JPH01285939A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01285939A
JPH01285939A JP11623888A JP11623888A JPH01285939A JP H01285939 A JPH01285939 A JP H01285939A JP 11623888 A JP11623888 A JP 11623888A JP 11623888 A JP11623888 A JP 11623888A JP H01285939 A JPH01285939 A JP H01285939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
vinylidene chloride
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11623888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Hiroshi Kawasaki
博史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11623888A priority Critical patent/JPH01285939A/ja
Publication of JPH01285939A publication Critical patent/JPH01285939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は寸度安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に関し、かつ膜物理性、特にバインダーとの接着性が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
(従来技術とその問題点) ハロゲン化銀写真材料は、一般に、支持体の少なくとも
一方の側にゼラチン等の親水性コロイド′をバインダー
とする層を有して成る。かかる親水性コロイド層は、湿
度変化、温度変化に対して伸縮し易い欠点を有している
親水性コロイド層の伸縮に起因する写真感光材料の寸度
変化は、多色印刷のための網点画像や精密な線画の再現
が要求される印刷用写真感光材料等に於ては極めて重大
な欠点となる。
寸度変化の少ない即ち寸度安定性(Dimension
alStability)の優れた写真感光材料を得る
ために親水性コロイド層と支持体の厚み比を規定する技
術が米国特許3201250号明細書に親水性コロイド
層中にポリマーラテックスを含有ゼしめる技術が特公昭
39−4272号、同39−17702、同43−13
482、同45−533+、米国特許第237600号
、同2763625号、同2772166号、同285
2386号、同2853457号、同3397988号
、同3411911号、同3411912号明細書に記
載されている。また上記技術の理論的裏付は4才、ゼ−
キューアムバーガー(J、Q、Umberger)によ
りフォトグラフィックサイエンス アンド エンジニエ
リング(Phot、Sci、and Eng、) (1
957年)69−73頁に述べられている。
しかしながら、親水性コロイド層中にこれらのポリマー
ラテックスを含有せしめることにより、しばしば、現像
処理液中での膜強度、耐摩耗性及び支持体に対するこれ
らの層の接着性などに悪影響を与える。
米国特許3,459,790号、同3.488゜708
号、同3,554,987号、同3,700.456号
、同3,939,130号、英国特許1,491,70
1号、等には、従来のゼラチン硬膜剤と反応する活性メ
チレン基を有するポリマーを用いることにより、上記の
ポリマーラテックスによる悪影響を改良する技術が記載
されている。これらの技術によって、現像処理液中での
膜強度や耐摩耗性を損うことなくある程度の寸度安定性
の良化が得られた。しかしながら、多色印刷や精密な線
画の再現が要求される印刷分野においでは、更に寸度安
定性の向」二が強く望まれている。
又、特開昭60−3627号にはポリエステルフィルム
の両面をポリオレフィンで被覆した支持体による寸度安
定性改良技術が開示されているが実用的には、まだ不充
分なものであった。
また、高コントラストの写真特性を得る方法として、米
国特許筒4,224,401号、同第4゜168.97
7号、同第4.166.742号、同第4,311.7
81号、同第4.272.606号、同第4,211,
857号、同第4.243.739号等に記載されてい
るヒドラジン誘導体を用いる方法がある。
この方法によれば超硬調で感度の高い写真特性が得られ
るが、寸度安定性を向上させる目的で、ポリマーラテッ
クスを多量に使用することににって、ヒドラジン誘導体
による硬調化作用が阻害され、高コントラストの写真特
性が得られないなどの悪影響を与えるため、ポリマーラ
テックスの使用量が制限され、十分な寸度安定性を得る
ことができないという不都合があった。
親水性コロイド層と支持体の厚み比を規定する技術は、
未処理フィルム、処理済フィルムの湿度変化に対する伸
縮量は少なくすることができる。
しかし、通常写真フィルムが必ず経験する処理工程(現
像、定着、水洗、乾燥)前後での寸度安定性を改善する
ことはできない。これは、処理工程中、吸水により支持
体が伸びるが、その後の乾燥工程を経てもベースの伸び
は超時間たたないと元に戻らず実用上伸びが残る結果と
なる。従って未処理状態でのフィルムと処理後のフィル
ムの寸法を比較すると後者が伸びた状態にあることが多
い。
当業界ではこの現象を処理に伴なう寸度安定性が悪いと
表現し、これは印刷用写真感光材料に於て特に重大な欠
点となる。
親水性コロイド層にポリマーラテックスを含有せしめる
技術も湿度変化に対する伸縮量を減らすことができるが
、処理工程に対しては処理液が支持体に浸透するため上
述の欠点は回避し得ない。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、環境変化に伴なう寸度安定性お
よび処理に伴なう寸度安定性が優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的はヒドラジン誘導体を用いた超硬調
化感材において環境変化や処理に伴う寸度安定性が優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は現像処理液中での膜強度、耐摩耗
性及び支持体及びバインダーに対する接着性が良化し、
更に環境変化や処理に伴う寸度安定性が優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
第4に、ポリエステルフィルム支持体と親水性コロイド
層が強固に接着しているハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的はポリエステル支持体の少なくとも一方の
側の、少なくとも一層に、70.0〜99.5重量%の
塩化ビニリデンを含有する共重合体を有し、かつこの共
重合体中に0.01〜15.0重世%のバインダーと直
接あるいは硬化剤を介して結合する基を有する繰返し単
位を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
(発明の具体的構成) 本発明における塩化ビニリデン共重合体とは、塩化ビニ
リデンに対しバインダーと直接あるいは硬化剤を介して
結合する基を有するモノマーを少なくとも1種と、必要
に応しその他の任意のモノマーを0〜数種組合せて作る
ことができる。この共重合体において塩化ビニリデンは
70.0〜99.5重量%、好ましくは85〜97重量
%、特に好ましくは88〜94重量%であり、バインダ
ーと直接あるいは硬化剤を介して結合する基を有するモ
ノマーは0.01〜15.0重量%、好ましくは0.0
5〜IO30重量%、特に好ましくは0.1〜5.0重
量%である。
バインダーと直接あるいは硬化剤を介して結合する基を
有する繰返し単位の好ましい例は一般式(T)によって
表わされる。
+CHz   C→−(1) [W−8 式中AIは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または
ハロゲン原子を表わし、Wは連結基を表わし、Bはバイ
ンダーと直接あるいは硬化剤を介して結合する基を表わ
す。
AI は特に好ましくは水素原子及びメチル基を表わす
。Wは具体的には(II)式で表わされる。
+H+→−−+−+X”fJ’    X”→−X2−
(−J”−X’→−Xff+J3→−□う−、、   
  (II)式中W1は−CON−(A2は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の置換ア
ルキル基を表わす) 、−coo−1−N HCO−=
、八” (R’ 、R’はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキ
シル基、ハロゲン原子または置換もしくは無置換の、ア
ルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ蟇もしくはアリ
ールオキシ基を表わす)、八9 A4は上記に同じ)を表わし、 J+ 、JZ 、Jsは同しでも異なっていてもよく、
−CO−1SO2−1−CON−(A’ は水素原子、
アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数
1〜6) 、−so、N−(A5義、A6は炭素数1〜
約4のアルキレン基)、A、水素原子、アルキル基(炭
素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わ
す。)、A S    A ff 一〇−1−S−1−N−CO−N−(A5、A7は上記
と同義)、−COO−1−OCO−1(A 5は上記と
同義)等を挙げることができる。
xl、)(!、χ3は同じでも異なっていてもよく、ア
ルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換ア
リーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を表
わす。
X’ 、X”% X’、X’およびX′″は0または1
を表わす。
上記一般式(II)においてXI 、X2、χコは互い
に同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10個の無
置換もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、ま
たはフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分
岐でもよい。アルキレン基としては例えばメチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチ
レン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニ
レン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
また)(+ 、x* 、x3で表わされるアルキレン基
、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基としては
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換
アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−N 
HCOA aで表わされる基(AIlはアルキル基、置
換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラルキ
ル基、置換アラルキル基を表わす) 、−NH3O,八
〇 (A8は上記と同義) 、−3OA”  (A”は
上記と同義)、−3o、A”  (A日は上記と同義)
 、−COA”される基(A9 、AlOは互いに同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラルキル
基、置換アラルキル基を表わす)、 アミノ基(アルキル基で置換されていてもよい)、水酸
基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。こ
の置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異なって
もよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、 N
H30z A’  (A’は上記と同義)、−NHCO
A”で表わされる茫(A 11は(A9 、A10は上
記と同義)、−3o、AII (A’は上記と同義) 
、−COAs (A’は上記と同義)、ハロゲン原子、
シアノ基、アミノ基(アルキル基で置換されていてもよ
い)等が挙げられる。
一般式〔■〕で表わされる化合物のうち特に好ましい化
合物について以下に示す。
w’は−CONH−2−COO−1−OCO−1は同じ
でも異なっていてもよく、−CO−1SOz−1−CO
NH−1−3O2NH−1−NHCO−1−NHsot
−1−〇−1−NHCONH−1−S−1−COO−1
−OCO−1−NHCOO−1−0CON H−を表わ
し、X11Xi、)(3は同じでも異なっていてもよく
、アルキレン基(炭素数1〜4)、了り−レン基、置換
アリーレン基を表わし、X’ 、X” % X’ 、X
’およびx5は0または1を表わす。
Bで表わされるバインダーと直接あるいは硬化剤を介し
て結合する基の特に好ましい例は活性メチレン基、(ポ
リ)ヒドロキシフェニル基、スルフィン酸基、アミン基
(アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよい)
、活性エステル基、活性ハロゲン、活性ビニル基及びそ
の前駆体、エポキシ基、エチレンイミン基等があげられ
るが、本発明は勿論これに限定されるものではない。
本発明におけるバインダーとはハロゲン化銀乳剤層、そ
の他の親水性コロイド層に用いられる親水性コロイドで
あり、例えばゼラチン、ポリアクリルアミド、デキスト
ラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
であるが、最も好ましいのはゼラチンである。
次に、一般式(1)の具体例をあげるが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
1−1   co、=cu 1  2       CHs ■ CI+、=C 1−3CH!=C11 1−4CI。
■ CH,=C 1−5cnz=c。
1  6       (Jls ■ CI(!=C ■ 02K 1−8         CHj CH2=C ■ 1−9      CH,=CH C00C)12CHC8! N1 1−10    CIl□−CH ■ C0N11CLNIICOCil□C1I□SO□CI
l□CI1.CN1  1 1     CIh=CI
I■ CO□CLCII□0COC112CII。SO□CR
,CIIfCj21−1 4        C1+。
■−15 〇 1−16       Cl11 し! 1−18        CH。
1−19      CIl□−C8 畷 C00CII□CN 122         CL 1−23      cut=c。
N)! O 喝 1−25C11゜ 曜 1−26          CI+3CIh=C 1−27co。
■ C112=C 1−29C112=C11 C00CI(zcIl = Clh 本発明に用いられるその他の任意の千ツマ−とは、例え
ば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、
メタクリル酸エステル類、クロトン酸、クロトン酸エス
テル類、ビニルエステル、マレイン酸、マレイン酸ジエ
ステル、フマル酸、フマル酸ジエステル、イタコン酸、
イタコン酸ジエステル、アクリルアミド類、メタクリル
アミド類、ビニルエーテル類、スチレン類等が挙げられ
る。これらの酸はアルカリ金属(例えばNa、に等)ま
たはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、3−アクリロイル
プロパンスルホン酸、アセトキシエチルアクリレート、
フェニルアクリレート、2−メトキシアクリレート、2
−エトキシアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ
)エチルアクリレート、2−メタンスルホンアミドニー
21= チルアクリレート等が挙げられる。メタクリル酸エステ
ルとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、ter t−ブチルメタクリレート、シクロへ
キシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメククリ
レート、2−エトキシエチルメタクリレート等が挙げら
れる。クロトン酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエステル
としてはビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビ
ニルブチレート、ビニルメトキシアセテ−1・、安息香
酸ビニル等が挙げられる。マレイン酸ジエステルとして
はマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン
酸ジブチル等が挙げられる。
フマル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル
酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコ
ン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル等が挙げられる。アク
リルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリル
アミド、エチルアクリルアミド、イソプロピルアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、ヒドロキシメチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリロ
イルモルホリン、アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸等が挙げられる。メタクリルアミド類として
はメチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、
n−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタク
リルアミド、2−メトキシメタクリルアミド、ジメチル
メタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が挙げ
られる。
ビニルエーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシ
エチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルヒニルエ
ーテル等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン
、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステル、2−メチルスチレン、スチレンスル
ホン酸、ビニル安息香酸等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタク
リルニトリル等)があげられる。
次に本発明の化合物の合成例を示す。
〔合成例1〕本発明の化合物1の合成 水200−、ラウリル硫酸ソーダ4.8g及び過硫酸カ
リウム0.75gを窒素置換した後、攪拌しながら密閉
系で窒素置換した塩化ビニリデン270g、メチルメタ
クリレート21g1アクリロニトリル7.5g及びl−
21,5gのモノマー混合物及び亜硫酸水素ナトリウム
水溶液(0,65g / ] 00 muを45℃、6
時間で滴下した。滴下後45°C2時間攪拌した後、窒
素バブリングにより未反応のモノマーを除去し、目的物
のラテックスを得た。
固型分濃度51.4%、平均粒径122nmであった。
元素分析及びNMRより本発明の化合物1は次の構造を
示すことが分かった。
ClCH3CII* 〔合成例2〕本発明の化合物2の合成 水200d、ラウリル硫酸ソーダ2.8g及び過硫酸カ
リウム0.75 gを窒素置換した後、攪拌しながら密
閉系で窒素i1F換した塩化ビニリデン270 g、メ
チルメタクリレート21g、アクリロニトリル7.5g
及びl−515gのモノマー混合物及び亜硫酸水素ナト
リウム水溶液(0,65g / 100 i)を43℃
、8時間で滴下した。滴下後45℃で2時間攪拌した後
、窒素バブリングにより未反応のモノマーを除去し、さ
らにカラリル硫酸ソーダ2.0gを添加して、目的物の
ラテックスを得た。
固型分濃度50.8%、平均粒径85nmであった。
元素分析及びNMRより本発明の化合物2は次の構造を
示すことが分かった。
〔合成例3〕合成例1.2に準じて本発明の化合物3〜
20を合成した。
Cj! + CHzC+ −+ E+ + b + [!x→−
+Es+aCl 3    MMA         AN      
 l−74MMA        MAN      
+−85MMA        MAA      l
−96MMA                 l−
17MMA         −1−8 8MA          MAA      l−8
9MA       イタコン酸 1−1−8l0  
     AN     l−1511MA     
  AA     l−2612MA        
      11913   MA         
     l−214EA       AN    
 l−815EA       MAA    l−7
16BA       AN     l−5178A
       MAA    I−890,5/ 7.
0/ 2.0/ 0.5     50.3     
8590.3/ 6.2/  2.3/  1.2  
   45.1     8289.9/ 8.1/ 
 1.0/  1.0    30.0     78
92.0/ 7.1/  −/ 0.9    40.
5     10291.5/ 7.2/  −−/ 
 1.3    41.2     11090.1/
 8.8/ 0.8/ 0.3    45.5   
  11588.978.1/ 2.0/ 1.0  
  50.1     10889.1/ 6.9/ 
2.0/ 2.0    48.2     6590
.3/ 8.1/  1.0/ 0.6    40.
6     8890.2/ 6.8/−/ 3.0 
   38.8    10789.4/    / 
 −/ 0.5    44.2     9390.
7/   /    / 0.3    43.3  
  12091.6/    /    /  1.0
    4B、8     9890.4/   / 
  / 2.5    51.0    10290.
0/   /   /1.0    50.7    
108ヨ 18    C0NHC21140CI+3    −
      1−9H3 MMA ;メチルメタクリレ−1・ MA ニブチルアクリレート EA :エチルアクリレート BA ニブチルアクリレート AN  ;アクリロニトリル MAN;メタクリロニトリル MAA ;メタクリル酸 AA ;アクリル酸 90.2/    /  −−/  1.1     
25.5     8889.7/    /  −/
  1.5    30.6     6889.8/
   /  −/ 1.8    50.2    1
.05(合成例4〕本発明の化合物21の合成水200
−1亜硫酸水素ナトリウム0.40g及υアルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(アルキル基は炭素数12を
主成分とする混合物)  fl、8gを窒素置換した後
、攪拌しながら密閉系で窒素置換した塩化ビニリデン2
16g、メチルメタクリレート21g及び過硫酸カリウ
ム水溶液(0,8g/801R1)を55℃、12時間
で滴下した。滴下後55℃で3時間撹拌した後、さらに
塩化ビニリデン54g、アクリルニトリル3g1グリシ
ジルメタクリレート1.5g、メタクリル酸1.5g及
び過硫酸カリウム水溶液(0,2g / 20 m1l
lを55℃4時間で滴下した。滴下後55°Cで3時間
攪拌した後窒素バブリングにより未反応のモノマーを除
去し目的物のラテックスを得た。
固型分濃度49.8%、平均粒径78nmであった。
元素分析及びNMRより本発明の化合物21は次の構造
を示すことが分かった。
Cn     CH3C1l、    CIl。
〔合成例5〕合成例J、2に準じ比較化合物]01〜1
03を合成した。
比較化合物101 −(−C)1.Cう〜、。、+ + M M A→−7
,。+AN→=2.9E 固型分濃度48.9%、平均粒径89nm比較化合物1
02 −<−c++、c→−7゜、 2 (M A + e 
、。イーMAA→−1,。
CI! 固型分濃度45.5%、平均粒径78nm比較化合物1
03 e +GHzC+ 89. 、+ M A÷、。、3盲 (J 固型分濃度50.1%、平均粒径95nm本発明におけ
る塩化ビニリデン共重合体をポリエステル支持体に被覆
させる方法としては、これらのポリマーを適当な有機溶
剤に熔解した溶液を、又は水性分散液を一般によく知ら
れた塗布方法、例えば、デイツプコート法、エアーナイ
フコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワ
イヤーバーコード法、グラビアコート法、或いは米国特
許第2,681,294号記載のホ、バ〜を使用するエ
クストルージョンコード法等により、塗布することが出
来る。また熔融したポリマーをフィルム状にして移動し
つつあるポリエステル上に流下させ、冷却と同時に圧力
により貼合わせるいわゆる押出しコーティング法がある
ポリエステル支持体と上記ポリマー層との接着力を更に
向上させるために、ポリエステル支持体=31− の表面を薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔
処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性
プラズマ処理、高圧水蒸気処理、脱着処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理などの処理をしても差し
支えない。
又、本発明に用いる上記ポリマー層をポリエステルベー
スに強固に接着させるためには米国特許第3.245.
937号、同3.143,421号、同3,501.3
01号、同3. 271. 178号に記載されている
ような、フェノール、レゾルシンをはじめ、0〜クレゾ
ール、m−クレゾール、トリクロル酢酸、ジクロル酢酸
、モノク「I/14L 抱水クロラール、ベンジルアル
コール等のポリエステルの膨潤剤を加えることが必要と
なる。これら膨潤剤としては、レゾルシンが好ましく用
いられるが、レゾルシンはしばしば製造工程においてス
ポット故障を誘発さ−Cるという欠点をもっている。
この様な欠点を回避するのに特に好ましく用いられる方
法としてはポリエステル支持体の表面をグロー放電処理
した後に本発明に用いるポリマー層を塗設することであ
る。
本発明におけるグロー放電処理とは、従来知られている
いずれの方法、例えば、特公昭35−7578号、同3
6−10336号、同45−22004号、同45−2
2005号、同45−24040号、同46−4348
0号、米国特許3゜057.792号、同3,057,
795号、同3.179.482号、同3,288,6
38号、同3,309,299号、同3,424,73
5号、同3,462,335号、同3. 475. 3
07号、同3,761,299号、英国特許997.0
93号、特開昭53−129262号等を用いることが
できる。
グロー放電時の圧力は0.005〜20 T o r 
r、好ましくは0.02〜2Torrが適当である。圧
力が低すぎると表面処理効果が低下し、ま大圧力が高す
ぎると過大電流が流れ、スパークがおこりやすく、危険
でもあるし、被処理物を破壊する恐れもある。放電は、
真空タンク中で1対以上の空間圧を印加することにより
生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力により色
々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範囲内で
は、500〜5000Vの間で安定な定着グロー放電が
起る。
接着性を向上せしめるのに特に好適な電圧範囲は、20
00〜4000vである。
又、放電周波数として、従来技術に見られるように、直
流から数100100O,好ましくは50 Hz〜20
MHzが適当である。放電処理強度に関しては、所望の
接着性能が得られることから0、OIK V ・A−分
/n(〜5KV・A−分/n(、好ましくは0.05K
V・A・分/イ〜IKV・八・分/nl力(適当である
またポリエステル支持体と上記ポリマー層との接着力を
向上させるため、そのどちらに対しても接着性を持つ層
を下塗り層として設けてもよい。
このような下塗り剤としては、水溶性ポリエステル、ウ
レタン化合物等が使用可能である。
また市販のアンカーコート剤例えばバイロン(東洋紡社
製)、ジュリマ−(日本純薬社製)、ポリゾール(昭和
高分子社製)等を用いてもよい。
本発明における塩化ビニリデン共重合体層の厚味は現像
処理工程中の吸水によるベースの伸びをおさえるために
も厚い方が好ましい。しかしあまり厚すぎるとハロゲン
化銀乳剤層との接着性に不都合が生しる。
従って厚味としては、0.3μ以上5μ以下であり、好
ましくは0.5μ以上2.0μ以下の範囲のものが用い
られる。
酸とグライコールを主要な構成成分とするポリエステル
で代表的な二塩基酸としてはテレフタル酸、イソフタル
酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸、ジフェニルスル
ホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、ジフヱニレンジカルボン酸、2
.6−ナフタレンジカルボン酸等があり、グライコール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、
ブタンジオール、ネオペンチレンゲリコール、1゜4−
シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメ
タツール、■、4−ビスオキシエトキシベンゼン、ビス
フェノールA1ジエチレングリコール、ポリエチレング
リコール等がある。
これらの成分からなるポリエステルの中でも入手しやす
さの点からはポリエチレンテレフタレートが最も好都合
である。
ポリエステルの厚さとしては特に制限はないが約12μ
〜500μ程度、好ましくは40μ〜200μ程度のも
のが取り扱いやすさ、汎用性の点から存利である。特に
2軸延伸結晶化されたものが、安定性、強さなどの点か
ら好都合である。
上記ポリマー層と乳剤層との接着力を向上させるために
、そのどちらに対しても接着性を持つ層を下塗り層とし
て設けることができる。また接着性を更に良化させるた
め、ポリマー層の表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔
処理等の慣用的に行なわれている予備処理をしても良い
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層としてはハロ
ゲン化銀乳剤層、バック層、保護層、中36一 間層等があるがこれらの層には親水性コロイドが用いら
れる。親水性コロイドとしてはゼラチンが最も好ましく
ゼラチンとしては、云わゆる石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、酵素処理ゼラチン、及びゼラチン誘導体、変
成ゼラチン等、当業界で一般に用いられているものはい
づれも用いることが出来るが、中でも石灰処理ゼラチン
、酸処理ゼラチンが好ましく用いられる。
又、ゼラチンの他にコロイド状アルブミン、カゼインな
どの蛋白質、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース等のセルロース化合物;寒天、アルギ
ン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導体:合成親水性
コロイド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドンポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルア
ミドまたはこれらの誘導体および部分加水分解物等を用
いることが出来る。必要に応じてこれらのコロイドの二
つ以上の混合物を使用することが出来る6本発明の親水
コロイド中にはポリマーラテックスを用いることが好ま
しい。好ましく用いられるポリマーラテックスは平均粒
径が20mμ〜7゜Omμの水不溶性ポリマーの水分散
物で、好ましい使用量はバインダーとして用いられてい
るゼラチン1.0に対して乾燥重量比で0.01〜1.
0で特に好ましくは0.1〜0,8である。
このポリマーラテックスの好ましい例としては下記一般
式(PI)〜(P−)51)で示されるモノマーを繰返
し単位として有するものがあげられるが、勿論本発明は
これに限定されるものではない。
CR8 −R9 OP−(−OR3)2 式中R1は水素原子、カルボキシル基又はその頃を表わ
し、 R2は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、−・ロ
ゲン原子、/アノ′基を表わし、R3は水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アリーレン基、置換アリーレ
ン基を表わしR4、R5は同じでもまた異なっていても
よく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、カルボ
キシル基又はその塩、−COOR3基(R3上記と同義
)、ハロゲン原子、水酸基またはその塩、シアノ基、カ
ルバモイル基を表わし、 mは01/1.2を表わし nVin、/、Jを表わし R6N R7は同じでもまた異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換
フェニル基を表わし R8はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換
フェニル基を表わし、 R9はアルキル基又は置換アルキル基金表わしRI O
N R11、R12、R13は同じでも異なっていても
よく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基を表わし、RI4 は水素原子、アル
キル基、ハロゲン原子を表わし、 R15はアルケニル基を表わし、 R16は水素原子、アルキル基、置換アルキル基を表わ
し、 R17はアルキル基又は置換アルキル基金表わし、 R18は水素原子、アルキル基、アルケニル基を表わし
、 RI9  、R2(l Vi同じでも異なっていてもよ
く水素原子、アルキル基tiわし、 R21nアルキレフ基、置換アルキレン基、+CH2+
xO−F−+−CH2+yO+r−+−CH2九 (X
、y、w、  vはそnぞno又け/i表わす)を表わ
しくR6は上記と同義)を表わし、 qはO又は/を表わし、 q=JのときR21−Nでピリジン環を形成してもよく
、 R22、R23、R24uそnぞf′L同じでもまた異
なっていてもよくアルキル基、置換アルキルθ 基を表わL%R25はアニオンを表わし、R261d水
素原子、アルキル基、置換アルキル基金表わし、 Ll、R2は同じでもまた異なっていてもよく−0−1
−S−1−ooc−1−co−、フェニレン基を表わし
、 rはO又はlを表わし、 同義)、−ooc−i表わし、 R27は水素原子、アルキル基、置換アルキル基金表わ
し tは3又は弘を表わし、 C28は炭素原子、−CH−1又はへテロ環を表わし 
            R6を表わし、 R5は−Co−R□7(R17は上記と同義)、(−C
OOR17(R17は上記と同義)、シアノ基、−3O
2−R17(R17は上記と同義)を表わし、R29は
水素原子、−Co−R17(R17は上記と同義)を表
わし、 oott、、。
OO 上記と同義)を表わし、 R7は酸素原子又は窒素原子を表わし、R30はアルキ
レン基又はトリアノール環を表わし、 Aはハロゲン原子、アミノ基を表わすが、R3゜がトリ
アノ−ル環の場合は八は複数個のハロゲン原子を表わし
てもよい。
R31X R32は同じでも異なっていてもよく水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、水酸基およびその塩
、アミン基、カルボキ7基およびその塩、/アノ基を表
わし ZはNと結合して炭素数3から73の複素環全形成構成
要素全表わす。
一般式(P−[1で示さ扛るモノツーの具体例としては
例えば下表のものがあけらnる。
一般式(p−n)で示されるモノマーの具体例としては
下記のものがあけらnる モノマ一番号     R4R5 M−3/HH M−32P−COOHH M−33P−cl ’        HM−3弘  
  m−α        P−0M−3r    P
−8O2CH3H M−3t    0−3O3C2H5P−3O3C2H
5M−370−CH3H M−3r     SO3Na        HM−
32−5O2K         HM−po    
m−CH20CCH3HI3 〇 一般式(P−fillで表わさnるモノマーの具体例と
しては下記のものがあげらnる。
一般式(P−IV)で表わさnるモノマーの具体例とし
ては下記のものがあけられる。
一般式(p−v)の具体例としては次のものがあげらn
る。
M−j 7   CH2CH2=CH−0CH3r  
 CH2=CH−0C4Hc+(n)一般式CP−Vl
)の具体例としては次のものがあげらnる。
M−19CHCH2=CH−3−CH2CH2CH2S
CH3乙o   CH2=CH−3−CH2SCH3一
般式(P−■)の具体例としては次のものがあけらnる
M−A t   CH2CHCN M −A 3   ClCH2=CC12一般式(P−
■)の具体例としては次のものがあけらnる。
M−A≠  CH2CH2H=CI(2H3 M −A 、r   CH2=CHl−1cHcH=c
HcH=cH2(P−IX)の具体例としては次のもの
があげられる。
M−67CH2=CHC0CH3 I P−X )の具体例としては次のものがおばらnる
(P−>ff)の具体例としては次のものがあげらnる
CH3 しH3 (P−Xll )の具体例としては次のものがあけらn
る。
ハ M−7ざ   Coo/\/ −だ M−100CH2CH20 (P−X[[l)の具体例としては次のものがあけらn
る。
し くP−XIV)  の具体例としては次のものがあけら
nる。
C4H9(t) (P−XV)  の具体例としては次のもの751あげ
られる。
M−タコ CH2=CH C00CH2CH2NHCNHCH2C)12C1(2
CA’(p−X■)  の具体例としては次のものがあ
げらnる。
す (P−X■)の具体例としては次のものがあげらnる。
(P−X■)の具体例としては次のものがちけら扛る。
M−10o   CH2=CH M−10/   CH2=CH M−ior   CH2=CH さらに、ポリマーラテックスに関しては、米国特許第3
,91/l、177号、同!、r/l、130号、同3
.j、33,773号、’FL、D、/ltψり、同3
.A3j、7/3号、同3,327゜りrr号、同j、
A4t7,4tj′?号、同3.AO7、λり0号、向
J 、312.91’r号、同31よ36.l/、9/
号、同3.7AP、OJ、0号、同!、7t4L、31
7号、同2.37A、006号、同コ、7tr、010
号、同一、77.2./AA号、同λ、♂or、3t♂
号、同λ、13タ、jt2号、同一、ざ62.31A号
、同λ、ざj3゜グj7号、同、2.、M:j、753
号、英国特許第i、3re、rgj号、同/ 、III
 、A22号、米国特許第J 、jj7u 、A36号
、同3.ul/。
り71号、同3.4Llノ、り71号、同3.グj9.
790号、Pi 、art 、 7or号、同3゜7o
o、y−rt号、同3,939./30号、同3、jり
≠、りt7号、同3.タ07.tA1号、同J 、 s
ot 、り2j号、英国特許第1,3/l。
jグツ号、同/、336,0lr1号、英国特許第1.
491,701号、英国特許第1,498゜697号、
RD14139、米国特許第3,620.751号、R
D15638、米国特許第3゜635.715号、英国
特許第1,401.768号、米国特許第3,967.
966号、同3゜142.568号、同3.252,8
01号、同3.625.689号、同3,632,34
2号、同2,887,380号、英国特許第1,623
゜522号、米国特許第2,721..801号、同2
.875,054号、同3,021,214号、RD1
1906、米国特許第3,793,029号、RD15
235、RD16250の記載等を参考にすることがで
きる。
本発明の親水性コロイド層に用いるポリマーラテックス
はハロゲン化銀乳剤層、バック層、保護層、中間層等の
親水性コロイド層のうちの少なくとも一層に含有させる
ことができる。
本発明は、ヒドラジン誘導体を含有する超硬調感材にお
いて特にその効果を奏することができる。
かかるヒドラジン誘導体含有超硬調感材及びそれを用い
る画像形成方法に関しては、米国特許第4.224,4
01号、同第4,168,977号、同4,166.7
42号、同4,241,164号、同第4,272,6
06号、特開昭60−83028号、同60−2186
42号、同60−258537号、同61−22373
8号等に記載されている。
本発明でヒドラジン誘導体を用いる場合このヒドラジン
誘導体としては下記の一般式([[)で示されるものが
好ましい。
一般式(III) 式中、A″は脂肪族基、または芳香族基を表わし、B′
はホルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールス
ルホニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基
、カルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシ
カルボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホ
ニル基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファ
ニイル基又はヘテロ環基を表わし、X、Yはともに水素
原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置
換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換の
アリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシ
ル基を表わす。
一般式(III)で表わされる化合物の内で代表的な化
合物を以下に示す。
■−1) ■−2) ■−3) OCN ■−5) ■−8) さらに、本発明は、テトラゾリウム化合物を含有する感
光材料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるいは
MQ型の現像液による処理により高いコントラストを得
る方法においてもその効果を奏することができる。テト
ラゾリウム化合物を用いる画像形成方法に関しては、特
開昭52−18317号、同53−17719号及び同
53−17720号等に記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料のハロゲン化銀乳剤は
通常、水溶性根塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲ
ン塩(例えば臭化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水
溶性高分子溶液の存在rで混合してつくられる。
ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀及び塩沃臭化銀いづれも用いることが出来、その粒
子形態、サイズ分布に特に限定はない。
ハロゲン化銀乳剤層は、感光性ハロゲン化銀、化学増感
剤、分光増感剤、カブリ防止剤、親水性コロイド(特に
ゼラチン)、ゼラチン硬化剤、界=67− 面活性剤など膜物理性改良剤、増粘剤、等を含有するこ
とが出来る。これらについては、リシーチ・ディスクロ
ージャー誌、176巻17643項(1978年12月
)の記載、及び特開昭52−108130号、同52−
114328号、同52−121321号、同53−3
217号、同5344025号明細書の記載等を参考に
することが出来る。
表面保護層はゼラチンの如き親水性コロイドをバインダ
ーとする厚さ0.3〜3μ、特に0.5〜1.5μの層
であり、その中に、ポリメチルメタアクリレートの微粒
子の如きマント剤、コロイド状シリカ、及び必要により
ポリスチレンスルホン酸カリウムの如き増粘剤、ゼラチ
ン硬化剤、界面活性剤、すべり剤、UV吸収剤などを含
有して成る。
ゼラチン硬化剤としては、例えばクロム塩、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリタールアルデヒドなど)、
N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、など)、活
性ビニル化合物(1,3゜5−トリアクリロイル−へキ
サヒドロ〜5−1−リアジン、ビス(ビニルスルボニル
)メチルエーテル、JpJ゛−メチレンビス−〔β−(
ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハ
ロゲン化合111(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((
1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンス
ルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1−
クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−
ナフタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用
いることができる。なかでも、特開昭5141220、
同53−57257、同59−162546、同60−
80846に記載の活性ビニル化合物および米国特許3
,325.287号に記載の活性ハロゲン化物が好まし
い。
バック層はゼラチンの如き親水性コロイドをバインダー
とした層で、非感光性であって、1層構造かもしくは中
間層、保護層などを有する多層構造であっても良い。
バンク層の厚味は0.1μ〜10μであり、その中に必
要によりハロゲン化銀乳剤層及び表面保護層と同様にゼ
ラチン硬化剤、界面活性剤、マット剤、コロイド状シリ
カ、すべり剤、UV吸収剤、染料、増粘剤などを含有す
ることができる。
本発明の方法は親水性コロイド層を存する各種写真材料
に適用することができるが、代表的には感光性成分とし
てハロゲン銀を用いる型の写真材料例えば印刷用感光材
料、X−レイ用感光材料、一般ネガ感光材料、−酸リバ
ーサル感光材料、−般用ボン感光材料、直接ポジ感光材
料等に用いることができる。本発明の効果は印刷用感光
材料において特に著しい。
本発明の感光材料の露光方法、現像処理方法などについ
ては特に制限はなく、例えば特開昭52−108130
号、同52−114328号、同52−12132]号
等の明細書及び上記リサーチ・ディスクロージャー誌の
記載等を参考にすることが出来る。
(発明の具体的効果) 本発明によれば、ポリエステル支持体の少なくとも一方
の側にポリマーラテックスを含有せしめた親水性コロイ
ドを有し該支持体が両面を厚味が0.3μ以上の塩化ビ
ニリデン共重合体層で被覆することによって、環境変化
に伴う寸度安定性及び処理に伴う寸度安定性が優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料が得られる。
また、塩化ビニリデン共重合体中にバインダーと直接あ
るいは硬膜剤を介して結合する基を有するモノマーの存
在により塩化ビニリデン共重合体層と支持体及び塩化ビ
ニリデン共重合体層と隣接バインダー層の接着性、特に
後者の接着性が優れたハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れる。
実施例−1 断面が直径3cI11の半円状の長さ40〔の棒電極を
10(11n間かくに4本絶縁板上に固定した。この電
極板を真空タンク中に固定し、この電極面から15cm
離れ、電極面に正対する棒に厚さ100μm130Gの
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを20m
/分の速度で走行さ−Uた。ソイルムが電極上を通過す
る直前に、フィルムが直径50cmの温度コントローラ
ー付き加熱ロールを100℃に設定し3/4周接触する
様加熱ロールを配置した。グロー放電は、タンク内をO
,IT o r rに維持しつつ、上記電極に2000
Vの電圧を印加することにより行った。この時、電極電
流は0.5Aであった。このときPET支持体は、0.
125KVA分/Mの処理を受けたことになる。このよ
うにして、グロー放電処理されたポリエチレンテレツク
レートの上に表−1に示す塩化ビニリデン系共重合体の
水性分散液を両面に被覆し、120℃で乾燥した。
さらに、この塩化ビニリデン系共重合体から成る下塗第
1層上に下塗第2層として、下記処方(1)の下塗液を
20m1/rdになるように両面に塗布し、170℃で
乾燥した。
次に該支持体の一方の側に下記処方(2)のハロゲン化
銀乳剤層を塗布し、さらにその上に下記処方(3)の乳
剤保護層を塗布した。その反対側には支持体側から順に
、下記処方(4)のバック層、下記処方(5)のバンク
保護層を塗布し試料1〜7とした。at(料8はグロー
放電処理されたポリエチレンテレフタレートの上に直接
下塗第2層を塗布した。
+11  下塗第2N処方 ゼラチン          1.0重量部ジエチレン
トリアミン とアジピン酸よりな るポリアミドのエピ クロルヒドリンの反 応物          0.07重量部サポニン  
       0.01重量部水を加えて      
   100重景重量2)  ハロゲン化銀乳剤層処方 50℃に保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあたQ2X
10−’モルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水溶液と
塩化すトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時
に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.2
μの塩臭化銀単分散孔側を調製した。((J組成95モ
ル%) この乳剤をフロキュレーション法により脱塩を行ない、
銀1モルあたり1■のチオ尿素ジオキサイドおよび0.
6■の塩化金酸を加え、65℃で最高性能が得られるま
で熟成しかぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
n−C+zllzs 2X10−’モル/Ag1モル lXl0−3モル/AgIモル 4)10−’モル/へg1モル KBr                      
    20trg/gポリスチレンスルフォン酸ナ トリウム塩          40■/d2.6−ジ
クロロ−6−ヒド ロキシーL3.5−1−リ アジンナトリウム塩     30呵/dこの塗布液を
塗布銀量3.5 g / n(となる様塗布した。
(3)乳剤保護層処方 ゼラチン          1.5g/n’+5if
t微粒子(平均粒径 4μ)           50喀/dドデシルベン
ゼンスルホン酸 ナトリウム塩        50■/r+(5−ニト
ロインダゾール    15■/m1.3−ジビニルス
ルホニル −2−プロパツール     50■/ MN−パーフ
ルオロオフタンス ルホニルーN−プロビルグ リジンボタジウム塩      2■/dエチルアクリ
レ−トラチック7 ス(平均粒径0.1μ)    300■/イ(4)バ
ック層処方 ゼラチン          2.5g/n(76一 40■/aζ 80■/m1 1.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール    150■/r=rエチルア
クリレートラテツク ス(平均粒径0.1μ)   900■/dジヘキシル
ーα−スルホサク ナートナトリウJ、塩     35++g/mドデシ
ルベンゼンスルホン酸 す]・リウム塩        35mg/ポ(5)バ
ンク保護層処方 ゼラチン          0.8g/mポリメチル
メタクリレー1・微 粒子(平均粒径3μ)     20mg/rdジヘキ
シルーα−スルホサク ナートナトリウム塩     10■7.(ドデシルベ
ンゼンスルホン酸 ナトリウム塩         10■/rrl酢酸ナ
トリウム        40■/rd試料を25 ’
C50%RHの雰囲気下で2週間放置した後以下の方法
で現像処理に伴なう寸度変化を測定した。
(6)  現像処理に伴なう寸度変化の評価法試料に2
00龍の間隔を置いて直径81の孔を2個あけ、25℃
30%RHの部屋に2時間放置した後、I / 100
0 mm精度のピンゲージを用いて2個の孔の間隔を正
確に測定した。このときの長さをXl真とする。次いで
、自動現像機で、現像、定着、水洗、乾燥処理した後、
5分後の11法をY龍とする。処理に伴う寸度変化率(
%)を当業界では寸度変化率10.01%以下ならば、
実用上問題ないとされている。
現像処理は、富士写真フィルム社製のFC−660自動
現像機を、現像液・定着液は同社製G RD−1,GR
F−]を用いて、38℃20秒の処理条件でおこなった
。そのときの乾燥温度は45℃であった。
試料1〜8に対しては接着性試験を行った。ここでいう
接着性とは支持体と乳剤層及び7179層との接着性の
ことで、テスト方法は下記の通りである。
1、乾燥フィルムの接着性試験法 試験すべき乳剤面に、たてよこ5mm間隅間隔本ずつ切
り目を入れて36ケのまず目を作り、この上に粘着テー
プ(例えば日東電気工業■製、二・ノド−テープ)をは
りつけ、1806方向に素早く引き剥す。この方法にお
いて未剥離部分が90%以上の場合をA級、60%以上
の場合をB級、60%未満を0級とする。写真材料とし
て十分実用に耐える接着強度とは上記3段階評価のうち
A級に分類されるものである。
2、湿潤フィルムの接着性試験法 現像定着、水洗の各段階において処理液中でフィルムの
乳剤面に鉄筆を用いて引掻傷をX印につけ、これを指頭
で強く5回こすり×の線にそって剥れた最大の剥離11
により接着力を評価する。
乳剤層が傷取上に剥離しない場合をA級、最大剥離中が
51m以内のときをB級、他を0級とする。
写真材料として十分実用に耐える接着強度とは上記3段
階評価のうちB以上、好ましくはA級に分類されるもの
である。
−〜の寸0■トω  御Q 実施例−2 実施例−1と同様のグロー放電処理されるポリエチレン
テレフタレートの上に、表−2に示す塩化ビニリデン系
共重合体の水性分散物を両面に被覆し、120℃で乾燥
した。
さらにこの上に実施例−1と同様の下塗筒2を両面に塗
布し、150 ’Cで乾燥した。
次に該支持体の一方の側に下記処方の、(1)ハロゲン
化銀乳剤層、(2)乳剤保護層を塗布し、その反対側に
は支持体側から順に下記処方の(3)バンク層、(4)
バック保護層を塗布し、試料1〜5とした。
(11ハロゲン化銀乳剤層処方 下記■、■、■液を用いて以下の方法により乳剤へを調
製した。
I液;水300mf、ゼラチ79g ■液HAgN03100g、水400 ml■液:Na
Cl31g、<NHa)3RhC1bO,66I11r
、水400m1 40℃に保った■液中に■液と■液を同時に一定の速度
で添加した。この乳剤を当業界でよく知−82= られた常法で可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え
、安定剤として6−メチル−4−ヒドロ;)−シー1.
3.3a、7−テI・ラアヂインデン及び4−ヒドロキ
シ−5,6−)リメチレン−1,3゜33.7−チトラ
アザインデンを添加した。この乳剤の平均粒子サイズは
0.15μの忙分散乳剤であり、乳剤の収量1kg当り
に含有するゼラチンjl +:t60gであった・ こうして得られた乳剤に下記化合物を添加した。
ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩           10■/ n+1.2
−ビス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン 100■/ II(エチル
アクリレ−ドラチック ス(平均粒径0,1μ)    500■/d0、3■
/M こうして得られた塗布液を塗布銀量3 g/n(となる
様塗布した。
(2)乳剤保護層処方 ゼラチン          1.5g/r+(ポリメ
チルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)     50■/gOJa ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩        25■/m′ジヘキシル
ーα−スルホサク ナートナトリウム塩     10mg/+yfN−パ
ーフルオロオクタンス ルホニルーN−プロピルグ リジンボタジウム塩      2曙/Mポリスチレン
スルボン酸ナト リウム塩            3■、/n?エチル
アクリレートラテック ス(平均粒径0.1μ)   200■/m′コoイダ
ルシリカ      350*/n(リボ酸     
         8wr/m(3)  バンク層処方 ゼラチン            2 g / m18
0■/d 50■/d ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩     20mg/n?ドデシル
ベンゼンスルホン酸 ナトリウム         30■/Mポリスチレン
スルホン酸ナト リウム塩           30■/d〜86− 1.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール    100■/dエチルアクリ
レ−lラテック ス(平均粒径0.1μ)   200■/d(4)バン
ク保護層処方 ゼラチン            I g/rdポリメ
チルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)     40■/dジヘキシル
スルホサクナ−1− ナトリウム塩         10■/171ドデシ
ルベンゼンスルホン酸 すトリウム塩        30■/ I+(ポリス
チレンスルホン酸ナト リウム塩           25■/d酢酸ナトリ
ウム        30■/n(実施例−3 実施例−1と同様のグロー放電処理されたポリエチレン
テレフタレートの」二に、昭和高分子社製ポリゾールを
両面に乾燥膜厚が0.3μになるように塗布し、150
℃で乾燥した。その上に表−3に示す下塗第1層塩化ビ
ニリデン系共重合体の水性分散物を両面に被覆し120
℃で乾燥した。さらにこの上に実施例−1と同様の下塗
第2層を両面に塗布し、170℃で乾燥した。次に該支
持体の一方の側に支持体側から順に下記のハロゲン化銀
乳剤層1,2、保護層1、及び2を塗布し、乾燥した。
ついでこの反対面にハック層、保護層3を塗布し、乾燥
し試料1〜3.7〜9を得た。またポリゾールを用いず
、グロー放電処理されたポリエチレンテレフタレート−
トに、上記と同様の下塗第1、第2層、ハロゲン化銀乳
剤1i!lI、2、保護層1.2、反対面にバック層、
保護層3を塗布し、試料4〜6を得た。
fll  ハロゲン化銀乳剤層l処方 I液;水30Qm!、ゼラチン9g ■液iAgNOz ]]OOg、水40〇−mA液HN
aCj!37g(NH4)+Rh(、!61.1■、水
40〇− 45℃に保った■液中に■液とmA液を同時に一定の速
度で添加した。この乳剤を当業界でよく知られた常法で
可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、安定剤とし
て6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テ
トラアザインデンを添加した。この乳剤の平均粒子サイ
ズは0,20μの単分散乳剤であり、乳剤の収量1kg
当りに含存するゼラチン量は60gであった。
こうして得られた乳剤に以下の化合物を添加した。
(化合物−イ) (化合物−口) (化合物−ハ) 100■/d (化合物−二) 100nl/m 9■/d ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩           30■/ボN−オレオ
イル−N−メチル タウリンナトリウム塩    50■/d1.2−ビス
(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン  70■/n(1−フェニ
ル−5−メルカプ トチトラゾール         3■/ボエチルアク
リレートラテツク ス(平均粒径0.1μ)    40■/イこうして得
られた塗布液を塗布銀量2 g/n(となる様塗布した
(2)ハロゲン化銀乳剤層2処方 ■液;水300m1.ゼラチン9g ■液iAgNOs 100g、水40〇−11IB液;
NaCl31g、(Nl(+)RhC162,2■、水
400■ 乳剤Aと同様の方法で[[A液の代りにIIIB液を用
いて乳剤Bを調製した。この乳剤は平均粒子サイズ0.
20μの単分散乳剤であった。
こうして得られた乳剤Bに以下の化合物を添加した。
化合物−イ   5×10弓モル/Ag1モル〃 −口
         120■/イ〃 −ハ      
   100mg/rd〃 −二        10
0曙/d〃 −ホ           9■/dポリ
スチレンスルボン酸ナト リウム塩           50■/n(N−オレ
オイル−N−メチル タウリンナトリウム塩    40■/M]、2−ビス
(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン  85■/d1−フェニル
−5−メルカプ トチトラゾール        3曙/mエチルアクリ
レートラテンク ス(平均粒径0.1μ)    40曙/dこうして得
られた塗布液を塗布銀量2g/n(となる様塗布した。
(3)保護層1処方 ゼラチン          1.og/r+(リポ#
                5tng/rdドデ
シルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          5曙/m化合物−八
          20mg/rdポリ (重合度5
)オキシエチ レンノニルフェノールエー テルの硫酸エステルナトリ ラム塩             5 ag / rd
ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩           10■/n(置 20■/r「C エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ)     200mg/n((
4)  保it層2処方 ゼラチン          1.0g/rI(ポリメ
チルメタクリレート倣 粒子(平均粒子サイズ3μ)  60■/耐ドデシルベ
ンゼンスルボン酸 ナトリウム塩        20呵/n(N−パーフ
ルオロオフタンス ルホニル=N−プロピルグ リシンポタジウム塩      3■/dポリ (重合
度5)オキンエチ レンノニルフェノールエー テルの硫酸エステルナトリ ラム塩            15曙/mポリスチレ
ンスルホン酸ナト リウム塩            2曙/m(5)バッ
ク層処方 ゼラチン          2.5g/m50■/n
( 50■/m ドデシルベンゼンスルポン酸 プ用・リウム          50*/n?ジヘキ
シル−α−スルホサク ナートナトリウム塩     20■/dポリスチレン
スルボン酸すト リウム塩           イOmg/ rrl1
.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール    ] 5 (1+岨/ nj
エチルアクリレートラテック ス(平均粒径0.1μ)    5 (l Ow/ n
+(6)保護層3処方(ハック層相保護層)ゼラチン 
           1■/「dポリメチルメタクリ
レ−1・徹 粒子(平均粒径3μ)     40■/ n?ドデシ
ルヘンゼンスルホン酸 すトリウム塩         15++17niジヘ
キノルーα−スルホ勺り ナートナトリウム塩      IO曙/【夏rポリス
チレンスルボン酸すト リウム塩           20■/ nj酢酸す
I・リウム         4(lIv/m駅間、 一匁 本発明化合物を用いた試料4〜6は、比較化合物を用い
た試料7〜9に比べ、下塗第1層の11り厚が同しでも
接着性が良好である。しかし、本発明化合物を用いても
下塗第1層の膜厚が厚くなると、実用上は満足できるも
のの、接着性が劣る傾向が見られる(試料−6)。グロ
ー放電処理したポリエヂレンフタレートを下塗第1層の
間にポリゾールの層に設けたものは接着性が改良される
ことがわかる。(試料3) 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書  
森 昭和43年2月![−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステルフィルム支持体上に、少なくとも1層のハ
    ロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の塩化ビニリデン
    共重合体を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該塩化ビニリデン共重合体が、70.0〜
    99.5重量%の塩化ビニリデンと、バインダーと直接
    あるいは硬化剤を介して結合する基を有するくり返し単
    位を0.01〜15.0重量%有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP11623888A 1988-05-13 1988-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01285939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11623888A JPH01285939A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11623888A JPH01285939A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01285939A true JPH01285939A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14682227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11623888A Pending JPH01285939A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01285939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689359A (en) Composition formed from gelatin and polymer of vinyl monomer having a primary amine addition salt group
JPH04501324A (ja) 帯電防止層及びバリヤー層からなる写真支持体材料
EP0343642A2 (en) Silver halide photographic material
US5061611A (en) Methods for producing and preserving a silver halide photographic light-sensitive material
JP2001183774A (ja) 写真画像形成要素用のアニールされた付着促進層
JPS5977439A (ja) 写真用支持体
JPH01285939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2614122B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0477670B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02280141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6015935B2 (ja) 写真要素
US4994353A (en) Silver halide photographic material having polyester support with subbing layer
JP3122794B2 (ja) 巻ぐせカールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0224649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0224648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04274233A (ja) 帯電防止フィルムベースおよび該帯電防止フィルムベースからなる写真材料
JPH0364052B2 (ja)
JPS5858660B2 (ja) シヤシンヨウソ
JPH0116274B2 (ja)
JP2001242591A (ja) 改善画像支持要素の製造方法とそれにより形成された要素
JPH02184844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202259A (ja) ポリマーラテックス含有ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0961967A (ja) 写真感光材料
JPH05241276A (ja) 巻ぐせカールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料