JPH01288158A - ポーリング通信における頼信紙自動付加方式 - Google Patents

ポーリング通信における頼信紙自動付加方式

Info

Publication number
JPH01288158A
JPH01288158A JP63118964A JP11896488A JPH01288158A JP H01288158 A JPH01288158 A JP H01288158A JP 63118964 A JP63118964 A JP 63118964A JP 11896488 A JP11896488 A JP 11896488A JP H01288158 A JPH01288158 A JP H01288158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
fax
section
sender
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118964A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Shibazaki
貢 柴崎
Masaru Ueda
優 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63118964A priority Critical patent/JPH01288158A/ja
Publication of JPH01288158A publication Critical patent/JPH01288158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第4図) 発明の効果 〔概要〕 ポーリング通信における頼信紙自動付加方式に係り、 ポーリング受信時に電文送出元名称データと電文受信先
名称データから頼信紙を自動編集して受信電文に付加す
ることを目的とし、 ポーリング通信可能なファクシミリ装置において、受信
側ファクシミリ装置に、受信者名称を入力する受信者名
称入力手段と、この受信者名称を一時保持する保持手段
と、送信元名称を検出する送信元名称検出手段と、頼信
紙出力データを編集する頼信紙編集手段を設け、ポーリ
ング通信に際し予め送信側ファクシミリ装置で送信原稿
及び送信元名称を入力しておくとともに、受信側ファク
シミリ装置で受信者名称を入力しておき、受信側ファク
シミリ装置において頼信紙を編集して受信電文に頼信紙
を付加して出力するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ポーリング通信における+n信祇自動付加方
式に係り、さらに詳しくは、ファクシミリでのポーリン
グ通信時に、電文送出元名称データと電文受信先名称デ
ータ等から、電文の受信局側で頼信紙を自動編集し、電
文に付加して出力できるようにしたポーリング通信にお
ける頼信紙自動付加方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、ファクシミリ通信においては、ポーリング通信が
行われている。
従来のファクシミリ通信では、送信側で送信原稿に、送
信元、受信先を明記した用紙(以下これを「頼信紙」と
いう)を添付していた。これにより、電文の受信局側で
送信元、受信先を容易に判断することが可能となるが、
これは一般のファクシミリ通信に限られる。
従って、ポーリング通信のような特別なファクシミリ通
信の場合、その通信機能の特長から、送信側からでは受
信先を指定することができない。
このため、一般の通信のように、送信側で+nn低紙添
付する方法は使えない。
つまり、ポーリング通信に関しては、電文の受信局側で
送信元、受信先を容易に判断するための方法が存在しな
かった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものでは、次のような欠点があった
すなわち、ポーリング通信の場合、その通信によって受
信を行った人がその場にいない時、受信された電文が誰
宛に、誰から送信されたものであるか°を判断できない
といった欠点があった。
本発明は、このような従来の欠点を解決するためになさ
れたものであり、ポーリング通信の場合にも、頼信紙を
付加することにより、誰宛に、誰から送信された電文な
のかが明確に判断できるようにすることを目的としたも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は次のようにしたも
のである6 第1図は、本発明に係るポーリング通信における頼信紙
自動付加方式の原理図であり、以下この図に基づいて本
発明の詳細な説明する。
先ず、ポーリング通信開始前に、次のような準備が必要
である。
受信局であり、かつ発呼局でもあるFAX (A)では
、入力掻作部4を用いて相手先であるFAX (B)の
指定(電話番号等)と発呼時刻の指定など、ポーリング
受信予約を行うと同時に、受信先名称(ポーリング受信
原稿の受信者名称、例えば7氏の氏名)を文字コードに
して入力し、中央制御部3を介してメモリ5にセーブし
ておく。
また、送信局であり、かつ被呼局でもあるFAX (B
)では、原稿入力を行うと同時に、送信元名称として、
原稿入力者名称(例えばX氏の氏名)を文字コードにし
て入力し、メモリMにセーブしておく。
ポーリング開始時刻になると、ポーリング制御部7によ
り、ポーリング通信が開始され、メモリMにセーブされ
ている原稿電文と、送信元名称としての原稿入力者名称
(例えばX氏の氏名)の文字コードデータがFAX (
B)からFAX (A)に送信される。
FAX (A)では、送受信部1で受信した後、送信元
名称検出部2でFAX (B)における原稿入力者名称
(例えばX氏の氏名)を解読して頼信紙編集部6へ通知
する。
次に、FAX (A)で予め入力された受信先名称(例
えば7氏の氏名等)文字コードデータをメモリ5から取
り出して頼信紙編集部6へ送り、頼信紙データの編集を
する。これにより、FAX(B)から送られてきた電文
と共に、頼信紙もプリント部8からプリントして出力さ
れる。
〔作用〕
上記のように構成したので、時刻指定によるポーリング
受信予約を行ったような場合、指定時刻になると、FA
X (A)はポーリング受信を開始する。
受信された電文には、頼信紙が一緒に出力されているた
め、その場にオペレータ(例えば7氏)がいなくても、
頼信紙から、Y氏宛の電文であることが判断可能となる
ものである8 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
図乃至第4図は、本発明の一実施例であるポーリング通
信における頼信紙自動付加方式の説明図であり、第2図
は概略構成図、第3図は頼信紙の具体例、第4図は詳細
な構成図である。
第2図において、FAX (A)は電文の受信局(発呼
局)であり、例えば八株式会社内のFAXとする。又F
AX (B)は電文の送信局(被呼局)であり、例えば
B情報サービス社内のFAXとする。
FAX (A)がポーリング通信によってFAX(B)
より電文(サービス情報)を吸い上げた後、その受信電
文出力直後に頼信紙を編集して出力する。
この頼信紙は、例えば第3図のような書式でプリントさ
れる。
すなわち、受信年月日及び時、分に続いて、送信元名称
(例えばX氏の氏名)、受信者名称(例えば7氏の氏名
)、及びポーリング受信枚数等のデータを印刷する。
この場合、頼信紙を出力するために、ポーリング通信の
プロトコルを変更する必要はない。
上記のような頼信紙は、次のようにして付加できるもの
である。
(イ)、ポー リング通信を開始する前に、FAX (
A)において受信者名称(個人名、例えば7氏の氏名)
を入力する。
(ロ)、前記(イ)で入力したデータをポーリング通信
が終了するまで保持する(例えば、メモリ内にセーブす
る)。
(ハ)0通信終了後に、受信者名称を、通信先であるF
AX (B)からのデータとともに編集して出力(印刷
)する。
上記のプロセスにおいて、(イ)は、受信者名称を入力
するオペレーションを追加すればよい。
入力方法として文字コードデータのテンキーによる入力
や、すでに文字コードデータ化して登録済みのデータの
指定等がある。
また、(ロ)は、上記(イ)で入力されたデータをメモ
リにセーブしておくだけでよい。ただし、その名称デー
タが指定のポーリング通信のためのデータであることを
示す情報のデータも一緒にセーブさせておく必要がある
(ハ)は、上記のようにしてセーブされていた受信者名
称のデータと、通信時に当然明らかになる相手先名称(
相手先の電話番号でもよい)から、頼信紙を編集して出
力すればよい。
この場合の編集及び出力の方法は、リスト(ジャーナル
)類のそれと同様に行うことができる。
具体例として、B情報サービス社のFAX (B)にサ
ービス情報電文がポーリング送信ファイル(メツセージ
ポスト)としてメモリに入力されているとする。
そこで、八株式会社内の7氏がFAX (B)に対し時
刻指定によるポーリング受信予約を行ったとする。
指定時刻になり、FAX (A)は、ポーリング受信を
開始するが、受信された電文には第3図のような頼信紙
が一緒に出力されているため、その場にオペレータの7
氏がいなくても、頼信紙からY氏宛の電文であることが
判断可能となる。
次に、第4図に基づいて上記実施例を詳細に説明する。
■は送受信部、2は通信プロトコルの内、C8Iを解読
して送信元であるFAX (B)の電話番号を検出する
送信元名称検出部、3は主制御部であり、FAX (A
)を総合的に制御するものであり、CPUで構成される
4は入力匿作部であり、繰作パネルやテンキー等、オペ
レータが操作するものから成っている。
5はメモリ、6ば転借紙用のデータを編集する頼信紙編
集部、7はホーリングミ11御部、8は頼信紙や電文を
印刷するプリント部、9はタイマ、10は入力操作部4
からの入力信号を解読して主制御部3に通知する操作制
御部、11はプリント出力制御部、MはFAX (B)
のメモリである。
次に動作について説明する。FAX (A)は受信局で
あると共に発呼局でもある。またFAX(B)は送信局
であると共に被呼局でもある。
そこで先ず、ポーリング通信を開始する前の準備として
、FAX (A)ではポーリング受信予約(相手先であ
るFAX (B)の指定として発呼時刻の指定)を行う
と同時に、受信先名称(ポーリング受信原稿の受信者名
称)を文字データとして入力しメモリ5にセーブしてお
く。
FAX (B)では、ポーリング送信原稿の入力を行う
と同時に送信元名称として、例えば、原稿入力者名称を
文字コードにして同様に入力しセーブしておく。
そして、ポーリング通信時には、原稿電文と原稿入力者
名称の文字コードデータがFAX (B)からFAX 
<A)に送信される。
ポーリング通信終了後、FAX (B)から送られてき
た原稿入力者名称の文字コードと、FAX(A)で最初
に入力された受信者名称文字コードデータを元に、頼信
紙データを編集し、受信電文と共に出力する。
以上の動作をさらに詳しく説明すると次のようになる。
FAX (A)でオペレータ(7氏)が入力操作部4の
集信ボタンを押し、次にタイマ9の操作ボタンを押し、
テンキーによりポーリング開始時刻を設定する。
次に、電話キーより、ミュートボタンを押し、テンキー
を押して相手先のFAX (B)の電話番号を入力し、
再びミュートボタンを押す。これにより、主制御部3は
、アスキーコード入力待状態となる。
続イて、オペレータは、受信者名称として入力したい文
字(7氏の氏名)をアスキーコードにてテンキーを用い
て入力する。
主制御部3は、FAX (B)の電話番号と7氏の氏名
をメモリ5に入力して保持し、ポーリング制御部7にポ
ーリング要求の行われたこと及びその開始時刻を通知す
る。
この開始時刻は、ポーリング制御部7内のレジスタで保
持される。
指定時刻になったとき、ポーリング制御部7は、主制御
部3を経由してメモリ5より電話番号を得、送受信部1
に通知する。
これにより、送受信部1はFAX (B)にダイヤルす
る。
FAX (B)では、これにより、通信プロトコルの交
換を行った後、すでにFAX (B)のメモリMに保持
されている所定の原稿(電文)をFAX (A)に送出
する。
ところで、FAX (A)では、そのプロトコルのC3
Iを送信元名称検出部2が検出した後、解読して、その
送信元名称(例えばX氏の氏名)を頼信紙編集部6に通
知する。
この時、頼信紙編集部6では、主制御部3を経由してメ
モリ5より7氏の氏名を受は取るので、これに基づき、
頼信紙フォーマットを作成し、プリント出力制御部11
に送り、プリント部8より例えば第3図のような頼信紙
をプリントする。
FAX (B)から送られてきた原稿(電文)は、送受
信部1より一旦、主制御部3を経由してメモリ5に保持
された後、プリント部8より出力される。
なお、上記の説明では、ミュートボタンを使用して相手
先であるFAX (B)の電話番号を入力する例につい
て説明したが、本発明はこのようなものに限定されるも
のではなく、他のボタンを使用してもよい。
また、頼信紙データとして、送信元名称は、原稿入力者
名称、例えばX氏の氏名について説明したが、これは、
例えばB情報サービス社のような会社名でもよく、また
、電話番号等でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、次のような効果
がある。
すなわち、ファクシミリにおけるポーリング通信時に、
頼信紙を付加することが可能となるため、実際にポーリ
ング受信を行った人がその場にいなくても、ポーリング
受信された電文が誰宛のものであるか、第三者が見ても
判断できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の概略説明図、 第3図は頼信紙の具体例、 第4図は本発明の一実施例構成図である。 FAX(Al−一受信局(発呼局) FAX(B)−送信局(被呼局) 1−送受信部 2−送信元名称検出部 3−主制御部 4−入力撮作部 5・−メモリ 6−頼信紙編集部 7・−ポーリング制御部 8−プリント部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポーリング通信可能なファクシミリ装置において
    、 受信側ファクシミリ装置に、 受信者名称を入力する受信者名称入力手段(4)と、 この受信者名称を一時保持する保持手段(5)と、 送信元名称を検出する送信元名称検出手段(2)と、 頼信紙出力データを編集する頼信紙編集手段(6)を設
    け、 ポーリング通信に際し予め送信側ファクシミリ装置で送
    信原稿及び送信元名称を入力しておくとともに、受信側
    ファクシミリ装置で受信者名称を入力しておき、受信側
    ファクシミリ装置において頼信紙を編集して受信電文に
    頼信紙を付加して出力するようにしたことを特徴とする
    ポーリング通信における頼信紙自動付加方式。
JP63118964A 1988-05-16 1988-05-16 ポーリング通信における頼信紙自動付加方式 Pending JPH01288158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118964A JPH01288158A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ポーリング通信における頼信紙自動付加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118964A JPH01288158A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ポーリング通信における頼信紙自動付加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288158A true JPH01288158A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14749637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118964A Pending JPH01288158A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ポーリング通信における頼信紙自動付加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288158A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178765A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6126360A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置
JPS6247252A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS62216464A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nec Corp フアクシミリ送信機
JPS6324755A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178765A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6126360A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置
JPS6247252A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS62216464A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nec Corp フアクシミリ送信機
JPS6324755A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330048A (ja) デ−タ通信装置
GB2291310A (en) Multi-user ID registration in a facsimile terminal
JPH01288158A (ja) ポーリング通信における頼信紙自動付加方式
JPH07143309A (ja) ファクシミリ装置
JPS62269551A (ja) フアクシミリ画像デ−タ送出装置
JP2550503B2 (ja) ファクシミリ電文交換処理方式
JP2798726B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10290350A (ja) ファクシミリ送信システム
JPH03227174A (ja) ファクシミリ送受信システム
JPH02189054A (ja) ファクシミリ装置
JPH0227877A (ja) ファクシミリ装置
JPH0360269A (ja) フアクシミリ装置
JPS63314975A (ja) フアクシミリの親展通信方式
JPH04369960A (ja) メッセージ伝言機能を有したファクシミリ装置
JPH01190076A (ja) 画像受信装置
JPS63268359A (ja) 通報用音声合成部付フアクシミリ装置
JPH04110054U (ja) 送信証出力機能を有したフアクシミリ装置
JPH04170254A (ja) ファクシミリ装置
JPH02279054A (ja) 代行宛先送信機能付きファクシミリ装置
JPH05336274A (ja) ファクシミリ装置
JPH1013579A (ja) ファクシミリ装置
JPH04219056A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH04192753A (ja) ファクシミリ送受信装置
JPH0432360A (ja) ファクシミリ送信機
JPH0382266A (ja) ファクシミリ装置