JPH01287396A - シールド堀削機 - Google Patents

シールド堀削機

Info

Publication number
JPH01287396A
JPH01287396A JP63116266A JP11626688A JPH01287396A JP H01287396 A JPH01287396 A JP H01287396A JP 63116266 A JP63116266 A JP 63116266A JP 11626688 A JP11626688 A JP 11626688A JP H01287396 A JPH01287396 A JP H01287396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield excavator
seal plate
outer shell
shield
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63116266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tamura
富雄 田村
Toshio Hayashi
林 寿夫
Kikuo Ishida
石田 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP63116266A priority Critical patent/JPH01287396A/ja
Publication of JPH01287396A publication Critical patent/JPH01287396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、現場打ちコンクリート・モルタル(本明細書
において、「コンクリート・モルタル」とは、「コンク
リート」又は「モルタル」の意)で覆工を構築しながら
掘進するシールド掘削機に関する。
(b)、従来の技術 最近、特開昭62−194399等で、シールド掘削機
により掘削したトンネルの覆工を、セグメントによらず
、現場打ちコンクリート・モルタルで構築することの出
来る、シールド掘削機の提案がなされている。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかし、こうし
たシールド掘削機の場合、掘削地盤の地下水位が高い場
合に、地下水がテールシール部からシールド掘削機内に
流入し、適正な覆工の構築が出来なくなる危険性が有る
本発明は、前述の欠点を屏消すべく、テールシール部か
らの地下水の流入を効果的に防止することの出来るシー
ルド掘削機を提供することを目的とするものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、外殻(2)の後端部に可撓性を有する
材料から形成されたシール板(2C)を筒状に所定圧g
l(Ll)に亙すシールド闇削機後方に向けて設けて構
成される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されろものではない。以下のr (el
 、作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、シール板(2C)が地
山(19)とシールド掘削機内部との叩の水道を長くす
るように作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明によるシールド掘削機の一実施例を示す
断面図、 第2図はテールシール部の拡大図である。
シールド掘削機1は、第1図に示すよう1こ、円筒状に
形成された外殻2を有しており、外殻2の前面、即ち第
1図左側面にはカッタ3が回転自在に支持されている。
カッタ3は、外殻2内部の空間を左右方向に遮断する形
で設けられた外殻2の隔壁2aに設けられた!g、動モ
ータ5と接続しており、更に隔壁2aには旧道用ジヤツ
キ6が複数個、外殻2に沿った形で円環状に配列設置さ
れている。旧道用ジヤツキ6にはラム6aが矢印A1B
方向に突出後退自在に設けられており、更に外殻2の内
側には円筒状に形成されたプレスリング7が、外殻2内
面と接する形で、矢印A、B方向に摺動自在に設けられ
ている。プレスリング7に1、t1所定の間隔でプレス
リングジヤツキ9が、外殻2に沿った形で複数個配置さ
れており、更に、プレスリング7には、図示しない複数
のコンクリート吐出管が先端の吐出口をプレスリング7
の側面7a、即ちシールド1屈削機1の後方に向けた形
で設けられている。
ところで、旧道用ジヤツキ6のラム6aの先端には、円
環状に形成されたゲージリング11が装着されており、
ゲージリング11には、係合溝11aがゲージリング1
1の全周にわたり環状に穿設形成されている。また、ゲ
ージリング11には、円環状に組立られな型枠13が、
第1図左右方向に接続された形で設けられている。
また、外殻2の後端部には、第2図に示すように、テー
ルシール2bが、外a2の周囲を囲む形で設けられてお
り、テールシール2bの内側には、4フツ化エチレン樹
脂等の低w1擦部材がコーティングされた可撓性を有す
るシール板2Cが、外殻2の後端から所定圧IILIだ
け、図中左方、即ちシールド掘削機方向に伸延する形で
円筒状にテールシール2bの内側を囲む形で設けられて
いる。
シールド掘削機1ば、以上のような構成を有するので、
トンネル15の回前に際しては、駆動モータ5によりカ
ッタ3を回転させると共に、旧道用ジヤツキ6のラム6
aを、第1図B方向に突出させて、隔壁2a及び外殻2
を介してカッタ3を切羽16方向、即ち矢印A方向に押
圧する。すると、その抑圧力により、カッタ3と切羽1
6は所定の接触圧力で接し、切羽16はカッタ3により
掘削され、それと同時に、外殻2(よA方向に推進して
トンネル15がシールド掘削機1の後方、即ち第1図右
方に形成されてゆく。
こうして、トンネル15が形成されてゆくにつれ、1屈
削された地山19の崩壊を防止するために覆工20を構
築する必要が有るが、との覆工20の構築は、特開昭6
2−194399等で示した公知の手法で行われろ。従
って、ここでは、当該覆工の構築手順の詳細な説明は省
略するが、覆工20を現場打ちコンクリート21で構築
する場合に、地山と推進する外殻2との境界部分、即ち
テールシール2b部分から地下水がシールド18!削機
1内部に流入する危険性が有る。しかし、外殻2のテー
ルシール2b部分には、第2図に示すように、可撓性を
有するシール板2cが、円筒状に打設されたフンクリー
ト21を包み込む形で、距iL1に亙り設けられている
ので、地山19側の地下水がシールド掘削機1内部に到
達するまでの水道は、距[Llだけ長くなり、地山19
側からの地下水の流入を効果的に防止することが出来る
なお、シール板2Cは表面に低摩擦部材がコーティング
されているので、シール板2cの設置距離L1が多少長
くなっても、シールド掘削機1の矢印A方向の[尿道に
伴う、シール板2cと打設済みのコンクリート21との
縁切りは支障な(行うことが出来ろ。
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、外殻2有する
シールド掘削機1において、外殻2の後端部に可撓性を
有する材料から形成されたシール板2Cを筒状に所定距
fiL1に亙すシールド罰削機後方に向けて設けて構成
したので、該シール板2Cにより地山19とシールド掘
削機内部との間の水道が延長され、地下水がシールド掘
削機1内部に流入する事態を極力防止することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシールド掘削機の一実施例を示す
断面図、 第2図はテールシール部の拡大図である。 1・・・シールド掘削機 2・・・・・・外殻 2c・・・ シール板 Ll・・・・距離 出願人     三井建設株式会社 代理人   弁理士  相1)伸二 (ばか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  外殻有するシールド掘削機において、 外殻の後端部に可撓性を有する材料から形 成されたシール板を筒状に所定距離に亙りシールド掘削
    機後方に向けて設けて構成したシールド掘削機。
JP63116266A 1988-05-13 1988-05-13 シールド堀削機 Pending JPH01287396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116266A JPH01287396A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 シールド堀削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116266A JPH01287396A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 シールド堀削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287396A true JPH01287396A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14682834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116266A Pending JPH01287396A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 シールド堀削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01287396A (ja) シールド堀削機
JP3516192B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法及びシールド機
JP2925822B2 (ja) セグメント式トンネルの構築における地下水位の低下方法およびセグメント
JP3590429B2 (ja) カッタ付きセグメントの組立方法
JP4190106B2 (ja) 透水性セグメント用シールド機
JP3499005B2 (ja) テールシール構造およびシールド工法
JP3520358B2 (ja) 横坑構造物と立坑構造物との接続構造
JPH01287397A (ja) シールド堀削機
JPH08260878A (ja) 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法
JP4392576B2 (ja) トンネル施工方法
JP3866648B2 (ja) トンネル断面変更方法
JP2929220B2 (ja) シールドトンネルの連結方法
JPH01287398A (ja) シールド堀削機
JP3707582B2 (ja) 大断面トンネルの掘削工法
JP3182099B2 (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JP4142828B2 (ja) シールド掘進機
JPH0310238Y2 (ja)
JP3608135B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法
JPH10252393A (ja) トンネル構築用拡縮セグメント
JP3178357B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP3941182B2 (ja) シールド掘進機の拡縮施工方法
JPH04155092A (ja) トンネルの合流方法
JPS63181893A (ja) トンネル覆工用補強鉄板
JPS62220693A (ja) 拡大シ−ルド工法及び装置