JPH01286809A - レンズの製造方法及び装置 - Google Patents

レンズの製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH01286809A
JPH01286809A JP63271059A JP27105988A JPH01286809A JP H01286809 A JPH01286809 A JP H01286809A JP 63271059 A JP63271059 A JP 63271059A JP 27105988 A JP27105988 A JP 27105988A JP H01286809 A JPH01286809 A JP H01286809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold body
plastic
wafer
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542061B2 (ja
Inventor
Ronald D Blum
ロナルド・デイー・ブルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01286809A publication Critical patent/JPH01286809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542061B2 publication Critical patent/JP2542061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレンズ、特に眼鏡用レンズ、の製造方法及びそ
の装置に関する。
[従来の技術及びその課題] レンズ、特に眼鏡用のレンズ、を製造する場合、これに
各種の特徴を持たせる必要性が従来から言われており、
この中には、着色、多焦点レンズ、ハードコーティング
、ポラロイド、ホトクロミック、安全性、及び簡易製造
法等が含まれている。
従来の方法でこれらの特徴を実現することは勿論可能で
あるが、これらはいずれも不完全なもので、この欠点が
、これの広範な使用、特にプラスチックレンズに適用す
る場合の障害になっている。
例えば、染料の浴に漬けることによって、プラスチック
レンズを着色する場合、色合を一定に保ことか困難な問
題の1つになっている。染料はレンズ全体に吸収される
ので、レンズの場所によって濃い所と薄い所が出来、レ
ンズ全体に色合の差が生じてしまうことがある。この様
な物は使用者に絶対に受入れられない。又一方、レンズ
の表面に染料をつけた場合は、引掻き傷や損耗が発生し
易く、眼鏡を醜くしてしまう。多焦点レンズの場合は、
その境に棚及びその他の隆起部が出来易く、これも醜く
いもので、顧客に好まれない。従来がら、この多焦点レ
ンズを合成し、多焦点レンズに出来る棚や境界線がない
ようにすることが試みられて来たが、これらはいずれも
手間の掛かる方法で、場合によっては極めて高価である
〔課題を解決するための手段及びその作用]ここに記載
した本発明によれば、上述した各種の欠点が克服される
。例えば、本発明の着色方法によれば、その断面全体に
亙って染色が一定であり、従来の着色レンズに見られる
如き色合の勾配が無い。この特徴を実現するために、予
めキュアーされた、凝固状態のプラスチック材料で出来
た、ウェハーが所望の色彩に染色される。次にこのウェ
ハーがモノマーと共に鋳型の中に入れられ、このモノマ
ーが重合して、最終的に、これと1体にされる着色ウェ
ハーと共にレンズを形成する。
更に特徴として、先ず、前側の鋳型本体がこれを囲むガ
スケットと共に用いられ、液状の鋳込み材料の1部が上
記鋳型本体のこの部分に置かれる。
次に、着色されたウェハーが上記液状の鋳込み材料と接
触するようにして置かれる。次に、後ろ側の鋳型本体が
このウェハーと間隔を置いてガスケットに固定され、そ
の間に隙間が出来る如くにし、ここにプラスチック鋳込
み材料が入れるようにする。次に、液状のプラスチック
材料がこの隙間に流し込まれ、鋳型の中の全ての隙間を
完全に満たす。
次に、鋳型がオーブン・キュアリング法に掛けられ、ウ
ェハーの回りのプラスチック鋳込み材料の凝固と、鋳込
み材料とウェハーとの間の分子間結合とが行われる。鋳
込み作業が完了した後、鋳型がオーブンから出され、鋳
込まれたレンズが型から取出されるが、そのときのレン
ズの形状は若干の総処理を行なえば、すぐ眼鏡として使
用し得る形状をしている。この方法の場合、着色部はウ
ェハーに隣接した部分に局限されている。
本発明による別の実施例に於いては、着色されたウェハ
ーが鋳型の第1の鋳型本体の一部を形成しており、鋳型
から取外すことが出来、最終的に鋳込まれたレンズの一
部を形成する。この例の場合、この鋳型本体が、上記し
たのと同様の方法により染料の浴に漬けることによって
着色される。
次にこれが、これと間隔をもって設けられる第2の鋳型
本体と共に鋳型の1部分として固定され、この2つの鋳
型本体の間に隙間が形成される。次にプラスチックの鋳
込み材料がこの隙間に入れられ、別のウェハーを間に挟
むこと無く、全ての隙間が完全に埋め尽くされる。次に
この鋳型がオーブンキユアリング法に掛けられ、プラス
チック鋳込み材料の凝固が行われ、同様に、鋳込み材料
と第1の鋳型本体との間の分子間結合が行われる。
キユアリングの後、鋳型が取出され、形成されたレンズ
が鋳型から分離されるが、このとき第1の鋳型本体は重
合したプラスチック材料と結合された状態になっている
。言替えれば、鋳型の1部が鋳込み作業の中で消費され
、形成されたレンズの一部をなしている。この手順に先
立って、ウェハー、これは最終的にレンズの一部になる
ものだが、これがハードコートされ、レンズのその他の
部分の着色部を保護する。
多焦点レンズも又上述したのと同じ方法で作られる。ウ
ェハーが先ず棚を持って形成されるが、この棚はウェハ
ーのその他の部分と違った倍率を持つセグメントの一部
をなすものである。このウェハーが上述した鋳込み法の
中間手順として使用される場合は、キユアリングされて
最終的にレンズの一部を形成する液状のプラスチックと
屈折率の違う別の材料で作られる。
2焦点又は多焦点のセグメントを持つウェハーが、上述
した如く最初にある量の液状の鋳込み材料が鋳型の中に
置かれた後、鋳型の中に挿入される。その後の手順は着
色法のそれと同じである。
ウェハーが実質的に第1の鋳型本体を形成する所で、2
焦点又は多焦点セグメントが、好ましくは、第1の鋳型
本体の後表面にあり、使用者に好まれるような外見を作
り出す。この場合、ウェハーは、所望の2焦点倍率を持
つセグメントと共に予め形成される。次に、このウェハ
ーが鋳型本体に編入され、上述した如くに充填され、キ
ユアリングされる。
本発明のそのだの特徴は、2焦点の倍率を付加的に形成
するセグメントがレンズの外表面上に置かれ、これが最
終的に鋳ぐるみにされる点である。
この場合、1つのセグメント鋳型がプラスチックレンズ
の表面に取付けられ、2焦点又は多焦点の倍率を持つセ
グメントの形状に対応する隙間を形成する。所定の位置
にこれを取付けた後、鋳型が液状の鋳込み材料で充填さ
れ、上述した如くにキユアリングされる。この場合、2
焦点セグメントは医師の指示によりどのような位置にも
置くことが出来、特定の使用者に合った正確な位置に位
置に置くことが出来、出来合いの決まった位置に制限さ
れることが無い。
以上の説明は本発明の特徴の一部を簡単に説明したもの
で、その他の特徴及び利点に就いては以下の実施例に於
いて詳しく説明する。
[実施例コ 着色レンズ、及びその他の特徴を持つレンズを製造する
鋳型が第1図に示されている。鋳型1oは帯状のガスケ
ット12を含み、これが鋳型のその他の構成要素の周囲
と完全に接している。鋳型1oが前型14と後ろ型16
とを含み、これらがガスケット12に対して密封状態で
取外し可能に取付けられている。これらの第1及び第2
の鋳型本体14.16は互いに離れており、その間に隙
間28を形成する。
鋳型本体14.18はそれぞれ特殊な形状をしており、
これにより、患者の請求通りに、又眼鏡屋、検目医、及
び眼科医の処方により、所望の倍率を持ったレンズが作
られる。これら鋳型本体には代表的なものが多数有り、
これらを鋳型から外して別のものと交換し、特定の処方
に合った形状のものにすることが出来る。
第2図に示す如く、第1の本体14が、その外面が鋳型
の外部に広がる凸面26と、鋳型の隙間28の内部に面
する凹面24とを持っている。第2の鋳型本体、即ち後
型IBが内側の凸面20と外側の凹面22とを持ってい
る。レンズの形を規定するために、内面24と20とが
レンズに所望の形状を与え、処方による修正を行なう。
外面22.28は希望によりどのような形にもすること
が出来る。レンズの縁が環状の溝32.34に摩擦をも
って嵌合するように設計され、これらを所定の位置に取
外し可能に固定し、外気から内部を遮断する。所定の位
置に取付けられたならば、ガスケットの一部が剥がされ
、ここからモノマー即ち液状のプラスチック材料が、レ
ンズを形成する鋳型の隙間28に入れられるようになっ
ている。第2図に示す如く、前及び後の鋳型本体はガラ
スで作られている。しかし、これらが上述の如く所望の
形状をしており、且つガスケットに馴染むものであれば
、金属で作ることも出来る。
この鋳型を用いたレンズの着色方法は、上述した如き傾
向及びその他の問題点を持っていない。
この着色は、第3図に示す如く、予め着色されたウェハ
ーを用い、これを鋳型の中で液状のモノマー鋳込み材料
の間に差込むことによって行われる。
この製造手順には、図に示す如く、先ず、第1の即ち前
型14をガスケットの中に入れる手順が含まれている。
液状のモノマー、又は少なくともその1部が鋳型本体1
4の中に置かれ、次に鋳型が閉ざされる前に、ウェハー
33がこの液状のモノマーと接触状態に置かれる。次に
、後の即ち第2の鋳型本体16を、第3図に示す如く、
ガスケットと密封状態で結合することによって、鋳型が
閉ざされる。
この場合、第2の鋳型本体16とウェハー33との間で
鋳型の中に隙間28ができるようにする。次に、この隙
間28が液状のモノマーで満たされ、隙間の中の全ての
隙間が完全に満たされるようにする。
液状モノマー31及び30並びにその間にウェハー33
を有する鋳型が、液状モノマーを重合するために、オー
ブンキュアーされる。このキュアーの間に、液状モノマ
ーは凝固し、ウェハー33との間で分子間結合する。こ
の例では、ウェハーは、鋳込み工程で使用される液状モ
ノマーと同じ材料で作られる。キュアー工程が完了する
と、鋳型はオーブンから出され、鋳型本体はレンズ33
を取出すためにガスケットから外される。レンズ36が
第4図に示され、その断面が第5図に示されている。着
色ウェハーは、最初に置かれた断面状態のままで、鋳込
み中に、両側が重合プラスチック材料30及び31に結
合される。
図面では、ウェハー33とプラスチック材料30及び3
1との間の境界線が書かれているが、実際にはこんな境
界は存在しない。分子間結合により、この線はぼける。
この方法では、着色材料はレンズ内の一定の場所に残り
、上述の様な勾配は生じない。この結果、従来プラスチ
ックレンズの着色に適用できなかった多色着色が可能に
なる。
好ましいプラスチック材料は、炭酸ジグリコールアリル
で、PPG会社の登録商標名CR−39である。ウェハ
ーは、鋳込みに先立ち、モノマーからディスク状に重合
、固化される。このウェハーは、所望の着色がなされる
まで、染料の浴に漬けられる。それから、このハードウ
ェハーは、所望の着色を得るために、液状モノマー中で
上述のように使用される。この工程の後で、レンズには
必要により、着色に悪影響を及ぼすことなく、ハードコ
ーティングその他の仕上げ処理をすることができる。着
色は、レンズの内部でなされているので、表面の摩滅等
の影響は全く受けない。
更に、ウェハーは、他の材料のキャリヤーとして機能す
る。眼鏡の装飾的な理由により、宝石等をウェハー中に
埋め込むことが望゛ましい。これは、例えば使用者のイ
ニシャルを表示するために使用される宝石等を、接着剤
を用いてキャリヤーに接着することにより簡単になされ
る。このキャリヤーが、上述のように、鋳型中に置かれ
、−旦鋳込み工程が完了すると、宝石類はプラスチック
鋳型中に保持される。従って、宝石類は引掻き傷等をつ
けられることがなく、勿論レンズから離れることはない
この発明の他の実施例が、第6図に示されている。第1
鋳型40は、プラスチック材料から作られ、最終的には
レンズの1部となる。この方法では、鋳型40は、所望
の倍率を得るために、レンズの他の部と協同する外面4
1を有している。第2鋳型46は、上述の鋳型1Bと同
様に作用し、形成されるレンズの凹面に対応する内凸面
を画している。
着色が必要な場合には、鋳型40は、ウェハー33につ
いて述べたと同様な着色処理を受ける。鋳型40の断面
は一様であるので、最終的に形成されたレンズに生ずる
勾配の問題を受けることはない。
しかし、外表面の傷を避けるために、鋳込み工程に先だ
ちハードコートしてもよい。
いずれにせよ、鋳型40が着色されると、図示するよう
に、ガスケット12に固定される。後側の第2鋳型46
も、第1鋳型40から離れて隙間を形成するようにガス
ケットに密封状態で固定される。鋳型が形成されると、
液状モノマーが第1図について説明したと同様にして、
隙間に入れられる。鋳型は、モノマーが充分に凝固して
眼鏡用のレンズとして使用できるまでに、オーブンキュ
アーされる。キュアー工程が完了すると、鋳型は取り出
され、レンズが鋳型から外される。しかし、この例では
、鋳型は最終的には、レンズの1部を形成する。即ち、
鋳型40は、鋳込み中に消費される。第7図に示すよう
に、鋳型本体40は、鋳込み中に形成された部分42に
結合される。再び、第6図で、部分42と40との間に
明瞭な輪郭線が示されているが、実際には、この線は分
子間結合によりぼんやりしている。
この発明の他の例では、第3図に示すウェハー33は2
焦点又は多焦点レンズになっている。この場合、ウェハ
ーの2焦点セグメントが、使用に先だって鋳型中で所望
の倍率を有するセグメントとして形成される。プラスチ
ック材料が、鋳込み工程中に、セグメントを飲込み、修
正値を減する恐れがあるので、ウェハーは、鋳型材料と
は異なった屈折率を持つ材料から形成する。これにより
、2焦点又は多焦点の特性が鋳込み工程中に変わること
はない。ウェハーの鋳型中への配役は、第3図について
述べたのと同様に方法によってなされる。
着色工程について、2又は多焦点特性を有するウェハー
の場合にも、鋳型の外側形状は第6.7図の場合と同様
になっている。この例の場合にも、所望の多焦点セグメ
ントをウェハーの上につけることにより、ウェハーを予
め作ることができる。
それから、ウェハーは第6図に示すように取付けられ、
液状モノマーが隙間に入れられ、充分に凝固するまでキ
ュアーされてから、上述のように隙間から外される。こ
の場合には、鋳型40はその外表面に2焦点セグメント
ををつけているので、液状モノマーと同じ材料になって
いる。
上述の例では、第1即ち前鋳型本体は消費鋳型であるが
、後鋳型は所望の形状及び特性を有するものでよい。こ
うして、2焦点レンズの場合、2又は多焦点セグメント
がレンズの後部に取付けられ、前面から突出することが
ないので、使用者の好みに合う外観を得ることができる
この発明の他の例では、多焦点セグメントが使用者の正
しい位置に取付けられることを確保する。
ある種のレンズでは、2又は多焦点セグメントが、快適
な位置に取付けられていない。上述の方法で、レンズが
形成される場合に、この問題を回避するには、2焦点セ
グメントを次の鋳込み工程で付ける。第8図に示すよう
に、セグメント鋳型54がレンズ52の所望の位置に固
定される。この鋳型は、鋳型とレンズとの間に外界から
シールされた隙間56を形成する。この隙間56の形状
は、レンズの所望の倍率に対応している。液状モノマー
が隙間に完全に充填され、それから上述と同様にして、
オーブンキュアーされ、重合と充分な凝固がなされる。
そして、第8図に示すように、2焦点セグメント74が
レンズ70の表面にキュアー中に分子間結合によりより
固定される。
着色、2焦点特性に加えて、ウェハーは偏光特性を含む
ことができる。ホトクロマチック材料がウェハーと共に
使用され、上述の方法により鋳込まれる。所望のホトク
ロマチック特性を得るために、ホトクロマチック材料が
レンズ表面上の着色材料と協力して作用する。プラスチ
ックレンズに、ホトクロマチック特性を持たせることは
困難であった。ホトクロマチック材料が上述の他の着色
材料と協力して使用された場合には、全面的に所望の色
が得られ、光を受けたときに遮光される。
この発明の他の例では、レンズの1部は他の部より柔ら
かい材料で鋳込まれる。例えば、第1鋳型本体が消費鋳
型の1部である場合、他の部及びレンズより堅くない程
度に凝固させることができる。消費鋳型がハードコート
されており、上述の鋳込み処理を受けると、鋳型のプラ
スチック材料は柔らかくなり、弾性を有している。こう
して、レンズが衝撃を受け、破損することを防止する。
これは、鋳込み工程の中間で使用されるウェハーを周り
の材料より柔らかくしておくことによっても達成される
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の鋳型の斜視図、 第2図は、第1図の■−■線に沿った断面図、第3図は
、第2図で材料が鋳込まれた状態の断面図、 第4図は、第1図に示す装置を用いて形成されたレンズ
の斜視図、 第5図は、第4図のv−■線に沿う断面図、第6図は、
この発明の他の方法の場合の鋳型の断面図、 第7図は、第6図に示す装置により形成されたレンズの
断面図、 第8図は、この発明の他の実施例におけるセグメント鋳
型の断面図、 第9図は、第8図に示す方法により形成された2焦点セ
グメントを有するレンズの斜視図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック・レンズに着色する方法で、この方
    法が、 (a)鋳込み材料を入れる第1の鋳型本体を準備するこ
    とと; (b)プラスチックの鋳込み材料を上記第1の鋳型本体
    に注入することと; (c)上記プラスチックの鋳込み材料と接触した状態で
    、凝固したプラスチック材料の着色ウェハーを上記第1
    の鋳型本体に挿入することと;(d)第2の鋳型本体を
    上記第1の鋳型本体に密封状態で固定し、上記ウェハー
    と上記第2の鋳型本体との間に隙間を持つ1体の鋳型を
    形成することと; (e)追加のプラスチック鋳込み材料を上記鋳型の隙間
    に注入することと; (f)上記鋳型本体が、予め選択された形のレンズを形
    成する如き型に形成されていることと;(g)上記鋳型
    をオーブン・キュアリング法にかけ、上記プラスチック
    の鋳込み材料を凝固させ、又上記鋳込み材料と上記ウェ
    ハーとの間に分子間結合を起こさせることと;及び、 (h)上記の鋳込まれた材料を上記鋳型から、上記ウェ
    ハーと共に、1体のレンズの形状で取出すことと; を含む、プラスチック・レンズの着色方法。
  2. (2)上記鋳型が可撓性のガスケットを含み、これが、
    上記第1の鋳型本体とこれとを密封状態で取外し可能に
    締付ける手段と、上記第1の鋳型本体から間隔を持って
    、上記第2の鋳型本体とこれとを密封状態で取外し可能
    に締付ける手段と、を持つ、請求項1記載の方法。
  3. (3)上記第1の鋳型本体が略円形の縁部と凹面状の内
    面形状部とを持ち、上記第2の鋳型本体が略円形の縁部
    と全体的に凸面状の形状をした内表面とを持ち;上記ウ
    ェハーが略円形をしており、その有効直径が実質的に上
    記鋳型本体のそれと同じである、請求項2記載の方法。
  4. (4)上記プラスチックの鋳込み材料が液状のモノマー
    で、上記の追加の鋳込み材料を注入する手順が、上記鋳
    型本体の少なくとも1つと上記可撓性のガスケットとの
    間の境界面を通して、上記液状のモノマーを注入するこ
    とを含む、請求項3記載の方法。
  5. (5)宝飾具及びその他の飾りを含む他の材料の挿入前
    に、上記ウェハーが取付けられている、請求項4記載の
    方法。
  6. (6)プラスチック材料の上記ウェハーと上記モノマー
    とが炭酸ジグリコール・アリルの同じ材料で作られてい
    る、請求項4記載の方法。
  7. (7)上記鋳型の型が、処方による眼鏡ガラスの形に従
    ってプラスチックレンズを作る如くに形成されている、
    請求項6記載の方法。
  8. (8)着色プラスチックレンズの製造方法で、この方法
    が、 (a)プラスチックの鋳型本体を所望の色を持つ染料の
    浴に漬けることによって、上記鋳型本体を着色すること
    と; (b)上記着色された鋳型本体がレンズ用鋳型の第1の
    鋳型本体となるような形に形成されていることと; (c)第2の鋳型本体を上記第1の鋳型本体に対し、そ
    の間に隙間が出来る如く密封状態で固定することと; (d)上記隙間にプラスチックの鋳込み材料を入れるこ
    とと; (e)上記鋳型をオーブン・キュアリング法で処理し、
    上記の鋳込み可能のプラスチック材料を凝固させ、上記
    プラスチック材料と上記第1の鋳型本体との間で分子間
    結合を起こさせることと;及び、 (f)上記鋳型から、鋳込み材料と結合した上記鋳型本
    体を引き離すことと; を含む、着色プラスチックレンズの製造方法。
  9. (9)上記第1の鋳型本体が上記第2の鋳型本体に対し
    て固定される前に、上記第1の鋳型本体がその外表面を
    ハードコートされる、請求項8記載の方法。
  10. (10)上記のハードコートを施す手順が、他の着色手
    順と関係無く行われる、請求項9記載の方法。
  11. (11)上記鋳型が可撓性のガスケットを含み、上記第
    1の鋳型本体が凹み面形状をした内表面を持ち、又上記
    第2の鋳型本体が凸面形状をした内表面を持ち、上記の
    2つの鋳型本体が、眼鏡用に予め選択された処方に従っ
    た1つのレンズを形成する如き形状をしており;上記ガ
    スケットが、上記第1の鋳型本体と上記第2の鋳型本体
    とを間隔を持って密封状態に保持する手段を含み、その
    間に鋳型の隙間を形成する如くにする、請求項9記載の
    方法。
  12. (12)上記第1の鋳型本体及び第2の鋳型本体の内の
    少なくとも1方が、他方よりも軟らかいプラスチック材
    料で形成されている、請求項11記載の方法。
  13. (13)上記第2の鋳型本体を固定するのに先立って、
    液状の鋳込み材料が上記鋳型の中に置かれ、ホトクロミ
    ックのウェハーが上記液状のプラスチック鋳込み材料と
    接触状態に置かれ、次に、上記第2の鋳型本体が上記第
    1の鋳型本体に対し密封状態で固定され、上記ウェハー
    と上記第1の鋳型本体との間に隙間を形成する如くにす
    る、請求項11記載の方法。
  14. (14)上記第2の鋳型本体を固定するのに先立って、
    液状の鋳込み材料が上記鋳型の中に置かれ、偏光材料で
    出来たウェハーが上記液状のプラスチック鋳込み材料と
    接触状態に置かれ、次に、上記第2の鋳型本体が上記第
    1の鋳型本体に対して密封状態で固定され、上記ウェハ
    ーと上記第1の鋳型材料との間に隙間を形成する如くに
    する、請求項11記載の方法。
  15. (15)多焦点レンズの製造方法で、この方法が、(a
    )プラスチックの鋳込み材料を入れる第1の鋳型本体を
    準備することと; (b)プラスチックの鋳込み材料を上記第1の鋳型本体
    に注入することと; (c)上記プラスチックの鋳込み材料と接触した状態で
    、屈折率の異なるウェハーを上記第1の鋳型本体部分に
    挿入することと; (d)上記鋳型を第2の鋳型本体で閉ざし、上記ウェハ
    ーと上記第2の鋳型本体との間に隙間を形成する如くに
    することと; (e)追加のプラスチック鋳込み材料を上記隙間に注入
    することと; (f)上記鋳型をオーブン・キュアリング法にかけ、上
    記プラスチックの鋳込み材料を凝固させ、又上記鋳込み
    材料と上記ウェハーとの間に分子間結合を起こさせるこ
    とと;及び、 (g)上記の鋳込まれた材料を上記鋳型から取出すこと
    と; を含む、多焦点レンズの製造方法。
  16. (16)上記ウェハーが、その1部が上記ウェハーの他
    の部分と異なる形状を持つ部分を含み、少なくとも2焦
    点レンズと同等又は以上の異なった倍率を得る如くにす
    る、請求項15記載の方法。
  17. (17)多焦点レンズを作る方法で、この方法が、(a
    )プラスチック鋳型本体を形成し、上記プラスチック鋳
    型本体の少なくとも1部が他の部分と倍率を異にする部
    分を持ち且つ眼鏡用レンズの1部を形成する、如くにす
    る、ことと; (b)第2の鋳型本体を、密封状態で、上記第1の鋳型
    本体に固定し、その間に隙間を形成する如くにすること
    と; (c)上記隙間の中にプラスチックの鋳込み材料を入れ
    ることと;及び、 (d)上記鋳型をオーブンキュアリング法にかけ、上記
    プラスチック鋳込み材料を凝固させ、上記鋳込み材料と
    上記第1の鋳型本体との間で分子間結合を起こさせるこ
    とと; を含む、多焦点レンズの製造方法。
  18. (18)上記第1の鋳型本体が、上記第2の鋳型本体に
    対して固定されるのに先立って、ハードコーティングさ
    れる、請求項17記載の方法。
  19. (19)上記第1の鋳型本体が、上記第2の鋳型本体に
    対して固定されるのに先立ち、上記本体を染料の浴に漬
    けることによって、着色される、請求項17記載の方法
  20. (20)上記第1の鋳型本体が上記プラスチックの鋳込
    み材料と同じ材料で出来ている、請求項17、18又は
    19のいずれか1つに記載の方法。
  21. (21)上記材料が炭酸ジグリコール・アリルのモノマ
    ーである、請求項19記載の方法。
  22. (22)眼鏡用レンズの鋳造装置で、この装置が、(a
    )環状の可撓性のガスケット部材と; (b)凹状部分を持つ第1の鋳型本体と、凸状部分を持
    つ第2の鋳型本体とで、上記可撓性のガスケットが、上
    記第1の鋳型本体を密封状態で受入れる手段と、上記第
    2の鋳型本体を密封状態で、且つ上記第1の鋳型本体か
    ら離れ、その間に隙間を形成する如くにして受入れる手
    段と、を含み、これらにより、上記の2つの鋳型本体の
    凹及び凸部分に対応する凸及び凹面の形状部を持つ鋳造
    レンズを作る如くにする、ものと; (c)上記隙間に繋がる手段で、上記隙間への液状のプ
    ラスチック鋳込み材料の注入を可能にするものと;及び
    、 (d)凝固状態のプラスチック材料で出来たウェハーで
    、上記鋳型本体と実質的に同じ有効直径を持つものと; を含む、眼鏡用レンズの鋳造装置。
  23. (23)眼鏡用レンズの鋳造装置で、この装置が、(a
    )環状の可撓性のガスケット部材と; (b)凹状部分を持つ第1の鋳型本体と、凸状部分を持
    つ第2の鋳型本体とで、上記可撓性のガスケットが、上
    記第1の鋳型本体を密封状態で受入れる手段と、上記第
    2の鋳型本体を密封状態で、且つ上記第1の鋳型本体か
    ら離れ、その間に隙間を形成する如くにして受入れる手
    段と、を含み、これらにより、上記の2つの鋳型本体の
    凹及び凸部分に対応する凸及び凹面の形状部を持つ鋳造
    レンズを作る如くにする、ものと; (c)上記隙間に繋がる手段で、上記隙間への液状のプ
    ラスチック鋳込み材料の注入を可能にするものと、及び
    、ウェハーで、その材料が、上記鋳型本体を形成する材
    料及びこれと共に多焦点レンズを形成する上記液状の鋳
    込み材料と異なるプラスチック材料で出来ている、もの
    と; を含む、眼鏡用レンズの鋳造装置。
  24. (24)上記第2の鋳型本体がガラスを含む、請求項2
    2又は23のいずれかに記載の装置。
  25. (25)上記第2の鋳型本体が金属で作られている、請
    求項22記載の装置。
  26. (26)上記第1の鋳型本体がプラスチック材料で作ら
    れており、この材料が上記プラスチック鋳込み材料と実
    質的に同じである、請求項22記載の装置。
  27. (27)上記プラスチック鋳込み材料が炭酸ジグリコー
    ル・アリルのモノマーを含む、請求項26記載の装置。
JP63271059A 1987-10-30 1988-10-28 レンズの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP2542061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/114,962 US4873029A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Method for manufacturing lenses
US114,962 1987-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286809A true JPH01286809A (ja) 1989-11-17
JP2542061B2 JP2542061B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=22358530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271059A Expired - Fee Related JP2542061B2 (ja) 1987-10-30 1988-10-28 レンズの製造方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4873029A (ja)
EP (1) EP0314417A3 (ja)
JP (1) JP2542061B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502823A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼科用レンズ内のエネルギー印加された構成要素の結合剤
JP2012504065A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変焦点眼科用装置
JP2012504064A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド エネルギー印加された眼科用装置の形成方法
US9615917B2 (en) 2008-09-22 2017-04-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
US9698129B2 (en) 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9703120B2 (en) 2011-02-28 2017-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US9889615B2 (en) 2011-03-18 2018-02-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component media insert for an ophthalmic device
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10374216B2 (en) 2014-08-21 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10386656B2 (en) 2014-08-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US10558062B2 (en) 2014-08-21 2020-02-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical device
US10598958B2 (en) 2014-08-21 2020-03-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10775644B2 (en) 2012-01-26 2020-09-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201037B1 (en) 1986-01-28 2001-03-13 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5529728A (en) 1986-01-28 1996-06-25 Q2100, Inc. Process for lens curing and coating
US5364256A (en) 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
US5415816A (en) 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US6730244B1 (en) 1986-01-28 2004-05-04 Q2100, Inc. Plastic lens and method for the production thereof
US5178800A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5219497A (en) * 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US5147585A (en) * 1987-10-30 1992-09-15 Blum Ronald D Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5114632A (en) * 1989-05-01 1992-05-19 Soane Technologies, Inc. Controlled casting of a shrinkable material
US5880171A (en) * 1989-05-01 1999-03-09 2C Optics, Inc. Fast curing polymeric compositions for ophthalmic lenses and apparatus for preparing lenses
EP0457855A4 (en) * 1989-12-05 1993-07-14 Vision Science, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle
ATE140891T1 (de) * 1989-12-05 1996-08-15 Innotech Inc Verfahren zur herstellung optischer qualitätslinsen
US5232637A (en) * 1992-01-21 1993-08-03 Corning Incorporated Ophthalmic lens method
US5286419A (en) * 1992-02-20 1994-02-15 Bmc Industries, Inc. Process for making a light polarizing spectacle lens
US5470892A (en) * 1992-05-01 1995-11-28 Innotech, Inc. Polymerizable resin for forming clear, hard plastics
US5689324A (en) * 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US5405557A (en) * 1993-04-21 1995-04-11 Sola Group Ltd. Method of making a moulded photochromic lens
US5422046A (en) * 1993-08-31 1995-06-06 Essilor Of America, Inc. Method for producing optical lenses
US5514214A (en) 1993-09-20 1996-05-07 Q2100, Inc. Eyeglass lens and mold spin coater
US7048997B2 (en) * 1995-03-03 2006-05-23 Vision-Ease Lens Production of optical elements
US5757459A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Vision-Ease Lens, Inc. Multifocal optical elements
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5861934A (en) * 1996-05-06 1999-01-19 Innotech, Inc. Refractive index gradient lens
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5793465A (en) * 1996-10-08 1998-08-11 Innotech, Inc. Toric surfacecasting
US6025026A (en) * 1997-06-30 2000-02-15 Transitions Optical, Inc. Process for producing an adherent polymeric layer on polymeric substrates and articles produced thereby
US5989462A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US6089710A (en) * 1998-07-20 2000-07-18 Oracle Lens Manufacturing Corporation Single-vision ophthalmic lens series
US6936197B1 (en) 1998-07-24 2005-08-30 Duane L. Wires Method and compositions for manufacturing coated photochromatic articles
CN1311732A (zh) * 1998-07-24 2001-09-05 光学模制系统公司 制造具有涂以光致变色物件的方法和合成物
US6416307B1 (en) 1998-09-25 2002-07-09 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US7002744B2 (en) * 1999-11-22 2006-02-21 Younger Mfg. Co. Dba Younger Optics Polarized optical part using high impact polyurethane-based material
US6391231B1 (en) 1998-11-23 2002-05-21 Younger Mfg. Co. Method for side-fill lens casting
US6436525B1 (en) 1998-12-11 2002-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyanhydride photochromic coating composition and photochromic articles
US6060001A (en) * 1998-12-14 2000-05-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkoxyacrylamide photochromic coatings compositions and photochromic articles
US6432544B1 (en) 1998-12-18 2002-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast resin photochromic coating composition and photochromic articles
US6506488B1 (en) 1998-12-18 2003-01-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast resin photochromic coating composition and photochromic articles
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
FR2793038B1 (fr) 1999-04-29 2002-01-25 Essilor Int Lentille ophtalmique composite et procede d'obtention d'une telle lentille
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7023594B2 (en) 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US6231183B1 (en) * 1999-07-06 2001-05-15 Stephen M. Dillon Optical lens structure and method of fabrication thereof
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
US6348604B1 (en) 1999-09-17 2002-02-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic naphthopyrans
US6220703B1 (en) 1999-12-29 2001-04-24 Younger Manufacturing Co., Inc. Ophthalmic lenses utilizing polyethylene terephthalate polarizing films
US6432327B2 (en) 1999-12-29 2002-08-13 Younger Mfg. Co. Formed polyethylene terephthalate polarizing film for incorporation in optical-grade plastic parts
US6759090B2 (en) * 1999-12-29 2004-07-06 Younger Mfg. Co. Method for improved adhesion of an optical coating to a polarizing film
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6698708B1 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Q2100, Inc. Gasket and mold assembly for producing plastic lenses
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US7077985B2 (en) 2000-05-30 2006-07-18 Vision-Ease Lens Injection molding of lens
US6632535B1 (en) 2000-06-08 2003-10-14 Q2100, Inc. Method of forming antireflective coatings
US6638450B2 (en) 2000-11-02 2003-10-28 Vtec Technologies, Inc. Method for manufacturing an injection molded thermoplastic ophthalmic lens having an encapsulated light polarizing element
US6612828B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
US6808381B2 (en) 2001-02-20 2004-10-26 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller
US6790022B1 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
US6676399B1 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having sensors for tracking mold assemblies
US6758663B2 (en) 2001-02-20 2004-07-06 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with a high volume curing unit
US6752613B2 (en) 2001-02-20 2004-06-22 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for initiation of lens curing
US6702564B2 (en) 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders
US6655946B2 (en) 2001-02-20 2003-12-02 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for conveyor and curing units
US6790024B2 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US6726463B2 (en) 2001-02-20 2004-04-27 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a dual computer system controller
US6709257B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Q2100, Inc. Eyeglass lens forming apparatus with sensor
US6676398B2 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a prescription reader
US6712331B2 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies with indicia
FR2828743B1 (fr) * 2001-08-14 2004-02-27 Essilor Int Procede de moulage d'une lentille presentant un insert
US7452611B2 (en) * 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7410691B2 (en) * 2001-12-27 2008-08-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic optical article
US6464484B1 (en) 2002-03-30 2002-10-15 Q2100, Inc. Apparatus and system for the production of plastic lenses
CN100588296C (zh) 2002-05-13 2010-02-03 约翰逊父子公司 用于产生光和香味的组合表示的装置和方法
DE60327545D1 (de) * 2002-05-27 2009-06-18 Tokuyama Corp Prozess für das produktion von photochromen überlagerten produkte
US7465414B2 (en) * 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
KR20050103492A (ko) 2003-02-07 2005-10-31 에스.씨. 존슨 앤드 선, 인코포레이티드 발광 다이오드 나이트라이트를 구비한 디퓨저
US7262295B2 (en) 2003-03-20 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans, naphthols and photochromic articles
US6926405B2 (en) * 2003-06-06 2005-08-09 Younger Mfg. Co. Eyewear lens having selective spectral response
US9096014B2 (en) 2003-07-01 2015-08-04 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
US8089678B2 (en) 2003-07-01 2012-01-03 Transitions Optical, Inc Clear to circular polarizing photochromic devices and methods of making the same
US7256921B2 (en) * 2003-07-01 2007-08-14 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
US7342112B2 (en) * 2003-07-01 2008-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic compounds
US20110140056A1 (en) * 2003-07-01 2011-06-16 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8518546B2 (en) * 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8545984B2 (en) * 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8545015B2 (en) 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
US8582192B2 (en) 2003-07-01 2013-11-12 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US7632540B2 (en) 2003-07-01 2009-12-15 Transitions Optical, Inc. Alignment facilities for optical dyes
US7978391B2 (en) * 2004-05-17 2011-07-12 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
DE60321057D1 (de) * 2003-08-19 2008-06-26 Menicon Co Ltd Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen mit markierung und dadurch erhaltene kontaktlinsen mit markierung
EP2955567A1 (en) 2003-09-09 2015-12-16 Insight Equity A.P.X., LP Photochromic polyurethane laminate
US7858001B2 (en) 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
US20050104240A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Jethmalani Jagdish M. Method of manufacturing an optical lens
US7094368B2 (en) * 2003-12-10 2006-08-22 Transitions Optical, Inc. Pyrano-quinolines, pyrano-quinolinones, combinations thereof, photochromic compositions and articles
US7097303B2 (en) * 2004-01-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Polarizing devices and methods of making the same
US20050196616A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Stewart Kevin J. Photochromic optical article
US7189456B2 (en) * 2004-03-04 2007-03-13 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7261843B2 (en) * 2004-03-04 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US20050196626A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Knox Carol L. Photochromic optical article
US7811480B2 (en) * 2004-03-04 2010-10-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7144966B2 (en) * 2004-03-04 2006-12-05 Basf Corporation Acrylic composition for use in coating applications and a method of forming the same
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
US20060103037A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kai Su Disposable molds and method of using the same
US8899547B2 (en) 2004-11-18 2014-12-02 Qspex Technologies, Inc. Molds and method of using the same for optical lenses
US20060103041A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kai Su Molds and method of using the same for forming plus or minus lenses
EP1874984A2 (en) 2005-03-04 2008-01-09 Vision-Ease Lens, Inc. Forming method for polymeric laminated wafers comprising different film materials
US7589340B2 (en) 2005-03-31 2009-09-15 S.C. Johnson & Son, Inc. System for detecting a container or contents of the container
US7281811B2 (en) 2005-03-31 2007-10-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Multi-clarity lenses
US7643734B2 (en) 2005-03-31 2010-01-05 S.C. Johnson & Son, Inc. Bottle eject mechanism
US7258437B2 (en) 2005-09-07 2007-08-21 Transitions Optical, Inc. Photochromic multifocal optical article
US7443608B2 (en) * 2006-08-07 2008-10-28 Dillon Stephen M Uniform diffuse omni-directional reflecting lens
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
CN101669059B (zh) 2007-02-23 2013-09-11 像素光学公司 眼科动态光圈
EP2130090A4 (en) 2007-03-07 2011-11-02 Pixeloptics Inc MULTIFOKALLINSE WITH A REGION WITH PROGRESSIVE OPTICAL STRENGTH AND A DISCONTINUITY
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
AU2008304553B2 (en) * 2007-09-24 2013-02-14 Qspex Technologies, Inc. Method for manufacturing polarized ophthalmic lenses
US7926941B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-19 Pixeloptics Inc. Multiple layer multifocal composite lens
US7744215B2 (en) * 2007-12-25 2010-06-29 Pixeloptics, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
AU2009225638A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
JP2010281964A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nidek Co Ltd 染色光学部品の製造方法、及び染色セミフィニッシュレンズ
US8608988B2 (en) 2010-11-23 2013-12-17 Transitions Optical, Inc. Curable photochromic compositions and optical articles prepared therefrom
AU2013207265B2 (en) 2012-01-06 2015-12-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear docking station and electronic module
US9244201B2 (en) 2012-04-14 2016-01-26 Stephen M. Dillon Diffuse reflecting optical construction
ITPD20130209A1 (it) * 2013-07-26 2015-01-27 Safilo Spa Metodo di fabbricazione di una lente polarizzata per occhiali e lente fabbricata con detto metodo
US9952448B2 (en) 2014-03-26 2018-04-24 Indizen Optical Technologies, S.L. Eyewear lens production by additive techniques
US9933632B2 (en) 2014-03-26 2018-04-03 Indizen Optical Technologies, S.L. Eyewear lens production by multi-layer additive techniques
WO2017039669A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Transitions Optical, Inc. Multilayer photochromic articles
WO2017180184A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
US10698139B2 (en) 2016-10-03 2020-06-30 Stephen M. Dillon Diffuse reflecting optical construction
US10866455B2 (en) 2017-10-19 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Display devices including photochromic-dichroic compounds and dichroic compounds
EP3763517A1 (en) 2019-07-09 2021-01-13 Essilor International Method for manufacturing a photochromic optical article

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2397231A (en) * 1941-11-15 1946-03-26 Polaroid Corp Process of manufacturing coated light polarizers
GB699736A (en) * 1949-03-14 1953-11-18 Mueller Welt G M B H Improvements in and relating to the manner of manufacture of contact lenses
DE882004C (de) * 1951-06-21 1953-07-06 Mueller Welt G M B H Verfahren zum Herstellen von Augenhaftglaesern aus durchsichtigem organischem Kunststoff
FR1522002A (fr) * 1967-05-05 1968-04-19 Kirk Optical Lens Co élément transparent tel qu'une lentille ou une glace et procédé pour sa production
US3649236A (en) * 1970-03-05 1972-03-14 Bausch & Lomb Manufacture of multifocal ophthalmic lens molds
US3674587A (en) * 1970-05-06 1972-07-04 American Optical Corp Producing polarizing optical devices and product thereof
US3711417A (en) * 1970-07-01 1973-01-16 Polaroid Corp Multilayer light polarizing lens
FR2118305A5 (ja) * 1970-12-14 1972-07-28 Vergo Sa
GB1347762A (en) * 1971-04-15 1974-02-27 Polaroid Corp Opthalmic lenses and method for their manufacture
US3771858A (en) * 1972-01-31 1973-11-13 C Bivens Ophthalmic lens
JPS5513009B2 (ja) * 1972-05-02 1980-04-05
US3940304A (en) * 1972-05-02 1976-02-24 Polaroid Corporation Method of making composite light-polarizing element
US4320940A (en) * 1978-06-19 1982-03-23 Mueller Gary E Optical filtering element
US4245896A (en) * 1978-10-24 1981-01-20 Kaplan Michael A Spectacles
FR2450469A1 (fr) * 1979-02-28 1980-09-26 Essilor Int Lentille ophtalmique photochromique en matiere organique
FR2472765A1 (fr) * 1979-11-08 1981-07-03 Essilor Int Procede pour la realisation d'un verre composite, en particulier lentille ophtalmique, ainsi obtenu
JPS57110431A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Komaki Kagaku Gijutsu Sogo Kenkyusho:Kk Decorative product and preparation thereof
US4498883A (en) * 1981-10-05 1985-02-12 Gte Products Corporation Method of encapsulating a photoflash lamp using a powdered resin
US4447474A (en) * 1982-08-30 1984-05-08 Neefe Charles W Method of selectively tinting soft contact lenses
JPS59169820A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Takashi Imaoka 合成樹脂偏光レンズの製法
JPH0642002B2 (ja) * 1983-07-29 1994-06-01 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ
JPS61173910A (ja) * 1985-01-30 1986-08-05 Seiko Epson Corp 積層フオトクロミツクレンズ
JPS61213114A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Asahi Glass Co Ltd 複合プラスチツクの製造方法
JPS61235113A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Asahi Glass Co Ltd 複合プラスチツクの製造方法
JPS61236521A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 調光レンズ及びその製造方法
JPS6218225A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mikasa Kogyo Kk 合成樹脂製複合レンズの製造方法及びその製造用ガスケツト

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296158B2 (en) 2008-09-22 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Binder of energized components in an ophthalmic lens
US9615917B2 (en) 2008-09-22 2017-04-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens
JP2012502823A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼科用レンズ内のエネルギー印加された構成要素の結合剤
JP2012504064A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド エネルギー印加された眼科用装置の形成方法
JP2012504065A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変焦点眼科用装置
US9180636B2 (en) 2008-09-30 2015-11-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable focus ophthalmic device
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
US9703120B2 (en) 2011-02-28 2017-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US9889615B2 (en) 2011-03-18 2018-02-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component media insert for an ophthalmic device
US9698129B2 (en) 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9914273B2 (en) 2011-03-18 2018-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for using a stacked integrated component media insert in an ophthalmic device
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US10775644B2 (en) 2012-01-26 2020-09-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US10374216B2 (en) 2014-08-21 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10386656B2 (en) 2014-08-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10558062B2 (en) 2014-08-21 2020-02-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical device
US10598958B2 (en) 2014-08-21 2020-03-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4873029A (en) 1989-10-10
JP2542061B2 (ja) 1996-10-09
EP0314417A2 (en) 1989-05-03
EP0314417A3 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542061B2 (ja) レンズの製造方法及び装置
CA2121330C (en) Method and apparatus for manufacturing lenses using thin coatings
JP6653680B2 (ja) 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法
US4166255A (en) Hybrid corneal contact lens
US8012386B2 (en) Method of manufacturing a lens presenting a graded tint
US20090091705A1 (en) Bifocal plastic lens
US20090015786A1 (en) Tinted lens and method of making same
US5160668A (en) Method for forming optical elements having an optical coating by replication of a mold
KR101107185B1 (ko) 렌즈 성형 방법
EP2506064A2 (en) Method of making and prescribing tinted lenses
EP1327177B1 (en) Contact lens with encapsulated light-reflective particles
HU182229B (en) Compound glass body, in particular spectacle lens and method for making given lens
US10481412B2 (en) Eyewear article with changeable temples
US10222630B2 (en) One-piece eyewear article
ES2552107T3 (es) Método para la fabricación de un elemento óptico hecho de material plástico termoestable para su uso en dispositivos de protección de los ojos y elemento óptico así obtenido
JP2006184296A (ja) 度付眼鏡及びその製造方法
JP2017537353A (ja) 眼鏡用レンズを製造する方法、その方法で作製されたレンズ、およびそのレンズを備えた眼鏡
KR102412349B1 (ko) 안경부착 도수필름 구조체 및 도수필름 부착 안경의 제조방법
JPH10142559A (ja) 樹脂製眼鏡部材の製造方法
KR102585805B1 (ko) 단일 구조체의 교정 렌즈 및 쉴드 및 방법
EP4357115A1 (en) Method for manufacturing a transparent plastic lens with embedded decorative elements
EP3647038B1 (en) One-piece eyewear article
US20030205830A1 (en) Method of manufacturing a lens presenting a graded tint
KR20170061540A (ko) 착색층을 갖는 렌즈의 제조방법 및 그에 의해 제조되는 렌즈
JPS60257422A (ja) 眼鏡フレ−ムの装飾加工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees