JPH01287979A - 安定化レーザ光源装置 - Google Patents

安定化レーザ光源装置

Info

Publication number
JPH01287979A
JPH01287979A JP11768988A JP11768988A JPH01287979A JP H01287979 A JPH01287979 A JP H01287979A JP 11768988 A JP11768988 A JP 11768988A JP 11768988 A JP11768988 A JP 11768988A JP H01287979 A JPH01287979 A JP H01287979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
laser light
laser
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11768988A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kondo
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11768988A priority Critical patent/JPH01287979A/ja
Publication of JPH01287979A publication Critical patent/JPH01287979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、波長安定度の高いレーザ光を出力する安定化
レーザ光源装置に関するものである。
従来技術 安定度の高いレーザ光を出力させるためのレーザ光源装
置には、軸ゼーマン法によるもの、横ゼーマン法による
もの、2モード法によるものなどが知られている。2モ
ード法によるものは、偏波面が直交する2種類の直線偏
光の出力比が一定となるように、レーザ光共振器の共振
器長を調節する。
発明が解決すべき問題点 ところで、この2モード法によるレーザ光源装置は、軸
ゼーマン法によるものや横ゼーマン法によるものに比較
して構造が簡単であり且つ安価であるが、上記2モード
の直線偏光を分離するためにレーザ出力光の光路に介挿
された偏光ビームスプリッタに対するレーザ共振器の軸
まわりの回転位置をレーザ共振器毎に微調節する必要が
あるとともに、上記偏光ビームスプリッタに対するレー
ザ共振、器の軸まわりの回転位置の誤差に起因して、レ
ーザ出力光の直線偏光度が充分に得られない欠点があっ
た。また、2モードの光をモニタするための光センサか
ら出力される信号を増幅するなどのための信号処理回路
のドリフトがレーザ光の安定度に直接影響する欠点があ
った。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、レーザ共振器毎に軸まわりの
回転位置を微調節する必要がなく、直線偏光度の優れた
レーザ光が得られ、しかも信号処理回路のドリフトの影
響を受は難いレーザ光源装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、レーザ光を発振させるための一対のミラーから成る光
共振器と、その光共振器の共振器長を変化させる共振器
長調節手段とを備え、レーザ光の波長が安定するように
その共振器長を自動調節する形式の安定化レーザ光源装
置であって、(a)前記レーザ光を異なる光路を通過さ
せてその後金波することにより、互いに位相が90°異
なる一対の干渉光信号を、互いに位相が180°異なる
ように2組発生させる光干渉手段と、(b)前記共振器
長調節手段に供給される駆動信号に混入させるための一
定周波数の交流信号を発生させる基準信号発生器と、(
C)前記一対の干渉光信号間の差動値およびその自乗値
をそれぞれ算出するとともに、それらの自乗値を互いに
加算し、前記交流信号に同期してその加算値に発生する
交流成分が小さくなるように、前記駆動信号を調節して
前記光共振器の共振器長を変化させる制御手段とを、含
むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、光干渉手段により2組発生させられ
た互いに位相が90°異なる一対の干渉光信号毎の差動
値およびその自乗値が算出されるとともにそれらの自乗
値が互いに加算され、前記基準信号発生器から出力され
る交流信号に同期してその加算値に発生する交流成分が
小さくなるように、制御手段により、前記駆動信号が調
節されて前記光共振器の共振器長が変化させられる。こ
のため、成る波長のレーザ光の強度が最大となるような
モード状態にてレーザ光の発振モードが持続されるので
、レーザ光源装置から出力されるレーザ光の波長が安定
となるのである。
したがって、従来の2モード法によるレーザ光源装置の
ように、2モードの直線偏光を分離するためにレーザ出
力光の光路に介挿された偏光ビームスプリッタに対する
レーザ共振器の軸まわりの回転位置をレーザ共振器毎に
微調節する必要がなく、上記偏光ビームスプリッタに対
するレーザ共振器の軸まわりの回転位置の誤差に起因す
る直線偏光度の低下が解消される。また、2モードの光
をモニタするための光センサから出力される信号を増幅
するなどのための信号処理回路のドリフトに起因してレ
ーザ光の安定度が直接影響されることかない。すなわち
、レーザ共振器毎に軸まわりの回転位置を微調節する必
要がなく、直線偏光度の優れたレーザ光が得られ、しか
も信号処理回路のドリフトの影響を受は難いレーザ光源
装置が提供され得るのである。
ここで、前記制御手段は、好適には、所謂ロックインア
ンプを用いて、前記交流信号に同期して前記加算値に発
生する交流成分を抽出する。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、内部鏡型He −N eガスレーザで
あるレーザ光源10は、外筒および内筒を備えてHe−
Neガスが封入されたレーザ管12と、そのレーザ管1
2の長手方向の両側に位置するようにレーザ管12の両
端部において相対向して固設された、高反射率の第1ミ
ラー14およびそれよりも低い反射率の第2ミラー16
と、レーザ管12の外筒の外周面に固着されたヒータ2
0とを備えており、レーザ管12の内筒内において放電
励起によって発生させられた光が第1ミラー14および
第2ミラー16間において繰り返し反射される過程で、
誘導放射により増幅されて発振した特有の波長を有する
レーザ光が第2ミラー16を通して出力されるとともに
、レーザ光の一部が第1ミラー14を通して外部へ漏れ
出されるようになっている。すなわち、上記レーザ光源
10では、第1ミラー14および第2ミラー16間にお
いて光共振器が構成されているのである。また、上記ヒ
ータ20は、レーザ管12の外筒を加熱することにより
第1ミラー14および第2ミラー16間におけるレーザ
光の光路長、すなわち光共振器の共振器長を調節するた
めのものであり、本実施例の光共振器長調節手段に対応
する。なお、上記レーザ光源10では、レーザ光を構成
する直線偏光の偏波面が前記レーザ管12内の片端部に
設けられたブリュースタ窓18の入射面に平行な方向に
形成されるので、そのレーザ光源10の軸まわりの回転
位置は、そのブリュースタ窓18の入射面を基準として
設定されるようになっている。なお、以下の説明におけ
る各光学部品は、上記レーザ光を異なる光路を通過させ
てその後合波することにより、互いに位相が90度異な
る一対の干渉光信号を、互いに位相が180°異なるよ
うに2組発生させる光干渉手段21を構成するものであ
り、図示しないフレームにより上記レーザ光源10に対
して相対的に固定されている。
レーザ光源10の第1ミラー14から漏れ出したレーザ
光、すなわち偏波面が垂直である直線偏光は、無偏光ビ
ームスプリッタ22に入射されると、透過光と反射光と
に等分配される。この無偏光ビームスプリッタ22によ
って反射された直線偏光のレーザ光は、λ/8板24を
透過させられた後、位置固定に設けられた第1反射器2
6により反射されて再びλ/8板24を再び通過させら
れることにより円偏光に変換される。この円偏光は、上
記無偏光ビームスプリンタ22により等分配され、一部
(透過光)が、第1偏光ビームスプリツタ28へ向かっ
て無偏光ビームスプリッタ22を透過させられ、無偏光
ビームスプリッタ22により反射された残りの円偏光は
、ミラー34により第2偏光ビームスプリツタ36へ向
かって反射される。なお、第1反射器26は、所謂コー
ナキューブプリズムであり、第2図に示すように、出射
光軸が入射光軸に対して平行ではあるが所定間隔だけ水
平方向へずらされるようになっている。
また、この第1反射器26は、第3図に示すように、所
謂キャッツアイ30によっても構成され得、この場合で
も、出射光軸が入射光軸に対して平行ではあるが所定間
隔だけ水平方向へずらされる。
レーザ光源10から出力されたレーザ光のうち、無偏光
ビームスプリッタ22を透過させられた光、すなわち偏
波面の垂直な直線偏光は、第1反射器26と同様に構成
された第2反射器32により反射された後、無偏光ビー
ムスプリッタ22において等分配され、一部が反射され
て第1偏光ビームスプリツタ28へ向かい、残りが無偏
光ビームスプリッタ22を透過した後ミラー34により
反射されて第2偏光ビームスプリツタ36へ向かう。
それ故、第1反射器26からの円偏光と第2反射器32
からの直線偏光との合成光が、第1偏光ビームスプリツ
タ28および第2偏光ビームスプリツタ36へそれぞれ
入射させられる。
上記第1偏光ビームスプリツタ28および第2偏光ビー
ムスプリツタ36は、上記合成光の一部を構成する直線
偏光の垂直な偏波面に対して45゜傾斜した状態で配設
されており、第1反射器26からの円偏光と第2反射器
32からの直線偏光との合成光(干渉光)は、上記第1
偏光ビームスプリツタ28および第2偏光ビームスプリ
ツタ36においてぞれぞれ分配され、偏波面が45°傾
斜して互いに直交し且つ互いに位相が90°ずれた2種
類の干渉光に分離される。すなわち、第4図に示すよう
に、たとえば第1偏光ビームスプリツタ28において、
合成光の一部を構成する直線偏光の電界ベクトルをEL
、合成光の他の部分を構成する円偏光の電界ベクトルを
E%、第1偏光ビームスプリツタ28の反射面に垂直な
E、の成分をE工、第1偏光ビームスプリツタ28の反
射面に平行なE、の成分をE//、直線偏光の位相変化
量をφ3、円偏光の位相変化量をφ3とすると、第1偏
光ビームスプリツタ28により分配された一対の干渉光
の強度ItおよびI2は、次式(1)および(2)に示
すようになり、位相が互いにπ/2ずらされているので
ある。
I 、= l Etsin45°exp (−i(ωt
+φ、)〕+ E、exp [−i(ωt+φ、))l
”・I E、 l cos(φ、−φS)・・・(1) T z= l Etcos45°exp(−i(ωt+
φL)〕+ Ett eX+) (i(ωt+φ3±g
/2))l”’ l Ett l cos(φ、−φ、
±π/2)・・・(2) 第1偏光ビームスプリツタ28により分離された2つの
干渉光は、第1光センサ38および第2光センサ40に
より検出され、第1光信号SPIおよび第2光信号SP
2が出力される。また、第2偏光ビームスプリツタ36
により分離された2つの干渉光は、第3光センサ42お
よび第4光センサ44により検出され、第3光信号SP
3および第4光信号SP4が出力されるようになってい
る。
ここで、次式(3)、 (4)、 (5)、 (6)に
よって表されるように、上記第1光信号SPI、第2光
信号SP2、第3光信号SP3、および第4光信号SP
4は、直流成分および交流成分をそれぞれ含んで構成さ
れており、偏波面が互いに平行な第1光信号SPIと第
3光信号SP3との間、および、偏波面が互いに平行な
第2光信号SP2と第4光信号SP4との間では、交流
成分の位相が180°ずらされている。すなわち、エネ
ルギ保存則により、無偏光ビームスプリッタ22から第
1偏光ビームスプリツタ28へ向かう合成光I3のエネ
ルギと、無偏光ビームスプリッタ22からミラー34を
経て第2偏光ビームスプリツタ36へ向がう合成光■4
のエネルギとの合計は、レーザ光源10がら第1ミラー
14を通して出力されたレーザ光のエネルギと等しいの
で、一対の上記合成光■、およびI4にそれぞれ含まれ
る交流成分は、互いに位相が180°変化しているので
ある。
SP 1 =a++b、 l Co!i (2π・ΔL
/λ)・・・(3)SP2 =a2+bz HCO5(
hr ・ΔL/λ±π/2)・・・(4) SP3 =a、  bff HCO3(2g ・ΔL/
λ)・・・(5)SP4 =aa−ba ・cos (
2g ・ΔL/λ±π/2)・・・(6) 但し、ΔLは、第1反射器26により反射される光と第
2反射器32により反射される光との光路長差、λはレ
ーザ光の波長、aIn aZ+ a3+ a4は各光信
号の直流成分、bl。
bz、 b、、 baは各光信号の交流(変動)成分の
振幅である。尚、前式(1)および(2)とは、2π・
ΔL/λ=φ、−φ、、  k −al=’A IE、
 l ”+ l E工l ”、 k −bl=/! l
 El l・l Eエ l、に−az=′AI Etl
”+l Ett l”、 k −bz=/! l EL
 l・lE//l、に;比例定数、の関係がある。
ここで、光学系を正確に調整することにより、次式(7
)および(8)の条件を設定できるので、第1光信号S
PIと第3光信号SP3との差動増幅により次式(9)
に示す信号が得られ、また、第2光信号SP2と第4光
信号SP4との差動増幅により次式〇〇に示す信号が得
られる。そして、その式(9)に示す信号の自乗値およ
び弐〇G)に示す信号の自乗値を演算するとともに、そ
れら自乗値を相互に加算すると、その加算結果から4b
2 〔但し、sin”(2g’ΔL/λ) +cos”
C2g ・ΔL/λ)−1〕が得られるのである。
a1ζa2ζa3ya4 (=a)  ・・・(7)b
 、’、 b zζb3ζb4(=b)   ・ ・ 
・(8)SP 1−5P3 = 2 bcos (2π
・ΔL/λ)・・・(9)SP2−5P4 = 2 b
cos (2π・ΔL/λ±π/2)= + 2bsi
n  (27C・ΔL/λ)・ ・ ・00) しかし、実際のレーザ光源10においては、第5図およ
び第6図に示すように、2〜3本の縦モードにて発振が
行われる。すなわち、安定化されていない場合のレーザ
光の発振状態は、不安定であって、レーザ光StOの共
振器長lの熱変動などにより、第5図に示す状態、第6
図に示す状態、或いはそれらの中間状態のいずれかの状
態に変動する。このときの縦モード間の周波数差Δfは
、光速をC、レーザの共振器長乏とすると、次式01)
にて表される。
Δf =C/2 f     ・・・(11)また、上
記第5図に示す状態では、2つの縦モードの強度が等し
いので、それらの波長をλ、およびλ2とすると、第1
光信号SPIおよび第3光信号SP3の差動値は、次式
G2)に示すようになる。
SP 1−5P3 = 2 b (cos 2π・ΔL
/λ1− cos 2x ・ΔL/λ2) ・・・+121 光路長差ΔLが次式側の関係を満たすとき、上式G2)
の第1光信号SPlおよび第3光信号SP3の差動値は
零となり、また第2光信号SP2および第4光信号SP
4の差動値も零となるとともに、それぞれの自乗値およ
びそれらの加算値も零となる。
π・ΔL ((1/λ+)−(i/λ2)〕=2πm±
π ・ ・ ・側 但し、mは整数である。
反対に、発振している縦モードの状態が第6図に示す場
合は、中央の波長λ2の縦モードの強度と比較してその
両側の波長λ1.λ、の縦モードの強度が無視できるた
め、擬似的に単一波長で発進しているのと同じ状態とな
り、自乗値の加算値は略4b”の極大値となる。また両
側の波長ハ。
λ3の強度が無視できない大きさであっても、それらの
対称性から自乗値の加算値は4b”よりも小さい極大値
となる。この関係は光路長差ΔLによらない。しかし、
レーザ光源10の共振器長lの熱変動により、第6図の
状態からはずれた場合、自乗値の加算値は減少するが、
その減少のしかたが最も敏感に表れる条件が弐〇である
。したがって、自乗値の加算値を常に極大とするように
制御をかける制御系としては、制御誤差が最も敏感に表
れるように光路長差ΔLを弐側の関係に設定することが
最適となる。尚、その設定に要する精度はあまり厳しく
ない。すなわち、 (1/λt) −(1/λz)#1/2Nであるから、
前記光路長差ΔLが2乃至3閤変化したとしても、0弐
の関係が路溝たされるためである。たとえば、共振器長
lが250論であるとすると、前記測成を満足する光路
長差ΔLは、250閣、750閣、1250mなどの値
となる。前記第1反射器26および第2反射器32は、
そのような光路長差ΔLが形成されるように配置されて
いるのである。
以上のように、測成の条件が満たされるように光学系が
構成されていると、第6図に示す発振モード状態では、
前記それぞれの自乗値の加算結果は極大値となるのであ
るから、位相弁別検波器を用いた通常の帰還制御を適用
して、上記加算結果が常に極大(最大値)となるように
、換言すれば、レーザ発振状態が第6図に示す状態とな
るように、ヒータ20へ供給される電力が調節され、共
振器長lが制御させられると、レーザ光源1oがら出力
されるレーザ光の波長が安定することになる。
第1図に示す回路は、上記の原理に沿って共振器長lを
制御するための制御手段72を示している0図において
、第1光信号SPIおよび第3光信号SP3の差動値、
および第2光信号SP2および第4光信号SP4の差動
値が差動増幅器5゜および52によってそれぞれ算出さ
れた後、自乗回路54および56により上記差動値を表
す信号値がそれぞれ自乗される。このようにして自乗さ
れたそれぞれの信号(sin信号)2およびCcos信
号)2は、加算器58において加算され、加算結果(s
in信号)”+(cos信号)2が得られる。
基準信号発生器59は、一定の周期の基準信号e 、(
= E、 cosωt)を発生させるするものである。
この基準信号erは、電力増幅器7oの前段に設けられ
た加算器69において、加算器68の出力信号(制御操
作信号)に加算され、電力増幅器70からヒータ2oへ
供給される電力信号に、共振器長lを制御するための交
流成分(所謂誤差信号)が積極的に重畳させられるよう
になっている。これにより、前記加算器58から出力さ
れる信号(前記加算結果)内には、上記交流成分に同期
した交流信号e *C= E s cosωt)が発生
させられる。
移相器60、位相弁別検波器62、およびローパスフィ
ルタ64は、図示しない同期増幅器と共に、ノイズに埋
もれた微小信号を検出するための所謂ロックインアンプ
を構成している。移相器60は、基準信号e、の位相を
φだけずらして位相弁別検波器62へ供給するためのも
のであり、ローパスフィルタ64からの出力信号e0が
最大となるように位相のずれφが調節される。位相弁別
検波器62は、一種の乗算回路であり、移相器60から
供給された基準信号e、(=Ercosωt+φ)と加
算器58から出力される交流信号e8(=EsCO3ω
t)との積e、・e5が位相弁別検波器62から出力さ
れる。そして、その積e、−e、(=に−E、−E、(
cosφ−cos(2ωt+φ)))がローパスフィル
タ64を通過させられることにより角速度2ωの交流成
分が平滑化され、信号e0(=に−E、−E、 cos
 φ)だけが出力される。なお、Kは、前記同期増幅器
のゲインなどを含む定数である。
上記ローパスフィルタ64からの出力信号e0には、加
算器68において、共振器長lを基本的に維持するため
に基準電圧発生器66から発生させられた基準電圧■2
が加算され、その後、加算器69において、レーザ光に
交流成分を積極的に混入させるために基準信号発生器5
9から出力された基準信号er(=Ercosωt)が
加えられる。
この結果、電力増幅器70からは、加算器69の出力信
号(=e6 + Vz + 6r )に対応した駆動電
力がヒータ20へ供給される。
ここで、何等かの原因で、光共振器におけるレーザ光の
共振モードが第6図に示す状態から第7図に示す状態に
変化したときには、基準信号e、(=Ercosωt)
およびそれに同期して発生する交流信号es(=Es 
cos ωt)は、第8図に示すように、互いに同相で
あるため、ローパスフィルタ64からの出力信号e0が
正の値となる。このため、加算器69の出力信号が増大
してヒータ20により一層加熱が行われるので、共振器
長!が長くなり、レーザ光の発振モードが第6図に示す
状態に向かって変化させられる。
反対に、光共振器におけるレーザ光の共振モードが第6
図に示す状態から第9図に示す状態に変化したときには
、基準信号er(=E、、CO3ωt )およびそれに
同期して発生する交流信号et(=E。
cosωも)は、第10図に示すように、互いに逆相(
位相が180°ずれている)であるため、ローパスフィ
ルタ64からの出力信号e0が負の値となる。このため
、加算器69の出力信号が減少してヒータ20の加熱が
減少させられるので、共振器長!が短くなり、レーザ光
の発振モードが第6図に示す状態に向かって変化させら
れる。
そして、光共振器におけるレーザ光の共振モードが第6
図に示す状態となると、基準信号e1(=ErCO5ω
t)に同期して発生する交流信号e。
は、第11図に示すように、全波整流された状態となる
ので、位相弁別検波器62およびローパスフィルタ64
において乗算処理および濾波処理されることにより、ロ
ーパスフィルタ64の出力信号e0が零となる。
上記のように、本実施例においては、加算器58から出
力される信号において基準信号e、に同期して発生する
交流信号e5の振幅が小さくなるように、換言すればロ
ーパスフィルタ64の出力信号e0が零となるように、
ヒータ20へ供給される電力が自動的に制御され、これ
によってレーザ光の発振モードが第6図に示す状態に維
持されるので、レーザ光源10から出力されるレーザ光
の波長が安定となるのである。したがって、本実施例に
よれば、従来の2モード法によるレーザ光源装置のよう
に、2モードの直線偏光を分離するためにレーザ出力光
の光路に介挿された偏光ビームスプリッタに対するレー
ザ共振器の軸まわりの回転位置をレーザ共振器毎に微調
節する必要がなく、上記偏光ビームスプリッタに対する
レーザ共振器の軸まわりの回転位置の誤差に起因する直
線偏光度の低下が解消される。また、2モードの光をモ
ニタするための光センサから出力される信号を増幅する
などのための信号処理回路のドリフトに起因してレーザ
光の安定度が直接影響されることがない。すなわち、本
実施例によれば、レーザ共振器毎に軸まわりの回転位置
を微調節する必要がなく、直線偏光度の優れたレーザ光
が得られ、しかも信号処理回路のドリフトの影響を受は
難いレーザ光源装置が提供され得るのである。
また、本実施例によれば、第1ミラー14から漏れ出し
たレーザ光が波長を安定化するための制御に用いられる
ので、第2ミラー16を通して出力されるレーザ光の一
部を安定化制御に用いる場合に比較して、−層大きな出
力が得られる利点がある。因に、本発明者の実験によれ
ば、従来の内部鏡型He−Neガスレーザでは1.2m
Wの最大保障出力であるのに対し、本実施例のレーザ光
源10では2mW以上の出力が得られた。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
第12図は、本発明の他の実施例の要部、すなわち干渉
光を発生させる光学系の構造(光干渉計部)を示してい
る。本実施例では、前述の実施例において用いられてい
たλ/8板24、第1偏光ビームスプリツタ28、第2
偏光ビームスプリツタ36に替えて、第1反射器26に
より反射された光の一部(たとえば光ビーム断面積の半
分)の位相をずらすための位相調整板80が、第1反射
器26と無偏光ビームスプリッタ22との間に設けられ
、また、無偏光ビームスプリッタ22からの光に含まれ
る、位相が互いに異なる一対の干渉光を第1光センサ3
8および第2光センサ40へ互いに分離するためのミラ
ー82と、ミラー34からの光に含まれる、位相が互い
に異なる一対の干渉光を第3光センサ42および第4光
センサ44へ互いに分離するためのミラー84とが設け
られている。
本実施例によれば、レーザ光tA10から出力されたレ
ーザ光のうち、往路において無偏光ビームスプリッタ2
2を透過した光は、自失に示すように、第1光センサ3
8、第2光センサ40.第3光センサ42、第4光セン
サ44にそれぞれ受光される一方、レーザ光源10から
出力されたレーザ光のうち、往路において無偏光ビーム
スプリッタ22で反射された光は、その一部が位相調整
板80を透過させられて位相がずらされるので、斜線矢
および黒矢に示すように、互いに位相がずれたレーザ光
が、第1光センサ38と第3光センサ42、および第2
光センサ40と第4光センサ44にそれぞれ受光される
。それら第1光センサ38と第3光センサ42、および
第2光センサ40と第4光センサ44にそれぞれ受光さ
れる光は、上記自失と斜線矢との干渉光および自失と黒
矢との干渉光であり、それら2種類の干渉光は、位相調
整板80の作用により互いに位相が90°ずらされてい
る。
前述の実施例と同様の理由により、上記第1光センサ3
8に受光される光と第3光センサ42に受光される光と
の間、および第2光センサ40に受光される光と第4光
センサ44に受光される光との間には、180°の位相
のずれが形成されているので、前述の実施例と同様なヒ
ータ20の熱制御により、レーザ光の発振モードが第6
図に示す状態に維持されて、レーザ光源10から出力さ
れるレーザ光の波長が安定となるのである。したがって
、本実施例においても、レーザ共振器毎に軸まわりの回
転位置を微調節する必要がなく、直線偏光度の優れたレ
ーザ光が得られ、しかも信号処理回路のドリフトの影響
を受は難いレーザ光源装置が提供され得るのである。
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において、第1ミラー14から
漏れ出たレーザ光が、波長安定化制御のために利用され
ていたが、レーザ光出力の若干の低下を我慢すれば、第
2ミラー16を通して出力されたレーザ光の一部を分離
したレーザ光を利用するようにしてもよい。
また、前述の実施例では、1種類のレーザ光が出力され
る形式のレーザ光源10について説明されていたが、偏
波面が直交する2周波数のレーザ光が出力される形式の
レーザ光源であってもよい。
この場合には、2周波数のレーザ光のうちの一方のレー
ザ光に関して前述の実施例に開示された光干渉手段およ
び制御手段などを設ければよい。
また、前述の実施例では、レーザ光源10が内部鏡型H
e−Neガスレーザである場合について説明されていた
が、外部鏡型He−Neガスレーザ、CO□などの他の
種類のガスを用いるガスレーザ、他の型式のレーザにつ
いても、本発明が適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を説明する図である
。第2図は、第1図の第1反射器を詳しく説明する図で
ある。第3図は、第1図の第1反射器の他の態様を示す
図である。第4図は、第1図の偏光ビームスプリッタに
おける光分離作用を説明する図である。第5図および第
6図は、第1図の光共振器における共振モードをそれぞ
れ示す図である。第7図および第8図は、第1図のレー
ザ光源本体の冷却に起因して第6図に示す状態からずれ
た共振モードおよびそのときの信号位相をそれぞれ示す
図である。第9図および第1θ図は、第1図のレーザ光
源本体の加熱に起因して第6図に示す状態からずれた共
振モードおよびそのときの信号位相をそれぞれ示す図で
ある。第11図は、レーザ光の共振モードが第6図に示
す状態であるときの信号位相を示す図である。第12図
は、本発明の他の実施例の要部を示す図である。 10:レーザ光源 20:ヒータ(共振器長調節手段) 21:光干渉手段 59:基準信号発生器 72:制御手段 第4図 第5図 第6図 第7図 4岩魚&        第8図 第9図 第1o図 イ吉シ叉姪刀( 第11図 信号51度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  レーザ光を発振させるための一対のミラーから成る光
    共振器と、該光共振器の共振器長を変化させる共振器長
    調節手段とを備え、レーザ光の波長が安定するように該
    共振器長を自動調節する形式の安定化レーザ光源装置で
    あって、 前記レーザ光を異なる光路を通過させてその後合波する
    ことにより、互いに位相が90°異なる一対の干渉光信
    号を、互いに位相が180°異なるように2組発生させ
    る光干渉手段と、 前記共振器長調節手段に供給される駆動信号に混入させ
    るための一定周波数の交流信号を発生させる基準信号発
    生器と、 前記一対の干渉光信号間の差動値およびその自乗値をそ
    れぞれ算出するとともに、それらの自乗値を互いに加算
    し、前記交流信号に同期して該加算値に発生する交流成
    分が小さくなるように、前記駆動信号を調節して前記光
    共振器の共振器長を変化させる制御手段と、 を含むことを特徴とする安定化レーザ光源装置。
JP11768988A 1988-05-13 1988-05-13 安定化レーザ光源装置 Pending JPH01287979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768988A JPH01287979A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 安定化レーザ光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768988A JPH01287979A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 安定化レーザ光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287979A true JPH01287979A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14717860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11768988A Pending JPH01287979A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 安定化レーザ光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287979A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174368A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Photonetics Sa 多数波長レ―ザ源
WO2005076419A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-18 Coherent, Inc. Systems and methods for forming a laser beam having a flat top
WO2007145933A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Coherent, Inc. Incoherent combination of laser beams

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174368A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Photonetics Sa 多数波長レ―ザ源
JP4521793B2 (ja) * 1998-12-04 2010-08-11 イェニスタ オプティクス 多数波長レ−ザ源
WO2005076419A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-18 Coherent, Inc. Systems and methods for forming a laser beam having a flat top
US7199330B2 (en) 2004-01-20 2007-04-03 Coherent, Inc. Systems and methods for forming a laser beam having a flat top
JP2007519253A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 コヒーレント・インク フラットトップを有するレーザービームを形成するシステム及び方法
WO2007145933A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Coherent, Inc. Incoherent combination of laser beams
WO2007145933A3 (en) * 2006-06-12 2008-03-13 Coherent Inc Incoherent combination of laser beams
US7545838B2 (en) 2006-06-12 2009-06-09 Coherent, Inc. Incoherent combination of laser beams
JP2009540604A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 コヒーレント・インク レーザビームの非干渉合成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300381B2 (ja) 磁場計測装置
US9537283B2 (en) Laser with transmission and reflection mode feedback control
EP2650644B1 (en) Resonator fiber optic gyroscope utilizing laser frequency combs
JP3335353B2 (ja) 共振器モードの同期
JP2006128692A (ja) 増幅ビーム源
US4745606A (en) Dual-wavelength laser apparatus
US4632555A (en) Ring laser gyroscopes
CN112857355B (zh) 基于偏振选择锁定的被动式激光陀螺仪及角速度确定方法
JPH01287979A (ja) 安定化レーザ光源装置
US4123162A (en) Multioscillator ring laser gyro output information processing system
KR930011639B1 (ko) 다중 발진기용 공동 길이를 제어하기 위한 장치 및 방법
JPS62119993A (ja) 半導体レ−ザ安定化装置
JPH02240984A (ja) リングレーザジヤイロスコープ
JP3810531B2 (ja) 光位相特性測定装置及び測定方法
JP4547513B2 (ja) 多重飽和分光によるレーザー周波数安定化装置
Nakayama et al. Stabilization of 48-and 57-μ m CH3OD lasers for plasma diagnostics
US5096297A (en) Multi-oscillator ring laser gyroscope with improved stabilization
JPH02228625A (ja) 半導体レーザ装置
JP2852768B2 (ja) リング共振ジャイロスコープにおける光ビームの周波数を制御する装置
JPS6379388A (ja) 高度安定化レ−ザ−装置
JPS60195415A (ja) 超高感度光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JP2529487B2 (ja) 光回転検出装置及びその制御方法
PL175589B1 (pl) Układ stabilizacji częstotliwości promieniowania laserowego
JPS63275916A (ja) 光フアイバ−・ハイドロホン
Holzapfel et al. Comment on ‘‘A thermal phase‐locked loop for frequency stabilization of internal mirror HeNe lasers (λ= 0.633 μm)’’[Rev. Sci. Instrum. 62, 933 (1991)]