に位置していて、つむじ風を生ずる領域
は存在しない。
2)本発明によるマストは、セールを形成する二枚の帆
を少なくとも一部分、マストの内側に巻き取ることを可
能にしており、縮帆を容易ならしめると共に、最も適当
な翼形状を得るため二枚の帆を所要の範囲に広げ伸ばす
ことを可能ならしめている。
3)追い風で帆走する場合には、二つのメインスルを使
用することができる。
4)メインスル及びジブの両者について、同じ利点を得
ることができる。
本発明によれば、これらの効果は非常に簡単な、実際的
で確実な方法によって得られるものである。
本発明はまた、゛その保護の範囲から逸脱することなし
に、以上に説明し図示したのとは異なる方途によって実
行することもできる。
最後に本発明の理解の便に資するため、本発明の要約を
記すと、本発明は、翼状のセールを形成する二枚の別個
の帆を支持するのに適したヨツト用マストに関するもの
である0本発明に 4よれば、マストは船体の長手方向
軸線を横断する軸線によって二つの部分に分割される断
面を有する管状本体からなり、その第一の部分は船首に
面し、第二の部分は船尾に面している。船首に面する第
一の部分は顕著な凸状の又は実質的に半楕円形の湾曲し
た輪郭を有し、他方船尾に面する第二の部分は丸くした
先端輪郭又は実質的に半円形の輪郭を有する。上記の管
状本体は翼状セールを形成する二枚の帆のための係止手
段を含んでおり、この手段は、船首に面する上記第一の
部分の中央と一致するか又は中央に関して対称な二つの
点を通る二つの母線に沿って配置されている。
また本発明によれば、上記の管状本体の断面は、上記の
母線の一つに沿って延伸するスロットへと開口している
少なくとも一つのキャビティを含み、このスロットには
帆の一つが通されており、またキャビティはこの帆のた
めの係止手段を収容している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マスト及び風の水力の方向に対応するつむじ
風を示す従来のヨツトの平面図;第2図は、理論上は翼
を形成している帆を装備したヨツトを示す、第1図に類
似の平面図;第3図及び第4図は、マストによって作り
出されるつむじ風を除去するための公知技術による二つ
の解決策のそれぞれを示す平面図;第5図及び第6図は
、帆を巻き上げ収納する手段を含むマストを装備した従
来の船をそれぞれ示す平面図; 第7図は、帆を収納するためのキャビティ及びキャビテ
ィ内の回転支持体を備えた、第5図及び第6図のマスト
の断面図; 第8図は、本発明によるマストの好ましい実施例の断面
図: 第9図から第12図は、本発明の目的に関してそれぞれ
異なったマストの使用を示す、本発明により第8図のマ
ストを装備したヨツトをそれぞれ示す平面図; 第13図及び第14図は、本発明によるマストの別の二
つの実施例のそれぞれ断面図; 第15図は、別の簡単化されたマストの実施例の断面図
; 第16図は、マストヘッドに固定された小翼を含む、本
発明の実施例による改良されたマストを装備したヨツト
の絵画的な説明図; 第17図は、小翼を備えたマストヘッドの横断面図; 第18図は、案内手段のそれぞれを備えた小翼の平面図
; 第19図は、本発明の別の実施例によるマストの説明的
な断面図; 第20図は、第19図のマストの使用を示す図式%式% 第21図は、帆の強化を行うバテンを案内するシステム
の詳細を第20図のXXI−XXI線に沿って示す説明
図;及び 第22図は、第19図の実施例によるマストを示す、第
16図に類似の説明図である。 3−・・断面  4.4’−基部  5−頂点6.6’
 、6A、6B、?、7°、7A・・・キャビティ8.
9−・・辺  10.11・−・心棒12、12^、1
2B、12C,13,13A、13B、34.35−帆
12a、12b −−一上端  14−ヨツト15.2
1.22.52・・・ブーム 16.17.24.26.38.43 ・・・レール2
3、25・・・ローブ  27・・・係止  3〇−小
翼33・−・管状本体  36.39.40.44.4
5・−シート37・−・スライダ  5〇−案内溝 51−・−バーレル  53・−キャリアスライド54
−・・脚部  55・−バテン  56・・−横木出願
人代理人   古 谷   馨 同   溝部孝彦 同   古谷 聡 Jj 9 、L          i±9・旦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 翼状セールを形成する二枚の別個の帆のための係止
    手段を備えた管状本体からなるヨット用マストであって
    :前記管状本体が船体の長手方向軸線を横断する軸線に
    よって二つの部分に分割された断面と、船首に面する第
    一の部分及び船尾に面する第二の部分とを含み、船首に
    面する第一の部分が顕著に凸状の又は実質的に半楕円形
    の湾曲した輪郭を有し、他方船尾に面する第二の部分が
    丸くした先端輪郭又は実質的に半円形の輪郭を有してい
    ることと;翼状セールを形成している二枚の帆のための
    前記係止手段が、船首に面する前記第一の部分の中央と
    一致する母線又は中央に関して対称をなす二つの点を通
    る二つの母線に沿って配置されていることを特徴とする
    、ヨット用マスト。 2 基部が船首に面する前記第一の部分を形成し、側部
    が船尾に面する前記第二の部分を形成している丸くした
    頂点へと収束する、実質的に二等辺三角形状の断面を有
    することを特徴とする、請求項1記載のヨット用マスト
    。 3 二等辺三角形の前記側部がマストの前記横断軸線に
    対して45°以下の角度をなすことを特徴とする、請求
    項2記載のヨット用マスト。 4 実質的に非対称で前記横断軸線と一致する主軸線を
    有する楕円形断面を有し、船尾に面する前記楕円形の一
    部は船首に面する部分の曲率半径よりも小さな曲率半径
    を有していることを特徴とする、請求項1記載のヨット
    用マスト。 5 翼状セールを形成している二枚の帆のための前記係
    止手段が、前記中央に関して対称をなす二つの点を通る
    二つの母線に沿って、且つ前記横断軸線の両端に近接し
    て配置されていることを特徴とする、請求項1記載のヨ
    ット用マスト。 6 前記管状本体の断面は前記母線の一つに沿って延伸
    するスロットへと外方に開口している少なくとも一つの
    キャビティを含み、前記スロットには帆の一つが通され
    ており、前記キャビティは前記帆のための前記係止手段
    を収容していることを特徴とする、請求項5記載のヨッ
    ト用マスト。 7 前記キャビティの各々は、マストの断面の輪郭に対
    して実質的に正接して半径取りされた輪郭を有する円形
    形状を有し、前記スロットは滑らかに半径取りされた縁
    部を有することを特徴とする、請求項6記載のヨット用
    マスト。 8 前記係止手段は各々のキャビティの中心に配置され
    た支持心棒からなり、その上に前記帆が巻き上げられる
    ことを特徴とする、請求項6又は7記載のヨット用マス
    ト。 9 前記係止手段は各々のキャビティの内側に収容され
    たボルトロープ又は係柱を備えたレールからなることを
    特徴とする、請求項6又は7記載のヨット用マスト。 10 前記二枚の帆は、船首に面する前記第一の部分の
    中央を通る母線に対応して中央部分に沿ってマストに固
    定された単一の帆の二つの同等部分であることを特徴と
    する、請求項1から4の何れか一つに記載のヨット用マ
    スト。 11 前記単一の帆の中央部分は接着などによりマスト
    に固定されていることを特徴とする、請求項10記載の
    ヨット用マスト。 12 ブーム及び/又は帆を補強するバテンのための補
    助的な係止手段を含み、該補助的な係止手段は船尾に面
    する前記第二の部分の中央を通る母線に沿って配置され
    ていることを特徴とする、請求項1から7の何れか一つ
    に記載のヨット用マスト。 13 前記補助的な係止手段は前記第二の部分の中央を
    通る母線に沿ってマストに形成された案内溝を含み、少
    なくとも一つのキャリアスライドが前記案内溝で摺動可
    能であることを特徴とする、請求項12記載のヨット用
    マスト。 14 前記キャリアスライドがブームパーレルであるこ
    とを特徴とする、請求項13記載のヨット用マスト。 15 複数のキャリアスライドを含み、各々のキャリア
    スライドが帆を補強するバテン用の係止手段を形成して
    いることを特徴とする、請求項13記載のヨット用マス
    ト。 16 軽合金の押し出し管状本体として形成されている
    ことを特徴とする、請求項1から7、12及び13の何
    れか一つに記載のヨット用マスト。 17 合成繊維及び硬化化合物で形成されていることを
    特徴とする、請求項1から7、12及び13の何れか一
    つに記載のヨット用マスト。 18 上端へと先細になった形状を有していることを特
    徴とする、請求項1から7、12及び13の何れか一つ
    に記載のヨット用マスト。 19 マストヘッドに小翼が固定されており、該小翼の
    翼弦平面はマストの軸線に対して垂直な平面と0°から
    30°の間、好ましくは15°の角度をなすことを特徴
    とする、請求項1から18の何れか一つに記載のヨット
    用マスト。 20 前記小翼は平面で見て、船首に向かって先細な先
    端形状及び船尾に向かって広がった丸みを帯びた形状を
    有していることを特徴とする、請求項19記載のヨット
    用マスト。21 前記小翼は下側表面に可動なスライダ
    用の少なくとも一つの弧状レールを含み、前記スライダ
    はセールの上端についてのシート点を形成していること
    を特徴とする、請求項19記載のヨット用マスト。 22 請求項1から21の何れか一つに記載のマストを
    装備したことを特徴とするヨット。 23 前記マストは固定的に設けられていることを特徴
    とする、請求項22記載のヨット。 24 前記マストは回動するよう設けられていることを
    特徴とする、請求項22記載のヨット。 25 マストの前記キャビティ内に収容されている、帆
    を巻き取るための支持心棒に対して、機械的伝達装置の
    手動制御によって前記心棒の回転を生ぜしめる手段が組
    み合わせられている、請求項22記載のヨット。 26 マストの前記キャビティ内に収容されている、帆
    を巻き取るための支持心棒に対して、油圧及び/電気的
    モーターにより制御されて前記心棒の回転を生ぜしめる
    手段が組み合わせられている、請求項22記載のヨット
    。 27 単一のブームを有し、その上にメインスルの二枚
    の帆が結合的に係止される、請求項22記載のヨット。 28 二つの別個のブームを有し、それらの各々の上に
    メインスルの二枚の帆のそれぞれが係止され、前記ブー
    ムを結合的に及び/又は別々に制御するための手段がさ
    らに備えられている、請求項22記載のヨット。 29 請求項16、17又は18によるマストに類似し
    た管状本体が、トップマストの支索を形成し及び/又は
    トップマストの支索に組み合わせられており、ジブを形
    成する一対の帆を支持することを特徴とする、請求項2
    2から28の何れか一つに記載のヨット。
JP1046352A 1988-02-29 1989-02-27 ヨット用マスト Pending JPH01289794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8819581A IT1216477B (it) 1988-02-29 1988-02-29 Albero per barche a vela.
IT19581A/88 1988-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289794A true JPH01289794A (ja) 1989-11-21

Family

ID=11159221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046352A Pending JPH01289794A (ja) 1988-02-29 1989-02-27 ヨット用マスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4972789A (ja)
EP (1) EP0331977B1 (ja)
JP (1) JPH01289794A (ja)
AU (1) AU619254B2 (ja)
DE (1) DE68915311T2 (ja)
IT (1) IT1216477B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168273B1 (ja) * 2021-12-16 2022-11-09 有限会社エイ・シー・ティー 船舶用翼型帆装置及び船舶用翼型帆装置を備えた船

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648426B1 (fr) * 1989-06-15 1991-09-20 Orso Michel D Aile epaisse profilee a bord d'attaque rigide faisant conteneur pour la voile souple
US5249542A (en) * 1992-06-03 1993-10-05 Latham Ronald D Cambered airfoil, and craft comprising same
US5347946A (en) * 1993-11-26 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Structure for aerodynamic transition between mast and sail in a sailcraft
MD240G2 (ro) * 1994-08-22 1995-12-31 Vladimir Bacicov Velă cu profil variabil
US5619946A (en) * 1995-11-29 1997-04-15 Wallasch; Lutz Sail furling device with bearings to permit simultaneous cable and extrusion rotation
US5713603A (en) * 1996-01-11 1998-02-03 Carter; Robert L. Body mounted sail assembly
DE19614150A1 (de) * 1996-04-10 1996-10-24 Horst Stampe Inmast Doppel-Rollreff-Rigg
US6116177A (en) * 1998-05-28 2000-09-12 Conant; Carson V. Mast with top boom
DE20017451U1 (de) * 2000-10-11 2001-04-26 Neuberger Hubert Mast-Baum-Doppelrollsegel-Rigg
FR2845063B1 (fr) * 2002-10-01 2005-07-22 Ruffray Andre De Greement a double voile
DE102009011480A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Thomas Dr. Gartner Flexibles Hochleistungssegel
ES2393886B1 (es) * 2010-11-04 2013-11-07 José Javier Cunto Lerín Vela para embarcaciones.
US8973511B2 (en) * 2012-03-27 2015-03-10 Walter Holemans Autonomous sailboat for oceanographic monitoring
US9301624B2 (en) 2012-08-07 2016-04-05 Thorley Industries Llc Foldable play yard apparatus including a clamp and a method of attaching a flexible sheet to the clamp
IT201600077225A1 (it) * 2016-07-22 2018-01-22 Shc S R L Sistema velico per imbarcazioni a vela o simili

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1022696A (en) * 1963-11-08 1966-03-16 Trevor Kirby Masts and method of making same
DE1921682A1 (de) * 1969-04-28 1970-11-19 Friedrich Wehr Grosssegel zur Befestigung am Mast eines Segelbootes,insbesondere Sportsegelbootes
US3851609A (en) * 1972-08-21 1974-12-03 L Stearn Two groove headstay
US3882810A (en) * 1974-02-25 1975-05-13 Otto Engineering Mast with movable sail attaching means
US4367688A (en) * 1980-12-12 1983-01-11 Godfrey Thomas B A Sailboat rig
EP0076878B1 (en) * 1981-10-08 1986-07-23 Carl Joseph Michael Hutton Sail storage and reefing device
FR2539379A1 (fr) * 1983-01-14 1984-07-20 Armor Voiles Sarl Voilure profilee et mat qui lui est adapte
FR2555957A1 (fr) * 1983-12-01 1985-06-07 Briand Armel Voilure profilee et orientable, assimilable a une aile homogene
FR2561204A1 (fr) * 1984-03-19 1985-09-20 Leisystem Liaison aerodynamique profilee entre un foc et un mandrin tournant d'un voilier
US4593638A (en) * 1984-12-31 1986-06-10 Cochran Steven M Arrangement and method for achieving an aerodynamic mast profile for sailcraft
DE3516156A1 (de) * 1985-01-24 1986-07-24 Rudolf 8033 Krailling Paternoster Segellattentrimmsystem
FR2577509B1 (fr) * 1985-02-21 1987-05-07 Nirvana Espar Systems Sa Mat de bateau a voile
US4704979A (en) * 1985-11-26 1987-11-10 Ammen Mark E Sail system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168273B1 (ja) * 2021-12-16 2022-11-09 有限会社エイ・シー・ティー 船舶用翼型帆装置及び船舶用翼型帆装置を備えた船
WO2023112815A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 有限会社エイ・シー・ティー 船舶用翼型帆装置及び船舶用翼型帆装置を備えた船

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915311D1 (de) 1994-06-23
DE68915311T2 (de) 1994-09-29
AU619254B2 (en) 1992-01-23
AU3074389A (en) 1989-08-31
EP0331977A1 (en) 1989-09-13
US4972789A (en) 1990-11-27
IT8819581A0 (it) 1988-02-29
IT1216477B (it) 1990-03-08
EP0331977B1 (en) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01289794A (ja) ヨット用マスト
US4230060A (en) Sailing system
CA1199838A (en) Batten structure for a wing sail
US4625671A (en) Sailing system
CA1267044A (en) Sailing wing
US5603276A (en) Device comprising at least one element of aerodynamic shape with modifiable geometry integrating a system for controlling the boundary layer
US4044702A (en) High efficiency aerodynamic sail system for boats, and method for sailing
CA2520614A1 (en) Reversible camber airfoil
US4369724A (en) Wingsail
JP2002504878A (ja) ウイングセールおよび使用方法
US4479451A (en) Sail with air envelope and contour shaping parts
US6141809A (en) Wing profile sail
US3882810A (en) Mast with movable sail attaching means
US4799443A (en) Swing sail boat
WO1998026982A9 (en) Wing profile sail
US4697534A (en) Fabricated spar adapter sailing rig
US5816180A (en) Rotating rig
CA1279529C (en) Swing sail boat
US20010037756A1 (en) Semi-elliptical sail system for wind-propelled vehicles
US4474126A (en) Sailing rig
JPH075117B2 (ja) 操帆装置特に帆走ボ−ド用の操帆装置
US5095837A (en) Ram-air inflatable beam for use with a spinnaker
EP0734341B1 (en) A device for the mast of a sailboat
DE3432970A1 (de) Rigg fuer ein segelfahrzeug
US3194202A (en) Rig for sailing vessels