JPH01286473A - ガスレーザ発振器 - Google Patents

ガスレーザ発振器

Info

Publication number
JPH01286473A
JPH01286473A JP11495288A JP11495288A JPH01286473A JP H01286473 A JPH01286473 A JP H01286473A JP 11495288 A JP11495288 A JP 11495288A JP 11495288 A JP11495288 A JP 11495288A JP H01286473 A JPH01286473 A JP H01286473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
output
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11495288A
Other languages
English (en)
Inventor
Heihachi Sato
佐藤 平八
Toshiro Koizumi
俊郎 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP11495288A priority Critical patent/JPH01286473A/ja
Publication of JPH01286473A publication Critical patent/JPH01286473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、ガスレーザ発振器に係り、更に詳細にはガ
スレーザ発振器における電極の改良に関する。
(従来の技術) ガスレーザ発振器例えばCO2レーザ発振器では、高出
力を得るために高圧下で動作させる必要がある。この際
、通常、放電電流は大きくなる。
その放電電流が大きくなると、ガス媒質の温度が上り利
得の低下を引き起す。その結果、レーザガスの圧を高圧
にしても出力は低下してしまうのである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来のレーザガスの圧を高圧にした
場合におけるレーザ出力が低下しない改善策として、ガ
ス流の高速循環化がなされているが、この場合でもレー
ザ出力は過渡的に低下する傾向にある。つまり、高温に
よるC02の解離は完全に避けられていないのが現状で
ある。
この発明の目的は、上記問題点を改善するため、レーザ
ガスの圧を高圧にしてもレーザ出力を低下しないように
図ったガスレーザ発振器を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、ガスレーザ発
振器におけるガスレーザの循環通路に放電を行なわしめ
る電極を設け、その電極が触媒で形成されているもので
ある。
(作用) この発明のガスレーザ発振器を採用することにより、電
極を触媒としたことから、レーザカスの例えばCO2の
解離により生ずるCOおよび02の再結合を促進させる
。その結果、レーザ出力は低下せずに高出力として維持
される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第7図を参照するに、ガスレーザ発振器としての高速軸
流形CO2レーザ発振器1は、励起光の共振増幅を行な
うためのレーザ管3と、He。
N2 、CO2を適宜の比率で混合したレーザガスをレ
ーザ管3内へ供給、循環するレーザガス循環装置5など
により構成されている。レーザ管3には放電を行なうた
めの電極である陽極7と陰@!9とが適宜に配置されて
おり、かつ端部には全反射ミラー11と出力ミラー13
が装着されている。
上記陽極7と陰極りとの間において放電を生じせしめる
なめに、陽極7と陰極9は電源15を備えた高圧電源回
路に接続されている。前記レーザガス循環装置5は、レ
ーザ管3からのレーザガスを冷却する熱交換器17とレ
ーザガスをレーザ管3へ送給するブロワ19とを備えて
おり、レーザ管3とはガス帰還F!!121およびガス
送給路23を介して接続されている。
上記構成により、ブロワ19を駆動してレーザガスを循
環せしめ、かつ電源15を備えた高圧電源回路により陽
極7と陰極りとの間に高電圧を印加して、陽@17と陰
極9との間において放電を行なうことにより、出力ミラ
ー13側からレーザビームLBが出力されることになる
前記陽極7と陰極りとの間において放電が行なわれるこ
とによって劣化したレーザガスの一部を排出するために
、ガス帰還路21の適宜位置には排気装r!!25が接
続されている。一方、ガス送給路23の適宜位置には、
新鮮なレーザガスを補給するためのガス混合タンク27
が接続されており、このガス混合タンク27にはHe 
、N2 、CO2の各種ガスを適宜比率で混合するため
のガス混合装置29が接続されている。このガス混合装
置29には、各種のガスを収容した複数のガスボンベ3
1A、31B、31Cが適宜に接続されている。
したがって、レーザ管3内の放電によって劣化したレー
ザガスの一部は排気装置25から排出され、かつ新鮮な
レーザガスはガス混合タンク27から補給されることと
なる。
前記陽極7および陰極9の電極は、ニラゲル。
白金、ロジウムなどの触媒で形成されている0例えば、
第1図の(A)および(B)に示されているように、電
極7.9は中空円筒形状のリングで形成されている。而
して、レーザガスはその中空円筒形状の陽極7と陰[!
9との間で放電を行なって、レーザビームが出力を低下
せずに高出力で出゛ 力される。その際、電極が触媒で
あることから、そのレーザガス中におけるC02の解離
により生ずるCOおよび02の再結合が促進される。し
たがって、レーザ管3中におけるCO2の解離はなくな
るから、レーザガスの出力は低下することなく、元の状
態に維持することができ安定した高出力を得ることがで
きる。
電極の形状は、第1図の(A)および(B)に示された
リングだけでなく、第2図の(A)およびCB)に示し
たハニカム構造や、第3図の(A)おび(B)に示した
スバイライラル構造、第4図の<A)および(B)に示
したフィン状構造、第5図の(A)および(B)に示し
たコニカル構造、第6図の(A)および(B)に示した
多孔性の円筒構造なとであってもよい。
この際、ガスの高速流による冷却効果を長所として保持
しなければならないため、ガス流方向に垂直な面上にお
ける電極の占める面積は極力小さい方がよい。
なお、この発明は前述した実施例に限定されることなく
、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施
し得るものである。
〔発明の効果〕
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、ガスレーザ発振器におけるレーザガスの
循環通路に放電を行なわしめる電極を設け、その電極が
触媒で形成されているから、レーザ管中における例えば
CO2の解離により生ずるCOおよび02の再結合の促
進が行なわれる。
而して、レーザビームは高圧下でも出力の低下がなく、
安定した高出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図の(A)はこの発明の主要部である電極の一実施
例の正面図、第1図の(B)は第1図の(A)の側面図
である。 第2図〜第6図は第1図に代る電極の他の実施例を示し
、第2図の(Aンは正面図、第2図の(B)は第2図の
(A>の1■面図、第3図の(A)は正面図、第3図の
(B)は第3図の(A)の側面図、第4図の(A)は正
面図、第4図の(B)は第4図の(A)の側面図、第5
図の(A)は正面図、第5図の(B)は側面図、第6図
の(A)は正面図、第6図の(B)は第6図の(A>の
側面図である。 第7図はこの発明を実施した一実施例の概略正面図であ
る。 1・・・高遠軸流形C02レーザ発振器3・・・レーザ
管    5・・・レーザガス@填装置7・・・陽f!
9・・・陰極 代理人 弁理士 三 好 保 男 1・・・高速軸概形GO2レーザR振器3・・・レーザ
管 5・・・レーザガス循環装置 7・・・陽極 9・・・陰極 第1図(A)       第1図(B)第2図(A)
     第2図(B) 第3図(A)     第3図(B) 第4図(A)      第4図(B)第5図(A) 
    第5図(B) 第6図(A)     第6図(B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガスレーザ発振器におけるレーザガスの循環通路に放電
    を行なわしめる電極を設け、その電極が触媒で形成され
    ていることを特徴とするガスレーザ発振器。
JP11495288A 1988-05-13 1988-05-13 ガスレーザ発振器 Pending JPH01286473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495288A JPH01286473A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ガスレーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495288A JPH01286473A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ガスレーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286473A true JPH01286473A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14650712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11495288A Pending JPH01286473A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ガスレーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381657U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131981A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Hitachi Ltd Co2 gas laser device
JPS5848484A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封入型炭酸ガスレ−ザ管
JPS58178577A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Amada Co Ltd レ−ザ発振装置
JPS5992022A (ja) * 1982-10-18 1984-05-28 ユニバ−サル−マシ−・プロダクツ・リミテイド 酸化触媒
JPS61226984A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Japan Radio Co Ltd 封じ切り型炭酸ガスレ−ザ発振管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131981A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Hitachi Ltd Co2 gas laser device
JPS5848484A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封入型炭酸ガスレ−ザ管
JPS58178577A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Amada Co Ltd レ−ザ発振装置
JPS5992022A (ja) * 1982-10-18 1984-05-28 ユニバ−サル−マシ−・プロダクツ・リミテイド 酸化触媒
JPS61226984A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Japan Radio Co Ltd 封じ切り型炭酸ガスレ−ザ発振管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381657U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841538A (en) CO2 gas laser device
US4500998A (en) Gas laser
GB2083687A (en) Circulating gas laser
JPH01286473A (ja) ガスレーザ発振器
JPS5891690A (ja) ガスレ−ザ発生装置
US4835784A (en) Gas transport laser
JPH0373151B2 (ja)
JPS60136156A (ja) レ−ザ−トリガ−ドキセノンフラツシユランプ
JPH01286475A (ja) レーザ発振器におけるレーザガスの冷却方法およびその装置
JPS6281781A (ja) 炭酸ガスレ−ザ装置
JPH0631731Y2 (ja) ガスレーザ発振器
JPH1187807A (ja) ガスレーザ発振器
JP2592829B2 (ja) ガスレーザ装置
JPS6348881A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPH0423377A (ja) ガスレーザ装置
JPH02152286A (ja) 放電型ガスレーザの放電電極
JPS61182287A (ja) 炭酸ガスレ−ザ装置
JPH01241187A (ja) レーザ発振器
JPS6249682A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS6378587A (ja) 気体レ−ザ装置
JPS6197983A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS63211690A (ja) 金属蒸気レ−ザ装置
JPH0479156B2 (ja)
JPS63228688A (ja) ガスレ−ザ発振方法および装置
JPS63229771A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ発振装置