JPH01286366A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01286366A
JPH01286366A JP11554988A JP11554988A JPH01286366A JP H01286366 A JPH01286366 A JP H01286366A JP 11554988 A JP11554988 A JP 11554988A JP 11554988 A JP11554988 A JP 11554988A JP H01286366 A JPH01286366 A JP H01286366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
layer
threshold voltage
gate electrode
polycrystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11554988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824189B2 (ja
Inventor
Tadashi Nishimura
正 西村
Shigeru Kusunoki
茂 楠
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63115549A priority Critical patent/JPH0824189B2/ja
Publication of JPH01286366A publication Critical patent/JPH01286366A/ja
Publication of JPH0824189B2 publication Critical patent/JPH0824189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁層上
に薄い結晶を用いてMOSトランジスタ等を形成する方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
通常のMO3)ランジスタの構造を第3図に示す0図中
1はシリコン基板で、ここではP型としている。2はチ
ャネルとなる部分の近傍、3はゲート電極用多結晶シリ
コン、4はゲート酸化膜、5はソース又はドレイン部で
ある。
このような基板に形成されたMOSトランジスタでは、
P型とn型の素子を混在させる場合、分離に要する領域
が広く必要であり、微細化に不都合であった。そこで1
.第4図のように絶縁膜6上に単結晶シリコンli2を
設け、これにMO5I−ランジスタを形成するSOI構
造(Silicon on In5ulator) M
OS )ランジスタが提案されている。
これは、下層にS i Oを層6を有するため基板1と
の完全分離が実現される理想的なMO3)うンジスタ構
造と言える。このMOS)ランジスタのしきい値電圧は
NチャネルMOSの場合、基板シリコンのトランジスタ
と同様、 と表される。
ここでφ□はゲート電極とシリコン層表面の仕事関数差
、Coはゲート酸化膜容量、Qssはゲート酸化膜とシ
リコン層界面の固定電荷量、φfはシリコン層2におけ
るフェルミポテンシャル、QBはシリコン層2中に伸び
た空乏層中の固定電荷量である。
しきい値電圧の制御はQBの増減をたとえばイオン注入
によるドーピング量制御で行うことによって達成できる
さてこのようなSOI/MOSトランジスタはチャネル
長が長い間は理想的分離のなされたトランジスタとして
その特徴を良く発揮できるが、Lが短(なってくると、
シリコンN2の厚みがLと比して変わらないような場合
、例えばLo、8μm、シリコンN2厚みt=0.5μ
m等の場合にはドレインからソースへ向かう電界がシリ
コン層2の下部を通って終端するようになり、いわゆる
パンチスルー現象が生じやすくなり、基板シリコンMO
Sトランジスタと同様の短チヤネル効果に悩まされるよ
うになる。
そこで、その状況を打破するために第5図のように非常
に薄いシリコンN2を絶縁層6上に設け、これにMO3
I−ランジスタを形成することが提案された。この時、
ソース、ドレイン5は膜内でほぼ均一なドーピングにな
り、下層の5iOz6に達している。このため、接合面
積は極端に減少し、リーク電流が減少する。また空乏層
領域が5iO26でとって代わっているので効果的に空
乏層の縮小が達成されており、短チヤネル効果が抑制さ
れる。さらにゲート酸化膜からシリコンN2へ向かう電
気力線は固定電荷が薄膜内で限定されてしまうため、反
転電荷を生じて終端されることになり、ドレイン電流が
有効に増大することが期待できる。
しかるに、本装置の問題点としてはそのしきい値電圧は
次式 ここでQs’sは膜内の(空乏層内の)固定電荷と下側
の界面の固定電荷の総和である。
るため該しきい値電圧は著しく低下し、このしきい値電
圧はシリコン層2へのイオン注入などのドーピングでは
制御できないことが挙げられた。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので、しきい値電圧を制御することのできる半導体装
置の製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は薄膜So I/MO3)ランジスタの製造方
法において、ゲート電極の多結晶シリコン中への不純物
のドーピング量を制御することによって仕事関数差を変
化させ、しきい値電圧を制御するようにしたものである
〔作用〕
この発明においては、しきい値電圧がOV近辺まで低下
した薄膜SOT/MO3I−ランジスタにおいて、特に
nチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧が上述の
ようにゲート電極の多結晶シリコン中への不純物のドー
ピング量を制御することによって所望の0.5〜0.7
Vレベルに制御され、良好な動作が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を示し、以下本製造方法を図について説明する。
第1図(a)において、1はシリコン基板、6はSiO
□層であり、厚みは1μmである。2は厚さ500人〜
1soo人に制御された単結晶シリコン層である。単結
晶シリコン層2は例えば多結晶シリコン層をレーザや電
子ビームで溶融再結晶化させ、その後エツチングにより
、あるいは酸化を行なった後、酸化膜を除去する方法に
より薄膜化して得るようにしてもよいし、また5iOz
層6上にシリコン基板をはりつけた後これを薄くなるま
で研磨して得るようにしてもよい。またSiO□層6の
厚みが0.5μm程度の場合には酸素を高濃度にイオン
注入してアニールを行うSIMOX(Separati
on by Implanted Oxygen)法を
使用することもできる。そしてシリコン旧2にはボロン
をI X I O”/clドーピングしてP型としてお
く。
次に第1図(b)に示すように、この表面にCVD法で
厚さtox=120人のゲート酸化膜4を形成し、さら
に多結晶シリコン層3を形成する。この厚みは3500
人である。
次に第1図(C)に示すように、P型を与える不純物で
あるボロンを30KeVでイオン注入し、950℃、3
0分のアニールを行って不純物を多結晶シリコン層3内
で拡散させ、−様にドーピングされた多結晶シリコン層
3を得る。さらにゲート電極の形成のためにパターニン
グを行い、ソース、ドレインの形成にn型を与える不純
物である砒素のイオン注入を行う。
次いで、第1図(d)に示すようにゲート電極壁面にC
VD−3iO□によるスペーサ4を設けてSi層上に’
l’i3i  (チタンシリサイド)層7を形成し、シ
リサイド化する。次いで第1図(e)に示すように、層
間絶縁膜9の形成、コンタクトの形成、配線8の形成を
経て、So I/MO3)ランジスタを完成する。
本実施例のトランジスタのしきい値電圧とボロン注入に
よるキャリア濃度との関係を第2図に示す。この第2図
を見れば、ゲート電極へのドーピング量の制御によって
しきい値電圧の制御を行うことができ、しかも所望の0
.5〜0.7Vにすることができることがわかる。なお
このしきい値電圧の変化は、ゲート酸化膜とシリコン層
表面の仕事関数差の変化によるものである。また以上の
説明では多結晶シリコン層3内にP型を与える不純物で
あるボロンを注入するものとしたが、非常に低いしきい
値を得る場合にはn型を与える不純物を注入する場合も
ある。
なお上記実施例ではnチャネルMO3)ランジスタの場
合についてのみ示したが、本発明はPチャンネルMO3
)ランジスタについても同様に適用できることは言うま
でもなく、この場合多結晶シリコンに導入する不純物は
n型を与えるリン又は砒素とすればよい。またこの場合
、多結晶シリコンへの不純物ドーピング量が少なくなり
、抵抗の増大が生ずることが心配されるが、これはゲー
ト電極の上面をシリサイド化することなどにより対処す
れば、問題のない低抵抗が得られるものである。
また、上記実施例では、単結晶シリコン膜2をP型にす
る工程は該膜上にシリコン酸化膜4を形成する前に行っ
たが、これはゲート酸化膜形成後に行ってもよく、ソー
ス、ドレインの形成後に行うことも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、薄膜Sol/MO3
)ランジスタ等の半導体装置の製造方法において、ゲー
ト電極の多結晶シリコン中への不純物のドーピング量を
制御することによって仕事関数差を変化させ、しきい値
電圧を制御するようにしたので、所望のしきい値電圧を
有するSOI/MO5)ランジスタを得ることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を示す図、第2図は上記実施例のしきい値電圧の変化量
の計算結果を示す図、第3図は従来の基板シリコンのM
OSトランジスタを示す断面図、第4図は従来のSO1
/MOSトランジスタを示す断面図、第5図はこの発明
を適用しようとする従来の薄膜SOI/MO3)ランジ
スタを示す断面図である。 6は絶縁層、2は単結晶シリコン膜、4はゲート酸化膜
、3は多結晶シリコン膜、5はソース、ドレイン、7は
シリサイド層、8はアルミ層、9は眉間絶縁層である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 /2 第1図 1:8 〉 −ノ 第3図 6騰、# (Si02 )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁層上に形成した薄いシリコン単結晶膜に第1
    導電型を与える不純物を導入して第1の導電型にする工
    程と、 上記シリコン単結晶膜上に薄いゲート酸化膜を形成する
    工程と、 このゲート酸化膜上に多結晶シリコン層を形成する工程
    と、 この多結晶シリコン層に第1または第2の導電型を与え
    る不純物を導入し、その量によってしきい値電圧を決定
    せしめる工程と、 上記多結晶シリコン層をパターニングしてゲート電極を
    得る工程と、 上記シリコン単結晶膜に第2または第1の導電型を与え
    る不純物を導入してソース、ドレインを形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63115549A 1988-05-12 1988-05-12 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0824189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115549A JPH0824189B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115549A JPH0824189B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286366A true JPH01286366A (ja) 1989-11-17
JPH0824189B2 JPH0824189B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14665290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115549A Expired - Lifetime JPH0824189B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664566A1 (en) * 1994-01-19 1995-07-26 Sony Corporation MOS transistor and method for making the same
EP0766293A2 (fr) * 1995-09-28 1997-04-02 STMicroelectronics S.A. Procédé de modification du dopage d'une couche de silicium
KR100224664B1 (ko) * 1996-11-20 1999-10-15 윤종용 실리콘-온-인슐레이터 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007249523A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688317A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57208124A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6178120A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Sony Corp 薄膜単結晶の製造方法
JPS63115361A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Nissan Motor Co Ltd 薄膜半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688317A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57208124A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6178120A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Sony Corp 薄膜単結晶の製造方法
JPS63115361A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Nissan Motor Co Ltd 薄膜半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664566A1 (en) * 1994-01-19 1995-07-26 Sony Corporation MOS transistor and method for making the same
EP0766293A2 (fr) * 1995-09-28 1997-04-02 STMicroelectronics S.A. Procédé de modification du dopage d'une couche de silicium
FR2739491A1 (fr) * 1995-09-28 1997-04-04 Sgs Thomson Microelectronics Procede de modification du dopage d'une couche de silicium
EP0766293A3 (ja) * 1995-09-28 1997-04-16 Sgs Thomson Microelectronics
KR100224664B1 (ko) * 1996-11-20 1999-10-15 윤종용 실리콘-온-인슐레이터 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007249523A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824189B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663402B2 (ja) Cmos集積回路デバイスの製造方法
JPS6318867B2 (ja)
US20080001183A1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) junction field effect transistor and method of manufacture
US20070298598A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JPS62242358A (ja) 最適化cmosfet回路の製造方法
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH08186179A (ja) 相補型半導体装置
JPH06268215A (ja) Mis型半導体装置
US5489795A (en) Semiconductor integrated circuit device having double well structure
JPH01286366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3218511B2 (ja) Soi構造半導体装置の製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH0612826B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4542736B2 (ja) 半導体装置
JPH0715938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001196467A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3188132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2513634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151854A (ja) Soi型mosトランジスタの製造方法
JPH0517701B2 (ja)
JP3516336B2 (ja) 可変のスレッショルド電圧を有するトランジスタおよびその作製方法
JP2578417B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法