JPH01288659A - 板カム装置 - Google Patents

板カム装置

Info

Publication number
JPH01288659A
JPH01288659A JP11578188A JP11578188A JPH01288659A JP H01288659 A JPH01288659 A JP H01288659A JP 11578188 A JP11578188 A JP 11578188A JP 11578188 A JP11578188 A JP 11578188A JP H01288659 A JPH01288659 A JP H01288659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
spring
plate cam
lever
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11578188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Watanabe
渡邉 雅孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11578188A priority Critical patent/JPH01288659A/ja
Publication of JPH01288659A publication Critical patent/JPH01288659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は機械要素のひとっである板カム装置に関する。
従来の技(Illj )Jム機構は、機械装置の一連の動作をプログラミング
できる唯一の機械要素てあり、その使用範囲は多岐に渡
っているが、現在に致るまて、その基本構造は変化して
おらず、特に揺動レバーを板ノlムで動作さぜる場合の
レバー拘束スプリングは、片端固定方式である為に、カ
ムストローク変位時の拘束力の変化がカム回転力への抵
抗となっていた。またスプリング諸元決定時の計算を複
雑なものとしていた。
以下に従来の板カム装置について説明する。
第2図は従来の板カム装置の側面図を示ずものである。
1は軸2を中心に回転する第3図に示ず板ノ1ム、3は
前記板力A 1によって動作制御され、軸4を中心に揺
動運動を行なう揺動レバー、5は前記揺動レバー3に取
付けられ、前記板カム1のノlム面に接触し、板カム1
の変位を揺動レバー3に伝えるローラー、6は前記揺動
レバー3の先端に取イ」けられ、揺動レバー3の動きを
従節7に伝えるローラー、7は前記ローラー6により機
構の末端動作を行なう従節、8は前記揺動レバー3を前
記板カム1のカム面に拘束さぜるスプリング、9は前記
板カム1を回転させるモーター、10は前記モーター9
の回転軸に取付けられた駆動プーリー、11は前記モー
ター9の回転を前記カム軸2に伝えるヘルド、12は前
記カム軸2に取付けられた従動プーリー、13は前記従
節7の直線運動のガイドを示す。
以上の様に構成された板カム装置について、以下にその
動作について説明する。
まず、運転開始でモーター9が矢印方向に回転し、ヘル
ド11によって回転はカム軸2に伝えられ、板カム1が
同方向に回転する。板カム1の回転と共にカム面が徐々
に変位していく為、揺動レバー3に取付けられたローラ
ー5は左方向に押され、揺動レバー3と共に、軸4を中
心に揺動運動を行なって動作終端(−点鎖線で示した位
置)に達する。更に板カム1が回転を続けると、カムス
トロークの変位に伴い、揺動レバー3は右方向へ逆に戻
り、再び始点位置に戻る。この一連の回転、揺動動作を
くり返し、従節7の直線運動を得る。スプリング8は動
作開始位置において取付長さAで、計算によって与えら
れたスプリング力で保持されている。板カム1の回転に
従い揺動レバー3が移動していくとスプリング8の可動
端Bが左方向へ移動し、拘束力は徐々に増大していく。
そして180°回転した位置で最大となり、また徐々に
減少して始点に戻る。
ここで板カム1は、第3図に示す様な輪郭である。点C
は変位におけるヘースであって本図における回転開始位
置とする。点りはトップてあり、点Aより180°回転
した位置にある。また、タイミングチャートは第4図の
様であり、変位量は(E−F)である。更にこの板カム
1の特徴は、軸を中心とした対称位置のカム面間距離G
が、との位置においても同等であるという事である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、板カム1の回転に
伴うスプリング拘束力の変化が板カム1の回転力への抵
抗となり、カム機構のスムーズな動きを阻害する要因と
なついた。またスプリング諸元決定時の計算を複雑なも
のとしていた。
本発明は、上記の従来の問題点を解決するもので、スプ
リング拘束力の変化を抑え、スムーズな動作が得られる
板カム装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成する為に、本発明の板カム装置は、従来
、スプリングの保持を片側固定端としていたものを、ス
プリングバランサーレバーなるものをカム軸を中心に揺
動レバーと全く対称の位置に配し、スプリング両端を両
レバーによって保持し、両側可動とした構造を有してい
る。
作用 この構成によって、カムの回転に伴うスプリング拘束力
の変化はなくなり、カム機構の動作を常に安定に保つ事
ができる共に、スプリング設計の複雑さを解消すること
ができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
= 5− 第1図は本発明の一実施例における板カム装置の側面図
を示す。1は第3図に示す板カムで、タイミングチャー
トは第4図のとおりである。3は軸4を中心に揺動運動
を行なう揺動レバー、5は前記揺動レバー3に取付けら
れ、前記板カム1のカム面に接触するローラーである。
ローラー5の動作は第2図に示した従来例のローラー5
と全く同じて従節7を動作させる。ここでカム機構を駆
動させるモーター9及び駆動プーリーベルト11、従動
プーリー12の構成は従来例と全(同等である為、説明
の便宜上、第1図では図示を省略する。8は前記揺動レ
バー3をカム面に拘束させるスプリング、14は軸15
を中心に揺動運動を行ない、スプリングの拘束力を一定
に保つスプリングバランサーレバー、16は前記スプリ
ングバランサーレバー14に取付けられ、前記板カム1
のカム面に接触し、カム軸2を中心に、前記ローラー5
とは正反対の位置にあるローラーを示す。スプリング8
の両端は揺動レバー3とスプリングバランサーレバー1
4の端部に第1図の様に保持され、その取付長さはHで
ある。また軸4と15の位置はカム軸2の中心から水平
方向にそれぞれIのところにあり、左右に同等の寸法で
位置している。更に軸4とローラー5の中心距離、軸1
5とローラー16の中心距離はJであり同等の寸法であ
る。また、軸4とスプリング8の左端保持位置の中心距
離、軸15とスプリング8の右端保持位置の中心距離は
Kてあり同等の寸法である。
以下にその動作について説明する。モーター駆動により
板カム装置が動作開始されると、板カム1が矢印方向に
回転する。板カム1の回転に伴いカム面が徐々に変位し
て、ローラー5は左方向へ押され、軸4を中心に揺動運
動を行なって、−点鎖線で示す動作終端部に達する。こ
の過程でローラー16も左方向へスプリング8の引張り
力によって引かれ、軸15を中心に揺動運動を行なって
、−点鎖線で示す動作終端部に達する。更に板カム1が
回転を続けると、ノ7ムストロークの変位に従い、揺動
レバー3とスプリングバランサーレバー14は右方向へ
逆に戻り、始点位置に戻る。
この一連の動作をくり返し、従節7の直線運動を得る。
ここで板カム1の回転に伴うローラー5と16の中心距
離りとスプリング8の保持長さI」の変化をみると、板
カム1の輪郭は第3図に示すとおり、カム軸を中心とし
た対称位置のカム面間距離はどの位置においても同等で
あるので、ローラー5と16の中心距離りは常に(G+
ローラー径)であり一定である(但しGは第3図に示す
カム面間比1t)。ここでスプリング8の両端保持位置
はそれぞれ、軸4とローラー5の中心、軸15とローラ
ー16の中心を結んだ直線の延長上にある為に保持長さ
Hは常に一定である。
なお、第3図に示したような、カム軸を中心とした対称
位置のカム面間距離がどの位置においても同等である板
カムを使用した場合には、板カムの回転に伴うスプリン
グ拘束力の変化が全く生じないようにすることができる
が、これ以外の形状の板カムを用いる場合でも、スプリ
ングバランサーレハー14を設けることによって、スプ
リング拘束力の変化を、第2図に示した従来例よりは小
さくすることができる。
発明の効果 この様に本発明によれば、板カムの回転に伴うスプリン
グ拘束力の変化を抑える構造である為、板カムの回転力
への抵抗が少な(なり、スムーズな動きが得られ、また
スプリング設計の複雑さを解消でき、実用的に大いに有
用である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における板カム装置の側面図
、第2図は従来の板カム装置を示す側面図、第3図は第
1図の実施例と第2図の従来例に用いる板カムの形状を
示した平面図、第4図は第3図に示した板カムのタイミ
ングチャートを示す図である。 1・・・・・・板カム、2・・・・・・カム軸、3・・
・・・・揺動レバー、4・・・・・・揺動レバー軸、5
・・・・・・揺動レバーローラー、6・・・・・・従節
ローラー、7・・・・・・従節、8・・・・・・スプリ
ング、9・・・・・・モーター、10・・・・・駆動プ
ーリー、11・・・・・・ベルト、12・・・・・・従
動プーリー、13・・・・・・カイト、]4・・・・・
・スプリングバランサーレバー、15・・・・・・スプ
リングバランサーレノ<−軸、16・・・・・・スプリ
ングバランサーレノく一ローラ代理人の氏名 弁理士 
中尾敏男 はか1名恢      ん

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板カムと、前記板カムのカム軸を中心とした対称
    位置にあるカム面によってそれぞれ動作制御される揺動
    レバーおよびスプリングバランサーレバーと、前記揺動
    レバーおよびスプリングバランサーレバーの間に懸架さ
    れ、これらのレバーを前記板カムのカム面に押し付ける
    スプリングとを備えた板カム装置。
  2. (2)カム軸の中心を通るのカム径間(カム対称面間)
    距離が全ての方位で等しい板カムを用いたことを特徴と
    する請求項1に記載の板カム装置。
JP11578188A 1988-05-12 1988-05-12 板カム装置 Pending JPH01288659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11578188A JPH01288659A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 板カム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11578188A JPH01288659A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 板カム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288659A true JPH01288659A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14670902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11578188A Pending JPH01288659A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 板カム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544546A (en) * 1993-05-18 1996-08-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Transmission arrangement
CN102297253A (zh) * 2011-08-06 2011-12-28 刘之乾 一种运动转换机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544546A (en) * 1993-05-18 1996-08-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Transmission arrangement
CN102297253A (zh) * 2011-08-06 2011-12-28 刘之乾 一种运动转换机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3758011A (en) Apparatus for oscillating drive of shafts and use of the aforesaid apparatus
EP0427872A1 (en) Lever having swingable fulcrum and mechanical device using said lever device
JPH01288659A (ja) 板カム装置
US2223848A (en) Mechanical movement
US3733916A (en) Device to slow down a mechanical step drive
US2178243A (en) Film feeding device
JPS61256056A (ja) 往復移動装置
JPS60986A (ja) 紙送り装置
JPH0632633Y2 (ja) キャラクターの動作機構
US3990286A (en) Piece working machine for the production of punches and/or matrices
GB1558589A (en) Sewing machine
US4614288A (en) Apparatus for locking a mechanical device out of entrainment
JPS6249571B2 (ja)
SU1368547A1 (ru) Шарнирно-рычажный механизм
JPH11137622A (ja) マッサージ機
JPH0213799Y2 (ja)
CN1162691A (zh) 可变压缩比偏心齿轮组合驱动活塞式动力机
JPH058269A (ja) クランク式駆動装置
JP2006034637A (ja) マッサージ機
JP2000179653A (ja) 板カム機構
JP2802407B2 (ja) 選択オーバラップ機構を備えたガイドバー駆動制御装置
SU1439343A1 (ru) Инерционный импульсный механизм
SU856629A1 (ru) Устройство дл подачи длинномерного материала в рабочую зону пресса
SU781454A1 (ru) Механизм преобразовани вращательного движени в возвратно-поступательное с остановками
KR900010380Y1 (ko) 간헐 출력식의 조속기