JPH01288434A - 吸水性積層体 - Google Patents

吸水性積層体

Info

Publication number
JPH01288434A
JPH01288434A JP11898788A JP11898788A JPH01288434A JP H01288434 A JPH01288434 A JP H01288434A JP 11898788 A JP11898788 A JP 11898788A JP 11898788 A JP11898788 A JP 11898788A JP H01288434 A JPH01288434 A JP H01288434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layers
laminated
laminate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11898788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takemae
竹前 茂
Akira Aoki
章 青木
Juichi Takeda
重一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11898788A priority Critical patent/JPH01288434A/ja
Publication of JPH01288434A publication Critical patent/JPH01288434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は水分を吸収し、しかも水分を吸収した後でも、
湿りた感じを与えない床用吸水性積層体に関する。
〈従来の技術〉 雨天時、ビルやホテル等の入口には滑り防止、カーペッ
ト汚れ防止の為に雨天用マットが敷かれ又、風呂場の上
り口には足拭きマットがおかれている。
ビルやホテル等で用いられる雨天用マットは通常それ専
用のカーペットが用いられ、風呂場の上り口に置かれる
足拭き用マットとしては、パイル織物が用いられている
又、家庭の台所の流しの前に置かれるマットとしては、
疎水性の発泡プラスチックからなるクッシ嘗ン性のマッ
トがある。
〈発明が解決しようとする課題〉 ビルやホテル等で用いられる雨天用マットは吸水性が十
分ではなく、長雨時や大雨の時は靴や傘により持ち込ま
れる水を十分吸水することができず、かといりて、フロ
ア−全体に雨天用マットを敷きつめることも困難なので
、雨天用マットが敷かれていないカーペット部分を汚し
てしま5ことKなる。又、この雨天用マットは雨が上が
ると巻き取って倉庫郷に保管するが、この状態では乾燥
することができず、絶えず水を含んだ状態で用いられる
ため、衛生的でないとい5問題がある。
風呂場の上り口に置かれる足拭き用・マットは上記雨天
用マツ)K比べて吸水性に優れているが、ある程度水分
を吸収した後&工部れた感触を与え、気持の良いもので
はない。特にゴルフ場の風呂場等不特定多数の人が使用
する場所ではこの濡れた感触は非常に不快なものである
家庭の台所の流し、の前に置かれるマットは吸水性が無
いので、水がはねた場合は不快なばかりでなく滑り易い
という欠点がある。
本発明はこのような状況に@みなされたもので、本発明
の目的に吸水性に優れ、水を吸収した後でも濡れた感触
を与えず、使い捨て可能であるので、衛生的であるとい
う特徴を有する吸水性積層体を提供することKある。
く課題を解決するための手段〉 即ち、本発明のを旨は非含水性多孔質シートと非透水性
多孔質シートとの間に拡散性層と吸水性層とが交互に複
数積層し、た層が形成され、これらの各層が積層一体化
されてなる吸水性積層体にあり、更に該積層体が複数個
剥離可能に積層されてなる吸水性積層体にある。
以下、本発明を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施態様である積層体の部分破断図
である。
本発明で用いられる非含水性多孔質シー) D)どして
は、第1図に示ずように、多数の微細な孔がほぼ全面に
わたりて均等に設けられた非含水性フィルムであっても
よく、同等の寸法の開口部を有する編織物、不織布ある
いは寒冷紗であってもよい。
この非含水性多孔質シートの上についた水滴が該シート
の孔を通ってその下の層に移行し易い構成である必要が
あることから、上記微細フ五:孔の孔径は0.1H以上
10m以下であり、063U以上であることが好ましく
、0゜5絽以上であることがより好ましい。孔径の」1
限は5mm以下であることが好ましい。この多数の孔は
該シートの少なくとも周辺部を除いたほば全面にわたっ
てほぼ均等に分布していて開口面積がシート有効表面の
10〜50%を占めていることが好ましいが、シート上
についた水滴が咳シートの孔を通りでその下の層に移行
し易い構成である限りは上記孔寸法、分布等の条件を満
足するものでなくてもよい。
本発明にいう非含水性シートとは、実質的に水を吸収し
ない素材からなるシートを意味し、シートが繊維からな
る場合は核繊維の20℃、RH65%における標準水分
率が3%以下のものであればよく、フィルムからなる場
合はAsTM 0570に従って測定される吸水率が3
%以下のものであればよい。
該非含水性シートの好ましい例としては、上述の孔を均
等にあけたポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル等の疎水性フィルム、ポリエステル繊維あるいはポリ
オレフィン繊維からなる不織布、寒冷紗等を例示でき、
素足での良好な感触を必要とずろ場合はこの表面を起毛
したりフロックを植え付けたものを用い′″Cもよい。
本発明にいう拡散性層は」二記非含水性シートを透過し
てきた水をその下の吸水性層に移行させるとともに、同
時に、水平方向に拡散させ水を局部的に保持することを
妨げる役割と、吸水性層が吸水するにともなって生じる
核層の膨潤の与える表面への影響をやわらげるとともに
、本発明の吸水性積層体にクツシラン性を付与づる役割
を担うものであり、該繊維構造体N&’工JIS L1
096−1979.6j!6.1 (2)B法(バイシ
ック法)によつ″C規定される10分間の毛細管現象に
よる水の上昇高さが1 mx j、))、上であるもの
が用(・もれる。
このような拡散性層(2,2’、2″′)の例としては
セルロース系繊維あるいはこれと他の繊維との混合物等
の素材からなる紙、不織布、フt、v)あるいはこれを
粗い網状に構成させたものを例示できる。第1図では不
織布を用いた例を示している。
拡散性層の厚みは該吸水性積層体が単一層!)・らなる
場合は0゜5絽〜8 mmであることが好ま(−1く、
多数組積層する場合は0.1fi〜2flであることが
好ましい。
本発明で用いる吸水性層(3,3’、  3’)として
は通常市販されている吸水体を用いることができ、この
ような吸水体の粉を繊維にまぶしたもの、吸水体のフィ
ルムあるいは繊維ウェッブあるいは吸水体繊維と通常の
繊維を混紡したウェッブ等を用いることができ、後述の
非透水性層の上に粘着剤を塗布してその上に吸水体の粉
末を散布したものを用いることができる。要するに吸水
体からなるフィルム、繊維あるいは粉体が容易に移動で
きないように一面にほぼ均一に分布して存在している層
となっていればよい。
この吸水性層の吸水率は5〜100倍であることが好ま
しい。
本発明においては拡散性層(2,2’、  2’)と吸
水性層(3?  3’l  3’)とが交互に複数積層
している必要があり、この層(4)の存在により非含水
性シートを通過してきた水が横方向に速やかに拡散する
ため、一部分に水がぼた落ちしだ場合でもその部分の吸
水層のみでそ・の水を吸収することなく広い面積で吸水
するので、吸水による凹凸の発生を実質上問題にならな
い程度に軽減でき、又、吸水後にその場所を踏む等して
圧力がかかった時に生じ易い非含水性シート表面への水
のにじみ出しも軽減できる。拡散性層と吸水性層の積層
数は目的に応じて適宜設計すればよいが、積層数は2〜
8層であることが好ましく、3〜8層であることがより
好ましい。
本発明で用いる非透水性層(5)は吸収した水が更に下
に漏れ出なければよく、種々のフィルムやシートが用い
られ、フィルムの場合は通常疎水性フィルムが用いられ
、シートの場合は水を通さないものであればどのような
ものも用いることができる。
本発明の積層体においては、吸水性層が繊維ウェッブか
らなり、拡散性層も繊維ウェッブである場合はウェッブ
形成時にこの両者を積層してもよい。
本発明の積層体は上記各層が相互にずれたりすることが
ないように一体化されて積層されている必要があり、こ
れ等の層を互いに重ねただけで実質的に一体化されてい
ないとその上を歩いた時あるいは該積層体を敷設した時
に内部の層がずれたりして凹凸が生じたり、場所によっ
て吸水能が異なったりするので好ましくない。
このようなことを本発明における密着積層一体化のため
には積層後、全面あるいは所定の間隔をおいて点状、線
状あるいは格子状に各層間を接着することが好ましい。
この接着はエンボス加工でも接着剤を用いての接着であ
ってもよい。
又、該吸水性積層体に殺菌や防ばい剤を付与する場合は
拡散性、吸水性層あるいはその両方に、殺菌剤や防ぽい
剤を添加すればよい。吸水性層への添加は殺菌剤や防ば
い剤を粉末として添加すればよく、拡散性層への添加は
粉末状態での添加あるいはこれの溶液に繊維構造体を浸
漬後乾燥してもよく、溶液のスプレィ、ソノ後の乾燥で
もよい。殺菌剤や防ばい剤の例としては、塩化ベンザル
コニウム、塩化ベンゼトニウム、り筒ルヘキシジン等を
例示できる。
本発明の吸水性積層体を裏側面からの水漏れがないよう
に側面がシールされている必要がある。
このシールは別にシール用材料を用いて該積層体の側面
を接着あるいは縫製によりシールしてもよく、該積層体
の底面に用いる非透水性層の面積を他の層の面積より大
きいものとして、これを積層した時にはみ出した非透水
性層の端部な用いて積層体の側面をシールしてもよい。
この接着も接着剤を用いた接着でも熱圧着、融着でもよ
い。
本発明の吸水性積層体は上記各層が1組でできたいわゆ
る単一層のものでもよく、この積層体を複数組積層して
、ある程度吸水した後に、上から1組ずつ剥して捨てる
使い捨てタイプの積層体であってもよい。前者の場合は
1組の積層体の吸水能を比較的大きくしておくことが好
ましく、後者の場合は各々の組の厚みを比較的薄くし、
その代り1組百りの吸水能を比較的小さ(してお(こと
が好門しい。
この場合、トータルの積層体と(2てG’j1.5−2
0組程度、より好ましくは5〜10組程度程度層するこ
とが好ま1−い。この積層は低粘着性粘着剤を非透水性
層の裏面にほどこして剥離可能に接着してもよ(、該積
層体の周辺を熱圧着する方法もとることができる。
〈実施例〉 以下に実施例を用いて本発明を更に説明する。。
実施例1 1.5デニール、51關のレイヨンよりなる目付10P
/y♂のカードウェッブと、5デニ一ル451mのアク
リル系吸水性能m(日本エクスラン社製、商品名ランシ
ール)よりなる目+J10I/ゼのウェッブを接着剤を
用いて三層に重ね合ゼて乾式不織布を作成し、この不織
布のレイヨンウェッブ側に格子状にIH間隔に直径0.
7襲の孔を一面にあけた厚さ80ミクロンのポリエチレ
ンフィルムを1ね、巾5m、間隔50關の格子状に、こ
のフイJ・ムなウェッブとを熱接着で貼り合せ、ウェッ
ブの吸水性繊維層は60ミクロンのポリエチレンフィル
ムに、接着剤を塗布したものを貼り合せて一体のシート
とした。
シートの大きさ&7:500mX 1000I[ILと
し、該積層体作成に際して60ミクロンのポリエチレン
フィルムは縦横とも10mずつ大きくなるようにして、
はみ出した周辺部分を孔あきフィルム側に折り返して熱
融着し、四辺を繰取りした。
この積層体を孔あきフィルムが、上にありするようにし
て床上に置き、この積層体に水滴を滴下したところ、水
滴G1直ちにレイヨン不縁布層に移って、そこで水平方
向に拡がり、その後、吸水性繊維層に吸水された。この
現象が連続する3層に認められた。
孔あきフィルムの全面にわたり、位置を移動しつつ水滴
を滴下して、合計1嘘の水を滴下したが、この全てを該
積層体が吸収し、その後で該積層体の表面に触ったとこ
ろ、湿った感触はなかった。
同様の積層体を雨天時にビルの入口に置き、七の上を述
べ500人通行させた。この積層体で靴底に水分が吸収
されたため、この積層体の上を通過した後は靴底模様の
しみは発生し、ておらず、通過時のクッシ葺ン性も良好
でありた。
500人通過度、この積層体を調べたところ、形くずれ
もなく、耐久性に優れていることがわかった。
実施例2 レイヨン不511iトI、−C塩化ベンザルコニウムを
添加したものを用いた以外は実施例1と同様にして得ら
れた積層体を、孔あきフィルムが上になるようKl−て
、四辺を両面接着テープで固定する方法により10枚積
層した。これを毎日20例程度手術を行なう病院の手術
室付設の手洗室の床に設置し、手術前後の術者の手洗い
時に飛び散る水を吸収させた。2日に一度一枚ずつ剥し
工述べ20日のテストを行なったところ、1枚の積層体
当りの平均吸水量は約500/であった。又、最下層の
積層体に至る迄、適度のクッシ舊ン性を有しており、形
くずれもな(、十分に実用に耐えることが判明した。
実施例3 3デニール、51露のレイヨンよりなる目付207”/
rrlのカードウェッブと、5デニール。
510のポリエステル繊維からなる目付30〕/−のカ
ードウェッブとを作成し、ポリエステル繊維ウェッブに
、生理食塩水に対して43倍の吸水能を有するアクリル
系吸水性粉末(荒用化学工業(株)製、商品名アランー
プ751)を101/rrX散布し、その上にレイヨン
ウェッブを1ね合せたものを三層積層し、ニードルパン
チして、厚さ1襲の不織布を得た。該不織布のレイヨン
ウェッブ側に実施例1で用いたと同様の孔あきポリエチ
レンフィルムを接着剤で貼り合せ、不織布のポリエステ
ルウェッブ側は接着剤を塗布した厚さ80ミクロンのポ
リプロピレンフィルムを貼り合せて一体化した。積層体
の大きさは90mX 450m1iとし、四辺を防水加
工したポリエステル織物で該積層体の縁をつつむよう縫
合した。
この積層体を孔あきフィルム側が上になるように水平に
おいて、これに水滴を滴下したとごろ、水はレイヨンウ
ェッブ層に浸透し、そこで直ちに水平方向に拡がり、つ
いで、その下の吸水性層の吸水性粉体に吸水された。孔
あきフィルムのほぼ全面に水滴が滴下するように位@を
かえながら水滴を滴下させたところ、1゜5kgの水を
吸収させた後でも表面は湿った感じがしなかった。
又、この積層体の上を水で濡れた素足で200回通行し
たところ、足の水は充分に積層体に吸収され、クツショ
ン性も良(、形くずれをおこさなかった。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明は、上記の構成をとっているこ
とにJ:す、積層体自体が適度のクツション性を有し、
靴底あるいは傘からげた落ちした水滴を容易に吸収し、
しかも水滴が落ちたところのみでなく、そこを中心に薄
く広くひろがって吸収し、水滴を吸収しても濡れた感触
はなく、比較的安価な素材で容易に構成できるため、使
い捨てが可能であり、積層タイプのものは使用の都度表
面の1組を剥していけば、必要に応じて清潔な面とする
ことができるので、清潔性にも優れており、非含水性多
孔質シートの表面を起毛したり、フロックを植えたもの
は裸足の感触も優れているという特徴を有し、本発明の
積層体【工、ホテル、デパート1、各種ビル等多数の人
が出入するロビー、廊下、エレベータ−内等の雨天時用
力・−ベントとし2ての使用に適しており、風呂場の上
り口や台所の流し前のマットにも適している優れたもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す部分破断図である。 図において、1は孔あきフィルム、2は拡散性層、3は
吸水性層、4は拡散性層ど吸水性層の積層した層、5は
非透水性フィルムを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非含水性多孔質シートと非透水性多孔質シートとの
    間に拡散性層と吸水性層とが交互に複数積層した層が形
    成され、これらの各層が積層一体化されてなる吸水性積
    層体。 2)特許請求の範囲第1項による吸水性積層体が複数個
    剥離可能に積層されてなる吸水性積層体。
JP11898788A 1988-05-16 1988-05-16 吸水性積層体 Pending JPH01288434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898788A JPH01288434A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 吸水性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898788A JPH01288434A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 吸水性積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288434A true JPH01288434A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14750200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11898788A Pending JPH01288434A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 吸水性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048812A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shigeko Kuroda 防汚床マット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048812A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shigeko Kuroda 防汚床マット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458442B1 (en) Cleaning mat with a plurality of disposable sheets
US6681434B2 (en) Dual sided disposable cleaning cloth
US4813944A (en) Multipurpose disposable absorbent pad
JP4633415B2 (ja) 吸収性の物品およびその製造方法
US4614679A (en) Disposable absorbent mat structure for removal and retention of wet and dry soil
US20040261209A1 (en) Cleaning mat
US7047671B2 (en) Disposable shoe insert
US3691570A (en) Bed pad and method of use to support an invalid
US7024721B2 (en) Cleaning mat with a plurality of disposable sheets
US20120148778A1 (en) Mat apparatus preventing the spread of bacteria infection
US20040261208A1 (en) Cleaning mat with a plurality of disposable sheets
TW201229357A (en) Functional sheet
WO2003039324A1 (en) Cleaning mat with a plurality of disposable sheets
JPH01288434A (ja) 吸水性積層体
JPH01301239A (ja) 吸水性積層体
JPH01206032A (ja) 吸水性積層体
TWM626065U (zh) 墊體(二)
TWM626503U (zh) 墊體(一)
JP2003153785A (ja) 防水用床敷きマット
JPH03213546A (ja) 吸水シート
TWM580383U (zh) Improved suction pad structure
JP3056690B2 (ja) マット
JPH0532102Y2 (ja)
JP2984602B2 (ja) マット
JPH0313245Y2 (ja)