JPH01286501A - 移動体用アンテナ - Google Patents

移動体用アンテナ

Info

Publication number
JPH01286501A
JPH01286501A JP11606088A JP11606088A JPH01286501A JP H01286501 A JPH01286501 A JP H01286501A JP 11606088 A JP11606088 A JP 11606088A JP 11606088 A JP11606088 A JP 11606088A JP H01286501 A JPH01286501 A JP H01286501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor plate
pair
conductor
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11606088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648495B2 (ja
Inventor
Kunitoshi Nishikawa
訓利 西川
Yoshitoshi Fujimoto
美俊 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63116060A priority Critical patent/JP2648495B2/ja
Publication of JPH01286501A publication Critical patent/JPH01286501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648495B2 publication Critical patent/JP2648495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野]。
本発明は自動車電話等に用いる移動体用アンテナ、特に
その垂直偏波放射特性の改善に関する。
[従来の技術] 従来から、自動車電話等の移動体の通信においては、垂
直偏波の電波が利用されている。そのため、0動車用の
アンテナとしては、垂直ダイポールアンテナ等の垂直偏
波を発生する各種のアンテナが用いられている。
ここで、このような垂直偏波を発生するアンテナは、車
体から垂直方向に突出するボールアンテナのようなもの
が適している。しかし、車体から突出するアンテナは、
美観を損い、また破損の危険性が大きいなどの問題があ
る。このため、アンテナを車体内部に設置することが望
まれる。ところが、車体内部に入射する電波は車体の影
響により弱くなる。このため、車体内部にアンテナを設
置すると充分な受信電力を得られない場合が多い。
そこで、これを改善するために例えば指向性ダイパーシ
ティのように指向性を持った複数のアンテナを設置する
方法等がとられている。
一方、車体内部に設置するアンテナとしては、できる限
り小型で薄型の構造のものが好ましい。
そして、このようなアンテナとして、第7図及び第8図
に示すマイクロストリップ型のアンテナがある。
第7図において、放射導体板10は、接地導体板12に
対し所定間隔をおいて平行に配置されている。そして、
放射導体板10には、同軸給電線14の内導体14aが
給電点15に接続されており、接地導体板12には同軸
給電線14の外導体14bが接続されている。なお、放
射導体板10と接地導体板12の間には誘電体基板16
が配置されている。
また、放射導体板10の長さLlは伝搬波長λgの約1
/2に形成されている。そして、放射導体板10に対す
る同軸給電線14の内導体14aの接続場所、すなわち
給電点15の位置は放射導体板10の中央部から距離d
1だけずらした位置になっている。これは、内導体14
a及び外導体14bからなる同軸給電線14とのインピ
ーダンスの整合をとるためであり、このdlの長さの調
整により、入力インピーダンスをθ〜数100Ωの範囲
で調整することができる。
なお、誘電体基板16を設けず、ここを空気層とするこ
ともできる。しかし、この場合誘電率が低くなるため、
誘電体基板16を用いる場合と比べ放射導体板10の寸
法を大きくする必要がある。
このようなマイクロストリップ型のアンテナにおいて、
同軸給電線14を通じて放射導体板10に給電すると、
放射導体板10には矢印Aで示した方向に電流が流れる
。そして、この結果矢印A方向と同じ方向の偏波面を持
つ電波が放射される。
従って、このアンテナを垂直方向に配置すれば、垂直偏
波を発生することができる。
また第8図に示したのはその形状から逆Fアンテナと呼
ばれるマイクロストリップ型のアンテナである。この逆
Fアンテナにおいては、放射導体板10の一端側が折り
曲げられ接地導体板12に接続された構造になっている
。そして、放射導体板10の長さし は、伝搬波長λg
の約1/4の長さに形成されている。そして、同軸給電
線14の内導体14aは、放射導体板10の折り曲げ部
10aから距離d2だけ離れた場所に接続されている。
このような逆Fアンテナにおいても、上述の第7図に示
したものと同様に垂直偏波を発生することができる。
なお、上述のようなマイクロトlルソブ型のアンテナは
、例えば特開昭60−58704号公報、特開昭56−
12102号公報等に示されて(する。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、車体内部にアンテナを設置する場合は、
アンテナをできる限り小型にする必要がある。そして、
マイクロストリップ型アンテナは、小型かつ薄型である
にもかかわらず、アンテナ単体として充分な特性を有す
るものである。しかし、自動車の車体内部に取り付けた
場合においては、その指向性や入力インピーダンスなど
が大きく変化して特性が著しく劣化する場合が多い。す
なわち、自動車のバックミラー(ルームミラー)、フェ
ンダ−ミラー、ドアミラー、リヤウィンドーの熱線等の
導体の近傍に取り付けた場合には、垂直偏波の放射特性
が著しく悪化する。
本発明者らは、この原因について詳細な実験を行った。
そして、マイクロストリップ型アンテナ単体をバックミ
ラーの近傍に取付けた場合等においては、垂直偏波の放
射は非常に弱く、反面アンテナ単体では発生しなかった
水平偏波の放射が強くなることを発見した。そして、こ
れは、アンテナに流れる電流Aによって、第9図に示す
ように例えばミラーにコーティングされている導電膜な
どに誘導電流Bが流れてしまい、この誘導電流Bによっ
て強い水平偏波成分が発生することをつきとめた。
すなわち、バックミラーなどの自動車に設けられた導体
は水平方向の電気長が放射導体板10に比べ大きく、し
かもアンテナ系の構造上の非対称性により給電された電
力の大部分は誘起電流Bを流すのに使われてしまうので
ある。このため、垂直偏波の放射は非常に弱くなり、大
きな水平偏波成分が発生することになる。従って、電流
Aを流すのに寄与する電力は、アンテナ単体の時と比べ
非常に小さくなり、全体としてはあたかも水平偏波発生
用のアンテナのように動作してしまう。これによって、
垂直偏波に対して充分な利得が得られない結果となって
いたのである。
この発明は、このような問題点を解決することを課題と
してなされたものであり、自動車等の移動体の導体近傍
に取り付けられるにもかかわらず充分な垂直偏波放射特
性を持つ移動体用アンテナを提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明に係る移動体用アンテナは、 自動車の導体の近傍に取付けられる移動体用アンテナで
あって、 接地導体板とこの接地導体板に対し所定の間隔を隔てて
対向配置された放射導体板とからそれぞれ構成される一
対のアンテナ体と、 上記接地導体板に接続された外導体と上記放射導電体に
接続された内導体とからなる同軸給電線と、 この同軸給電線を介し上記アンテナ体に給電する給電手
段と、 を有し、 上記一対のアンテナ体をそれぞれ垂直偏波を発生するよ
うにほぼ同一垂直面内で所定の間隔を隔てて対称位置に
平行に配置するとともに、上記給電手段により上記一対
のアンテナ体に同一位相同一振幅で給電することによっ
て、 上記一対のアンテナ体により上記自動車の導体部分に発
生する誘起電流を互いに打消し水平偏波の発生を防止す
ることを特徴とする。
すなわち、この発明に係る移動体用アンテナは自動車の
導体近傍に取り付けられるものである。
垂直偏波を発生する一対のアンテナ体は、はぼ同一垂直
面内で所定の間隔を隔てて対称位置に平行に配置されて
いる。そして、この一対のアンテナ体には、給電手段に
よって同一位相同一振幅の給電が行われる。この構成に
より、アンテナ体のそれぞれへの給電によって、導体に
誘起される水平方向の電流は、丁度180度位相の異な
ったものとなる。このため、これら誘起電流は互いに打
消し合い水平偏波の発生を防止することができる。
これによって、垂直偏波発生の利得を十分大きくするこ
とができる。
なお、自動車等の導体としては、バックミラー(ルーム
ミラー)、フェンダ−ミラー、ドアミラー、リヤウィン
ドー熱線が考えられ、特にミラーの背部にアンテナを取
り付けることが好適である。
また、接地導体板及び放射導体板からなるアンテナ体は
第8図に示したような逆Fアンテナが好適である。さら
に、第5図に示すように付加導体板を追加した構成とす
れば、アンテナの共振周波数帯域を広くとれるという効
果も得られる。
また、この発明のアンテナは自動車に限らず、電車、工
場内の作業用移動体などにも適用できる。
[作用] この発明の移動体用アンテナは、以上のような構成を有
しているため、同軸給電線によって所定の電流が放射導
体板に供給されると、この電流に起因する垂直偏波が発
生される。ここで、一対のアンテナ体は同一垂直面内に
平行に配置されている。このため、両アンテナ体の放射
導体板の電流により自動車の導体に誘起される誘導電流
は互いに打消される。すなわち、両アンテナ体に供給さ
れる電流は同一位相同一振幅のため、自動車の導体に流
れる誘導電流は丁度180度異なったものになる。そこ
で、両アンテナ体によって誘起された誘導電流が打消さ
れる。
[効果] 以上のように、この発明の移動体用アンテナによれば、
アンテナ体に供給された電力は効率良く垂直偏波の発生
に用いられる。従って、自動車等の導体近傍に取り付け
られる小型かつ薄型のアンテナであって、垂直偏波に対
して充分な利得を得ることができる。
[実施例] 以下、この発明の好適な実施例について図面に基づいて
説明する。
第1実施例 第1図はこの発明の一実施例に係る移動体用アンテナの
構成図であり、第2図はその外観を示す斜視図である。
この例においては、垂直−波の電波を受信または送信す
る目的で、バックミラーに逆Fアンテナを組み込んでい
る。すなわち、バックミラー20は金属蒸着膜及びガラ
スからなるミラ一体22、このミラ一体22を取り付は
固定するカバー24及びカバーを車体に取り付けるため
の取付は金具26からなっている。そして、このミラ一
体22の背部空間にアンテナが配置されている。
すなわち、一対のアンテナ体100はミラ一体22の背
面両側部に配置されている。そして、ミラ一体22は平
面状のものなので、一対のアンテナ体100は同一平面
に配置されることになる。
また、アンテナ体100の放射導体板10の方向も互い
に平行になるように設定されている。
そして、このバックミラー20はミラ一体22の長平方
向がほぼ水平方向に配置されてるので、一対のアンテナ
体は100は、その放射導体板10の開放端側が下方に
向くことになる。
また、同軸給電線14は、送受信機(給電装置)と一対
のアンテナ体100を接続するためのものであり、その
インピーダンスが50Ω程度に設定されている。この同
軸給電線14の内導体は一対の接続用給電線30,30
を介し一対の放射導体板10に接続されている。また、
同軸給電線の外導体は接地導体板12に接続されている
。ここで、接続用給電線30.30のインピーダンスは
それぞれ同軸給電線14の2倍の100Ω程度に設定さ
れてており、アンテナ体100へ供給する電流が同一位
相となるように同一の長さにしである。
さらに、これら接続用給電線30.30の内導体30a
は放射導体板10の所定の位置に給電点15を介し接続
されるが、この位置は逆Fアンテナからなるアンテナ体
100のインピーダンスが100Ω程度になるように定
めである。また、放射導体板10の長さは、送受信周波
数で共振する長さとしである。このように設定すること
によって、送受信する周波数帯域を所定の共振整合帯域
とするアンテナ体100を形成できる。
なお、この例では、接地導体板12はミラ一体22の背
面の大部分を覆う大きなものとし、一対のアンテナ体1
00は1つの接地導体板12を共用している。
このような移動体用アンテナにおいて、一対のアンテナ
体100に給電装置(図示せず)から同一位相、同一振
幅の電流を供給すれば、一対のアンテナ体100からは
同一の垂直偏波の電波が放射されることになる。すなわ
ち、一対の放射導体板10に流れる電流は、同軸給電線
14の内導体14a接続側と開放端側とを流れるほぼ垂
直方向のものとなり、これに伴って垂直偏波が発生する
一方、一対のアンテナ体100に流れるこの電流によっ
て、ミラ一体22の金属蒸着面等には誘導電流が生じる
。この誘導電流は、放射導体板10に流れる電流と直角
方向、すなわち水平方向にに流れることになる。
しかし、この発明の移動体用アンテナにおいては、一対
のアンテナ体100を同一平面内で対称位置に設けてお
り、この一対のアンテナ体100に同一位相、同一振幅
の電流を給電している。このため、両者の電流によって
ミラ一体22の金属蒸着面等に発生する誘導電流は、第
1図(A)に示すように丁度180度異なったものとな
る。そして、同一振幅のため、両者の大きさは等しいく
、両者は互いに打消しあう。従って、誘導電流に起因す
る水平偏波の電波の発生は防止され、給電された電流は
垂直偏波の発生に有効に用いられることになる。そこで
、バックミラー20という自動車の導体に取付けるとい
う構成であるにもかかわらず、水平偏波の発生等により
特性が乱されることなく、垂直偏波に対し十分な利得が
得られる。
また、放射導体板10と接地導体板12の組合せに係る
小型、薄型のアンテナ体を用いたため、これをバックミ
ラー20のカバ一体24の内部に収容することができ、
車室内の美観を損ねることもない。
なお、誘電体基板16は伝搬波長λgを短くして、放射
導体板10を小形化するために設けられたものである。
そして、この誘電体としては各種のものが採用できるが
、例えば比誘電率が2.6程度のポリテトラフルオルエ
チレン等のフッソ樹脂は、高周波特性に優れるため、特
に適している。
また、アンテナ体100の給電点15への接続用給電線
30の接続は、接続用給電線30を放射導体板10を通
過させて行っている。この構成によって、第7図、第8
図に示すように接地導体板12の裏側から給電する構成
とするより、全体をコンパクトにできるという効果が得
られる。さらに、取付は金具26の内部を中空とし、同
軸給電線14をこの内部を通せば、同軸給電線14が露
出することがなく、外観をさらに改良することができる
第3図には、800MHz帯用に製作した第1実施例の
移動体用アンテナを用いたー水平面内における電力利得
指向性パターンを示しである。この図から明らかなよう
に、この実施例のアンテナは、バックミラー20のミラ
ー面に直角な方向すなわち自動車の前方及び後方の双方
向に十分な指向性を存することが理解される。
なお、この実施例においては、アンテナ体100として
逆Fアンテナを用いたが、これに限らず第7図に示すよ
うなマイクロストリップ形のアンテナ体100を用いる
こともできる。また、実施例におけるアンテナ体100
は放射導体板10の開放端側を下方に向けたが、上述動
作原理がらも明らかなように開放端を上方に向けても同
等支障はない。
第2実施例 第4図にこの発明の第2実施例の構成を示す。
この実施例においても、上述の第1実施例と同様にアン
テナ体100として逆Fアンテナを用いている。
この実施例において特徴的なことは、接地導体板12の
素材として両面鋼張りの誘電体基板30を用いたことに
ある。そして、この両面銅張りの誘電体U板30のミラ
一体22側の面には、放射導体板10への給電を行うた
めのストリップライン32が形成され、反対側の面には
接地導体板12が配設されている。そして、この接地導
体板12は放射導体板10に対する接地導体となるとと
もにストリップライン32に対する接地導体にもなって
いる。
ストリップライン32は一対の放射導体板10の背面部
まで伸びており、給電導体34によって放射導体板12
の所定の各重点に接続されている。
なお、接地導体板のこの給電導体34が挿通する部分は
銅張りが排除しである。また、同軸給電線14の外導体
14bは接地導体板12と接続される接続用設置導体面
36と接続され、同軸給電線14の内導体14aはスト
リップライン32の中央部32aに接続されている。
ここで、ストリップライン32は、その幅を調整するこ
とで、インピーダンスを変更することができる。従って
、第1実施例で用いたような100Ωの同軸給電線を用
いる必要がなく、アンテナを薄型とすることができ、さ
らに広範囲のインピーダンスの調整が可能となる。なお
、この例においては、ストリップライン32の幅Wは5
0Ωの同軸給電線14の内導体14aとの接続点32a
との整合をとるため、インピーダンスが100Ωとなる
ように形成されている。
さらに、接続点32aは同一位相同一振幅の給電を達成
するため、ストリップライン32の中央に位置されてい
る。また、給電導体34の放射導体板10に対する給電
点15は、放射導体板1゜のインピーダンスが100Ω
となるような位置としである。なお、接地導体板12と
接続用接地導体面36との接続はスルーホール等によっ
ても良い。 この実施例の移動体用アンテナによれば、
両面銅張りの誘電体基板30を用いるため、アンテナ全
体を薄型とできる。また、エツチング等によってインピ
ーダンスのばらつきが小さく、量産に適したアンテナが
得られる。
第3実施例 第5図に示したのは、この発明のアンテナのさらに他の
実施例である。この例では、アンテナ体100の共振周
波数帯を高帯域化する工夫がなされている。
すなわち、逆Lアンテナからなる放射導体板10の開放
端に対向して、L字型形状の付加導体板40が配置され
ている。すなわち、放射導体板10と同様の形状を有す
る付加導体板40がその開放端を放射導体板10の開放
端と所定間隔をおいて対向するように配置されている。
このため、゛付加導体板40に誘起する誘導電流により
、放射導体板10のインピーダンスが変化することを利
用して共振状態(インピーダンスの虚数部が零のとき)
でのアンテナのインピーダンスの実数部が周波数変化に
対して同軸給電線14のインピーダンス(上述の例にお
いては50Ω)と同−又はこれに極めて近い値で維持で
きる周波数帯域を広くとれる。
さらに、この例では、同軸給電線に接続する放射導体板
10の下端部と接地導体板12の平坦面との間に一定の
間隙を設けた、これはこの間隙により生じるキャパシタ
ンスがアンテナ体100の有するインピーダンス成分の
虚数部にあたるリアクタンス成分を打消す役目を果させ
るためである。
そして、この間隙の調整によりインピーダンスの虚数部
を広い周波数帯域でほぼ零又はこれに近い状態、すなわ
ち共振に維持することができる。
なお、この例における放射導体板10の折曲げ部から自
由端までの長さは、使用する電波の波長の1/4である
λg/4より若干長くし、付加導体板の長さはλg/4
より若干短く設定しである。
この実施例のアンテナ体100を用いると、アンテナの
共振周波数帯域を非常に広くすることができ、自動車用
電話等のアンテナとしてさらに好適なものとできる。
第4実施例 第4実施例について第6図に示す。この実施例において
は、アンテナをフェンダ−ミラー40に組込んである。
このようにフェンダ−ミラー40に組込んだ場合にも上
述の実施例と同様効果的な垂直偏波の放射得性が得られ
る。
なお、アンテナを取付ける導体は上述のものに限らず、
ドアミラー等の各種のものも利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る移動体用アンテナの第1実施例
の概略構成図、 第2図は同実施例の外観斜視図、 第3図は同実施例の電力利得指向性パターン図、第4図
は第2実施例の構成を示す概略構成図、第5図は第3実
施例の構成を示す概略構成図、第6図は第4実施例の構
成を示す概略構成図、第7図及び第8図は従来例の構成
を示す説明図、第9図は従来例の電流の状態を示す説明
図である。 10 ・・・ 放射導体板 12 ・・・ 接地導体板 14 ・・・ 同軸給電線 100 ・・・ アンテナ体 出願人 株式会社 豊田中央研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動車の導体の近傍に取付けられる移動体用アンテナで
    あって、 接地導体板とこの接地導体板に対し所定の間隔を隔てて
    対向配置された放射導体板とからそれぞれ構成される一
    対のアンテナ体と、 上記接地導体板に接続された外導体と上記放射導電体に
    接続された内導体とからなる同軸給電線と、 この同軸給電線を介し上記アンテナ体に給電する給電手
    段と、 を有し、 上記一対のアンテナ体をそれぞれ垂直偏波を発生するよ
    うにほぼ同一垂直面内で所定の間隔を隔てて対称位置に
    平行に配置するとともに、上記給電手段により上記一対
    のアンテナ体に同一位相同一振幅で給電することによっ
    て、 上記一対のアンテナ体により上記自動車の導体部分に発
    生する誘起電流を互いに打消し水平偏波の発生を防止す
    ることを特徴とする移動体用アンテナ。
JP63116060A 1988-05-12 1988-05-12 移動体用アンテナ Expired - Lifetime JP2648495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116060A JP2648495B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 移動体用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116060A JP2648495B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 移動体用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286501A true JPH01286501A (ja) 1989-11-17
JP2648495B2 JP2648495B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14677715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116060A Expired - Lifetime JP2648495B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 移動体用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648495B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568156A (en) * 1992-10-09 1996-10-22 Asahi Glass Company Ltd. High frequency wave glass antenna for an automobile
US5682167A (en) * 1995-03-22 1997-10-28 The Charles Stark Draper Laboratory Mesa antenna
JP2008141481A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Tokai Rika Co Ltd Etc内蔵インナーミラー、アンテナの配置構成、及びアンテナの配置方法
JP2009225133A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Soken Inc 車載アンテナ装置
JP2010200160A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nippon Soken Inc 車載アンテナ装置
JP2015080072A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 小島プレス工業株式会社 車載用円偏波アンテナ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075920B2 (ja) * 2005-04-04 2008-04-16 松下電器産業株式会社 受信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154048A (ja) * 1974-05-23 1975-12-11
JPS57129544A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Hitachi Cable Ltd Inductive radio antenna
JPS6289815U (ja) * 1985-11-27 1987-06-09
JPS62186508U (ja) * 1986-05-19 1987-11-27
JPS6356004A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154048A (ja) * 1974-05-23 1975-12-11
JPS57129544A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Hitachi Cable Ltd Inductive radio antenna
JPS6289815U (ja) * 1985-11-27 1987-06-09
JPS62186508U (ja) * 1986-05-19 1987-11-27
JPS6356004A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568156A (en) * 1992-10-09 1996-10-22 Asahi Glass Company Ltd. High frequency wave glass antenna for an automobile
US5682167A (en) * 1995-03-22 1997-10-28 The Charles Stark Draper Laboratory Mesa antenna
JP2008141481A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Tokai Rika Co Ltd Etc内蔵インナーミラー、アンテナの配置構成、及びアンテナの配置方法
JP4705558B2 (ja) * 2006-12-01 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 Etc内蔵インナーミラー、アンテナの配置構成、及びアンテナの配置方法
JP2009225133A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Soken Inc 車載アンテナ装置
JP2010200160A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nippon Soken Inc 車載アンテナ装置
JP2015080072A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 小島プレス工業株式会社 車載用円偏波アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648495B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278069B1 (en) Near-isotropic low profile microstrip radiator especially suited for use as a mobile vehicle antenna
JP4075920B2 (ja) 受信装置
US5355142A (en) Microstrip antenna structure suitable for use in mobile radio communications and method for making same
US7446719B2 (en) Mobile antenna mounted on a vehicle body
US7268733B2 (en) High frequency glass antenna for automobiles
US5995059A (en) Coaxial antennas with ungrounded outer conductor section
JP3980172B2 (ja) 広帯域アンテナ
JP2008141765A (ja) 高次共振モードを用いるビームチルトパッチアンテナ
JP2004507192A (ja) 移動体通信用ガラスアンテナシステム
JPH05110332A (ja) スロツトアンテナ
JP2007281906A (ja) アンテナおよびテレビ受信機
JP6679120B1 (ja) 無線通信装置およびアンテナ構成方法
JPH01286501A (ja) 移動体用アンテナ
JP2793413B2 (ja) スロットアンテナ
US4694301A (en) Antenna particularly suited for use with a mobile communications system
US20110181485A1 (en) H-j antenna
EP3203578B1 (en) Antenna device
JP2001144524A (ja) 多周波共用アンテナ
JPS63306704A (ja) 移動体のアンテナ
JP2007110390A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2001251135A (ja) 偏波共用アンテナ
JPH0666577B2 (ja) マイクロストリツプアンテナ
JPH09139622A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2003273625A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JPH05327329A (ja) 自動車用マイクロ波アンテナ